|

|
|
所蔵図書一覧
|
|
自然科学・工学 |
・Gonzalez,Woods 「Digital Image Processing」Addison Wesley |
○C.L.リュー 「組合せ構造とグラフ理論入門」マグロウヒル好学社(2,800) |
◎D.H.メドウズ他 「成長の限界」ダイヤモンド社(650) |
○D.H.メドウズ他 「成長の限界 人類の選択」ダイヤモンド社(2,400) |
・D.S.ハラシーJr 「サイボーグ 未来人間をつくる科学」白揚社(560) |
・G.M.バロウ 「生命科学のための物理化学第2版」東京化学同人 |
・I.D.アルタモーノフ「目の錯覚」総合科学出版(850) |
○J.R.ピアース 「サイバネティックスへの認識」白揚社(850) |
◎J.Z.ヤング 「人間はどこまで機械か」白揚社(650) |
・M.シュミット、G.バービッジ「宇宙の歴史と天体核物理」講談社(680) |
◎M.ミンスキー、S.パパート「パーセプトロン」東京大学出版会(1,800) |
○nature編 「知の創造」徳間書店(4,200) |
・NHK海外取材班 「巨大科学」日本放送出版協会(480) |
○R.G.バサッカー他 「グラフ理論とネットワーク基礎と応用」倍風館(2,400) |
○R.J.ウィルソン 「グラフ理論入門」近代科学社(2,200) |
・V.スミルガ 「やさしい相対性理論」ダイヤモンド社(1,000) |
・アーサー・ケストラー「創造活動の理論(上)」ラテイス(1,350) |
・アーサー・ケストラー「創造活動の理論(下)」ラテイス(1,350) |
・アタナシアス・パポリス「工学のための応用確率論」東海大学出版会(1,800) |
○エレン・スロー 「人工生命」カットシステム(3,090) |
・エンツェンスベルガー「数の悪魔 普及版」晶文社(1,680) |
・サミュエル 「エコロジー 生き残るための生態学」東京図書(980) |
○ジェームズ.R.スレイグル「人工知能 発見的プログラミング」産業図書(2,100) |
・ジェラルド.M.エーデルマン「脳は空より広いか」草思社(1,890) |
○ジャジット・シン 「情報・言語・サイバネティックス」白揚社(980) |
・ジョアン・ウッドコック「グルーウエアとネットワーク環境」アスキー出版局(2,800) |
・ジョージ・ガモフ他「不思議宇宙のトムキンス」白揚社(1,900) |
○スティーブン・ホーキング「ホーキング 未来を語る」アーティストハウス(2,500) |
○ドネラ・H・メドウズ他「成長の限界 人類の選択」ダイヤモンド社(2,520) |
・ニール・ガーシェンフェルド「考える「もの」たち」毎日新聞社(2,200) |
・ニュー・オフィス・エイジ「OA環境ハンドブック」イトーキ(1,200) |
○ノーバート・ウィーナー「科学と神」みすず書房(1,200) |
・フィリップ・クラフト「ソフトウエア労働の変貌」コンピュータ・エイジ社(980) |
・ラストリーギン 「偶然偶然偶然・・・」東京図書(680) |
○リチネツキー 「生物たちの超能力」東京図書(680) |
○ルーメルハート 「人間の情報処理」サイエンス社(1,800) |
・レーニンジャー 「生命とエネルギーの科学」化学同人(1,300) |
・レスリー.J.キング 「地域の統計的分析」大明堂(2,800) |
・安河内昂編 「物質の科学としての現代物理学」日本放送出版協会(650) |
・朝倉謙一、今井崇 「パルス技術読本」オーム社(850) |
・朝日新聞社編 「地震」朝日新聞社(680) |
・朝日新聞社編 「地球は満員」朝日新聞社(580) |
・朝日新聞社編 「未来はあるか」朝日新聞社(620) |
−朝日新聞科学部編 「科学の話題170」朝日ソノラマ(750) |
−朝日新聞科学部編 「つくる技術、育てる技術」朝日ソノラマ(750) |
・朝日新聞科学部編 「心のプリズム」朝日新聞社(600) |
・朝日新聞社会部編 「データ通信とは何か」朝日新聞社(800) |
・甘田早苗 「データ通信とは何か」創元社(600) |
・雨宮好文 「電子回路を学ぶ人のために」オーム社(850) |
