解説に戻

高原所系図 原文翻刻
P1
天保四年巳十二月吉日
高原所系図壱冊
       書持主
              永浜武助師次
P2
此書物ニ而所何様之儀者家々可被系図書記事
子孫にいたるまて不持有之間敷事

高原地頭之次第
一番 天正三年 鎌田刑部殿 
二番 同五年  上原長門殿 
三番 同九年  吉田若狭殿 
四番 同十一年 山田理庵殿 
五番 同十四年 新納旅庵殿 
六番 同十八年 山田理庵殿 
七番 慶長二年 入木院又六殿
八番 同 七年 島津大膳亮殿
九番 寛永七年 村田九郎左衛門殿 
十番 同十五年 鎌田源左衛門殿  
十一番正保三年 猿渡大炊介殿  
十二番承応三年 相良主税殿  
十三番明暦三年 相良吉右衛門殿 
十四番寛文六年 喜入休右衛門殿
十五番同 九年 山田民部殿
十六番貞享元年 若松彦兵衛殿
十七番同 三年 種子島次郎右衛 
十八番同 五年 喜入休右衛門殿
十九番宝永二年 清水弥兵衛殿
廿番 元禄九年 樺山権左衛門殿
廿一番正徳三年 左近丞与大夫殿
廿二番     市来勘左衛門殿
廿三番     伊集院仁左衛門殿
廿四番宝暦三年 畠山喜兵衛殿
廿五番     伊集院伊膳殿
廿六番明和   石黒戸後右衛門殿
廿七番寛政   樺山助之進殿
廿八番文政元年 日高次右衛門殿
廿九番同 八年 平島平八殿
三十番同 九年 義岡久馬殿
三十一番同三十年島津典礼殿 後替名相馬殿
三十二番安政元年福崎助八殿
三十三番同五年 島津矢柄殿
三十四番元治元年子十月五日小林ニ而居地頭
      名越屋左膳殿      *名越左源太
寅九月ゟ高岡表地頭相移被成候 
三十五番慶応二年寅九月   中原周助殿 
小林ニ而居地頭九ケ郷請持
三十六番慶応三年卯三月   谷川十郎兵衛殿 
小林ニ而居地頭九ケ郷請持
三十七番慶応三年卯九月朔日 近藤七郎右衛門殿 
小林ニ而居地頭五ケ郷請持
P4
  高原所系図
            伊東修理大夫三位
  高原城見定     稲津新五兵衛 殿
            落合八太夫  殿
文亀八年癸未十一月      *永正五戊辰 1508
高原・江平・志和地・野の見谷・高崎 一所ニシテ
△此時天下義稙公、征夷将軍任ス *足利義稙在位1508-1521                          
天文十四年      地頭 稲津豊前殿
天文廿年 北原勘解由次官殿領内ト成ル
P4
 高原・江平・志和地・野の見谷合士衆七百三十二人
             地頭 白坂式部大夫殿
 元亀元年北原ト伊東ト軍有、又伊東領内と成ル
 元亀三年九岐因幡守殿 但伊東衆
 高崎城定、然共城之様城無之普請ナシ
△一始又三郎、島津判官一番忠久公より始ナリ 豊後守頭
  天正二年甲戌
△一島津御当家に成ル
  隅州国分ニ居城、拾七代目ノ孫
△ 太守島三郎右衛門督 義久公
  天正三年         斎名 龍伯法印
△ 御軍代国司
  拾八代目       義久御舎弟也
  太守島津兵庫守殿義弘
            斎名 惟新 飯野江御座
  高原城取合軍有
  此時ゟ日州散落する
          野尻地頭伊東衆 福永丹後守殿 
 日州真幸院ト号、諸県之郡也
P5
 此時兵庫守殿江参衆五人 一迫間 一川平 一大牟田
 一宮田 一朝倉 志和地江平離レ又江平高原之内ニ
 入て壱所ニ成ル
天正三年八月壱年
一番と成志布志ニ移り被成候、御持地頭 鎌田刑部少殿
  天正四年出水・菱刈・大口ゟ移衆
  坂田 白方 白坂 麦山 牛谷 森山 本田
天正五年
二番地頭             上原長門守殿
天正六年
一琉球国御幕下ト成、琉球立衆 高原衛門 田実大蔵
 此時蒲生ゟ移衆 山元、平川、尾方、渕名
  天正八年 豊後ニ入
  天正九年、二年御持被成候
三番地頭            吉田若狭殿
  此時物頭役として始ル  庄屋代 赤崎丹波
  天正十一年
四番地頭            山田 理庵
            物頭役 川添越前
 天正十三年高岡福山江移衆 白川 松岡
 本田 赤崎 吉井 瀬之口 麦山 黒木 白坂 平良
 天正十四年
五番               新納旅庵
 所物頭役
 白坂権左衛門 宮田六郎左衛門 後ニ飛騨ニ成ル 
 廻間 甲斐後ニ酒袋入道
P6
 此時西役松下・大堂・伊葉院ゟ移リ入ル也、京士乱入
 天正拾五年
△天下羽柴太閤公下向
 天正十五年
 上井次郎左衛門秀穂加増目録被下候事、人々ニ宛書有
 天正十七年高麗ゟ和睦之使 京都ニ渡
△太閤公一天張行事
一小盛江介、谷川金兵衛畑酉池之堤ニ而被打果候、
 右者上意ニ而被打果候、但伏見へ飛脚被仰付候、
 為致遅々ニ付被打果候、竹下・斉藤・樋渡ゟ切也、
 是は徳永淡路ゟ油断被仕ニ付被打果候、非道之死也
△義弘公、義久之御舎弟也
△義久公、伏見江御参府之時、宮田村江御一宿
 被遊候、其以後ニ者花堂高松御仮屋江光着
 天正十八年
六番地頭             山田理庵殿
 此時噯役定、大牟田五左衛門跡ニ藤兵衛、川添壱岐介
 文禄元壬辰高麗入、此時東霧島高原之内ニ入
 年号カワル慶長元年高麗ゟ使者用下記和段ニ渡伏見ニイル
 慶長二年真幸院惣軍代
七番地頭             入来院又六殿
 慶長三年ゟ庄内八万石
 伊集院源次郎殿籠城、拾弐外城籠ル
 同四年五年軍有、此時ニ山田城六月廿三日落故
 此時高原衆中、徳永淡路兄弟鳥井原ニ而切腹、三月
 池平ニ遠見番屋有、黒瀬戸遠見番屋有
 瀬戸尾筋者花堂隠居之人番手、鹿児島
 往還ニ度々先送り申候、右者噯衆川添壱岐
 を割付、居屋敷木戸口ニ而川添殿於淡路兄

 弟ニ而切果シ被申候事、様子庄内軍ニ付、東霧島
 并青木渡世を見分之由ニ付、三原伝左衛門殿、
 樺山権左衛門殿御越被成候、其砌庄屋案内者
 被仰渡候得者、覚外庄屋を搦被成候哉と被存候間、
 川添壱岐殿被切割候、常ニ此人庄内ニ身方野心之
 人々如此候、後ニ相知候
 淡路殿岩岐殿屋敷ニ屋籠被申候事、依之
 則国分御城江被為御覚得候得者、淡路兄弟
 切腹被仰出候間、鳥井原ニ而切腹、かいしゃく人
P8
 大岐源左衛門殿、屋籠之使人平川大膳後見とシテ
 黒木伊賀、森山安右衛門、瀬戸五右衛門
 噯大牟田藤兵衛、宮田飛騨、朝倉主計、迫間酒袋
 新納武州ゟ賦付覚、一庄内軍足軽之人数
一白坂権之介、瀬戸口郷左衛門、平川大膳、大野蔵之介、
 瀬戸口刑部左衛門、後五左衛門、黒木伊賀、後助左衛門、
 森山安右衛門、竹下大蔵
 大岐源左衛門、宮田飛騨(後六郎左衛門)早田壱岐合拾壱人
一遠見渡野割忍之人数、山本清兵衛高原衛門、小森長右衛門、
考良玄蕃、斉藤蔵人

 藤田筑前、樋渡彦兵衛、紙屋四郎左衛門、田実大内蔵
 尾方与介合拾人
 源次郎殿和睦、山田城落六月廿三日
 此時加増目録、応人ニ奉公ニ高被下候宛書有
 慶長五年三月十日入木院又六印
一美濃之国関原軍、入木院殿戦死此時代
一川添、吉井高岡移り、一丸山拾右衛門、入来市成ゟ
 治部左衛門親子ニ成、入田殿高岡江被移候後川内ゟ
慶長七年
八番地頭            島津大膳殿
P9
 噯朝倉主計、丸山治部左衛門、山口隠岐、宮田飛騨
 後ニ噯肥田木太郎右衛門、丸山十左衛門、山口隠岐
 慶長十七年東霧島高城の内ニ成ル
  同十八年
△松平家康公、征夷将軍任ス張行事
  同十九年
△松平家康公、大坂表江発向事
  慶長十九年八月四日、知行目録被下候
  印形有、三原諸右衛門印、伊勢兵部少輔印
  比志島紀伊印、町田勝兵衛無印、人々ニ宛書有
  元和元年卯八月十七日大坂落城

  秀頼公落散之事
  元和二年四月
△松平家康公御他界、日光東照権現ト号
  元和八年
△家寛公上京御参幸有            *秀忠か
  寛永三年
△将軍御父子上京、但二条御城江御幸有
△御当家家光公、中納言三位上任ラル、黄門様是 *家久
 高原衆中出屋敷定、島津大膳殿地頭時
 元和・寛永年中ニ出衆中覚、肥田木太郎左衛門
 弓削今早右衛門、肥田木源右衛門、同名八左衛門同行
 小林証文ニ而入、東善衛、同縫殿、
 右者本来伊東領内より入
P10
一肥田木次郎左衛門、右者本来庄内ゟ入、本名藤田也
一岩本善衛、右者川内ゟ入人、一石塚五郎左衛門、右者
 向田ゟ入、本名甲斐田、一萩原源藤自移、右者
 飯野入沙門屋敷ニ而候、馬場大学院、一跡続
 長学坊、右者日州ゟ入人、一向井仁衛、右者
 菱州ゟ入衆中也、一斉藤善右衛門、黒木玉仙坊
 松坂千右衛門、右者屋敷出、一永田半左衛門、右者 
 清水典厩之御仮屋守流後此方江出、其後本所ゟ
 さらひ被申ニ付、高原ニ而屋敷取為申候、
 宮田正心ゟ返事被申候而落着
一萩原弥市小林ゟ入、一萩原主膳、右之者清水ゟ入、
 大蔵養子ニ成候、一黒木段右衛門、右者伊賀
 取立屋敷申候、一木藤段介、茂衛子、右者
 庄内ゟ入、本名ニ屋敷被下候、宮田正心取立、
一大重拾左衛門采女親子ニ入、一黒木右京、右者
 秋月領内ゟ入、本名米良と申出候得共黒木ニ成ル
 中絶帰来黒木貞右衛門、一田口善左衛門養子
 ニ而成ル、甲斐二左衛門、右者秋月領内ゟ来ル
P11
一岩崎蔵之介、右者地頭より取立、一増田表右衛門、
 右者日向嵐田ゟ来ル、一樋谷采女、右者
 秋月長門守殿内ゟ入人、一小牧代右衛門屋敷出、
 鳥梟徳右衛門、右同、一甲斐両右衛門、右者秋月領
 内ゟ入、本名宮多甲斐ハ甲斐二右衛門ゟ免
一黒木宇右衛門、右者秋月領内ゟ入、黒木右京養子成ル
一岩崎主水左衛門、同八郎兵衛、小野清左衛門、
 平川十郎左衛門、松永善介、右屋敷出被下候、
一永野小左衛門、丸山阿波養子ニ而出ル、一肥田木勘解由、
 右者綾ゟ入養子成ル、屋敷出、一川原八郎兵衛、廻間
 弥兵衛、橋口仲兵衛、斉藤新兵衛、亀田早左衛門、大迫
 勘解由左衛門、大迫織部、四位宮内左衛門、山口
 藤兵衛、斉藤千左衛門、右屋敷出申候、一児玉壱岐、
 児玉七郎左衛門跡猶子ニ入、児玉甚兵衛、右者
 地頭ゟ取立、一楠元新五郎堅物、右者加治木ゟ入、
 其後ニ屋敷出、一黒木弥右衛門、野尻江
 自牢人ニ而出ル、又六殿地頭上り之時、一松下
 仲左衛門猶子成ル、真方普堅坊養子ニ而成ル
P12
一成田掃部やしき出、一大重拾右衛門田口ニ成ル 
 又大重ヲ名乗、一猪俣城之介、右ハ須木ゟ入
 やしき出被下候、一永井平介、寺田弥右衛門、宮原
 弥七右衛門、中村藤兵衛、右者猶子成ニ而済申候
 寛永六年島津大膳亮殿江相付移衆中、但飯野
一肥田木太郎右衛門、肥田木八左衛門、小玉才兵衛、
 向井二兵衛、落合甚介、本名伊東領内之人衆中ニ而出
一坂本讃岐志布志ゟ入来、一宮田八郎左衛門曽於郡ゟ
 宮田違返ニ付本所江帰ル、右之分者
一平川九郎兵衛、森山讃岐、黒木帯刀、朝倉
 三左衛門、山口隠岐、此人数ニ而書記被置候
 寛永九年
九番地頭              村田九郎左衛門殿
 寛永九年              噯山口隠岐
 穆佐ゟ移入ル衆中、但高屋敷直ル 村田
 仲左衛門、田中長官、永浜穆佐ゟ入合四人*はじめ長の字なり
一中島直左衛門、宗侍入道、村田九郎左衛門殿江奉公能
 被仕タル人ニ而候、其上本来無余儀士之由申分達候、
 於当所ニ屋敷出申候、後ニ猶子成
P13
 中島新右衛門、一永浜五郎左衛門本名村田、後ニ
 猶子連続、後ニ孫兵衛、五郎兵衛猶子成
 後噯村田仲左衛門、丸山主膳、宮田正心入道、猿
 渡大炊殿代、一寛永十三年一向宗御
 沙汰ニ付、減ル衆中廿人、安藤治左衛門、川原
 四郎右衛門、大牟田五左衛門、福元覚右衛門、山下二右衛門
 紙屋四郎左衛門、肥田二郎左衛門、山口対馬、井牟礼勘
 左衛門、播薩戸利右衛門、松原彦左衛門、田口五兵衛
 松下彦之進、高橋掃部、高橋土佐、新甫
 筑後、木牟礼七左衛門、川原蔵人、児玉丹後
一寛永十九年野尻ゟ入衆、宮田孝右衛門、本名意兵衛、
 宮田作左衛門猶子ニ入、一寛永十四年此時代猶子并
 取立衆中出世人数覚、養子成前田弥兵衛、同徳永対馬、
 同白石彦左衛門、同田実表右衛門、同東郷杢之進
 同橋口大玉坊、鎌田案右衛門、一寛永十五年
一肥後之国島原軍有り、正月諸所ゟ罷立候、但高持之分
 寛永十五年
十番地頭          鎌田源左衛門殿
     噯宮田正心後ニ隼人、轟木大休坊後甲斐両右衛門
△家久中納言様御逝去
 寛永十六年卯十一月光久公御家督但廿一代目ノ孫也
△大隅守殿  三位左中将
  諸外城御廻被遊候、御取次山田民部殿
△大隅守御家督ニ付、諸外城御廻被遊候砌御光着
 御本殿田口十右衛門屋敷也、地頭鎌田源左衛門殿
 右仮屋守次第付書記置也
 天正拾歳始御免地五反 寛永十一年ニ定ル

 地頭仮屋守坂本寺本殿、後ニ正保元年甲申寺地ニ成ル、
 天正拾年ゟ坂本寺本殿屋敷預ル、合五反御免也
 一番宮田六郎左衛門、二番宮田作左衛門、三番山元
 丹後、四番丸山治部左衛門、五番宮田孝右衛門
 六番村田助左衛門、七番森山宗左衛門、八番
 萩原志彦作、九番川瀬喜左衛門、十番
 山波八郎左衛門、右人数御光着ニ御出ハリ
 田口十左衛門居屋敷御本陣也、御一宿
 御家督御祝儀ニ参、村田仲左衛門、山口隠岐
          寛永十九年衆中屋敷支配有
P15
 寛永廿年小森長右衛門、但楠田玄蕃子、此時代ニ
 出衆猶子成、横山大伝坊、山口代右衛門
 弓削段右衛門、酒谷福仙坊、後ニ山口伝兵衛、小野
 藤兵衛、肥田木茂右衛門、後ニ時任権左衛門
 寛永廿一年御竿入
 正保三年
十一番地頭     猿渡大炊介殿
 噯宮田隼人、甲斐両右衛門、轟木大休坊、後噯
 黒木次郎左衛門、後ニ丸山治郎左衛門、一慶安元年
 八月与頭役始ル、地頭ゟ決森山新兵衛、同名吉左衛門

一此時代猶子成ル、中嶋新左衛門、田中市之介
 与頭田口蔵之介、小野右京、梅木成右衛門、長友鉄寿坊、
 朝倉三左衛門、後ニ廻間佐右衛門、二見加右衛門
 黒木良言坊、長峰九左衛門、海老原休左衛門
 山元新右衛門、徳永軍兵衛、森山新兵衛
 後ニ与頭 
 大重十右衛門、山本新右衛門、瀬戸口刑右衛門、
 樋渡五右衛門、大玉坊、森山新兵衛、山口新左衛門
 承応二年
十二番地頭      相良主税殿
 後噯村田仲右衛門、宮田隼人、川野大正院、丸山治右衛門、
 甲斐
P16
 和泉、黒木次郎左衛門、驫木大休坊
一明暦三年御竿入、但噯郡見廻ニ被仰付飯米被下候、
翌年竿例奉行川南次郎右衛門殿、亥ノ御支配有、
与頭黒木良言坊、小野右京、平川主水壱郎、
瀬戸口刑右衛門、斉藤万兵衛
 田口蔵之介、肥田木源左衛門、朝倉太郎左衛門
一此時代猶子成ハ、岩本宇右衛門、丸山五郎左衛門、甲斐
 甚右衛門、中村弥六兵衛、迫田助六、楠田三右衛門、山下
 鉄之助、高妻弥五右衛門、日高万左衛門、黒木大之介
 
