戻る                                                    Home      

                江戸検―討死

   一年は早いもので又江戸検定の季節が来た。 昨年受けているので今年は早々と受験案内が届き、
躊躇なく受験料6,500円の一級を申し込んだ。 一級用と云う傾向と対策本も今年は早々申し込み、
細かい字で二段組の分厚い参考書も入手した。 準備万端と云う所で安心して対策本は積んだまま、
尤も余り早く勉強してもこの年では忘れるからな、と結局直前まで開かない。 試験は快晴の中都内の
H大学で行われたが、昨年の二級合格者が1500人との事なので1000人以上は受験したのではないだろうか。 
   扨問題はというと100問の内90問は昨年同様の四択方式、残り10問は答の記述(単語、人名など)
方式でこれは答が解っても漢字が書けなければどうにもならない。 四択方式は政治、社会、生活と
広範囲だが芝居や浄瑠璃、芸術関係の問題が15-20問あり不得意分野のせいか特に多く感じられた。 
合格点は80点以上との事なので、惜しかった、と云うには程遠い結果だった。 でも問題を復習して
見ると、なるほど対策本の読み込みが甘かったか、と言うのもあるが、江戸の文化をもっと楽しく勉強しないと
一級は無理だな、と痛感した次第である。 なお対策本から50%出題との事である。(071106)

   ところでどんな問題なの、と興味のある人の参考に100問のうち四択10問、記述2問の概略以下の通り
1. 徳川歴代将軍で甘いものが好きで虫歯30本もあった将軍は?
        5代綱吉、8代吉宗、12代家慶、14代家茂

2. 鼠小僧の異名を持つ盗賊が天保3年に処刑されたが、この本名次郎吉の盗んだ金銭の総額は?
        30両余、300両余、3,000両余、30,000両余

3. 藩士の子弟教育を目的に作られた藩校は寛政期に急増するが夫より150年前創設は?
        米沢興譲館,岡山花畠教場、会津日新館、水戸弘道館

4. 鎖国と云う言葉が始めて登場するのは1801年で、ある書物の翻訳で考案されたものだが元の本の名は?
     シーボルト日本、ツンベルク日本参府紀行、フィツセル日本風俗備考、ケンペル日本誌

5. 江戸時代の人々は初ガツオに熱狂したが、その薬味は?
           辛子、胡椒、生姜、山葵

6. 江戸歌舞伎の劇場正面を飾る絵看板は浮世絵の何派が担当?
        鳥居派、菱川派、勝川派、歌川派

7. 文政9年シーボルトが大坂で見た芝居について自著の江戸参府紀行に書かれているがその演目は?
      妹背山婦女庭訓、 義経千本桜、曽根崎心中、菅原伝授手習鑑

8. 幕府の御用絵師、狩野派は幕府から与えられた屋敷地名を冠した四家がある、探幽直系は?
   鍛冶橋狩野家、 木挽町狩野家、 中橋狩野家、浜町狩野家

9. 江戸時代の国は律令以来の68である、では寛政重修諸家譜にある1万石以上の大名数は?
       244家,264家、284家、305家

10.江戸後期の戯作者、曲亭馬琴が手掛けなかったジャンルは?
       往来物、脚本、随筆、俳諧

記述式問題から
1. 幕臣の鍛錬のため遠足で鎌倉八幡宮がよく選ばれた由、その往復30里として時速10kmで江戸を卯の
刻〔明け六つ〕に出発した時、休憩はとらず江戸に帰ってくる時刻を12支の漢字一字で書く

2. 忠臣蔵の浅野長矩の官職は? 漢字三文字で書く

答えは 1.家茂、2.3,000両余、3.花畠教場、4.日本誌、5.胡椒、6.鳥居派、7.妹背山、8.鍛冶橋、
9.264家、10.脚本
記述式1.酉(30里は120kmなので時速10kmで12時間かかる、明け6つは朝の6時であるから帰着は
夕方6時でこれは暮れ6つ、即ち酉の刻)、2.内匠頭
    

検定結果情報
12月の下旬に結果が送られてきたが勿論不合格、 唯驚いた事は合格者の数である。
昨年の二級合格者が1,504名、内今年一級を受けた人が1,005名、そして合格者は僅か2名
との事。 因みに一級の平均点は51.35点で最高点は80点、そして2名の人が80点で合格
しており、72歳と75歳の方の由。(江戸検定公式ページ及び、yomiuri onlineより)