・有馬哲、石村貞夫 「よくわかる線形代数」東京図書(2,500) |
・池谷裕二 「進化しすぎた脳」朝日出版社(1,575) |
・井沢元彦 「知の潮流」桜桃書房(1,600) |
・石井裕 「グループウエアのデザイン」共立出版(1,450) |
・石黒憲彦、奥田耕士「CALS米国情報ネットワークの脅威」日刊工業新聞社(1,600) |
・石村隆一、岡田靖則、日野義之「微分方程式」牧野書店(1,900) |
・猪飼國夫 「ディジタル・システムの設計」CQ出版社(900) |
・上野晴樹 「知識工学入門」オーム社(2,500) |
・宇野幸一 「ラプラス変換による過渡現象計算法」東京電機大学出版局(1,500) |
・太田秀一 「企業を変えるグループウエア」日経BP出版センター(2,400) |
−大槻義彦 「科学常識ウソ、ホント」経済界(750) |
・大政正隆 「土の科学」日本放送出版協会 |
・大宮信光 「世界を変えた科学の大理論100」日本文芸社(1,200) |
・大村平 「図形のはなし」日科技連(980) |
・大村平 「統計のはなし」日科技連(980) |
・大村平 「確率のはなし」日科技連(980) |
・大村平 「微積分のはなし上巻」日科技連(900) |
・大村平 「微積分のはなし下巻」日科技連(900) |
・大村平 「行列とベクトルのはなし」日科技連(1,450) |
・奥野忠一他 「多変量解析法」日科技連(4,000) |
・奥野忠一他 「続多変量解析法」日科技連(3,800) |
・小澤徳太郎 「スウェーデンに学ぶ「持続可能な社会」」朝日選書(1,365) |
・小野田博一 「論理的に書く方法」日本実業出版社(1,300) |
・河田直樹 「世界を解く数学」河出書房新社(1,600) |
・河野徳吉 「技術者のためのレポートのまとめ方」日本能率協会(980) |
・木上進 「産業用ロボット」日本経済新聞社(1,200) |
・日下実夫 「宇宙に挑む人間」文藝春秋(450) |
・建設省住宅局住宅生産課監修「環境共生住宅宣言」ケイブン出版(1,800) |
・小寺平治 「明解演習 微分積分」共立出版(2,060) |
・小西栄一、深見哲造「線形代数・ベクトル解析」倍風館(480) |
・小橋豊 「音と音波」裳華房(600) |
・小林康夫、船曳建夫「知の技法」東京大学出版会(1,500) |
・小林弘 「新生物TB・U」数研出版(1,800) |
・小室直樹 「数学嫌いな人のための数学」東洋経済新報社(1,600) |
・紺野登 「ナレッジマネジメント入門」日本経済新聞社(1,000) |
・合田周平 「入門エコロジー」実業之日本社(680) |
・後藤憲一、小早川恵三、國友正和「基礎物理学演習」共立出版
|
・阪井章 「応用解析 複素解析/フーリエ解析」共立出版(2,060) |
◎酒井邦嘉 「言語の脳科学」中央公論新社(900) |
・佐武一郎 「線形代数学」裳華房(2,800) |
・澤井善三郎監修、緒方興助「入門自動制御」オーム社(650) |
○柴谷篤弘 「あなたにとって科学とは何か」みすず書房(1,400) |
・島村敏 「基礎ラプラス変換」コロナ社(1,000) |
・清水達雄 「数学風まかせ一数学者の模索」玉川大学出版部(750) |
・清水達雄 「方形分割」日本評論社(2,800) |
・人工生命研究会編 「人工生命−情報と生命とCGの交差点」共立出版(2,600) |
・末松安晴、伊賀健一「光ファイバー通信入門」オーム社(3,710) |
・杉原四郎、井上忠司、榎本隆司「研究レポートのすすめ」有斐閣(530) |
・関英男 「エレクトロンの話」日本放送出版協会(400) |
・関英男 「情報科学と五次元世界」日本放送出版協会(380) |
・高木相 「応用計測通論」啓学出版(1,300) |
◎高木由臣 「寿命論」NHKブックス(1,019) |
・高崎正義 「地図入門」日本放送出版協会 |
・高橋磐郎、出居茂他「統計・数値解析」倍風館(750) |
・武部幹、篠崎寿夫 「通信伝送工学」オーム社(900) |
・田島一郎、天野滋 「微分・積分」倍風館(550) |