 野尻ゟ移参、木藤助兵衛、猶子成、松岡少右衛門
 黒木高之介、後高原堅物、丸山源左衛門、黒木市兵衛
 村雲三右衛門、一養子成、永山次右衛門、永山早右衛門跡
 新甫次右衛門、源左衛門跡、後ニ養子なり、松坂休三郎,
六左衛門跡
一中別府五右衛門流罪被仰付被召置候処
 慶安元ニ直ル、明暦元年ニ鹿ゟ本所江帰、入来ノ
 牟礼屋しきニ入、嫡子斉藤やしきニ入
  明暦三年
十三番地頭相良吉右衛門殿、噯宮田七郎兵衛、村田
 助左衛門、川野大正院、丸山主膳、後噯丸山伊賀
P17
 黒木助左衛門、与頭田口蔵之介、瀬戸口伝右衛門、朝倉
 太郎左衛門、黒木良言坊、斉藤万兵衛、後与頭替ル
 藤田源五左衛門、森山権右衛門、永浜五郎兵衛、猪俣
 為右衛門、黒木貞右衛門、高原良清坊、小野
 宇兵衛、平川九郎右衛門、朝倉朱左衛門、大姶良武右衛門
 樋渡世兵衛、此時代養子なり、丸山主税、楠田
 浅右衛門、篠原堅右衛門、平川喜左衛門、萩原条右衛門
 長山次左衛門、永牟田甚左衛門、長牟田銀左衛門跡ニ入
 此時代小林ゟ入養子成ハ、川野長元坊、大正院養子

 宮田孝左衛門、七郎兵衛川辺ゟ入、斎藤休三郎、
 正右衛門養子、斉藤後右衛門刑左衛門跡
一万治二年寛文七年迄ニ一向宗御沙汰ニ付
 減ル衆中、黒木宅右衛門、四位彦右衛門、徳永半平
 右之分ハ村田亥永入道被書記置覚付如斯也
  寛文六年
十四番地頭 喜入休右衛門殿、噯丸山主膳正、黒木
 助左衛門、川野大正院、村田助右衛門、後ニ宮田弥兵衛
 与頭藤田源五左衛門、森山権右衛門、平川九郎左衛門、
 後ニ猪俣為右衛門、瀬戸口与兵衛、山口伝左衛門、小野大学左衛門、戸口伝左衛門
P18
 田口蔵之介、朝倉朱右衛門
  寛文九年
十五番地頭 山田民部殿、後噯平川九郎右衛門
 平川仲兵衛、川野長元坊、黒木助左衛門、丸山十右衛門源太
 川野大正院、丸山主膳、黒木助左衛門、与頭岩本宇右衛門
 朝倉太左衛門、藤田源五左衛門、田口清右衛門、
 永浜五郎兵衛、岩本丹後兵衛、森山権右衛門、後小野大学
 右衛門、後ニ丸山勘左衛門、後ニ森山安兵衛、猪俣為右衛門
▲中将様、光久公御嫡子弐拾二代目
 薩摩守様御逝去、寛文十三年二月十九日

 延宝五年荒川内江馬次場立始ル
一此時代養子成ル、早左衛門跡亀田助右衛門、段左衛門跡黒木三右衛門、少左兵衛跡松岡覚右衛門
 延宝八年十二月廿九日ニ被仰付候、喜入治兵衛殿御取次ニ而
一高崎別外城ニ成ル、高原地頭山田民部殿
 高崎地頭村田源左衛門殿、小林地頭黒葛原吉左衛門殿
 延宝九年酉五月十七日、惣検者衆野村
 太左衛門殿、菱刈弥兵衛殿、付衆鎌田又兵衛
 蒲牟田村、後川内村、麓村、高原ニ相付
P19
 小林ゟ相付名広原村用夫廿人小林ゟ相付
 衆中入来為右衛門、川瀬喜左衛門、山波善右衛門、赤川
 軍介、前原少仙坊、武村新介、花堂円良坊
 合七人也、野尻ゟ相付名水流村用夫
 九十三人、一前田村、大牟田村、黒瀬村高崎
 ニ相付、高原噯丸山十右衛門、村田仲右衛門、黒木
 助左衛門、高崎噯川野長元坊、平川九郎右衛門
 境立ニ赤水ハ花繰より鳥井原之辻子コモノ
 一本松、長尾山境立、松尾道ならの木山神

 後山の神、狭野原ニ移ル也、右山神、山田理庵
 老追立之由申伝也、鳥井原松ゟ東者
 尾牟礼ノ塔ノセトウ五輪之切石有、夫ゟ
 東ハ大平原ノ当地也、温水山の境立出合衆
 山奉行林休兵衛殿、高原噯村田仲左衛門殿、行司
 森山安兵衛、外ニ付衆早田少右衛門、森山蔵之進
 甲斐両右衛門、瀬戸口刑右衛門、功才広原之源介
 後川内村之佐助、小林ゟ出衆、噯時任三左衛門殿
 横目大脇孫兵衛殿、行司梯対左衛門殿、竹木見廻田畑大蔵殿
P20
 高崎境立高原ゟ出衆噯村田仲右衛門、与頭森山安右衛門殿
 猪俣為右衛門、行司斉藤源左衛門、竹木見廻萩原志彦作
 高崎ゟ出合衆 噯川野長元坊、郡見廻小野三右衛門
 行司紙屋四郎左衛門、竹木見廻小野三右衛門
 高崎衆中屋しき九拾三ヶ所
 高原衆中やしき百三拾九ヶ所
    衆中入替御座候、役人日帳ニ委ニ有之也
一阿万拾兵衛、右者名乗替訴訟達、山田民部殿ゟ
 被申上候、但無屋敷也、一丸山右京跡養子掃部
 貞享元年
十六番地頭若松彦兵衛殿、与頭森山安左衛門

 甲斐両右衛門、中嶋六左衛門、岩本宇左衛門、
 噯黒木助左衛門、丸山源太夫、村田仲左衛門、
 黒木二郎左衛門後ニ宮田弥兵衛
一川原覚兵衛、一向衆訴訟達朝免済申候事
貞享二年
十七番地頭二年半無地頭、噯、与頭右同断
貞享三年
十八番地頭種子島二郎右衛門殿、与頭森山安兵衛
 甲斐両右衛門、岩本宇左衛門、宮田隼人、中嶋二郎右衛門
 瀬戸口刑右衛門、後ニ永浜勘兵衛、噯丸山源太夫
 黒木二郎左衛門、村田仲左衛門外記、黒木正左衛門
 後噯宮田隼人、宮田幸右衛門主馬
P21
 貞享五年
十九番地頭喜入休右衛門殿噯黒木正左衛門
 丸山五郎左衛門、村田外記、宮田幸右衛門主馬
 貞享五年辰八月六日ニ御入城
 御家督 綱貴公廿三代目
△薩摩守殿御下向御祝儀、平橋迄参衆
 噯宮田幸右衛門、衆中合 永浜勘兵衛、村田
 外記、辰九月朔日御城御見目、噯黒木正左衛門
 衆中合山本新八
 元禄元年戊辰十月六日ニ御改元
△中将様光久公廿壱代目御下屋敷御移被遊
 候而、同九月御上り被遊候、一元禄元年十二月
一小森武兵衛鹿児島江被召移、高弐才分

 御証文ニ而高原相除也、馬拾弐疋、夫丸廿四人
 出申候、辰三月噯永浜勘兵衛、村田外記
 丸山源太夫、丸山五郎右衛門代丸山孫之進、巳三月
 与頭森山安兵衛、中島六左衛門、黒木吉兵衛、瀬戸口主水
一田実大蔵、岩本宇左衛門養子成、長牟田杢左衛門
 長山養子成、噯村田外記宮田主馬代、黒木次郎左衛門
 丸山孫太夫代、元禄二巳十二月元禄三午正月
 元禄三年正月
△又三朗様 御官位修理大夫分
 御城江御祝儀、噯黒木正右衛門、衆中合森山安兵衛
P22
一黒木正右衛門噯代丸山五郎左衛門、元禄三年午十一月
一永浜勘兵衛代宮田主馬、元禄四未六月
一黒木次郎左衛門代村田外記、元禄五申正月
一かさみ噯役トして永浜勘兵衛、元禄五申三月
一丸山五郎左衛門代甲斐両右衛門、元禄六酉四月
廿番無地頭
 喜入休右衛門殿地頭御断被為仰達候事、此時ゟ
 御当番御用人衆段々高原之諸事差引被遊事
 大隅守様光久公廿一代孫、元禄七年戌十一月廿九日
 御年七拾九御逝去、噯村田外記、同宮田主馬
 鹿児島御下屋敷ニ而 同永浜勘兵衛、同甲斐両右衛門
 新捐舘寛陽院殿薩隅日前太守従四位左中将
  泰雲慈温大居士御薬火十二月十九日
 禁断五十日下々ニテ長髪但御廻文ニハ侍方計ト被仰
 渡候、諸出家同断事
一御薬火ニ付十二月十九日外城ゟ噯壱人、衆中相壱人可罷
 通被仰渡候、噯永浜勘兵衛、衆中相森山安兵衛、諸所諸
 寺不残野諷経ニ出ル、十九日ゟ一七日御中院府諷経アリ
 但於福昌寺ニ御施物一貫文より五百文三百文まて寺院衆僧
 明ケ正月廿日迄御禁断、諸普請者三十日ゟ明ク、海川
P23
 之猟ハ十七日過明、正月之祝儀者祝如例ト被仰渡
 祝物類取遣之儀者堅禁制、尤も上下も着用
 なし、市町諸商売十七日明ク
 神徳院野諷経、府諷経御勤被成候、衆僧人者
 九人内二人ハ宝光院錫杖院ハ病中故不参加、法
 道寺、国源庵、福昌寺江相付野諷経出ル
一十一月三日ニ御逝去被遊候ト被仰渡、依之御悔トして
 噯宮田主馬、衆中相瀬戸口主水、丸山次左衛門、後ニ十一月廿九日ニ実正也
一薩摩守様御在国、綱貴郷御事也
一修理大夫匠作様ハ御在江戸、元禄八亥七月廿
 五日匠作様始て御下向被遊候、所ゟ御迎之御祝儀江
 参、押領司長門大夫、宮田作左衛門、但シ市来湊迄、
 此時無地頭付、噯宮田主馬、村田外記、永浜勘兵衛、
 甲斐両右衛門
一御下屋敷江御祝儀ニ罷出(永浜勘兵衛丸山源八)七月廿七日
 元禄九年子正月廿六日、鹿児島御発駕被遊
 修理大夫公御上洛果シ目筋御通路始テ
 元禄九子四月廿三日晩、鹿児島御城焼失、悔ニ参上
 噯宮田主馬、衆中相押領寺長門、右火事ニ付、御城大名衆焼失絶言語候事
 高原無地頭、噯永浜勘兵衛、村田外記、甲斐両右衛門、
 右主子代り
 宮田主馬、元禄九年十一月代ル、丸山源太夫、諸所衆中町
 寺門前木竹持参、壱人ニ付右竹ハ三本ツヽ、小竹ハ廿本迄間
 或ハ長木壱本ツヽ、百姓ハかや・こも・なわ類也
一御下屋敷ハ火付不申候、但類火也、竹木持参次男迄
 尤も中宿とも御普請方江上納有之
P24
廿壱番地頭元禄九子十一月、樺山権左衛門殿
 御祝儀参上、甲斐両右衛門、与頭瀬戸口主水、郡見廻永牟田 市左衛門、
 行司宮田伝右衛門、横目押領司長門、庄屋木藤八右衛門
 元禄九子十一月十一日打立、一噯村田外記、永浜勘兵衛、
 甲斐両右衛門、丸山源太夫、与頭黒木主計、森山安兵衛、
 瀬戸口主水、丸山源之進、永牟田市左衛門、丸山十左衛門
一元禄十一年丑二月十三日ゟ同十九日迄、鹿児島於大乗院
 先キ鎌倉頼朝公五百年忌御法事、御当家より御修行
 之事 法名花尾権現ト号、神徳院御法事ニ諷経参上、
 二月十七日御勤、天台宗法華八講之御勤衆僧合八人、
 東ゟハ坂本寺、宝光院、西雲寺
 右参上ニ付、御公儀ゟ往来惣様取調被成候宿次也
 内定人馬被仰付候、所衆中三人被相付候、付衆

 宮田主馬竹添松右衛門、岩元斎宮、此時地頭樺山権左衛門殿
 噯永浜勘兵衛、村田外記、甲斐両右衛門、丸山源太夫
 此外福昌寺、臨光明寺諷経ニ御出罷成、国中
 三ヶ寺マテ、 元禄十二己卯四月御領内諸所境江縄
 引有、絵出来鹿児島ゟ検使二人、絵師二人
 地頭樺山権左衛門殿、噯永浜勘兵衛、村田外記、黒木治部、丸山源太夫
 卯正月与頭 森山安右衛門、黒木主計代
    噯役代但外記、黒木正左衛門
一与頭森山安右衛門代、息新之介、元禄十二年卯八月
一綱貴公元禄十三辰四月江戸ニ御参勤被遊候
一息修理大夫公辰六月御下着、御祝儀参
         丸山治部左衛門、岩元伝兵衛
P25
 元禄十三年
一松平家尾張大納言殿逝去、辰十二月
一同水戸中納言逝去辰十二月
一元禄十年丑五月廿九日、系図并古書物・古諸目録書
 改、諸所御廻り被成候、検者市来源右衛門殿、筆者貴島
 仲兵衛殿病中ニテ小林ニ御滞在、此時高原地頭樺山
 権左衛門殿、噯村田外記、甲斐両右衛門、永浜勘兵衛、
 丸山源太夫
一坪付壱通慶長十九年八月四日宛書同断
一屋敷目録壱通慶長十九年十月廿五日
一黒木樹紙系図壱通
一三原左衛門佐、川上右近将監、島津下野守ゟ之切紙壱通
 霜月十五日宛出黒木土佐
一大友義統状壱通、御欠テ三月十日宛書、今村作之丞、
 高畑式部少輔、右御用ニ付請取候、於記録所写相済
 次第可被返候、以上、 
 丑五月廿九日黒木助左衛門殿、市来源右衛門判

   写本書
 庄内合戦此度之加増トして高四石被下者也
              入来院又六印
  写本       
一作坪付          黒木助左衛門殿
   日州諸県郡高原之内七十丁石持しき
一段不行切一目 黒鳥川内
 天正十五年宛 上井次左衛門秀穂
      九月日
        黒木土佐守殿
 写本
  知行目録
  高五石三斗三升 浮免
  右之地応此中公役、高被宛行者也
   慶長十九年八月四日三原諸右衛門判、伊勢兵 
   部少輔判、比志島紀伊守判、町田少兵衛尉無判
  黒木助左衛門殿 
P26
 写本
 黒樹紙之系図、但破損物
        上書ニ北藤原氏菊池系図ト有之末続不申
 右目録之上
  合田畑四反七畝廿七歩、籾大豆十五俵、三斗四升六合九勺
    内二升三合三勺、川成行京升
    坪数ハ写不申、急用ニ付上り計写置申候
 写本
  近年於諸所在催軍此方感悦候、就者今春
  行之儀、諸勢急度申催候之条、当村衆中之
  儀堅固被申陳、今村主馬入道以同心、別而馳走
  肝要候、聊不可有緩之儀候、恐惶謹言
               義統書判
   三月十日
 今村作之丞殿、高畑式部少輔殿
 写本
 此度之戦ニ相果候者、於有之ハ如是出付可被差
 出候、聊油断有之間敷、左近将監左衛門佐判
    霜月十五日       下野守判
   黒木土佐守殿
一高麗虎狩書壱帳一冊、急成故写不仕置候
 奥ニ天下御奉書写壱紙
   会津中納言景勝、安芸中納言輝元
   備前中納言秀家、加賀大納言利家
           江戸内大臣家康
 羽柴兵庫頭殿
 同又八郎 殿
 右奉書帳面ハ別紙有候
一大坂籠ニ付元和元 秀頼落散明
P27
      島津陸奥守ゟ
 秀頼内
  大野修理大夫殿へ返書被成候書面者
  別紙ニ有之故写不申候
 右書物并系図弐つハ一冊又は弐冊又ハ十冊もの
 差出候、請取被下置候
  元禄十年丑五月
   合物数古書物十通差上候、受取被下候
           黒木助左衛門ゟ差上
   元禄十年丑五月
 古書物差出候人数
・永田市左衛門・斉藤五左衛門・竹下志嘉・黒木助左衛門
・新穂次左衛門・入木村之百姓兵左衛門・早田少右衛門・萩原弥左衛門・
 永浜勘兵衛・迫間市左衛門・阿万勘左衛門・庄田善左衛門・山元新八・
 瀬戸口為角・四位与左衛門・東光坊門前之・山口伝左衛門・肥田木新左衛門・
 内田甚蔵・田口四郎兵衛・飯野中間之山下半左衛門 ・斉藤権権八
      合廿壱人銘々写取被下候
      元禄十年丑五月廿九日
一与頭黒木主計、但森山新之介代り
        元禄十四年巳三月
一与頭替合有之、与頭永浜勘兵衛、宮田主馬
        丸山五郎左衛門、宮田六左衛門
一丸山源太夫噯代
      甲斐両右衛門 丸山治部左衛門
          巳正月
一行司森山安右衛門代田口内蔵之介巳正月
一中将様元禄十五年午三月十日御上洛被遊候  *島津綱貴
 元禄十五年壬午二月十八日前の元禄十年丑五月古
 書物返被下候ニ付、噯黒木治部之介参上、鹿府御
 記録所へ被差出返被下候、時ニ噯黒木正左衛門、甲斐両右衛門
P28
 村田外記、黒木治部之介
 合廿壱人ニ付、出鈖廿八匁つゝ
  此時地頭樺山権右衛門殿
一右古書物返被下候、十通之内御修書一通者被召
 留候、高原衆中ト押札ニ御座候、名書ハ墨書、番付者
 朱書ニ而候事、元禄十五年三月請取
一古文被召留置候人数覚
 古書文二ツ 永浜勘兵衛    同一ツ 中間飯野衆中
  同 一ツ 田口四郎兵衛        山下半左衛門
  同 一ツ 黒木助左衛門
  同 一ツ 竹下志嘉
 右細々書記別紙、 古文一綱ノ内所持也
 元禄十六年未八月右五人之古文島津豊前殿ゟ

