● 一歩目は低くスタートする
打球が自分の方へ飛んできた時に、「来た」という気持ちによって、自分では同じ高さを保ってスタートをしたつもりでも、体が浮いてしまうことがあります。 参照一歩目は沈むような感じでスタートするようにしましょう。そうすることで、高さを保ちながらスムーズにスタートすることができます。参照
● 斜め後方の打球
斜め後方の打球の場合、落下地点までできるだけ最短距離を通るために、スタートの姿勢が重要になります。ここでは右斜め後方の打球について説明します。
◆肩と足の向きを一致させる
ポイントは、一歩目の踏み出す足(つま先)と右肩を両方とも落下地点の方向を向くようにすることです。また、先ほどの説明のように、一歩目を沈むような感じでスタートすることも大切です。参照
◆悪い例
下の2枚の写真のように肩と足の向きが落下地点を向いていない場合、動こうとする方向への力が一致せず、バランスが崩れやすくなります。結果的に素早い加速ができず、落下地点からずれた方向にスタートしてしまうということにつながってしまいます。参照(ステップする足だけを向けて、右肩が落下地点の方向を向いていない)参照(右肩は向いていてもステップする方向がずれている)
● 真後ろの打球
真後ろの打球は、下の2枚の写真のどちらの向きでも良いですから、自分のその時の動きやすい方向を向いて追いかけましょう。この時も、踏み出す足と上半身は落下地点の方向を向くようにしてください。参照