・田島一郎、小林竜一他「微分方程式・フーリエ解析」倍風館(580) |
・橘謙編著 「現代の総合数学T高校生の代数・幾何」現代数学社(850) |
・山野煕、安藤洋美 「現代の総合数学U高校生の解析」現代数学社(850) |
・安藤洋美 「現代の総合数学V高校生の代数・幾何」現代数学社(850) |
・立花隆 「脳を鍛える」新潮社(1,600) |
・立花隆 「インターネットはグローバルブレイン」講談社(1,900) |
・刀根薫 「ゲーム感覚意思決定法」日科技連(1,550) |
・田中勝監修 「リサイクル」リサイクル文化社(1,748) |
・谷口修 「振動工学」コロナ社(700) |
・谷萩隆嗣 「ディジタル信号処理の理論1」コロナ社(3,300) |
・谷萩隆嗣 「ディジタル信号処理の理論2」コロナ社(3,500) |
・壇上哲彦、種谷順次「電気設備」彰国社(900) |
・月尾嘉男 「マルチメディア超企業破壊」徳間書店(1,400) |
○津田孝夫 「モンテカルロ法とシミュレーション」倍風館(1,100) |
・戸田盛和 「振動論」倍風館(750) |
・戸田盛和 「力学」岩波書店(2,440) |
・鳥海光弘 「これ以上やさしく書けない科学の法則」PHP研究所(1,400) |
・鳥塚莞爾 「クリニカルPET」先端医療技術研究所(12,000) |
・同期ERP研究所編「ERP/サプライチェーン成功の法則」工業調査会(2,000) |
・日本規格協会編 「JISハンドブック品質管理1981」日本規格協会(2,800) |
・日本技術士会訳編 「科学技術者の倫理」丸善(3,900) |
○野口広 「カタストロフィーの理論」講談社(840) |
○野口宏 「トポロジー」日本評論社(1,600) |
・野崎昭弘 「離散系の数学」近代科学社(2,700) |
・野中郁次郎、竹内弘高「知識創造企業」東洋経済新報社(2,000) |
・芳賀敏郎、橋本茂司「回帰分析と主成分分析」日科技連(2,200) |
・長谷川健介 「制御理論入門」昭晃堂(2,300) |
・林喬雄 「絵で見る原子力のはなし」日刊工業新聞社(680) |
・原田實 「計画学のためのシステム解析法」技術書院(1,600) |
・阪田史郎 「グループウエアの実現技術」ソフトリサーチセンター(3,800) |
・一松信、村岡洋一監修「感性と情報処理」共立出版(2,700) |
・福本喜繁編 「一般物理学 上巻」槇書店(600) |
・福本喜繁編 「一般物理学 下巻」槇書店(600) |
◎藤野精一 「リスト処理と言語解析」朝倉書店(1,000) |
・星子幸男 「パルス符号通信−PCM入門−」丸善(850) |
・本多波雄、城戸健一「交流理論」朝倉書店(750) |
・牧野昇監修 「現代を知る科学常識300」ごま書房(800) |
・牧野昇 「超技術産業への挑戦」日刊工業新聞社(400) |
・松浦啓一、中尾弘之、小嶋正治「脳の機能とポジトロンCT」秀潤社(7000) |
・松岡達英 「昆虫の生活」幻冬舎(1,300) |
・松坂知行、大藪成人、谷義一「ロジックシーケンス読本」オーム社(1,000) |
・水野滋監修 「新QC七つ道具」日科技連(2,500) |
・三橋重男 「天才秀才数学問題集(下)」東京図書(1,240) |
・美濃順三 「資源をつくる科学」日本経済新聞社(650) |
・村上正康他 「教養の線形代数」倍風館(1,450) |
◎茂木健一郎 「脳と仮想」(第4回小林秀雄賞)新潮社(1,575) |
・茂木健一郎 「脳内現象 私はいかに創られるか」NHKブックス(1,019) |
・森政弘 「超常識」ダイヤモンド社(880) |
・森政弘、合田周平 「ロボット その技術と未来」日本放送出版協会(360) |
・矢野健太郎 「数学の雑記帳」新潮社(550) |
・吉川博也編著 「環境アセスメントの基礎手法」鹿島出版会(3,900) |
○吉川弘之監修 「技術知の本質」東京大学出版会(2,900) |
・芳沢光雄 「ふしぎな数のおはなし」数研出版(1,480) |
・吉田武 「数学・物理再入門」幻冬舎(1,400) |
・米澤威行 「データ通信の基礎」オーム社(700) |