 被召取候ニ付、不被下候由被仰渡候
    此時噯 黒木正左衛門、甲斐両右衛門、村田与右衛門、黒木治部之介
    此時無地頭
    黒木助左衛門古文ハ京竿被召替候時之御修書也
一国之主公、薩摩守中将殿御在国之時也  *綱貴
  元禄十五年午二月十五日
 修理大夫様自鳥山江御参詣被遊候、但御下向之砌
   高原ゟ噯黒木正左衛門、衆中相川瀬七左衛門
 又ハ大口江参候衆二人岩本伝兵衛、丸山十左衛門
 惣主取トシテ加久藤へ御詰被下候 村尾源左衛門殿
  元禄十五年十月十一日
 修理大夫様西霧島寺参被通候
          所ゟ御進物持参
P29
          使 宮田六左衛門、押領司長門
 神徳院錫杖院ゟも御進物上申候
  地頭樺山権右衛門殿、噯黒木正左衛門、村田与右衛門
  元禄十五年十月廿四日 黒木治部之介、甲斐両右衛門
〇御近習御目付衆竹田八郎右衛門殿外城御廻被成候、御
 心付之段、親孝行并訴訟申上候ニ、浮洗ニ而居もの
 於有之可申出候通、其外諸事所ゟ被申上候色々
                神徳院
                錫杖院江御奉参り
 噯甲斐両右衛門、黒木治部之介、村田与右衛門、黒木正左衛門
 地頭樺山権右衛門殿、所横目木藤八右衛門、瀬戸口主水
 江戸柴(芝)御屋敷出火ニ付、鹿児島へ悔とシテ二人
             押領司長門、黒木貞右衛門
 同午十一月江戸火事、但右火事ニ付、御加勢米とシテ

 高壱石ニ一升米被仰渡候、出納米相加へ諸蔵江上納
 可申之、御書状地頭ゟ証文相渡申事、使ニテ口上
一次男屋敷御免之書物地頭ゟ御替被成候
             押領司長門・黒木貞右衛門
 元禄十六年未四月
一行司後替丸山十左衛門代、黒木次兵衛
 元禄十六年未二月
       樺山権右衛門殿死去ニ付、無地頭
 噯村田与右衛門、甲斐両右衛門、黒木五左衛門黒木治部之介
一同年十一月廿三日江戸大地震やまス、十二月十四日迄
 時々ユル申之由、死人廿一万五千七百人と聞候
 来申年迄百文ニ付米二升仕事
  元禄十七年申四月六日なら大仏之御材木、松二本
 十八尋、本之口八尺、加久藤白鳥山ゟ出、千人以上ニ而
 引出、諸所ゟ御加勢被仰渡也、衆中、町、門前在郷人
P30 
 内之者迄不残立可申候、国分之川ゟ入而船ニ着ケ、飯野ゟ
 道筋之外城、飯野、小林、加久藤、馬関田、吉田、吉松
 栗野、横川、踊、曽於郡、高原、高城、山之口、都城、
 財木部、末吉、勝岡、加治木、飯米出不申候
〇年号カワル、五月宝永元甲申
 宝永元申六月五日
〇東市之介御記禄ニ被召越ニ付、鹿児島へ参上、此時
 無地頭、噯 黒木正左衛門、村田与右衛門、甲斐両右衛門、黒木治部之介
〇黒木貞右衛門事、市来次郎右衛門殿ニ相付、正月三日宿元打
 立、正月十日ニ鹿児島ゟ打立上洛仕候
 宝永元申六月八日下着仕候
〇作祈念とシテ御公儀ゟ諸外城江ハ壱貫文ツヽ被下候 
 依之神徳院ニ於いて御祈祷御座候、神徳院門中錫
 杖院、法連寺、地蔵院、経又観音経、一御施物両寺ニハ

 五百文ツヽ家々ニ弐百文、衆僧ハ百文ツヽ出鈖、作人出
 銭、一かまとニ付十文ツヽ、諸名中不残
  宝永元年申八月廿一日
一信濃国善光寺阿弥陀如来、国々下り入参候而勧進
 有之候、但天下江戸ゟ御下知也、天台宗之上野之
 院家一人付供僧八人、鹿児島ゟ加治木、国分城之内
 皆々参、夫ゟ都之城開帳ニテ、夫ゟ飫肥ノ城下ニ入被
 成候、是ハゑんふたこんト云金ニテ作タル阿弥陀如来也
一先薩摩守綱久公御嫡子、薩摩守綱貴公御
 年五十五ニテ於江戸御逝去被成、宝永元申九月
 十九日御禁断五十日被仰渡候、但七月より御病
 気ニ付、国中大身分之御人躰上洛被成、国中御
 願文数多上申候、尤衆中より矢数之奉射并
 度参、神徳院、東光坊ゟ数々之御祈祷被成候而
 時々御礼上申候、東権現、さの権現度参御座候
P31
 十月十日より
 山野禁断三十日、商売禁止七日、髪ソリ不申禁
 五十日、役所ニ悔ニ出、衆中次男三男隠居も不
 残、其外下々まて、鹿児島参上
          村田与右衛門、中嶋覚右衛門
 此時噯
 甲斐両右衛門、黒木治部之介、黒木正右衛門、村田与右衛門
 無地頭、与頭、永浜勘兵衛、宮田七郎兵衛、丸山治部左衛門
 御悔ニ神徳院参上、帰寺十月十二日、錫杖院十月
 十三日帰寺、申十月十日ゟ禁断九日ニ江戸ゟ聞へ為ニ御座候
時天下松平右馬守様也 
 国之守殿ハ修理大夫様、御家督可有之と申ふらし申事
 申十一月廿三日丑刻葬霊
一神徳院衆僧合七人、廿四日より禁断三十日まで
一錫杖院も参上其外法連寺、白源庵不参
一鹿児島迄迎ニ出、黒木佐太右衛門、甲斐両右衛門

一御葬霊罷出、噯黒木治部之介、村田越右衛門、此時無地頭
一神徳院諷経十一月廿四日ゟ十一月晦日、神徳院
 諷経正日、十一月晦日ゟ十二月二日帰寺被成候、成徳院
 兵部江小林宝光院式部江宮内之最雲寺
 宝永元十一月晦日
一修理大夫公江戸ニ而御家督被遊候
  御祝儀ニ参上、噯甲斐両右衛門、衆相押領司長門
 御法名
 大玄院殿光新大居士江戸ニテ御逝去、 綱貴公
 奉御法名
  新捐大玄院殿政大中大夫羽林中務将薩隅日
  三国兼領琉球国、源公昌道元新大居士
 同申十一月廿日
 修理大夫公官位、薩摩守ト進被遊候、国中被仰渡候
一法事数々被遊候ニ付、科人籠ノ内ノ上下皆々赦免、其
P32
 外路々の流人恵被召置候
 宝永二年二月三日元服仕事
 小林宝光院宮内卿被召置ニ候而神徳院へ始テ入
   五月十一日
 野辺平太遠慮被召赦候而月代いたし候事
 江戸増上寺火事之由相聞え候
   落書ヲ立大僧正之事ヲいはんためニや
  火宅をははたかに出し宵の空
    元やく寺ひゆほんやなふ
     ひゆほんとハ法華経巻ニアリ是ヲ云ト
   雨の夜のまた宵なから焼ぬるハ
    寺のいつこに火事やどるらん
 酉十月聞へり
  公方様被仰 右大臣ニ付、御使二人上京被成候 
 十五万石 居城伊予松山

  松平隠岐殿上下三十人ニテ上京之時
 落書 いよ見事 松平いかに沖の波
     しつかにふれさ花都入 
 御養若様被任大納言ニ付上下同し
  酒井雅楽頭上京之砌
  欠落めさる酒井にうたてやな
   住ひたをれに供は少将
 雅楽殿ハ三千人ノ内千人欠落被成如此
一長崎町之女未参八月伊勢参宮鏡山前ニ而ヨム
   公家ノ大衆ニ参会ヨミけん、依之此類之
   名前トテ内侍官ニ被付、前代未聞也
 あわれけに くもれあらみ鏡山
    旅のつかれの かけもはつかし
 宝永二年酉十月十日
一廿三番地頭御定御座候、清水弥兵衛殿    
P33
 噯黒木治部之介、甲斐両右衛門、黒木正右衛門、村田与左衛門
一神徳院門前并前々ゟ社家屋敷無之人々ニ野屋
 敷七畝ツヽ被下候、八ヶ所
 東も八ヶ所被下候、地頭清水弥兵衛殿
一天下松平右馬頭様、右舎兄左馬頭様 
 甲府様之御時也、国主薩摩守様御代張行之御時
 此時噯方手黒木治部之介、村田与右衛門、黒木正右衛門、甲斐両右衛門
 前の元禄十一年寅三月移入
  入来山之丞、同郷大司七兵衛、元禄九年屋敷立
  移入、入木源右衛門、元禄十六年藤田六弥移、同十六年山波兵吉移
  宝永二年酉十二月十六日
 西霧島御宮并堂塔寺中、其外山不残焼亡
 出来大火事、国家之滅亡不過之云々
  
  宝永三年戌正月廿八日
一狭野権現遷宮成就、住持憲純法印
 御名代トして御着被成候伊集院将監殿、所衆中
 御供三十人行列之事、南町江御宿被成候、廿九日
 御立被成候、神徳院ゟ振舞可給候、所衆中惣様其外合六百人余
  宝永三年
 東光坊遷宮戌二月二日、振舞被成候、門前所之物頭皆々
 此時地頭清水弥兵衛尉殿上洛、御留主の間候
 噯村田与右衛門、甲斐両右衛門、黒木治部之介、黒木正右衛門
 正右衛門代ニ付宮田六左衛門、宝永四年正月九日
一従御公儀御拝領、此所文字不相分
 神徳院内威徳院円就房所持
宝永三年丙戌二月十八日、同十九日花堂衆中祝トして酒
 重之内進上、此時地頭清水弥兵衛尉殿
 噯黒木正左衛門、村田与右衛門、甲斐両右衛門黒木治部之介
P34
 宝永十六年
 江戸大地震大火事ニ而、江戸中男女死人七万八千ト聞候
 将軍綱吉公、常憲院ト、宝永六年
 公方様宜綱公、文照院御子公方様ニ御成被成候
    九月改元年、号正徳ト 

天明六年与頭             噯
 甲斐両右衛門          甲斐仲右衛門
 瀬戸口武右衛門         黒木八十八
 丸山十郎左衛門         黒木 平治
 田口休左衛門          甲斐貞右衛門
 永濱勧兵衛           黒木正右衛門
 村田藤次兵衛          村田仲左衛門
 此子年御領国中田虫奮、翌年迄丑年ニ而、鈖
 百文ニ付白米八合、九合ノ直段なり、麦百文ニ付壱升つゝ
 諸人別而難儀也
 天明七年未二月重郷士年寄黒木平治代丸山十郎左衛門
 
 村田仲左衛門代郷士年寄黒木平治
中将様御隠居被遊候、御在江戸
 享保六年
 此寅ノ冬ゟ薩隅日田畑屋敷大御支配御取付
         地頭左近丞与太夫殿
 享保十一年申三月迄高原中御支配相済候
 噯役名前書記無之
 元文六年、一寛保四年、一延享五年、一寛延四年
 宝暦四年、右年号中書記無之
           噯丸山孫兵衛
           同村田仲左衛門
           同宮田庄兵衛
           同甲斐貞右衛門
           同永濱勧兵衛
           郡見廻宮田直右衛門
           同児玉甚五兵衛
           同永牟田孫右衛門
           同藤田正左衛門
 
明和六年丑七月ホウキ星出ル  
 同七月廿九日晩ゟ翌朔日迄大風 
 同九月廿八日大地震、小長野溝破損諸所有之        
 明和八年卯七月廿日晩、酉比ゟ霧島山古御鉢焼出 
 差川内猪之子石シ福山、志布知
P35
 辺迄灰ふり候、一旦霧島山より
 流出ル、川筋どろ水出候由、七月廿 
 三日近郷江灰降り大焼ニ付、狭野権現東御在所江
神事の御願立成
 同卯八月十七日両社ニ而御神事差引 与頭丸山正
 蔵、村田仲左衛門、黒木八郎右衛門、取締村田武藤太
 与頭甲斐仲左衛門、田口休右衛門、黒木主右衛門
 地頭種子島次郎右衛門殿、伊集院仁右衛門殿、市来
 勧左衛門殿、畠山数馬殿、伊集院伊膳殿、石黒戸
 後左衛門殿、伊集院伊膳殿地頭時廿四番地頭
 噯田口治兵衛、甲斐両右衛門、丸山十郎右衛門黒木八郎兵衛
 右六人地頭之代役目名前細々書記無之
廿六番地頭樺山助之進殿、後ニ物集女殿ト号
  丸山十郎右衛門代噯村田仲左衛門、噯宮田正右衛門
  同丸山十郎右衛門、瀬戸口武左衛門、甲斐仲右衛門
安永八年亥十月朔日、桜島江大焼仕出、右近郷
 石降り且此辺迄四五日ケ間地震いたし、海中久敷
 焼候処ニ、島大小七ツ出現、其島福山の方江有之、一ツ 
 の島今人家有
天明六年衆中之事、郷士と被召替候
 太守豊後守御家督御祝儀参上
  郷士年寄丸山十郎右衛門、与頭永濱勘兵衛
 国主豊後守様御初入部  
 御祝儀参上、郷士年寄黒木八十八、与頭永濱勘兵衛
 与頭瀬戸口武右衛門代瀬戸口武平太、郷士年寄黒木
 佐平太代永濱勧兵衛、与頭勧兵衛代り黒木次郎右衛門
 天明二年噯役之事郷士年寄と役名被召替候
 天明七年御領国高壱石ニ付白米五升ツヽ出来、重々被仰付候
P36
 当年ゟ五年限ニ而上納也
一寛政二年戌、当年ゟ人躰壱人付壱匁出銀、鈖トシテ
 百文、牛馬壱疋ニ付壱匁つゝ年限三ヶ年上納也
一寛政十年重郷士年寄丸山十郎右衛門代瀬戸口武平太
 郷士年寄黒木平治代丸山十郎右衛門、地頭樺山物集女殿
 噯甲斐仲右衛門、黒木八十八、黒木平治、丸山十郎右衛門
 永濱勘兵衛     
 御領内之者共欠落致者多人数有之、高城町人宅間三七と申者も他国迄も罷出、
手先之者共方々差越居候者共          
 帰参いたし、左候而帰参者望次第何方郷何村ニ而も望次第居付被仰付事御座候、
 所村々ニも帰参居付者多人数御座候
一寛政十一年未与頭黒木宇兵衛、黒木越右衛門、黒木次兵衛
 黒木定治、永濱治左衛門、藤田平右衛門、郷士年寄甲斐
 仲右衛門、黒木八十八、丸山十郎左衛門、瀬戸口武平太、永濱勘兵衛
 
 横目黒木貞右衛門、黒木良学院、村田仲五右衛門、郡見廻
 増田嘉右衛門、丸山小十郎、山口八藤次、丸山伊右衛門
廿七番 文化元年地頭日高次右衛門殿
 地頭日高次右衛門殿病死ニ而
 明所、大御島頭北郷作右衛門殿御預り 瀬戸口武平太後武右衛門、黒木宇兵衛、
 丸山十郎右衛門、甲斐佐次右衛門後両右衛門、藤田平右衛門、後一郎
文化八年未七月地頭被仰付候    
              
廿八番地頭 平島平八殿
     平島平八殿地頭御断上、明所
廿九番地頭 義岡久馬殿
文化九年十二月地頭被仰付候、郷士年寄瀬戸口武平太、黒木宇兵衛丸山十郎左衛門、
 甲斐両右衛門、黒木源五右衛門

文化十四丑三月郷士年寄

 甲斐両右衛門子細有之徳島へ、 遠島被仰付、高屋敷没収被仰付候、
 文化十五年寅十月郷士年寄黒木市太夫、丸山小十郎
 子細有之両人共年寄役被差免候
 文化十四年瀬戸口武平太、丸山十郎右衛門、黒木林右衛門、
P37
 甲斐仲左衛門、村田伊左衛門、後郷左衛門
〇文政四年丑二月、郷士年寄丸山十郎右衛門代黒木林右衛門
 代役丸山源兵衛 〇文政五年郷士年寄瀬戸口武左衛門
 黒木林右衛門、丸山源兵衛、甲斐仲左衛門、村田郷左衛門
一此所ゟ享保の燃ヲ記也
〇正徳五年申三月霧島山三山之辺ニ焼仕出、八月ゟ
 大焼ニ而、郷中灰降り、同九月廿五日大焼ニ而祓川
 人家焼候、狭野寺并御社頭、東御在所社頭、花堂人家
 少々焼候、同二日四日、九月十日大焼ニ而皆々立除候、十二
 月廿八日九日大燃ニ而、東光坊并花堂衆中町門前
 社家惣損焼候、後川内、広原も少々やけ申候、打続酉
 正月大焼ニ而麓、花堂、蒲牟田諸人松山并小林、飯野、
 野尻、庄内、山田且水流村之様ニ立除候
一霧島神火ニ付、曽於郡、国分、松永川ゟ石砂あふれ

