駿河土産関連徳川家康年表
天文11年 1543年 1 12月26日岡崎城で三河土豪松平広忠嫡男、母水野忠政娘
天文17年 1549年 6 今川氏の人質として駿府に送られが織田氏に留められる
天文18年 1549年 7 今川義元の人質となる、 この頃の名前は竹千代
弘治元年 1555年 12 今川氏の下で元服、元康と命名される、今川氏姪築山殿娶
永禄3年 1560年 17 5月桶狭間の戦、岡崎城に入り、今川氏から独立目指す
永禄5年 1562年 19 今川氏と絶縁し、信長と同盟 清洲同盟
永禄6年 1563年 20 元康を改名家康とする
永禄7年 1564年 21 三河一向一揆勃発、岡崎周辺鎮圧
永禄9年 1566年 23 旧今川領三河北部を平定し三河統一、徳川と改姓
永禄11年 1568年 25 今川氏の遠江を割譲条件で武田信玄と同盟
永禄12年 1569年 26 今川氏真の掛川城を攻落し、遠江を支配下に置く、武田と絶縁
元亀元 1570年 27 浜松城を築き岡崎城から移る。 姉川の戦で信長に援軍、勝利
元亀3年 1572年 29 武田軍が三河・遠江に侵攻、三方が原で大敗したが武田軍撤収(信玄病死)
天正3年 1575年 32 長篠の戦、織田・徳川連合により武田軍敗れる
天正10年 1582年 39 織田・徳川連合で甲斐侵攻、駿河一国を得る。 8月本能寺の変で信長横死
天正12年 1584年 41 3月小牧・長久手の戦 、9月和議
天正13年 1585年 42 秀吉関白就任。 徳川軍甲信攻略、上田城(真田昌幸)攻めるが撤収
天正14年 1586年 43 10月秀吉と会見、臣従。 本城を浜松城から駿府城に移す
天正18年 1590年 47 秀吉の小田原征伐に参加、  8月関東移封、江戸入城
文禄元年 1592年  49 秀吉の朝鮮征伐、肥前名護屋に待機
慶長元年 1596年 53 秀吉の推挙で内大臣に叙される
慶長3年 1598年 55 豊臣政権の五大老筆頭となる、秀吉死去
慶長5年 1600年 58 関ヶ原の戦
慶長8年 1603年 61 征夷大将軍宣下
慶長10年 1605年 63 将軍職辞職、大御所となる
慶長12年 1607年 65 駿府城に移る
慶長16年 1611年 69 御三家制度布石
慶長19年 1614年 72 大坂冬の陣
慶長20年 1615年 73 大坂夏の陣、豊臣家滅亡。 武家諸法度、禁中並公家諸法度制定
元和2年 1616年 74 駿府城で死去