−渡辺健介 「世界一やさしい問題解決の授業」ダイヤモンド社(1,200) |
−渡辺茂 「数学感覚」青春出版社(590) |
・渡辺茂 「集合のわかる本」ごま書房(450) |
・渡辺正 「ベクトル解析の基礎と応用」サイエンス社(2,200) |
|
都市・建築 |
○Abler,Adams & Gould 「SPATIAL ORGANIZATION」Prentice/Hall International |
−BCI2000 「ジャパン・ビルディング・コスト・インフォメーション」 |
・FRANK LLOYD WRIGHT「LOST BUILDINGS」AN ARCHETYPE PRESS |
・HOME MAKE 「最新の浴室・洗面・トイレ329集」ニューハウス出版(2,233) |
・Mitchell 「e-topia」The MIT Press |
・NEW HOME LIFE 「美しい外観デザインと住み心地のいい間取り」講談社(2,200) |
・FM推進連絡協議会編「ファシリティマネジメント・ガイドブック」日刊工業(4,100) |
・FM推進連絡協議会編「ファシリティマネジメント・ガイドブック第2版」 |
日刊工業新聞社(4,400) |
・ウィリアム・J・ミッチェル「シティ・オブ・ビット」彰国社(2,575) |
○ギャラリー・間編 「世界の建築家581人」TOTO出版(2,816) |
・ジョン・ジューリアス・ノリッジ「世界の建築」小学館(9500) |
−ビー・シュア編集部「東京インテリアショールーム2001>2002」トーソー出版(2,000) |
・赤池学、金谷年展 「世界でいちばん住みたい家」TBSブルタニカ(2,000) |
・朝日新聞出版編 「渡辺篤史の建もの探訪BOOK」朝日新聞出版(1,500) |
・阿部編集事務所 「東京古き良き西洋館へ」淡交社(1,600) |
・荒木睦彦 「TQCから見た建設業」学芸出版社(1,600) |
・有末武夫 「交通圏の発見」鹿島出版会(980) |
○石原舜介、伊藤滋編「都市の制御」日本放送出版協会(700) |
・伊藤滋監修 「都市デザインとシミュレーション」鹿島出版会(4,300) |
・今井与蔵、堀田禮蔵「空気調和設備−上」彰国社(850) |
・上田篤、榎並公雄、高口恭行「都市の生活空間」日本放送出版協会(340) |
・浮田典良 「空から見た産業景観」大明堂(1,800) |
○宇野英隆 「住まいの人間工学」鹿島出版会(1,200) |
・栄久庵祥二監修 「ザ・ニューオフィス・デザイン」講談社(6,800) |
・大隈秀夫 「市づくり日本一」光風社書店(600) |
・太田利彦 「設計方法論」丸善(2,900) |
・大森清次郎 「FMの発想」くまざさ出版社(1,500) |
○奥平耕造 「都市工学読本 都市を解析する」彰国社(2,000) |
・梶秀樹、川瀬光一、星野芳久、山田学「現代都市計画用語録」彰国社(1,600) |
・菊岡倶也編 「建築・都市・住宅・土木情報アクセスブック」学芸出版社(4,500) |
・黒川紀章 「都市の思想」白馬出版(980) |
・建築グルメマップ1 「東京を歩こう」エクスナレッジ(1,400) |
・建築グルメマップ3 「北海道・東北を歩こう」エクスナレッジ(1,400) |
・建築グルメマップ4 「中国・四国を歩こう」エクスナレッジ(1,400) |
・国土防災問題研究会編「防災読本」有朋社(650) |
・古瀬敏 「デザインの未来」都市文化社(2,500) |
・桜井仁 「建築 マイコンの考え方・進め方」工業調査会(1,700) |
・佐々木恒一 「道路の経済効果と投資基準」技術書院(550) |
○柴田徳衛、石原舜介編「都市と市民」日本放送出版協会(700) |
○柴田徳衛、石原舜介編「都市の経営」日本放送出版協会(700) |
○柴田徳衛、伊藤滋編「都市の回復」日本放送出版協会(700) |
・鈴木成文、守屋秀夫、太田利彦「建築計画」実教出版(2,600) |
・清家清 「知的住居学」情報センター出版局(780) |
・高田弘 「交通容量」技術書院(650) |
・田住満作 「都市計画入門」理工図書(1,200) |
・谷口正和 「ミサワホームの挑戦」ダイヤモンド社(1,600) |