 出、高七八拾石計之損地之由、田畠損地高六万
 七千石程有之候、又高原・高崎之内損地田畠
 七千石程無調地也
 享保四年、此年迄ニ麓衆中皆々立戻り候
一衆中番噯所へ相詰候様、御用人衆ゟ被仰渡候得共
 番所麓地蔵院辻江番所造、十二月
一神徳院・錫杖院門前并寺高砂揚御座候
一享保五年此年衆中持留高砂揚被仰付、郡奉行者
 新納二左衛門殿、検者衆三島佐次右衛門殿、中郷孫右衛門殿、
 二階堂十兵衛殿、白坂鹿右衛門殿、溝普請方上村源左衛門殿、
 野津正左衛門殿、池之上勘助殿
一享保元年申十二月廿八日夜、霧島山江神火燃出

 堂余程無残家居焼失いたし候、享保二年酉正月
P38
 元日右之通、両度大焼ニ付、正月之礼式等も無之
 歎き申事計ニ而御座候、三日朝四つ時分より昼八つ
 時分両度大焼御座候、高原并花堂、高崎、其外諸所
 弐拾里余り方石砂降り、就中花堂之儀ハ余所ニ
 相替、大石大きにふり、諸寺院家居皆焼失、然
 之次第ゟ小林表諸所ニ立退候
 同七日大燃者諸所共ニ大分石砂降り、同八日晩大燃
 ニ而、同九日同十日大燃ニ而候、同十一日大燃止ル
 右之通度々之大燃ニ付、高原・高崎石砂降り、人
 間之住居不罷成候ニ付、早第より高崎之内、其
 外水流名且又勝岡郡之城松山、野尻、小林、飯野
 加久藤諸方江立退候、扨高原高崎両所立除候
 諸事御差引トして大御目付義岡右京殿、御用人
 宮之原甚太夫殿、高原地頭左近丞与太夫殿、正月
 廿一日御越、高崎当村明所ニ而御用人章山角太夫殿

 其外御歩行御目付六人、御郡奉行伊東長右衛門殿
 新納仁右衛門殿、汾陽四郎兵衛殿、祢寝甚兵衛殿、大山
 六郎兵衛殿、地方検者衆廿一人、其外足軽多人数召
 列被差越候、二月十日今月御地頭様広原より
 小林詰大目付江為御相談御越被成候
 同十一日期月御地頭様広原村二月廿四日出立、水流名之
 様御越、直ニ御帰宅被成筈候、同十二月今月小林於
 宝光院、狭野権現御祭御座候、尤正月大燃ゟ
 宝光院江仮御宮出来安置御座候、同十三日
 広原田地砂上ケ、検者衆山本七左衛門殿、噯永濱
 勘兵衛勤候、一後川内村砂上検者衆池上勘助殿有
 馬与左衛門殿御詰、一田方拾三町弐反八畝七歩籾
 五百四表壱斗弐升、夫千八百五人、一畠方拾
 四町壱反六畝弐十七歩、大豆百十七表四升、夫壱
 壱弐百九壱拾七人半、合弐拾七町四反七畝七歩
P39
 合籾大豆六百弐十壱表壱斗六升、合夫三千
 百弐人半、内夫弐千六百五十三人、御加勢夫仕残而
 夫四百四十九人半不足、一夫千弐十四人財部
一夫百九拾人馬越、一夫百八十壱人真幸吉田
 右御加勢夫、但し夫飯七合五勺つゝ右郡見廻被払被仰付候
一所役々広原村木屋掛用之諸物
 栗野ゟ相納筈、 一後川内村砂上げ、吉田・飯野諸所ゟ
 御加勢夫仕、 一三月二日、今月高崎砂上、検者衆川野
 清左衛門殿、鶴田立夫雇夫、竹田又四郎ヲ切殺し
 清左衛門殿者怪我有之候間、養生として池上勘助殿
 も高崎江被差越候、右一件ニ付丸山十郎左衛門帰り候
 三月四日今日迄御加勢夫仕相済候、同五日今日所衆
 中砂上有之候、今日ゟ孫兵衛後川内 
 村ニ勤候、同八日今日所衆中持留高後川内方江平村
 まて検者川上助左衛門殿、柳源左衛門殿寄、噯児玉勘兵衛
 郡見廻中島覚右衛門出会、一後川内村ゟ梅久保村迄
 
 砂上見賦検者池上勘助殿、有馬与左衛門殿、噯孫兵衛
 郡見廻藤右衛門出勤
    日数差出留         広原詰噯
 酉二月五日ゟ三月二日迄          永濱勘兵衛
     一同数廿八日泊り    後川内村見賦方詰噯
  二月八日ゟ同十四日迄          丸山孫兵衛
    一同七日泊り            丸山孫之進
  二月五日ゟ三月六日迄
   一同廿二日泊り
  但郡見廻諸日数差上別紙申上候
  右日数差上祢寝勘兵衛殿筆者衆ニて差出候
 三月十三日後川内村百姓并衆中ゟ自分砂上之願
 出ニ付、今日後川内へ丸山十郎左衛門差越候、一衆中家
 普請諸入具諸々より相納候、三月廿三日、今日広
 原江罷移候、一諸役人へ御心付米被仰付候ニ付
 御礼として今日ゟ丸山孫兵衛、永牟田藤右衛門、岩元喜
 右衛門鹿児島江参上候、一御心付米として白米壱石
 八合先石、一飢米として壱人ニ付米三升つゝ被下候
P40
 御手形広原江罷居候人数者真幸組御米
 小林江罷居候人数者高岡組御蔵江御手形相渡候
一役目江御心付米被下候、噯、横目、郡見廻、溝見廻、牛
 馬役、庄屋役、同人数右之通、一噯丸山十郎左衛門、丸山孫
 兵衛、永濱勘兵衛、黒木正左衛門、此四人ハ米三斗三升六合
 先石四表つゝ、一郡見廻中島覚左衛門、藤田正左衛門、宮田
 直右衛門、永牟田藤右衛門、此四人米三表つゝ、一溝見廻壱人
 宮田七左衛門米三表、一牛馬弐人田口孝之丞、児玉甚五兵衛
 弐人米三表つゝ、一庄屋四人馬島次郎右衛門、徳永諸右衛門
 黒木吉左衛門、前原泉鏡坊、此四人米弐表つゝ
 横目萩原早兵衛、岩元喜右衛門、此弐人米弐表つゝ
 右者霧島山燃ニ付去十二月廿八日ゟ正月迄石砂田
 畠入候、且又諸事苦労いたし候ニ付、右之通御心
 付米被成下候
一四月八日明日より飢米申請として真幸組御蔵へ相 
 中ゟ差越筈候、一所衆中持留高、砂上当村ゟ砂

 上又ハ以後砂上仕度、当時断之願書相調差上候
 
文化九申四月十四日
 此時従公儀天文方諸国江被差廻、当国之
 内ニ先達ゟ巡入、近々当方通行之筈候而為詰
 手当御記録奉行本田休七殿、粂原善助殿
 書役小浜長蔵殿、永田佐八殿、今日都城ゟ当所
 狭野門前江差入有之候、郷士年寄丸山十郎左衛門、与頭
 田口作左衛門、郡見廻田口清之進、所出役高妻五郎兵衛
 相勤候、一諸寺院并道筋あさ名付帳面被相
 調方ニ候、一天文方差入ニ付而者、諸寺院、村々あさ名
 其外遠見之高山被郡掛候、打無滞御廻
 言申上候様被申付置候、一申五月晦日公義
 天文方御差入ニ付、境石迄役々差越候、境石ニ御
 茶屋出来、境石ゟさのまて測量有之候、今晩
 狭野泊り今酉二刻時分ゟ星ニ致見当、何拾何度之
P41
 れいれい抔、問ハ書役帳面ニ留候得共、天文職之言
 ニ而、何々事共相知不申候、一天文頭殿伊能勘解由様、
 坂部貞兵衛様、右両頭外内弟子、神徳院寺内御宿ニ而候事、
 右御用聞として鹿児島町人参候事、一天文弟子今泉又兵衛様
 永升甚左衛門様、門谷清次郎様、右御三人日高
 平兵衛所以宿也候事、右客人様御差入
 ニ而鹿児島ゟ御付役御留主居付役平田次郎八殿 右兵衛所、
 御留主居役椎原与三次殿 庄兵衛所、蔵方目付東郷八左衛門殿甚兵衛宿、
 横目衆田中仲右衛門殿宮内方、御留主居付役松本
 十兵衛殿伝左衛門宿、横目山本十兵衛殿儀右衛門宿、郡方
 書役上床次兵衛殿清左衛門宿、郡方出役鍋田甚七殿万右衛門宿、
 御記録方添役本間休七殿岩元式部宿、右出役

 永田佐八殿斎藤喜兵太宿、絵師笹川五兵衛殿竹添鶴兵衛宿
 右之通為諸差引御役々被付廻候、一申六月朔日
 天文方朝七ツ半ニ而出立、神徳院杉馬場ゟ測
 量、御地頭かりやニて御茶進上仕、右かりや之儀者首
 尾能相調候上、直ニ銘々帰宅仕候事、一公儀人荷
 宰領人として郷士拾人召付候事、さのぜ川越として
 郷士拾六人召立候事、一天文賄方御物御雇
 入ニ而、鹿児島町人共四五人付通、刻限無間違
 仕調差出候ニ而、所ゟ相構不申候、諸野菜之儀者
 所ゟ納方仕申候事、一文化十三年亥九月
 永濱清左衛門代り郷士年寄田口作左衛門、右之通被仰付候事
一天文方人馬都合六百余罷立候事、右夫之内
 百余りハ高崎ゟ罷立候事、右人馬方差引之
 儀者、郡方受返ニ而候事、右天文ニ相勤候所役之
 郷士丸山十郎左衛門并瀬戸口武平太、与頭田口作左衛門
 横目竹之下百次、外ニ道案内郷士之内相勤候、村田仲
 左衛門黒木林右衛門
一文政四年巳十二月十九日、七ツの比ゟ新燃之近所ニ
 燃出、俄ニどろめく事ライのごとし、左候而今晩中
 どろめき、翌日ニ相成候而者しづまり、此日々悦び申
 事候か、一文政四巳四月六日御地頭義岡久馬
 様御子息、蔵人様并御袋様御息女さま、取次
 木藤市之助殿并役人栄之尾湯治ニ御入湯之
 段申来、地頭横目永田宝春坊、郷士壱人浜之市江
 差越候役々見廻有之候事、一右客様狭
 野江御参詣として四月十三日御越被成候、毎日
 狩立有之、狩立郷士中ニ金子被下候、年寄与頭
 相中金子被下候、賎中ニも同断被下候
 
 郷士年寄丸山孫兵衛、瀬戸口武左衛門、甲斐仲右衛門、黒木林右衛門、村田作左衛門
 与頭宮田六郎、瀬戸口八平太、田口十右衛門、村田九郎右衛門、竹下百次、田口仲助
文政五年正月廿九日鹿児島下町出火記、都合焼失大
 名御屋敷迄火相掛候由承申候、一同二月十六日東
 霧嶋御祭り、地場ニて爰元郷士山波仙左衛門事、高城郷士
 肥田木鉄右衛門等申者江被打果候由、死体見分方ニ而役々
 出会仕候様申来、郷士年寄村田郷左衛門、与頭田口十右衛門
 横目竹之下泉鉄院并宮田勝兵衛東江差越候、即鉄左衛門
 儀者切腹仕候、他三人助力有之候由、締方横目伊東
 新八郎殿ゟ御話有之、御披露書ニ者連名不仕罷帰
 御上向々江見聞之成行申上候、一同月廿八九日ニ而横目
 衆両人高城江御差入有之候而、高原・高崎・高城・高岡・
 都城、其外諸所先達未明江出会仕者共江仙左衛門・
 鉄右衛門入与之次第御糺有之、先達助力ヲも申出候
P43
 肥田木源五、満行次郎兵衛、児玉利右衛門右三人稠敷
 御問付ニ而申分ケ難立儀も有之候哉、三人共切腹
 仕候段相聞え候、一文政四年甲斐両右衛門、遠島赦
 免被仰付候、一去巳十二月燃出候新燃之嶽江当年
 三月廿一日嶽山行司森山正左衛門、竹木見廻高野瀬八十八
 外郷士共同心ニて狩立仕候処ニ物之頭と相見え候骨
 見当り、燃煙り候池に拪居候蛇骨ニ而者無之哉、何
 物ニ而も珍敷物故、可持帰と持立中ニて持帰り高野
 瀬八十八所江挌護仕置候処ニ、締方々聞付、所横目黒木
 善之助同心ニて被差越、見分有之候処ニ蛇骨相違有
 之間敷と被申、宰領付ニて鹿児島江差出候、見分
 見宿斎藤宇平太所也、出会与頭田口十右衛門右蛇
 骨二ツ分と相見候、一ツハ弐尺計、一ツハ壱尺三四寸程
 有之候也、一科銀三十匁、七月二十三日所郷士藤田清右衛門、
 竹之下常之助、押領司早十郎

 右者当二月東霧島ニて出会差越候処ニ所郷士山波
 仙右衛門被打果、其場江罷在ながら取計様不行届
 別而働之至候、依之右之通科銀被仰付候事、所郷士
 山波仙左衛門、右当午三月十六日、東霧島弓場江為見物
 差越居候処ニ高城郷士肥田木鉄右衛門と申者江右仙左衛門
 被打果候処ニ、其身計郷士被召放、死体無御構段ヲ七月
 廿二日被仰渡事、高城郷士肥田木鉄右衛門儀者科銭弐百
 五十目被仰付候由、肥田木源五、酒行次郎左衛門、児玉利左衛門
 右三人者死躰張付被仰付、尤御横目衆御差引候也
一御領国中三度直御竿被召入候と取沙汰有之候処
 文政五午秋、当所ゟ高崎野尻迄御竿被召入候段
 午四月三日被仰渡候付、早第ゟ内見取付有之、五月
 田地仕付之時分休有之、年中内見ニ而候、然処御
 郡奉行衆午十二月十二日高崎江御差入有之候、早第江
 当所役々見廻時々有之候、御竿方掛郷士年寄村田
 郷右衛門、黒木林右衛門、右同与頭竹之下百次、田口
 十右衛門、郡見廻
P44
 田口四郎兵衛、所書役高妻祐右衛門、山口武右衛門、村田常之進
一文政六未正月廿八日、当所之内水流村江御奉行衆
 御差入有之、先日ゟ跡々被差越候、一未二月五日水流村御
 竿相済、今日祓川江御差入、役々付廻、同六日ゟ御竿
 取付ニて候、一同九日狭野江御宿移り候、一同十四日御奉行
 蒲牟田村江御移候、一同十九日御奉行花堂村江御候
一廿三日御奉行広原村江御移り、一三月四日村鹿村江御移り
一同十日誠村江御奉行移り、一同十九日後川内方切迄都而
 相済候也、三月廿日野尻江御差入ニ而、所役々引有
 当所御竿日数五十二日、高崎御竿日数四十日
一御地頭義岡久馬殿御事御病気ニて候処ニ、文政七年
 申五月御死去ニ而候事、右為御悔郷士年寄丸山孫
 兵衛、与頭瀬戸口兵右衛門、地頭横目高原正尊坊参府有
 之候事、一地頭所御預り  殿ニ而候事
 文政七年申八月七藤ケ嶋と申嶋江軍勢乗居
一唐船相見え鉄砲抔打掛候由、右嶋為取締差
 越被居候横目衆殿浜はたニ出向り、大将と相見え候

 者壱人被戦躰取処ニ賊勢ハ都合元船之引取候由、
 右次第鹿児島江早船ヲ以来早第島津権五郎殿軍大将ニ而
 諸士衆三百人余り右嶋江戦出之由承候、左候而唐人死体塩付ニ而被遣、
 長崎御大官方江為吟味、喜入多門殿唐人死体御持参之由伝承候
一三拾番地頭島津典礼殿取次、染川伊兵衛殿
 右之通御地頭職御定之ニて、文政八酉五月七日被仰
 渡候、御祝儀として郷士年寄竹之下百次、与頭黒木助右衛門
 地頭横目藤藤与次郎、郡見廻田口四郎兵衛、五月廿二日ゟ
 参府有之候、一郷士年寄村田作左衛門代竹之下百次、百次代、
 郷士年寄助役田口十右衛門、十右衛門代り与頭黒木助左衛門、
 助左衛門代、普請見廻森山市郎左衛門、
 右之通文政八酉正月時々改代り被仰付候事
 佐土原正明神通覚、一御用人飯田仲兵衛、一同山元権九郎、
 入御祐筆前田長兵衛、一御隠居様方御例諸
 梶田小市郎、一御広間詰加治木蔵之丞
P45
 小頭横目役竹下伊右衛門、 一御勘定方後藤弥右衛門
 本御留主居市来五郎次郎、一無役岩下千五郎、一同 一
 中野広見、一同萩原藤七、一同翌山部内、一同兵道者
 中村九八郎〆十三人、吟味方横目役数野田寛平
一春姫様御事旧蠟十二日内藤丹波守様江御縁組御
 願之通被仰渡候段御出来候、此旨奉承知候様諸郷江可申渡候
       天保六年未正月安房
一若殿様御儀旧蠟十六日少将御任官被
 仰出候ニ付、御当月より
 少将様と奉称候様被仰出候間、申来候条、此旨向々江可致通達候
        天保六年未正月 但馬
 若殿様御儀旧蠟十六日

 御城江被為召列段之思召を以、少将御任官被仰出候旨御到来候、
 依之郷士年寄組頭壱人ツヽ今月日ゟ先罷越御精進候間、御帳に相付
 太守様
 中将様
 少将様江御祝儀可申上、此旨御差図ニ而候、以上
       天保六年未正月十一日 町田堅物
天保三辰六月大日でり三十二日つゝき、日でりすこし
 ごミのしつむほとに雨ふりて、又十日つづきひでり、〆
 四十日ひでり、野山しほるゝ、畠作ミのらず、田地そせふ
 なり、よそ国者野山かれたりと聞、明ききんどし
天保六未七月中旬大風ふく事、人家山木たをるゝこと
 数しれず、浜付之人家すべてたをるゝ、諸郷江人
P46
 多く死と聞、高原江も麓壱人有、風ふく事三度
 それよりききんつゝく、白米直成壱升三合
 天保七申夏白米直成壱升弐合、其年五穀ミのら
 ず、秋より高直成、白米壱升つゝ但金百文かへなり
同八年酉六月高原者白米直成百文ニ付七合かへ
 小林者白米弐斗二升入壱俵金子弐分がへ、銭ニ〆三貫
 六百文替なり、其時鹿児島御座より直段被仰渡候
 日州向者百文ニ白米六合六勺ツヽ替、鹿児島向者
 五合替、又其上高直有、大ききん
其年酉二月十九日廿日両日、大坂大火事有、火之をこ
 りハ大坂よりき与とゆふもの、大塩平八郎等申大家なる
 者、ききん年に諸仁すくひの後大坂東町奉行、其外
 大家之町人江うらミ有て、らんもふをこし

