小林高校三六会 人吉紀行
−吉都線100周年 列車の旅− |
 |
小林駅集合 2013年10月28日
五十余年前高校通学のため乗降りした駅で駅舎は
立て替えられているが、ホームはまだ当時の面影を
残している。 ホームから見る近景は田畑だった所が
住宅となり大きく変ったが、遠景の霧島連山は今も
昔と変わらず町を見下ろしている。
この小林駅に吉都線(吉松ー都城間のローカル線)
を利用して西は吉松、東は高崎辺から小林高校に
多数通学していた。 叉この小林駅を始め、吉都線
の各駅は卒業後の旅立ちの駅でもあった。
青雲の 志秘め 旅たちぬ
母に送られ 後にした駅
|
 |
吉都線車内
11時頃の列車は吉松行二両編成だが五つ程ある
途中駅でも殆んど乗る人はなく、一車両は全員我々
のメンバーで貸切り状態である。 恐らく通学時間帯
であれば今も高校生で溢れるのではないかと思うが
未確認である。
往時はSLで通学し、すし詰めと迄はいかなくとも
結構混んでおり席に座った記憶はない。 遠くに
誰それが居るなと分る程度だった。
吉都線 昔マドンナ 今もなお
残す面影 五十余年か
|
 |
矢岳駅
吉松駅から肥薩線(八代ー隼人間)に乗り換え
人吉に向う。 いさぶろうーしんぺい号という観光
列車で九州山脈の一角である矢岳を越える。
えびの盆地から人吉盆地へ向う山越えの真幸
駅ー矢岳駅ー大畑駅はスイッチバックやループを
取り入れた山岳鉄道で、夫々の駅で5分、10分と
停車しながらのんびりと山を越える。 肥薩線も開通
100年に当るという。 今は無人の矢岳駅には40年程
前迄山越えに活躍したD51型SLが展示してある。
SLは 帰らぬ日々へ 引き戻す
友と語った 通学の頃
(左写真はクリックで拡大)
|
 |
人吉到着
人吉はかって球磨と呼ばれていたが、江戸時代に
人吉藩となった。 藩主は鎌倉時代に関東から地頭と
して下向して球磨を支配してきた相良氏の系列で
ある。 小さいながらもたいへん古い家柄の大名家が
明治維新迄続いた。
現在は温泉と球磨川下りや球磨焼酎が有名。
駅前にはお城の形をしたからくり時計があり、城下町
らしい雰囲気を出している。 時間になると色々な
窓が開いて殿様や家臣が現れる。
さがらんぞ 六百余年を 治めぬく
|
 |
球磨川下り
15名宛三艘に分乗して1時間半の球磨川下りに
出発する。 急流として有名であるが、至ってのどか
な川下りだった。 聞くところによると、我々のコース
より下流は急流で、元々二種類の川下りがある由。
歳を考え緩やかな方に幹事が選んだものか。 当日
も水は多い方との事だが、川岸に生える雑木の枝
2−3メートル上迄ゴミが散見されるので、最近水面が
そこ迄達したものと思われる。
古稀を越え 同窓球磨に 舟ならべ
川面に響く 青春の歌 |
 |
ホテル宴会
川下りの後ホテルに到着、早速温泉に浸りながら
旧交を温める。 露天風呂から見下ろす球磨川の
流れと、その対岸の人吉城の石垣が夕暮れに包まれ
中々結構な眺めである。
夕暮に 湯煙けぶる 球磨の秋
宴会は湯上りスタイルのリラックスした雰囲気で
食事と会話を楽しんだが、やはり女性は幾つに
なっても浴衣でという訳にも行かないらしい。
余興は恒例になった一千万円争奪のジャンケン
大会で盛り上がった。
|
 |
二次会 熱唱
二次会はホテルからそのまま歩いて行ける場所で、
同窓のマドンナN子さんのスナックで行われた。
参加者が40人を超えるため、隣のスナックも貸切で
歌に会話にと、N子さんの細やかなもてなしに一同楽し
く時を過ごす事が出来た。 皆古稀を越えた人たちと
思えぬ程元気に歌っていた。 五十余年の歳月が
人を大きく変えるのか、それとも元々歌が好き
だったのか、昔の姿からは想像できない程積極的に
マイクをもつ友も多かった。
青春の 忘れ物今 思い出し
手遅れなれど デュエットに酔う
|
 |
国宝青井神社
青井阿蘇神社が正式名で起源は古く9世紀初頭
に遡り、12世紀末此地に地頭として下向した相良氏
の手厚い庇護の下で続いてきた。 現在の建物は
1610年(慶長15年)初代人吉藩主相良長毎の時代
に建てられた由で400年を経ている。 2008年に
国宝に指定され、熊本県で最初に国宝に指定された
建造物との事である。 茅葺の屋根がなかなか
趣がある。 |
 |
人吉城
平安時代人吉荘という荘園を平家の一門が
管理し、この所に屋敷があった。 鎌倉時代に
相良長頼が地頭として下向し平家にとって代わる。
以後670年明治維新迄相良家が城主として球磨
地方を治めてきた。 鎌倉時代の守護や地頭で
江戸時代に近世大名として生残った家は全国的
にも決して多くないが、偶々南九州は鹿児島藩の
島津家、日向飫肥藩の伊東家及び人吉藩の
相良家と以外に多い。 これは中央政権から遠く
離れていた事も一因かも知れない。
石垣を 廻りて門に 佇めば
古の声 松風に聞く |
 |
肥薩線 いさぶろう・しんぺい号
往路・帰路とも人吉ー吉松間はこの観光列車を
利用する。 座席指定だが平日のためか一両我々
だけだった。 2日間で三六会は大分吉都線と肥薩
線に貢献したに違いない。
いさぶろうーしんぺい号の由緒は肥薩線開通当時
の逓信大臣山県伊三郎と鉄道院総裁後藤新平の
名をとった由
帰路吉松で吉都線待ち合わせに一時間以上あり、
合計三時間半程のゆっくりした旅であった。
因みに小林から人吉に車では一時間位の由。
山越えだけでなく最近では長いトンネルもある。 |
 |
車窓
真幸駅ー矢岳駅の間の景色は日本三大車窓の
一つで、他の二つは長野姥捨駅、根室狩勝峠の由
当日は少し遠景がかすんだが絶景である。 正面に
霧島連山を臨み、手前が川内川を擁するえびの盆地
である。 かって西諸地方と言われたえびの、小林、
高原はその昔明治以前迄は真幸院と呼ばれていた。
戦国時代に真幸院領主北原氏の衰退により薩摩の
島津、日向の伊東、球磨の相良各氏の争奪の場と
なったが、最終的に薩摩に組込まれた。 江戸時代
に薩摩藩主の食膳に上るのは真幸院の米と決まって
いたほど米どころだったようである。 現在真幸と云う
名は駅名に残すのみである。
(今回も写真は全て奥君提供による)
|
あとがき
昨年の古稀同窓会以来、今後は毎年企画すると幹事が頑張っているので楽しみにしている。
何時迄続くか分らないが、体の動く中は参加して行きたいものである。 今回45名(女性18、男性27)
参加の由だが卒業以来初めてという懐かしい友の顔もあった。 同窓生の中で川柳や短歌を良く
する友人も多いので今回幾つか真似事をして見た。(大船庵) |