・中村昌生監修 「和風建築の意匠2「内へのいざない」」学芸出版社(2,575) |
・西岡常一 「法隆寺を支えた木」NHKブックス(920) |
・西川幸治 「都市の思想」日本放送出版協会 |
○西山卯三 「町づくりの思想」創元社(630) |
○西原清之 「空間のシステムデザイン」彰国社(1,200) |
・日刊建設通信新聞社「建設人ハンドブック2006年版」日刊建設通信新聞社(840) |
・日本建築学会編 「空間体験」井上書院(3,000) |
・日本建築学会図書委員会編「建築情報整理・活用マニュアル」学芸出版社(2,800) |
・長谷川文雄 「インテリジェントシティ東京の5年後」講談社(1,000) |
・藤井正一郎 「現代建築論 意味論的空間を求めて」筑摩書房(550) |
・藤岡路夫他 「建築史」市ヶ谷出版(1,500) |
・藤原智美 「「家をつくる」ということ」プレジデント社(1,800) |
・毎日新聞社都市人間取材班「都市人間」TBSブルタニカ(980) |
・前川純一 「建築音響」共立出版(950) |
・村松貞次郎 「日本近代建築の歴史」日本放送出版協会(650) |
−森谷春夫 「棟梁の知恵袋」講談社(600) |
・山田学、古山正雄 「都市の博物誌」彰国社(1,300) |
・山田雅夫 「未来史の脳人都市」河出書房新社(2,200) |
・矢守一彦 「空から見た産業景観」大明堂(1,800) |
・吉村武、天津昇、豊田勤「空気調和設備−下」彰国社(980) |
・冷牟田純二、長峰晴夫、田端貞寿、土肥博至「現代建築と都市」彰国社(950) |
○渡辺篤史 「渡辺篤史のこんな家に住みたい」講談社(1,700) |
○渡辺篤史 「渡辺篤史のこんな家を建てたい」講談社(1,700) |
○渡辺篤史 「渡辺篤史のこんな家で暮らしたい」講談社(1,800) |
○渡辺篤史 「渡辺篤史のこんな家を創りたい」講談社(1,800) |
・渡辺俊一 「市民参加のまちづくり」学芸出版社(2,000) |
|
清水建設 |
−清水建設 「現場事務必携」清水建設 |
−清水建設編 「土木資料抄録」清水建設 |
−清水建設シミズユニオン「労働協約」清水建設 |
・清水建設編纂 「清水建設百七十年」清水建設 |
・清水建設編纂 「清水建設百八十年」清水建設 |
・清水建設編 「21世紀の建設業」清水建設 |
・清水建設編 「技術研究所の年輪−50年の歩み−」清水建設 |
・清水建設グループFS編「建設業21世紀戦略」日本能率協会(1,500) |
|
情報・コンピュータ |
・Andrew M. Fedorchek、David K. Rensin「ASPデベロッパーズガイド」翔泳社(3,800) |
・Ardith Ibanez, Natalie Zee「HTMLデザイン」MdN(3,800) |
・Charlie Russel, Sharon Crawford「Windows NT Server 4.0 オフィシャルマニュアル」 |
アスキー出版局(5000) |
−DATABASE SYSTEM 「C/Sシステムの生命線ODBCを攻略!」ソフトバンク(1,280) |
・Leonid Braginski, Matthew Powell「Internet Information Server |
オフィシャルマニュアル」アスキー出版局(7800) |
−Inside Windows 「データベース基礎と実践」ソフトバンク(1,280) |
−Interface 「インターネットとマルチメディア技術」CQ出版社(740) |
−Jasc Software 「Paint Shop Pro ユーザーズガイド」P&A |
−Jasc Software 「Animation Shop ユーザーズガイド」P&A |
−N+I MAGAZINE 「これが21世紀型ブロードバンドシステムだ!」ソフトバンク(980) |
−SLCP-JCF98委員会編「共通フレーム98 SLCP-JCF98 国際規格適合」 |
通産省資料調査会(3,400) |
−WEB+DB PRESS 「JSP徹底入門」技術評論社(1,380) |