 大塩平八郎猶子頭取とし二百人計手与し、大坂町三分一
 焼失、死人之者壱万六千人等聞申候、尤大坂京都江戸
 大ききん年始之比者白米の壱升銀壱升銀替等聞、夏ニ向て
 白米壱升分五百文替、其外高直しれず候、日本国中大ききん
 諸国諸大名国主三ヶ国より薩摩守様江御借米有、
 此年七月高直ニ相成候中、高原は白米文百文ニ七合ニ而相通
 り小林は百文に白米五合成、町たな売は四合五勺つゝ、高崎
 高原野尻須木飯野近郷は小林ニ而役目貫文を以小林
 ゟかい入、鹿児島米直成四合つゝ御当地はもちろん舎里
 迄しよく命あやうし、諸所ニ而えき死いたすと聞
 薩摩は先年ゟ琉球国ゟ上納米七月始納国なれバ
 上下よし、江戸京都大坂諸国金分あるといへとも、米
 ふつゝかなり直段相しれず、関外高岡表も白米分百文四合替
P47
 此時六月十日ゟ七月七日迄大ひてり、尤廿八日日なり
 といへども田畠よし、此時七月十四五日比ニ山川湊
 江用事なし、船入おらんだ船なり、長さ六十間計
 本柱八本立、船人三十人計、御国異国方そどう、
 此時酉七月未方ゟ高原白米高直、八月中旬迄分百文で白米
 四合八勺、麦五合八勺
一天保九年戌六月十四日、高壱石ニ付出米五升宛
 白赤半分 右者定式出米之外重出米三升つつ
 被仰付置候処ニ、此節ゟ弐升相重、都合五升つつ当戌
 年ゟ来寅年迄之間五ヶ年重出米被仰付候
 左ニ而上納米之儀者是追付向通被仰付候

一銀壱匁壱人分 右持高有無之不及沙汰末々
 迄来て子年ゟ来ル辰年迄之間、五ヶ年一統
 人別出銀被仰付候間、年限中十月限り金蔵江
 可致上納候、七島、硫黄、竹島、黒崎、屋久島、種子島
 并道之嶋之儀者十二月限出銀取揃便舟次第可
 致上納候
 右者今度江戸西之丸都而大火事焼失ニ付御普
 請有之候ニ付、無御拠御訳合ニ而、依御願拾万両御
 金調被為承 仰候ニ付而者速々御用意不相備候而
 不叶儀ニ候処、一昨年も御金調引続之儀故至而
 被及御難渋、其上大坂御銀主之内ニも病死又者逢類
P48
 焼等、別而難渋之趣相聞え、殊ニ一昨年の出銀も未御本
 潔無之候、此節者都而の出銀御請ニおよび候儀、無覚
 束、就而者御国役之御事候ニ付、当時一統困窮之折柄
 ニ而候得共、無御拠右之通出銀米被仰付候、左候而壱匁
 出銀之儀者去々年来ゟ之凶年等ニ而、末々迄一統及
 困窮居候段、被聞召上候ニ付、別段之御用捨ニ而来々
 子年ゟ辰迄五ヶ年被仰付候
   天保九年戌五月十五日 御地頭所取次染川伊兵衛
              御家老付印
一天保九年戌八月十八日佐土原島津飛騨守様御通行ニ付、
 上下八十人手廻、狭野権現社参詣ニ而神徳院御一宿ニ而
 東御在所錫杖院御参詣ニ而、西霧島参詣として踊之内名香湯ニ
 御入湯被成、それより鹿児島江御通被成候、其時道普請として
 郡奉行衆、平島平太左衛門、迫田仲之助殿二人、検者二人、書役二人、
 道普請有之候、高崎境目御茶屋出張、与頭役壱人永濱武助、
 其晩火消方役我宅ゟ火づきん、火羽織、陣笠、与頭役永濱武助、
 横目役黒木彦七、郷士拾五人、手廻百丹後、熊手、とび口弐本、
 梯子壱つ、火うち弐つ、神徳院寺内ニ而番屋有、其夜八つ時迄
 相勤申候而八時ゟ錫杖院江罷直飛騨守様神徳院正七時御出立ニ而
 錫杖院江御参詣、御出張役郷士年寄瀬戸口平作、与頭役永濱武助、
 右出張役弐人飛騨守様江名差出申候、神徳院出張役郷士年寄宮田早右衛門、
 瀬戸口武右衛門、与頭黒木裕助、水流村出張、郷士年寄永濱勘兵衛、
 鹿児島ゟ御用聞役弐人、御仮屋守役壱人相付被成通候
一天保十一年子二月五日比ゟ爰元蒲牟田村支配内田地溝筋
 一流水上亀野谷と申所皆谷共ニ水出口ニ而御座候処、此以前六七拾年前ニ
 麓郷士戝中ゟ水出候口ゟ佐土の谷江溝掘通シ水取入方ニ付
P49
 不相成段申出候処、水取やめに相成候、花堂・蒲牟田村ゟ
 水出口新溝掘り埋候筈ニ而御座候処、ふとんちやぐに召置候得者
 何之間ニ溝筋さらえ方いたし、水取入方仕候次第不
 相知、今以宅水致し候処、溝筋古手下ゟしぼり水
 こぼれ水おふおふ御座候得者、蒲牟田村田地用水相調候処
 此節子二月五日ゟ水出口ゟ四五町下り亀野橋口より南之方
 尾野谷と申所より池之谷江貫掘り返シ水取入方有之ニ付而者、
 今以水決いたし置候得者、後年ニ至り而貫さげいたし
 溝口古手ニわき切麓ゟ水一方ニ取入ニ者無別条に付、花堂蒲牟田村吟味いたし、
 蒲牟田村才役次助を以、麓月番郡見廻
 丸山十左衛門殿江尾野谷貫掘之儀者御差留可被下候様に申置処
 貫掘不相止掘方有之ニ付、蒲牟田村用水掛黒木吉左衛門

 才役次助下用水掛小太郎三人を以、二月十二日丸山十左衛門 
 殿宅江差越、先達而次助ゟ申出候貫掘不相止候ニ付、又々
 罷出申候、貫掘り是非御留可被下候様ニ申出候処、不相止テ
 花堂与頭村田彦之進、永濱武助、田口休之進、普請見廻村田
 仲右衛門、黒木伊右衛門、用水掛黒木吉左衛門始、其外諸士中銘々例立、
 二月十三日貫掘り場所江差越見届候処、蒲牟田村庄屋留主ニ而才役次兵衛、
 次助、万四郎、其外銘々見届差越申候処、不相止堀方有之、行々者水上取切られ、
 水上失ふ者無別条ニ付田地位下りニ者無別条、其外蒲牟田村源池今以相続候
 後年至り猶々不相続候節者、川上郷士植地水はつしいたし
 田地位下り相成、荒地ニ也者無別条ニ付、左候而者花堂役々
 其外諸士中御奉公不相勤候ニ付、此儀者当番郷士年寄方へ
P50
 与頭を以御差留可被下候様申出候処、与頭村田彦之進、永濱
 武助、同十四日麓当番瀬戸口武右衛門殿宅江罷越右成行諸士
 仲ゟ申出趣、貫掘御差留可給候様申出候、若此上ながら貫掘
 不相止候付而者、花堂諸士中ゟ御地頭所江御披露可申上筈
 御座候、御地頭所御郡方ゟ何分御吟味有之候間貫掘御差止被
 可給候、同十六日仮屋当番東善左衛門、百姓万次郎を以花堂与頭方江
 返答有之、先達而申出之趣、吟味いたし候処、水取入之節者其先役之立合、
 水ハけ仕可申候と答有之候、右ニ付而者御地頭所江御披露書相納、
 高原諸地方御検者、野元市右衛門殿内見差出申候処、則野元市右衛門殿ゟ貫掘
 御差留可給候、左候江者、麓役々ゟ御郡奉行平島平太左衛門殿江言含、押掛ニ
 溝筋見分有之候処、花堂・蒲牟田村方江者御聞合無御座候、押々ニ而見分有之候処、
 貫掘之儀者御差止可被成候、上溝瀬さけいた四谷共ニ召載候様ニ可被申付、
 子五月六日ニ而御座候、出役川田甚四郎殿、右ニ付当十二月溝瀬さけ有之候処、
 蒲牟田村内水少ニ相成、右ニ付而者又々明丑閏正月ゟ御地頭所江御披露書相調
 差越可申筈御座候処、麓ゟ水はけ相談ニ相掛候、右ニ付而者廻はけ有之、
 麓水出口者石坂之谷 壱ツ、蒲牟田村水出口者尾野谷清兵衛尾之谷弐ツ
 中之伝右衛門谷水之儀者双方水不続之節くりまハし水ニ相究申候
 其時地方検者山田平治殿同座吟味有之候、右成行請持掛
 御郡奉行平島平太左衛門殿広原村江御差入之節、郷士年寄
 瀬戸口武右衛門、与頭村田仲右衛門、永濱武助、郡見廻宮原六郎兵衛、
 其外諸在役々所中吟味之通御願申上候得者、願之通水ハけ御免仰付被下候、
 右ニ付御地頭所江御披露書之儀者村田仲左衛門殿挌後仕被置候、此時役々連名ニ印判有之候
P51
 後年ニ至右様有之候得者、右書を尋出し可被申出候
天保十四年卯二月七日夜六ツ半より五時半迄之間、西の方ニ
 ぼけ色之雲出、其形横一尺計、長さ弐拾広計、同廿八九日夜迄色雲、廿日計後うすくなる、
 酉之方より巳午之間ニ
 長さ打、其方 西    中ぼけ色あかくニ   東
 
天保十四年卯六月七月迄之間ニ牛之病はやる、御国一度残
 者壱疋もなし、のどはれ目はれ、草くハず、薬用にんじん湯ニ而米之すりこながし、
 茶之子をながし入、又こんぶのせんじ出もよし、養生よかれば、三日計りに草をくふ、
 おくれたれば五六日もかかる、ゆだんなれば病死も有まれ也、他国迄も一度ニはやると聞、
 此牛病六十壱年目ニはやるとゆふこと、福原村之山波善右衛門殿八十八歳ニなる人之噺ニ聞、
 一番に法者を頼まじなう事大一よし也、一同十四年卯秋なすび常ニなる事枝の本はの本ニ
 なるものに、当秋者柄の世ニなすびなる事妙也、六十年前ニなりたると聞其時者米三升仕たると聞

一同十四年卯七月五日、坂本寺門外ニ出、先年より御水天様内ニ立置候処ニて候得共、脇崩て
 御水天様外ニ立、人言伝に先年者門より内御水天様被御座者、村内不宜敷処ニ而、門より
 外ニ而御立被成たる所と承申候、此節神徳院法印より外ニ為立候得共、以後野見合ニも
 相成事候得者、書記置申候
一同年卯七月晦日大風五こくミのらず
一天保十四年卯九月ゟ小林内岩瀬のとどろさけ始、川筋瀬さけ
 有之、川船通始申候
一天保十五年辰春ゟ秋迄之間、月ニ四五日夜五時分ニ霧島嶽八 
 合目ニ夜火南前ゟ相見ゆる、高原ゟ七八月ニいたりて見る人少シ有
一同年辰夏、琉球嶋江をらんだこく、ふらんすと言所者大船ニ
 乗り来て、諸事むつかしき事を願、ふしぎなるもの者弐人残して 当秋又参と云て帰、
 念之ため薩摩鹿児島ゟ異国立衆御用人始、二階堂右八郎殿、
一鉄砲物頭近藤彦左衛門殿、坂本休左衛門殿、
一御目付松本十兵衛殿、安田助左衛門殿、一旗奉行宮田清之
一唐船頭
P52
 川上弥四郎、一御代官原田直助、一御家座書役野本一郎
 異国船掛書役児玉宗八、一目付御小姓与岩切莫助、松岡十太夫、
 一騎馬御小姓与中村弥次郎、山口吉五郎、津留八之進、西田八郎太、
  野間休之進、池之上良右衛門、久保正之進、薗田彦次郎、
 一本科外科田中道節、 一御兵具方肝煎壱人
 一御兵具方与力五人、内三人先達而渡海、一御兵具方足軽四拾五人内拾五人先達而渡海、
 一唐通事弐人、一御米千五百石、一塩焇千五百斤、一大筒三挺、一小筒五百挺
 合三百人辰八月十五日、御当地出立大島江渡海大島ゟ琉球へ
一同年辰七月長崎之湊に異国船入来て国王に願有ニよつて近国之大名聞合有之、
  異国立之用意書有之候
一天保十三年ニ江戸天下御屋敷二之丸焼失有之、薩摩守ゟ金子
 拾万両差上、御当地諸郷一流丈々に差上銀被仰付候、銘々御礼として御目録被下置候
一天保十五年辰五月九日昼之九時分ニ大地震長く、同八時分ニ大地しん、田之中ニ
 女共はい入、明十日ニ江戸天下御本丸大火事、惣而焼失いたし、焼死人八百人程と聞申候
一天保十五年辰十二月十三日、年号替、弘化元年トなる
一弘化二年巳三月十二日、江戸より太守様御下向鹿児島江御着
 同巳三月廿一日玉里御茶屋御逗留ニ付、夫ゟ同所御茶屋御立
 入来筋ゟ菱刈、真幸、日州表、国分其外諸所江被遊御光越
 夫ゟ重留梅山別荘下ゟ御乗船、磯御茶屋下江御着船、同所御
 茶屋御小休ニ而、被遊御帰殿候旨被仰出候、地頭所取次染川伊兵衛
一此節御巡見被遊、右諸所高原御着、巳四月朔日、小林御泊りニ而三月廿九日明朔日福原御差入、
 所付道役郷士年寄黒木祐助・組頭竹之下庄助、衣服武士先羽織又引、遠目塚江御野立御茶屋有之、
 朝飯座仕出、所出郷士年寄瀬戸口武右衛門、組頭藤田源五左衛門衣服上下着、諸差引人所無役郷士
 十人衣服上下着広原野中江御野立見賦有之、普請惣而成就有之候得者、前日御入無之筈御通ニ而
 錫杖院御参詣、御休場諸人飯座有之、夫ゟ神徳院御参詣ニて御立場所役郷士年寄丸山孫兵衛、
 組頭黒木作右衛門、外ニ御用聞四人、諸差引四人、火消役組頭代普請方見廻役黒木伊右衛門、
 陣笠、火羽織、股引、無役郷士十人引師、諸道具揃持、小差持夫、諸道具持夫拾人、
 錫杖院右同断、前夜ゟ詰入、小林江前日御機嫌伺として年寄黒木越右衛門、組頭村田仲左衛門
 差越参帰り、錫杖院勤諸差引役拾人、衣服上下着、神徳院御立ニ而地頭仮屋御立場所役
 瀬戸口武右衛門、藤田源五左衛門、御用聞役四人、火消役右同断、右御立ニ而
 鹿児山原金曲御野立御入、所役年寄丸山孫兵衛、組頭黒木治右衛門諸差引役拾人上下着、
 右御立猿瀬川、船橋掛、船拾三数つなぎ三間板横六枚
P53
 五つ次渡、所無役郷士川越役として六人、百生拾人諸差引役組頭永濱善太左衛門衣服上下着、
 刀大小ニ而拝服仕申候、無役郷士羽織股引刀大小ニ而拝服仕候、高崎より川越加勢役として、
 郷士年寄高野四郎太、同役黒木小次郎、組頭田口小源太外ニ無役郷士、百生迄込十八人、
 是ハ三日前ゟ被差越、場所普請有之候、高崎役上下着、右川七ツ半時分に被遊御通、
 野尻御仮屋着、日入時分ニ而御座候、野尻御機嫌伺として郷士年寄瀬戸口武・組頭藤田源五左衛門、
 祓川門前御立宿有之、諸差引役郷士年田口作兵衛、小林境目より御先払横目、黒木彦七、
 宮原九郎左衛門、御先供弐拾六人、跡締役組頭田口休之進組頭代普請方見廻筋勤村田仲右衛門
 〇御家老調所笑左衛門殿江御先供四人〇大目付勤御家老見躰碇山織衛殿江御先供四人、御側役挌勤
 〇海老原宗之丞殿江御先供弐人〇外御付役人江御先供弐人有之候、此所御巡見ニ付、
 出張役迄書記候、委細之儀者地頭仮屋江書記有之候〇太守様御官位宰相、薩隅日三州之太守、
 琉球国兼領、高原地頭嶋津相馬殿、右太守様御光越ニ付、諸所地頭代御側御用人伊集院織衛殿ゟ
 御聞被成候
一弘化二年巳十一月廿日之夜半時分より鹿児島上町大火事、明四時分迄大火事、
 町人相良名字之宿より火発り、其宿江廿七歳の御知女頼入候処、衣類を盗、其場不知様ニ計り
 事いたし、付火仕候処、上町惣而焼失いたし、外付地者焼残り申候、武士屋敷ニ者不相掛候、
 其時御地頭所上島津相馬殿高原ゟ御見舞として、与頭田口休之進殿被差越候

一弘化三年午二月昨日、鹿児島山奉行所下目付役御差入ニ付、狭野権現社井杉の穂五百本御取入方と
 して被差越候、太守様より御神楽参拝として金子壱部、銭として壱貫七百四拾八文被差上、
 御神楽有之候
 右井杉之穂五百本鹿児島之郡吉田花尾山之杉之穂
 五百本、合千本御当地下三くいん橋より一式玉里御屋
 敷迄之間井杉差入方有之由被申聞候
一爰許江前天保三年辰十一月廿五日ゟ大川とさきのハけ
 より水取添之事を記置候、始見積人数永濱善太左衛門
 田口休之進、村田仲右衛門、森山銀之助合五人見積見分ニ差越候処、水取入方
 相済様ニ相見合候ニ付、明廿六日より花堂惣立ニ而、明廿七日迄溝掘り、井出溝廿八日ゟ
 同九日迄合四日ニ水載相済、夫人数百六拾人余、蒲牟田村江者無構、花堂迄ニ而水取済いたし、
 冬水計り取入筈候、本森山市郎左衛門見積いたし被置候ニ付、市郎左衛門殿差図ニ而候、
 其後天保十五年之比より蒲牟田村人数より水被添之加勢として夫差遣シ申候、其故蒲牟田村迄
 冬水用分相続申候
P54
一弘化三年丙午四月廿日、 仁武天皇之事左ニ奉申候
 大行天皇御諡号 仁孝天皇と奉称候段、江戸ゟ申来ニ付、被仰渡候、
 右ニ付午十一月十三日方ゟ宇都之前ニ御普請取付有之
 明未正月廿日迄普請相済申候、同未四月八日ニ麓花堂諸人江御改頂被仰付候
 同十一日ニ狭野権件社ゟ宇都御社江御遷宮有之候、所役々上下ニて出張候ニ付引掃除、
 横目町役御先供相付申候、所中惣参詣へ
一同年丙午十一月中旬比、小林御城山并数ヶ所江甘露降り
 候由、右ニ付当所江も降り候儀難計候間、端々迄相糺、何分
 早々可申出候段、所郷士年寄所仲江被申渡候、同月晦日ニ
 触書廻り申候、私永濱善太左衛門、同晦日ニ小林ゟ柏木之はたはもらひなめ申候処、
 少相付あまミ少有之候、委細之儀者小林より追々承り書付可申候、
 高原ゟ木之葉取ニ遣弐人差遣シ所持物 御地頭所江御披露書相認、右木葉相添差上申候、
 御地頭所島津相馬殿、小林御城山ニ而始る甘露ニ見当候人者中野平助妻見当候、其後追々振候、
 明未正月七日之晩ニもふり候、明八日ニ見当候
 高原内も諸所甘露ふり候、味見当候人有之候
一弘化四年未六月廿三日ゟ大風雨ニ付、夜之八時分迄之
 大風ニ而下川原とさきのはけ下ゟ此之方江川直ル所中、川よけ惣立方壱日花堂・狭野・祓川・
 野村迄者三日惣立有之候、下川筋大松たをるゝ五尺廻りゟ八九尺廻之間弐百本余、
 改方之上御届有下村川筋小塚山之後之辺迄、田地籾弐百俵取計洗破損蒲牟田村内川筋籾千俵取計
 損失有之、高崎諸所過分之疵等承申候、先年大高水ゟ六拾壱年計ニ成等承申候     
 田畠実之事相応之年柄也
一弘化四年未十月十七日ゟ八日九日迄弓射場普請有之
 坂本寺屋敷上之段ニ直ル、与頭永濱善太左衛門、同村田仲左衛門、同役田口休之進、
 普請方見廻役村田仲右衛門、同役黒木伊右衛門、本百年以前者寺之後ニ有、其後寺之前、
 川之上ニ直るル、
 右弘化四年未六月廿四日、風雨ニ付破損いたし、当年ゟ右地ニ直ル
一弘化四年未十一月三日、地頭仮屋ニ而出座有之、御地頭所ゟ
 御用ニ付郷士年寄瀬戸口武右衛門殿被差越候処、琉球国其外
P55
 諸国江異国船相見合候ニ付、異国立之用意被仰渡ニ付
 軍役之賦方申渡有之、十五歳ゟ六十歳迄之間、弓鉄砲其外
 武術之稽古被仰渡候処、弓鉄砲ニ而軍役相勤候、銘々御覚書帳面差出御届相成候ニ付、
 陣笠陣羽織之用意申渡有之候
一同五年申正月三日、御初狩ニ而狭野原ならき山神江十五歳ゟ
 六拾歳迄之間鉄砲・陣笠ニ而勢揃有之候、三百人余相揃江候
 病気之人者医師証文差出候、其後弓鉄砲式日相究稽古有之候
一同五年申二月三日、御屋形御出立ニ而、太守様肝月方江御巡見被遊候ニ付
 同月六日、福山御牧ニ而異国揃鉄砲御覧被遊候処、鹿児島より両頭ニ而勢六百騎鉄砲有之候、
 前年未十月廿八日吉野之御牧ニ而異国方大将両頭ニ而五百騎ツツ惣合壱千余寄、異国立鉄砲有之候
一同年申十一月十八日晩之六時ニ戌之方より巳之方大キ成星とび渡、四五尺廻り其をと雷之如し
一同年申十二月朔日、広原ニおひて異国陣立之支度揃有之候
 右同月六日朝七時出立ニ而、小林調練場江差越、御郡奉行
 小森新蔵殿前見分として御廻勤有之候
 
 右同月十五日暮六時、地頭仮屋出立ニ而福原村樋渡本学坊、山波矢十郎 両所役々宿ニ而脇方江諸士宿相付候 
 明十六日小林東原ニ而異国方調練御見分有之候、小林
 始、高原弐番、須木参番、高崎四番御見分、御軍賦役奉行
 安田助左衛門殿、外ニ同役三人郡奉行小森新蔵殿、平嶋平太左衛門殿野尻ゟ御差入掛、九時分より
 御見分、御家流鉄砲操打并御流儀鈕筒打方御座候、首尾能相済申候、
 同十七日神徳院・錫杖院諸士参詣有之候
一右申年嘉永元年と成
 弘化四未十月十六日、花堂弓賦場、大川損ニ付、はかの
 前ゟ坂本寺後ニなをる、寺方江銭六七貫文丈替分
 として差置筈御座候
一嘉永三年戌二月十八日、御軍賦役奉行小林ゟ御差入
一伊知地小十郎殿、同野元源五左衛門殿御軍賦役御家老座
P56
 書役甲斐弥右衛門殿、同十七日泊りニ而明十八日霞原ニ而
 御見分、高崎一所ニ同断、十七日差入掛り武術見分高崎同断
一嘉永三戌四月白米直段銭百文ニ付七合替ニていたし候
一都城内小池道并曽於郡いのこ石道、霧島嶽すそに
 いたる迄小笹ニ実成事、笹壱本ニ拾ヲツヽ計り麦の
 如し、ふとき事とらぐみの如し、米之代りニ成、飯ニよし
 だごニよし、焼酎ニよし、男者壱日ニ籾俵三俵計り、
 女者弐俵計り、壱俵ニ付仕上実壱斗三升ツヽ有
 戌四月十日比より同廿四五日方迄取、国分、清水日向山
 曽於郡踊、諸所ゟいのこ石原之辺江、壱日ニ五六百人ツヽ
 都之城高崎高原小林諸所ゟ中山の野ゟ御池之辺江数日
 何百人共男女供ニ数不相知候得共、隅州・日州

 両方ニ而者千人余人数ツヽ差越候様承申候、諸人難有
 たすかる事かぎりなし、此辺者我人行事不残
 此三ヶ年以前ゟ右原之内、諸所少シツヽ実成り候而
 人取事まれニ承申候、当年者惣而ミのり申候
 野浅所岡倉之辺も右同断ニ御座候得共、家飯ニ
 取出丈ニ無御座候
 右之趣先年来ゟ不承候ニ付、後見ため書記置候
 右之笹之実、そば切ニ入而よし、国分方限者そば屋ゟ
 銭百文ニ壱升八合ツヽ直段ニ而買入有之候
一嘉永三年戌八月七日大雨風、高原内家数弐百拾弐軒
 小家書出無之候、高崎者家数百三十六軒、高城者家数
P57
 四百三十軒余、都之城者家数千軒余、高岡者家数八百軒計、野尻家数百五拾軒余、
 小林者高原ゟも大風ニ承申候。たをれ家数承不申候、其外近郷他郷大風ニ而候得共、
 細数承届不申候、耕作之儀者大痛ニ而御座候、当戌年も米七合ツヽ来亥年も打続困窮年ニ存候
一嘉永五壬子年十二月朔日ゟ麓・花堂諸士中申合
 候儀、十年以前ニ所中御用銭ニ相成筈ニ、銭拾貫文抱合
 口、屋敷掛出銭ニ而掛来候銭、抱合取座有之候得共、今ニ
 為何儀も不相知候ニ付、所諸士中ゟ所抱合銭何方ニ
 何様御座候哉。御知らせ被下候ハヽ所中困窮ニ相成、
 利金を以諸士銭ニ而も相成候様願申出候ニ付、黒木越右衛門
 殿取主ニ而預り被置候処、元利金八百貫文以上ニ相成候処、
 かれこれ申分有之候故、十二月二日高原諸士寄方有之

 三日迄麓与者麓ニ吟味、花堂与者花堂ニ吟味之
 郷士中宿迄人数印形帳相認、同四日ゟ麓法連寺
 江相集、同廿一日迄座不引集候処、黒木越右衛門殿郷士年
 寄役被相勤候得共、諸士中ゟ右越右衛門殿江者相付御奉公
 相勤不申候、并ニ弟之宮原九郎左衛門殿与頭役ニ被相勤
 候得共、是又相付御奉公相付不仕候儀申出候ニ付、右宮原
 九郎左衛門殿悪口被申候ニ付、明正月役替、黒木越右衛門殿者明三月迄役儀勤有之候様、
 諸士中江願証文入置被相勤
 候得共勤方者無之候、明正月四日ゟ諸士中又候法連寺江相集、
 同十三日夜ゟ鹿児島御地所江諸中差越候、麓ゟ者甲斐貞
 左衛門始五六人、花堂ゟ者中島作右衛門始四五人、其外諸士中ゟ毎日差越候、
 所役年寄黒木林右衛門、与頭藤田源五左衛門、瀬戸口右兵衛、郡見廻高妻矢五右衛門、
 跡ゟ十四日ニ被差越候、高原四ケ才之百姓共四百人以上鹿児島江差越候、
 御新田一件ニ付同十三日ゟ毎日十五日迄相立候由
P58
 受持掛御郡奉行平島平太左衛門殿并高原御新田方掛役々
 せわに相成申候由候得共、其節者郷士百姓共ニ所中首
 尾能相成申候、諸士中ゟ願之ヶ条書八ヶ条申出有之
 右ヶ条之内半分計り願相立候
 御地頭所島津相馬様御取次、川上貞太郎殿

 嘉永四年亥御隠居被成候、江戸江
一薩摩宰相斉興、正四位上参議中将御官位
 嘉永四亥年御家督被成、江戸ゟ鹿児島御城江御下向
一松平薩摩守斉彬、従四位上中将斉彬公御官位
 御嫡子松平虎寿丸様
  但いまた御元服不被遊候ニ付、御名乗り無之候
 右虎寿丸様事同七年寅九月御死去之段、被仰渡候ニ付、
所役ゟ御悔申上候
 右虎寿丸様御事寅九月御死去被遊候事被仰渡候
一松平薩摩守斉彬公、御国巡見被遊候事
 御歳四拾五歳、諸所ゟ同十二月九日ニ野尻ゟ高原江御通
 行、瀬口原御野立并麓地頭仮屋御立場、神徳院御参
 詣、錫杖院御参詣ニ而御休、狭野原御立場、鳶野巣
 御野立、それより小林江御泊り、明十日小林西之原ニて
 御調練御見分被遊候事、諸郷寄、財部、末吉、松山
 都之城、勝岡、山之口、高城、高崎、野尻、高原、小林、須木
 都合拾弐外城、揃旗弐拾壱与、旗弐十壱本内八手都之
 城見物之人数壱万人余申候、朝五ツ時相済次第加久藤
 江御着、掛ニ小川原江御入被遊候、飯野ニ而御鷹野有之候
 て加久藤御着、三日御泊りニ而御鷹野、御家老嶋津
P59
 石見殿諸役々付衆上下三百弐拾九人、其外西目より
 通り、夫迄者千人余承申候、御付役者銭弐百文宿払
 通夫者壱日ニ銭弐百文、米壱升ツヽやとい入被下候、其外高原ゟまかない差出候、
 瀬口原やさい究、地頭仮屋者川魚鯉、神徳院者餅、錫杖院御休者高崎より引受、
 じやう人まかない仕候、狭野原者御茶内々飯差出候、鳶野巣者川鳥まかない
 瀬口原者白米弐石三斗、地頭仮屋者白米三石、鳶野巣
 者白米弐石弐斗、合白米七石計り 同十二月廿六日鹿児島江太守様、御帰着被成候
 高原御地頭島津相馬様御取次、川上貞太郎殿
 右川上貞太郎殿被差越候前々ゟ後日御立、十日計り御越
壱番立
一嘉永七年甲寅正月廿一日、 太守斉彬様鹿児島
 御出立、江戸御参府被遊候事、江戸浦ケ野湊江異国船
 渡来ニ付あめいか国之者五年以前ゟ差越申候処、此節者公儀
 より分而御軍役用意之御手当飛脚申来候ニ付、諸郷合
 拾三ケ郷より、高頭之面々相立候様被仰渡候処、百人余都合壱手鹿児島江 
 相揃、同廿六日より鹿児島出立、物主役々儀者鹿児島より相立被成候
弐番立
一同寅弐月十三日、諸郷江異国立被仰渡候、百人余同廿一日
 鹿児島出立、右同断物主役々壱手被成候
 右異国立之儀、江戸表引取候由、跡立見合相成申候由承候
一嘉永七年寅三月八日昼之八時分より、鹿児島下町大火事、
 明九日九時迄焼失いたし候、火元者加治木町之中たん木やより火出みょうとけんくハニ而
 妻火のと木をふりあげなけうちいたし候処、かなくての中に火入、ゆかの下より火おこり、
 ひがし者広小路之西石と籠通迄、北者御月屋通迄、南者浜迄、惣而焼失及申候、竈数三千余、
 死人老母壱人有之候
 此時太守様江戸御留守
P60
嘉永七年寅四月六日午之刻
一右午之刻より 京都大火事 仙洞御所之内御泊殿
 より出火、辰巳之風強、直ニ内侍所辺江火移り
 禁裏御所并仙洞御所一時ニ炎上り仕、近衛様
 御宸殿并両御門上を屋根板等者粗取除候得共
 無御別条、何分東風強相成、一条様、今出川様、日野様
 其外段々焼祓、烏丸通町家江火移、凡北を今出川通
 南者下立売通限り、堀川打越、御所代御役宅、北之
 方者壱町余之所焼払、千本通迄焼払、夫ゟ乾之方
 糸屋町、西陣江焼広がり、末火鎮り不申候
 右府様 大納言様ニ者主上御遁ニ付、被遊供奉
 聖護院宮御宮江被為入 雅君様御始
 
 御子方ニ者、大徳寺江被遊御遁候と之事
  右之趣状書承候、書記置候 
一嘉永七年寅十一月五日昼之七時下刻ニ大地震有之、居家諸所 
 ニたおる、嶽崩事大雨のごとく、地震の跡ニ聞得候、里より見る大崩、ひなもり嶽の南脇之廻、
 北向平上下大崩有、其外数多シ、半時計り之相に少々の地震昼夜やまず、明後七日朝四時ニ又地震、
 又半時も相有少々の地震有之候、度々やまず
 右地震ニ付而者近国之岡、嶽、山地中火地震ニ而者無御座候 
 等相見得候、円国之火地震無之候ハヽ日本国土之大変又者異
 国船之わずらい、国家之相働等相考申候処、以後何分相知可申筈等存候
 右地震ニ付、来正月ニ相成承候処、西国者少シニ而中国者
 つよく御座候而江戸其外東国津なミニ而浦々人家壱軒も不残海ニ引込、死人多あげめ
 者家つぶれ、村毎に不残焼失いたし候等承申候ニ付、大へん地震ニ承候、年内者申ニ不及、
 正月迄時々地震又者一日ニ四度も地震有之候、少シつゝニ相成候得共東国之方者大地震之由承申候
P61
  明卯春書来申候処、江戸桜田御屋敷詰之由候
嘉永七年寅十二月九日ニ江戸御屋敷詰異国船方用心御抱として相立候様被仰渡候、
 高原ゟ高頭三人被仰付候、
 年二十三歳藤田新之丞持高九拾八石、年廿二歳村田正治持高九拾五石、
 年廿二歳竹之下庄五持高八拾三石所出立
 十二月十九日鹿児島ゟ江戸出立、同廿五日諸郷拾四ケ郷ゟ士四拾八人相立候
 鹿児島ゟ御軍賦役掛役之五人相立被成候
一年号替、安政元年乙卯正月と成
一安政元卯五月廿三日鹿児島ゟ御廻文相達候処、異国船用心として、江戸詰被仰付、
 人数諸郷ゟ我兵四拾八人、高原ゟ三人黒木尚斎、瀬戸口右八郎、鳥集庄兵衛、
 爰元六月三日出立ニ而鹿児島同月十一日立御座候、近郷より小林ゟ四人、高崎より三人、
 高城より三人、其外者遠郷之由
一安政元年卯三月十五日、御池巡りいたし候、去ル寅十一月五日大地震ニ付、
 其日より御池水引事日ニ増、来春諸所より御池浜廻り数人毎月有之候処、拙者永濱万兵衛、
 さのの児玉平馬同例ニ而巡候処、水の深さ引来、丈弐丈五尺余、西嶽之下ニ楠木の財木弐丁共ニ
 水はなれて出候、横五尺余長さ五間余有之候柳木の湊之堂宮より後之浜計四拾間余、水引候、
 水ぎはに松木の入木先年ゟの木打ゆぐい有之候