−Windows 2000 World「厳選!!ASP Q&A」IDGジャパン(1,280) |
−Windows Magazine 「面白・真面目な「はまり」ソフト」ASCII(1,000) |
−Windows NT POWERS 「3階層で作るWeb&データベース」BNN(1,280) |
−Windows NT POWERS 「イントラネットWWW構築の基本」BNN(1,280) |
−Windows NT PRESS 「WWW・ASP超入門」技術評論社(1,880) |
−XML MAGAZINE 「完全解説!XML活用法」翔泳社(1,580) |
・F.R.A ホップグッド「コンパイラーの技法」サイエンス社(1,300) |
・Giggs 「図解 最新ネットワークの仕組みがわかる本」技術評論社(1,764) |
・L.ナシェルスキー 「電子計算機の基礎」倍風館(950) |
・NEC 「MS-DOS 3.3A プログラマーズリファレンスマニュアル Vol.1」NEC |
・NEC 「MS-DOS 3.3A プログラマーズリファレンスマニュアル Vol.2」NEC |
−NHK 「たのしいマイコン」日本放送出版協会(700) |
−NHK 「はじめてのコンピューターグラフィックス」日本放送出版協会(1,200) |
・SBネットワークス 「Windows NT Server 4.0 ネットワーク構築ガイド」 |
ソフトバンク(3,800) |
・XML/SGMLサロン 「標準XML完全解説」技術評論社(2,280) |
・アイティティ編著 「Active X で作るマルチメディアホームページ」翔泳社(2,400) |
・アンク 「HTMLタグ辞典」翔泳社(1,500) |
・インプレス編集部編「Internet ホームページ用素材集」インプレス(3,800) |
−エイアイムック 「常時接続ではじめるLAN」エーアイ出版(1,800) |
・エドワード・ファインゲンバウム他「第五世代コンピュータ」TBSブルタニカ(1,600) |
−カート・シュマッカー「オブジェクト指向プログラミング 上巻」日本ソフトバンク(4,900) |
−カート・シュマッカー「オブジェクト指向プログラミング 下巻」日本ソフトバンク(4,700) |
−グループまたたび 「インターネット情報生活入門」技術評論社(1,700) |
○ソフトバンク編 「Windows95ネットワーク構築ガイド」ソフトバンクネットワーク(2,600) |
・デビッド・シーゲル「WEBサイト・デザイン」日経BP(4,700) |
・トップマネジメントサービス「Linuxサーバー構築入門」主婦の友社(3,600) |
・ハーバート・シルト「C/C++ プログラマーのための Windows 95 プログラミング」 |
翔泳社(3,107) |
・ビル・ゲイツ 「未来を語る」アスキー出版局(1,800) |
・マイクロソフト監修「Windows 95 リソースキット Vol.1」アスキー出版局(3,200) |
・マイクロソフト監修「Windows 95 リソースキット Vol.2」アスキー出版局(2,800) |
−メディア研究会編 「マッキントッシュ マルチメディアブック」啓学出版(2,500) |
・ユニバック研究会 「MAPPER活用事例集」コンピュータエイジ社 |
−ローラ・リメイ 「HTML入門WWWページの作成と公開」トッパン(3,800) |
・ローラ・リメイ 「続・HTML入門新機能、CGI、Webの進化」トッパン(3,900) |
・おにたま他著 「HSPプログラミング入門」秀和システム(2,500) |
・きたあきら 「はじめてのWindowsプログラミング」ソフトバンク(3,200) |
・相磯秀夫、渡辺茂、竹内宏、中原紀「茶の間のコンピュータ」朝日新聞社(1,300) |
・相沢文雄 「Visual Basic リファレンス・ブック」ナツメ社(1,700) |
・秋月巖 「Visual Basic Script スタンダードプログラミング」 |
オーム社開発局(2,300) |
−秋山耕一、桜田幸嗣「GIFアニメーション入門」アスキー出版局(1,980) |
・飛鳥亮 「SQL Server 6.5 システム管理ガイド」リックテレコム(2,800) |