一高原御地頭替 三十弐番、安政元年卯八月朔日
               福崎助八殿
                取次伊集院善右衛門殿
安政二卯年
一霧島山御鉾様ゟ北平錬連之満之形ニ而北平より瀬戸尾越
 屋嶽ニ移形相見合申様子見申候人、広原之藤田源五左衛門下 
 人庄太郎、妻こむす、外ニそで外ニ女壱人、右四人ニ而卯十月十九日七時分ニ而見申候
 安政二年卯十月二日、江戸大地震ニ付、同六月ゟ薩州鹿児島江飛脚、同十八日ニ到着
一右卯十月二日之夜四時江戸大地震ニ付崩事十ニ九分之痛み
   一江戸早員五千七百町
   一土蔵数拾壱万四千四百六十
   一御大名様方四百余
P62
   一御旗本士方拾八万五千八百
   一寺院宮社六千弐百余
   一死人拾壱万八千六百人余
   一怪我人参拾弐万六百人余 
    御救小屋
    上野、浅草、窪町外ニ九軒〆拾壱軒
      此地震ノ為ニ黒木尚斎家屋ニうつめられ死去ス
 右卯十月二日夜、江戸大地震ニ而右通り相損候由、江戸詰
 藤田白之丞ゟ卯十一月申遣シ有之候、高弐拾弐万石筑後久留
 米之城主、有馬玄番頭殿、江戸御屋敷女中方百五人余
 死人、御家老壱人其外怪我人有之由、高拾五万石松平時之助
 殿御歳拾壱才ニ有之候由、御家中三百五十人余、乗馬拾三
 疋、人馬焼死之由、右地震ニ付重敷死人申来候

 薩摩御屋敷数ヶ所之内、桜田御屋敷曲りくづれ之内
 半分焼候、けが人拾八人之内七人死人、外御屋敷けが人
 無之由承候
一安政四年巳十二月十四日夜四ツ時半時分ニ、永濱万兵衛屋敷
 西之うら屋ゟ火相付四間之内中北之間、家中ゟ火相おこり候
 西風強何間なく焼失ニ相成候、牛馬相出候、其外衣類刀箱迄
 相出候、外俵数遣道具不残焼失ニ相成候
  安政五年午七月十六日卯之刻御死去之由、此時鹿児島御城御在国也
△松平薩摩守斉彬公様御逝去、御歳五拾歳
 御世八年被遊候、当勢日本国第一之御聖人奉申候
 御法名    安政五午年
△須聖院殿英徳良男大居士御霊位
 外ニ御法名        七月廿日
 薩隅日三州太守琉球兼領
P63
 右御死去ニ付、御禁断七月廿四日ゟ高原江相達候、五十日
 御嫡子様去ル巳九月御誕生被遊候、御歳二歳。御脇腹ニ而候
 鉄丸様御名奉申候
 御隠居様事江戸ニ而被遊御座候
 右鉄丸様若君様ニ而当分御世不相調候故、重留屋敷
 より御城江御上り被遊候、御歳拾九歳之由、国主御世
 十八年ニ相究被置候由承申候、左候得者 若君様弐拾歳ニ
 御成被遊候、右鉄丸様事御死去被成候
 重留御屋敷島津山城殿御嫡子、又次郎様当歳
 十九歳ニ而、鹿児島御城江御養子被遊御座候而被御入候
一安政五年戊午八月、酉戌之間ニほうきぼし出、長
 さ一丈五尺計、横一尺計暮六時下刻ニ出、夜五時上刻ニ入、
 星入時者弐丈五尺計ニ於を引相見合候
一安政六年未八月廿七日、常陸国主水戸中納言殿差控〇

 水戸前中納言殿永蟄居〇水戸殿舎弟一橋宰相殿思召
 有之御隠居慎〇水戸殿御末弟松平讃岐紙差控〇
 右同御末家松平大学頭差控〇右同御末家松平播磨守
 差控〇同日ニシテ御作事奉行岩瀬肥後守〇御軍艦奉行永井玄番頭
 右弐人思召有之候ニ付御役御免、御切米被召上候、差控被仰付候
 〇西丸御留守居川路左衛門尉右思召有之御役御免、隠居被仰付差控被仰付候、
 御小姓組仙谷右近組川路太郎、右祖父左衛門尉思召有之御役御免、
 隠居被仰付候、家督無相違、其方江被下候
 〇右、於稲垣長門守宅若年寄中出座、同人申渡之、御目付神保伯耆守、小倉九八郎相越、
 同日水戸殿家老中山備後守右其方儀家柄も相弁居、厚心得方も可有之候処、
 此度前中納言殿御心得違ゟ御家来共不容易企ニ及び候段被仰付置候栓も無之、不行届之至ニ思召候、
 依之急度ニ被仰付候処、末若年之儀別段之御憐憫を以差控被仰付候
 右松平和泉守模寄井伊掃部守老中列座、同人申渡之、大目付伊沢美作守、
 御目付鳥居権之助相越〇同日水戸殿家老安島帯刀切腹〇右同家来茅根伊之助死罪
 〇吉左衛門倅鵜飼幸吉獄門〇鵜飼吉左衛門死罪〇鷹司殿家来鮎沢伊太夫、小林民部小輔
 右弐人遠島〇京烏丸下長在町上ル町芳兵衛借家儒者池田大学中追放〇近衛殿老女むら岡押込
 〇右、於評定所寺社奉行松平伯耆守、大目付久貝因幡守、南町奉行池田播磨守、北町奉行石谷因幡守、
 御目付松平久之丞立会、伯耆守申渡
 右者御老中井伊掃部頭御取計ニ而右通り有之候由承候
 年号替ル
万延元年申三月三日、小戸御城下桜田御門内ニ而井伊
 掃部頭殿、朝五時御登城之満之中江、水戸殿家来拾七寄
 切込、掃部殿家来皆切果シ、又者手負有之、掃部頭殿首切取候由
 拾七人之内弐人者薩州之家来有村次左衛門兄弟之由、水戸家 
 ゟ御願ニ付人数入候由、有村次左衛門歳十七才ニ而掃部頭殿首打取、其外拾七人打果シ、
 我身手負して掃部守打取たる大声ニ而名ヲ名乗り切腹之由、兄殿者御屋敷入帰国有之候、
 水戸殿家来十五人者無疵、帰国之由承申候、井伊掃部頭近州彦根城主三拾五万石

 年号替ル此秋ゟから銅銭壱文が弐文替なる
文久元年酉五月廿五日暮六時下刻ゟ北亥之方ニほう星出ル
 星七八寸廻り、尾引事南ニ渡り程有、横三尺計
一文久二年戌二月江戸御老中安藤対馬守切果シ候由、水戸流人
 等名乗り申候由
一文久二年戌二月七日、球磨相良殿城家出火ニ而御城武士町無残焼失ニ相成、其日八時分
 北大風ニ而、小林、高原、高崎大けぶりふきかけ小林原、高原原ニ而書物切并ニ相良氏由書、
 風ニ来切紙取集、地頭仮屋江取納有之候、此辺藤兵衛山道畠川内ニも相おて申候  *相落ち
一右同年戌八月三日之夜ゟ見始候ほうき星出、夜五つ時ハ
 間上ニ相見得、東ゟ西ニ渡ル尾四尺計り
一右同戌年春ゟ夏秋ニ掛、日本国中一度ニはしかの病
 はやる、先年はやりたるより、三十八年めになるとゆふ
 鹿児島はしかに死人多、諸所者死人少シツヽ、先年残せざる
 人五十歳、六十歳、七十歳ニ成人はしかをする、残人なし
P65
一文久二年春、金子壱両ニ付、代鈖九貫文替ニ相成候処、明年文政三年癸亥三月ゟ壱両ニ付、
 鈖八貫文替ニ相成、唐金鈖弐文替候処、前年ゟ
一右同年亥参月ゟ唐金、銭壱文ニ付鈖四文替ニ相成候、先年ゟ
 是迄者小銭壱文替ニ而候、先年ゟ四文鈖、小鈖八文替ニ而相成候
一前々暗線五年午七月十六日、御逝去被遊御座候
 松平薩摩守斉彬公様、御死去跡五年ニ相成候処、此節
 文久二年壬戌十月十五位*、権中納言御位ニ相成被 *日か
 遊御座候、御触被仰渡候、御法名須聖院様
一文久二年壬戌、春ゟ鹿児島磯ニ而御公儀より御免之上、琉球 
 通宝之当百文銭いがた有之候
一文久三年癸亥、薩摩国江異国船渡来之事
 此節異国渡来ニ付、兼而堅被仰渡候通り、右亥六月廿
 七日山川口江入来候ニ付、山川ゟ鹿児島江のおろしの相図

 廿七日七時半ニあげ候処、中途ニ弐ヶ所、桜島江御取あげ
 鹿児島江受取、のおろしあげ候処、鹿児島始、近郷海岸
 惣働ニ相成、直ニ受取場江張出、被待入候処、明廿八日朝五時半鹿児島前の浜江
 異船台場ヲよけ、磯之沖江相掛候処、
 異国船七艘大小有之、弐艘者長サ六拾間横三拾間有、一ツめ名者中白軍船、
 一ツ者ふれかつと申名之由、其ヲ中ニ本船として外輪乗り五艘ニ而、大鉄砲操打ニ而軍仕候、
 然処廿八日異国船小船壱艘ニ而浜之市重留之前 辺を乗り廻シ、明廿九日重留之前ニ隠シ被置候
 御国用御買入之蒸気船三艘、米、大銭ヲ積入候ヲ見掛夷船ヲ寄付、押シ取ニ奪取、桜島江
 引寄乗り込居候船頭共ヲ下シ、積入候品々取揚、直ニ火ヲ掛焼払候、外ニ鹿児島前ニ岸き内ニ
 入込候琉球船三艘 是又奪取、米砂糖等積入有之候由、右之趣御届ニ相成候
P66
 右之仕ハざニ付七月二日九時分より大鉄砲打掛ニ相成鹿児島
 台場、桜島台場ゟ大砲打掛候処、彼異船よりも大砲ヲ打出シ
 戦ニ相成候処双方不得止事ヲ夜ル五時迄戦有之候、異国船も
 輪乗り船者痛相成候由、本船弐艘者無難之由其より明三日ニ
 相成候得者、谷山之沖江引取候処を桜島之小島台場詰青山氏
 より大砲ヲ異船打込被成候処破損ニ而水船ニ相成、小根占之
 沖ニ捨置、山川口ヲ出候処、同七日夜又かへり来、引船ニ而引出シ候由
 御国許手負八人、弐人者相果死之由、外者養生かるく之由、
 下々末迄三拾人位之由、鹿児島上町武士小路ニ掛焼失ニ
 及候、御当地武士・町人男女老幼近在ニ六月廿七日ゟ八日迄
 内遁去候様ニ兼而仰渡被置候
 上様者千眼寺江御迦被遊候、御姫様者花尾山江
 御迦被遊候

 此節 上様事国府江御移之筈被仰渡候得共
 御当地諸士中ゟ間一往鹿児島御当住之願御座候由
 諸所台場江出張人数并怪我死人等ニ金子弐千両 
 位も被仰付候
 頭塩硝四千斤之内少シ相残候由
 異国船ゟ打掛候大砲玉、鉄地ニ而候、長サ壱尺八九寸、廻者
 弐尺余途廻ニ而大玉者八拾五斤掛り候、大小有之候、桜島ゟ
 取集め候玉俵拾七俵ニ入付テ、小船三艘ニ而御当地江
 差送り、鹿児島江打掛候玉取揃御作事江相おさめ
 候様被仰渡候、玉数千位も御納候由、
 異国人死体鹿児島諸所江打上候、死体百人余も
 あがり候由、諸所江追々死体あがり候得者未相究不申候
 江戸ニをいて死人百八十人等申出候由、九月ニ相聞得候
P67
 高原、高崎、野尻、小林、須木之儀、七月三日四日五日ニ掛
 出陣立有之候処、国府、加治木迄出張候処、異国船引取
 に付御軍賦役方ゟ御当地迄差越賦及、是迄ニ帰
 郷之御触有之候而、引取申候、高原之義者国府宮内
 壱番立壱与留置、御地頭所島津矢柄様江御届ニ
 行候人数四人、永濱作八郎、丸山儀一郎、宮田庄次郎、黒木
 宗一郎、六日朝御地頭書御届、首尾能帰郷仕、宮内江待入
 候人数同例ニ而、七日帰宅仕申候
一元治元年甲子七月十七日八日、京都ニ而長門之国勢せめ入
 大軍有、諸国勢ゟふせきたたかふ、京都七分通焼失ニ相成候
一同元年子八月五日長州ニ而異国船十八数ヲ以せむる、五日六日等軍有、
 長州勢三百人計打死有たる由
一同元年子十月五日、御差入ニ而小林ニ而居地頭名越屋左善太 
 殿、加久藤、飯野、須木、野尻、高原六ケ所請持、同九日高原ニ而 御差入、
 神徳院、錫杖院御参詣、地頭御仮屋ニ御泊り、明十日野尻ニ被御越候
元治二年丑六月年号替る
一慶応元年相成乙丑六月より諸品々高直ニ成
 白米弐斗弐升入壱俵、代鈖拾壱貫五百文替、高原・小林方限
 但関外四ヶ所穆佐方限者、白米壱升代鈖壱貫文替、秋山標も
 壱升代鈖壱貫文替等承候、  弐斗四升入代鈖弐拾四貫文
 麦代鈖百文ニ四合替、    但鹿児島之儀も弐斗四升入
 小麦同三合替         代鈖弐拾四貫文
 粟同四合替
 大豆同三合替
 そめん代鈖百文ニ弐拾五匁
 木綿代鈖百文ニ四匁ゟ三匁五分ニ成、木綿壱反代鈖七貫文
 あさおにこき代鈖百ニ四匁替、上布壱反代鈖拾八貫文
 中布壱反代鈖拾五貫文、下布同拾弐貫文
P68
 金物諸遣道具鈖百文ニ六匁目替、明寅年者四匁替ニ相成
 明寅年六月、白米弐斗弐升入代鈖弐拾四貫文ニ相成
 外品々右に応じ高直ニ相成
 右当年丑十月ニ相成候得者、白米弐斗弐升入代鈖拾五貫文ニ相成
一天正十八年噯役始、天明六年迄弐百計り衆中士
 噯役相定候処、天明六年ゟ郷士年寄役等召被替置候処
 慶応元年乙丑六月、又候衆中役名噯役等相替
 被仰渡候処、百年計り郷士年寄役ニ而御座候
一慶応元年前子年ゟ真幸四ヶ所之内ニ酒屋御仕立、鹿児島 
 ニ而買上ニ相成候由、慶応元丑五月ゟ右酒屋村江鹿児島町人
 三百竈移り被仰付候而、御物御普請諸所江立事被仰渡候

一慶応元年丑十月七日方ゟ坂本寺山江猿壱疋相見合
 候処、其より宮田山ニ相移、同月廿日比因りも相見合、行々
 数日相付申候由、先年弐百五六十年以前ニ正徳年
 合ニ、霧島山もえ出之節、猿里おて仕申たる由候
 此節者何様之つげにて御座候哉、後日相知申候
一慶応二年寅六月十六日、異国船鹿児島之前ニ而
 着、軍船三艘前々ゟ長崎ニ而御相談之上差越候処
 おらしや国、おらんた国、いきりす国諸々の軍船乗り合
 之由承申候、磯之浜ニ而鉄砲打指南為有之由、同廿日ニ而候
 同月廿二日鹿児島出船いたし候由、行々年々差越筈相談
 御座候由承申候
一慶応元丑十二月ゟ鹿児島御城下ニ諸郷ゟ番兵詰始り
P69
 郷士高五百石ニ付壱人宛ニ而御座候由、高原ゟ竹之下庄五
 田口敬之助相勤申候、慶応二年寅七月朔日ゟ鹿児島直ニ京都守衛方詰ニ登候、
 同三年卯二月十三日帰国仕、右庄五、敬之助高原江着仕候
一慶応三年丁卯正月十一日宮田之上、斎木之移百姓甚太郎
 等申者養女牛子産申候処、躰壱つ四足尾壱つ首ゟ両 
 ニ相成頭両ツ之面口二つニはおえ、はな二つ目四つみみ四つ
 角四つある両之頭ふとき、たらざる所なく、牛生候
 月数相合候故不足なく、黒牛生候処、四五日も相掛候得者
 うミころし候ても城下江御披露ニ相成候
 右の次第人暦之巻ニ相見得、人皇六拾九代
 後朱雀院之代、長久四年癸未之歳、牛両之頭有子ヲ
 うむと相見得候、此年大ひてり

一去ル慶応元年之比、将軍御死去ニ付、一橋家ゟ将軍御願
 ニ而御座候処同二年之冬御死去之由承申候、当分将軍無之由 
 同二年寅十二月、天子様御疱瘡ニ付、御崩御被成御座候ニ而、 
 明卯正月禁断五十日被仰渡候、此時始而天子禁断被仰渡候
一同三年卯二月廿八日ゟ鹿児島番兵被仰渡候而、高原ゟ高妻熊太郎、橋口嘉太郎弐人差越申候
一同三年卯二月、高原地頭小林江居地頭、鹿児島ニ而御死去被成候而卯三月御地頭替、
 谷川十郎兵衛様御地頭被仰渡候
 右御地頭同九月鹿児島ニ而御死去被成候
一同三年卯九月、小林居御地頭所替、近藤七郎左衛門殿江
 被仰渡候、十月始而被御越候、高原諸社御参詣として
 十月十二日高原江差入被成候
 右此時五ヶ外所持御地頭相成、小林、須木、野尻、高崎
 高原御地頭
P70
一右同年卯七月、白米弐斗弐升入、代鈖四拾四貫文
 いたし候、粟壱俵三斗弐升入、代鈖三拾弐貫文、あさお銭
 百文ニ七匁目替、新こきお鈖百文ニ三匁目替、外に品々
 右ニ応じ候、但歳がらハ中道ニ而有之候
一右同年卯八月十二日、鹿児島前之浜出船、京都登有之候
 高原ゟ高妻熊太郎殿、橋口嘉太郎右弐人上京いたし候
 此時同船ニ而狭野権現神主、岩元大和、社家日高右近
 岩元兵庫、右三人上京いたし候、白川家ニ直官ニ相成候
一同年卯十一月十三日、薩州太守様、前の浜ゟ出船ニ而
 上京被遊候処、八九年めに御登被成候
一同年卯九月諸所郷寺取あげに相成候、高原ゟ
 花堂の坂本寺、広原の真弦庵、麓の地蔵院、水流村
 極楽寺四ヶ所あげ地ニ相成候
一同年卯年ゟ鹿児島ニ而前々ゟ琉球通宝、当日
 
 銭并ニ半朱鈖札、鈖ニ御引替有之候而、天保通貨鈖ニ成
一去ル卯十一月十三日ゟ御出立、 薩隅日太守様事
 京都江御上京之処、明辰正月三日、江戸徳川家
 軍勢京都ニ押寄、薩摩之守討たてまつる筈候
 処、薩摩勢伏見ニ而ふせきとめ、勝軍ニ相成、大阪迄
 追討いたし、大阪城焼討、薩摩・長州味方同月
 十日迄大坂よと・伏見毎日大軍承候、徳川家将軍是迄ニ而候
 此時二月中ニながさき、あまくさ、豊後之とミた
 日向之本城、薩州ゟ討取被成候由承候
一慶応四年辰三月十一日出立、鹿児島江番兵
 勤ニ差越申候、高原ゟ丸山儀一郎、黒木一彦
 右両人相勤申候
P71
一慶応四年四月廿九日、錫杖院住持、麓之法連寺江
 引移被仰渡候、右寺内ゟ御宮脇千手観音諸仏法連寺江持越
 并仁王焼失有之候
 同閏四月三日、神徳院住持、小林法光院江引移  *宝光院
 被仰渡候、右両寺高拾五石分ツヽ被下候、狭野神社 
 脇宮千手観音并寺内諸仏三日之日焼失ニ相成候、
 仁王者石ニ而候得者脇山内ニ取除有之候、郷内村々諸仏
 之儀者追々村々江神道方差入、焼失除方有之候、
 高原之儀者諸仏焼除之役々、曽於郡ゟ御差入、高原より
 小林并妻霧島之様被相移候

 右者此節諸仏取除方之儀者日本国中江
 天子ゟ勅許を以被仰渡候ニ付、僧躰者是迄御座候
 神徳院高弐百八拾石よ、寺境内横千間立弐千間
 御免地、領内田畑見掛寺ゟ取調いたし候
 錫杖院高百三拾石よ、寺境内祓川後前しんの
 いぼ迄寺領分地、田畑見掛寺ゟ取調いたし候、右両寺
 内、此節より表方支配相成候而大山野支配被仰渡
一神皇十一代垂仁天皇之代。後漢明帝之永年
 十年ニ天竺より仏法僧日本ニ渡、白馬寺始而立、其より
 五百六拾八年ヲ越て
 人皇三拾代欽明天皇之代ニ大蔵経二千巻日本ニ渡
 百済より五経之博士、こよミのはかせ、い薬のはかせ、沙門十余人
P72
 来ル、勅願ニよつて和州之大宮之大寺を建立す、百済
 国より金像之しゃか、はた、てんかひ、仏経をたてまつる、
 曽我之いなめに給ふ、いなめ大和之向原寺を立て仏像を
 あぢする、是日本江仏法渡、がらんの始也、えきれいはやる
 物部之尾輿等、神国に仏法を用るによつて神之たゝり
 なりと言て仏像をすつる、えきれいやまず、又仏法始也、
 されと、えきれい、こふすい、大風、年に有て人なやむ
 三十二代敏達天皇代ニ聖徳太子出て、仏法はん栄す
 右敏達天皇代より当慶応四年巳卯歳迄
 千三百弐拾八年ニ成、其間仏法盛ニして寺
 領分地高、日本国中ニ者何百万石とも不相知候

 右者神徳院大権現、錫杖院大権現申上候処
 此節より狭野之神社ト申奉候、寺之跡ヲ神主館ト申 但夫之居所也
 祓川之神社ト申奉候、寺之跡ヲ東御在所神主館ト申
 右東御在所錫杖院跡江押領司権之守、辰閏四月廿五日被移越候
一年号替無之本之慶応ニ而御座候 (天徳元年)辰之閏四月被仰渡候
 鹿児島番兵出張、辰五月十日御暇被仰付候、丸山儀一郎、黒木幸之助
 替人丸山十郎右衛門、永田円十院同五月十日届被仰付候処、同十一日宿元出立候
一替無之(慶応四年)辰閏四月廿日、廿三日野州宇都宮城おひ 
 て大軍敵徳川氏・会津氏敗軍、味方薩州・長州大勝利之由
P73
一慶応四年辰五月被仰渡候、去ル卯八月京都守護方詰
 被仰付候人数者東国徳川家并会津家朝敵ニ相成候ニ付
 東国に征伐ニ召被下候段申来候
一右同年辰五月晦日、京都守得被仰渡候ニ付、高原ゟ
 永濱勧右衛門、黒木幸之助右両人罷立仕申候処、辰七月
 三日ゟ越後之国、越後口と申処軍立被仰付、鹿児島前之浜
 出船仕申候、同月廿四日ゟ丸山十郎左衛門、永田円十院右同前之浜出船、越後口江軍立仕申候
一右同年辰六月相記申候、去慶応三年卯十二月八日比ゟ徳川氏、会津家、桑名家
 内々大坂江軍勢ヲ差向、謀反之企有
 之候処、同明四年辰正月三日より大合戦ニ相成候
 征討大将軍仁和寺宮様御出陣、錦之御旗御立
 被成、諸所江御出張之由、同十二日比迄ニ数日大軍ニ而相詰候由承申候
 
 右徳川将軍是迄ニ而高八百万石被召上候由申来候
一右同四年辰五月被仰渡候
 一同銭壱文ケ鈖弐拾四文直成ニ相成候
 一同四文銭壱文ケ四拾八文ニ相成候
 一小刀、かまの類者鈖百文ニ掛目三匁五分替
 一なた、よき、鍬、山鍬之類者鈖百文ニ掛目四匁五分替
 右四ヶ条被仰渡候 
 外ニ金壱両所ニ者鈖九貫文前々ゟ被仰渡候
 内々正金之儀者直段不相定候処、当分弐朱金之儀
 壱両之前ニ鈖四拾八貫文ニ売買有之候
 同九月ゟ銅鈖壱文
 一三十弐文ツツに相成
 一天保鈖壱文付弐百文ツヽ
 一半朱鈖壱文三百文ツヽ
一前々十一年前、安政五年八月戌之方ニ当りほうき星
 相見得候処、慶応四年辰正月ゟ大軍有之候
P74
慶応四年秋年号替
一明治元年辰九月廿三日、奥州会津城落事
 官軍会津城江押詰而攻撃之処、賊徒敗北、先月廿二日
 城主肥後父子を初、別紙之通謝罪状差出、翌廿三日
 出城、脱劔ニ而軍門江伏ニ付、同所近辺国寺江被遣謹慎
 残党猪苗代江是又謹慎、兵器も都而差出、同
 廿四日居城御請取之賦之段申来候、且米沢之儀も
 降伏之段も申来候、此旨向々江早々致通達、諸郷私領
 江も可被申渡候
 但本文通、会津降伏ニ付一番隊より六番隊まて
  一番遊撃隊、一番弐番火砲隊、白川口臼砲
  打手之儀、御国許江帰陣被仰付、先月廿四日
  会津被差立候
   
     十月 備後  島津忠義
        図書  島津久治
        右衛門 桂 久武 
        龍衛  川上久齢
        内膳  町田久憲
        良馬  島津久義

 臣容保乍恐謹而奉言上候、拙臣儀京都在職中、蒙
 朝廷莫之鴻恩ナカラ、万分之微裏モ不奉報、其内
 当正月中、於伏見表暴動之一戦旨、意行違不憚
 近畿奉天驚聴深奉懼候、爾来引続今日迄遂ニ
 奉抗敵王師僻土頑陋之訛誤、今更何と可申
 上様無御座、実不容天地之大罪、惜身ニ無取所、人民
 塗炭之苦ヲ為受残多次第、全臣容保之所致ニ御
P75
 座候得者、此上如何様之天刑被仰付トモ聊御恨
 無御座候、臣父子並家来之死生偏ニ奉仰天朝之
 聖断、但国民と婦女子共ニ至而候而者、元来無知無
 罪之儀ニ御座候得者、一統之御赦免仰出候様代
 而奉歎訴候、依之従来之諸兵器悉皆奉差上
 速ニ開城、官軍御陣所江降伏奉謝罪候、此上万
 一も王政御復古出格之御憐憫ヲ以テ、至仁之御寛曲ニ
 於被 仰付者、冥加之至難有奉存候、此談大総
 督府御執事迄冒万死奉歎願候、誠惶誠恐頓
 首再拝
   慶応四年九月    源容保
                      謹言

 亡国之陪臣長修等謹而奉言上候、老寡君容保儀
 久々京都ニ於テ奉職罷在、寸功モナク蒙無量之
 
 天眷万分之一モ未奉報隆恩、剰触天譴、遂ニ
 今日之事躰ニ至り、容保父子城差上降伏謝罪
 候段、畢竟徴臣等頑愚疎暴ニシテ、舗道ヲ失
 候儀、今更哀訴仕候も却而恐多次第御座候
 得共、臣子之至情実ニ難堪奉存候間、代而
 臣等被処厳刑下置度伏冀候、何卒容保父子蒙聖慈、寛大之御沙汰候様御
 執成被成下置度、不顧忌諱泣血奉祈願候、
 臣長修等誠恐誠惶頓首再拝
        松平若狭  重役
        菅野権兵衛長修花押
        梶原平 馬景武花押
        内藤介右衛門信郎同
        原田 対馬種龍同
        山川 大蔵 重同
        井深茂右衛門重常同
        海老名郡治李 同
        田中源之丞玄 同
        会津右兵衛為 同
        外諸臣共一同
                 謹上
 惣人員
 一三拾人 治官・士中 但し軍事局共ニ 一 六拾八人 役人
 一六百四拾六人 兵卒之外下々迄 一七百六拾余人士中兵隊
 一千六百九人 士中以下右同断  一 五百七拾人  病者
 一 四拾二人 士中之従僕    一 弐拾人   鳶之者
 一 四百六拾人 他領脱走    一 六拾余人  奥女中         
 一 五百七拾五人 婦女子         
 右之外城下出張之人員ハ追而取調差上可申候  
 惣合五千二百三十五人         
P77
   覚
 一 五拾九挺 大砲 弾薬相付 一 弐千八百弐拾五挺 小銃
 一 拾八箱  胴乱      一 弐万弐千発小銃弾薬
 一 千三百弐拾筋鑓      一 八拾七振 長刀 
    以上
       九月    今村九左衛門 
 右之通被仰渡候間、早々廻達いたし、尤地頭方江者
 別段遣不申候間、其方ゟ可申出候、此旨早々申越候、以上
   辰十月十五日    地頭所取次  市来清八郎
   小林・野尻・高原・高崎・須木
               噯中
一卯八月ゟ鹿児島番兵勤、高妻熊太郎、橋口嘉太郎、京都守衛被仰付、状況仕申候処、
 明辰五月ゟ江戸表江出兵被仰付、橋口嘉太郎殿者江戸方江罷下り、其ゟ越後国江出兵仕、
 合戦いたし辰七月十二日合戦ニはら、へその脇左ニ砲玉あたり深手ニ而、十月帰国ニ而
 帰宅仕申候処、其日高崎番兵平川藤兵衛、右同所同日戦死いたし候、
 八月三日 越後国ニほうむり有之候段十月申来候、
 高妻熊太郎殿 京都ニ而かっけしゃうまんの病ニ而帰国被仰付、六月帰宅仕申候 
一明治元年戊辰秋、年号替り被仰渡候、辰五月晦日、鹿児島番兵被仰付候、永濱勧左衛門、
 黒木幸之助罷立申候処、同八月三日前之浜出船ニ而越後国江出兵被仰付、
 四日五日之間者肥前国之沖ニ而難船ニ及、しゃうき船本柱ふき折候而平戸ト申処ニ
 六日之日壱日壱夜泊り、其ゟ出船ニ而八日ニ越前の敦賀の湊江相付、翌九日出船越後国新片ニ
 相付滞在ニ而、十六日ゟ出船ニ而十七日出羽国秋田之郡久保田ニ相付、城主官軍味方ニ御座候処
 夫ゟ拾弐里有之候処ニ賊敵有之候而、押寄候処神宮司之玉川
 花立ニ而大合戦有之、廿三日之七時ゟ明廿四日朝六時
P78
 迄合戦有之候、夫ゟ九月十五日ゟ十七日之朝迄上島、皆岩野
 樺山三ヶ所ニ而大合戦有之候、夫ゟ諸所ニ追掛候処ゟ降
 伏ニ相成候而夫ゟ諸国諸所ヲ廻り候処、皆降伏ニ相成、夫ゟ
 奥州ニ行、奥州道より常州・武州通り江戸江十日
 滞在、夫ゟ廿日迄ケ間諸国通行京都ニ相付、七日ケ間滞在
 大阪ニ下り六日ケ間滞在十二月十三日出船、廿四日廿五日之
 間土佐之沖ニ而難船ニ相成、廿六日日向之細嶋ニ相付、
 廿九日高岡泊り、明巳正月元日ニ高原ニ帰宅仕申候、右両人
 首尾能帰宅仕候
一明治元年辰八月廿四日ゟ前の浜出船、丸山十郎左衛門殿
 永田円寿院殿越後国江出兵被仰付、合戦いたし候而越後
 之新片ニ五十五日滞在、明巳二月廿三日高原ニ帰宅仕申候
 
 右両人共ニ首尾能帰宅仕候
 右東国軍立ニ付、前日門出ニ狭野神社并東御
 在所神社両所ニ参詣仕、御初穂料鈖一貫弐百文
 御焼酎三杯ツヽ差上、御神楽御頼上申候、其節より
 毎月初朔日ニ狭野神社江御神楽、月中十五日ニ東御
 在所江御神楽、右品物毎度差上候、人数相かさみ
 候節者、参鈖二貫文又者弐貫五百文も差上候、焼酎
 之儀も五杯も差上候、為後年之書記置申候
明治二己巳年
一此節御領国中一同、是迄先祖祭り仏僧ニ付、中元之七月
 十四日五日両日、生霊盆祭りいたし候処、御引取禁止
 被仰渡候而神道祭りニ被仰渡候間、二月四日以後
 十一月中之卯日より
P79
 以後年中ニ両道神道を以先祖祭りいたし候様被仰渡
 候、皆一同承知仕候、先年末之事見及申候事
 神武天皇様より人王二十九代宣化天皇迄者
 神道計りニ而、先祖祭り当も神道を以祭方為有之由
 御座候、三十代欽明天皇より天竺又者唐よりも
 追々仏法僧渡来いたし候而、仏道繁昌いたし候由
 人王始より一千五百三十七年ニ当り四十五代聖武天皇
 様代ニ、日本国中一同仏僧を以、生霊盆祭り被仰
 渡候由相見候、是より当年迄一千ニ十六年之間為有之
 義、此節右之通り御引取被仰渡候
 人王三十八代斉明天皇代ニ始而諸国之諸寺ニ

 うらぼん経を講せしむ、後之世に是を聖霊祭と云相見得候
明治二年己巳八月
一薩隅日三ヶ国御城、鹿児島城下士小番家、新番家
 御小姓与家、諸郷衆中士、是迄三段御座候処、此節将軍
 徳川家戦争ニ付、諸郷出兵致、東国大治之上、御城下士
 小番、新番、御小姓、諸郷衆中同格式ニ被仰渡候
 右之趣御地頭近藤七郎左衛門殿直ニ被成申達候
 巳八月十六日小林地頭仮屋ニ而噯、与頭、横目三役御用
一将軍徳川家平治ニ付、明治元年辰三月、京都天子より江戸ニ
 治ニ御下向被成候而、公家仁和寺之宮様より、将軍被成候而
 公家将軍ニ相成候、諸国御家老役并若年寄役、御
 目付役、各相替、三政役等名相替候、諸郷役々常備隊大長役
 支配ニ役名相替候
一明治元年辰三月壱所領分持大名拾九人、鹿児島城下ニ
 移越ニ相成、跡領分地者郷ニ相成、国主支配ニ相成候而
 御一門家、重留壱万八千石余、加治木壱万八千石余、垂水
 壱万三千石余、都城三万七千石余、其外八家城下ニ而地行高千五百石被召付候、
 其外大名并御寄合家地行高三百石ニ相成候、大名十九家
 私領、重留、加治木、垂水、花岡、新城、市成、種子島、
 知覧、喜入、鹿籠、吉利、永吉、日置、平佐、入来、宮之城
 黒木、蒲牟田、都城、右大名領分地
一明治三年午十月、高原、高崎壱所ニ相成、高原之内水流村
 上庄内ニ相付、高城之内妻霧島名高原ニ相付、都城内
 桑鶴村高ニ相付、此時都之城三つニ成、上庄内郷、下庄内郷、加治山、勝岡ニ相付
一同三年七月、高原・小林方限所々白米弐斗弐升入り壱俵ニ付
 代文七拾三貫文ニ直段相成候、国ニ付鹿児島方限壱俵代
 鈖八拾貫文ニ相成候、其外諸品々高直ニ御座候
 同四年始ゟ白米代鈖三拾貫文ニ成、同七月ゟ白米壱俵代弐拾貫ニ成
一同四年未九月諸所江江戸出兵被仰渡候、諸郷より八百六拾余 
 人、九月八日鹿児島前之浜ゟ出船御座候、高原ゟ五人、藤田本助。高妻藤太、
 平川十郎左衛門、四位、日高 出兵仕候
一同四年未九月十五日、鹿児島吉野ニ而調陣被仰渡候
 薩摩大隅日向三ヶ国寄常備隊拾四大隊、予備隊
 拾大隊、外ニ鹿児島ゟ大砲隊、諸郷番兵隊六隊、合三拾大隊
 高原より常備隊壱小隊半、予備隊半隊、合弐小隊出兵御座候、
 惣人数壱万三千人余