・足立裕司 「HTMLデザイン辞典」翔泳社(1,680) |
・阿部一義 「WEBデータベース構築ガイド」アプライドナレッジ(2,650) |
・天野司、古庄歩、大村淳、納富活成「Windows98の上手な使い方教えます」技術評論社(1,980) |
・有賀成城他 「一歩先行くインターネットJava入門」翔泳社(2,800) |
○安居院猛、中嶋正之、長尾智晴「TURBO Pascal グラフィックス」工学社(2,500) |
・池田実、小野寺尚希「最新XMLがわかる」技術評論社(1,980) |
・石井達夫 「PostgreSQL完全攻略ガイド」技術評論社(3,200) |
・今井秀樹 「情報理論」昭晃堂(2,900) |
−大浦由貴 「自分で作れるパソコンゲーム」TBSブルタニカ(1,240) |
・大川善邦 「計算機制御の基礎」コロナ社(850) |
・大谷淳 「今すぐ始めるセキュリティ対策」日経BP(1,400) |
−大藤幹、半場方人 「HTML & CSS & JavaScript 辞典」秀和システム(2,380) |
・大前義次 「実務家のためのOR技法とコンピュータ」電気通信協会(1,200) |
・岡崎俊彦 「TC/WでWINDOWSプログラミング」オーム社開発局(1,800) |
・岡沢隆 「VBScriptプログラミング入門」エーアイ出版(2,500) |
・菅忠義 「標準言語FORTRAN」共立出版(1,600) |
−菅野政孝編 「JAVA Hot Java」カットシステム(1,800) |
・河西朝雄 「TURBO C 初級プログラミング 上」技術評論社(2,100) |
・河西朝雄 「Visual Basic for Windows プログラミング・パーツ」ナツメ社(2,000) |
・河西朝雄 「Visual Basic 初級プログラミング入門 上」技術評論社(2,500) |
・河西朝雄 「Visual Basic 初級プログラミング入門 下」技術評論社(2,300) |
・河西朝雄 「C言語によるはじめてのアルゴリズム入門」技術評論社(2,800) |
・河西朝雄 「Cプログラミング技法」ナツメ社(2,000) |
・河西朝雄、河西雄一「VRML入門」技術評論社(1,780) |
・菊池豊彦 「情報システム概論」コロナ社(2,700) |
・菊池豊彦 「情報セキュリティ概論」コロナ社(2,060) |
・技研情報センター編「技術情報管理のコンピュータ化とその事例集」応用技術出版(50,000) |
・技術評論社編 「ASP300の技」技術評論社(1,980) |
−技術評論社編 「スタートアップTCP/IP」技術評論社(1,780) |
・技術評論社編 「TCP/IP 500の技」技術評論社(1,980) |
・技術評論社編 「Windows NTシステム管理」技術評論社(5,500) |
・久保田晃弘 「消えゆくコンピュータ」岩波書店(1,700) |
・久保田晃弘編 「20世紀のメディア」ジャストシステム(2,700) |
−栗原章浩 「わかるパソコン通信」オーム社(1,600) |
−小泉修 「図解でわかるサーバのすべて」日本実業出版社(2,500) |
・境祐司 「速習Webデザイン FLASH5」技術評論社(2,280) |
・坂村健 「痛快!コンピュータ学」集英社(1,785) |
−坂本文 「たのしいUNIX」アスキー出版局(1,900) |
・鷺谷好輝 「Apache2 設定&管理 逆引きリファレンス」技術評論社(2,780) |
・佐藤信正 「サウンドテクニック事典」ナツメ社(2,200) |
・佐藤信正 「VBScript ハッカーズ・プログラミング」メディアテック出版(2,280) |
・佐藤信正 「VBScript ハッカーズ・プログラミング」メディアテック出版(2,280) |
・柴田望洋監修 「C言語の鍛錬」ソフトバンク(2,200) |
−週間ウルトラONE 「ADSL導入完全ガイド」宝島社(300) |
・城井田勝仁 「Visual Basic + VBX プログラミング入門」オーム社開発局(2,600) |
・鈴木久喜、石井直宏、岩田彰「基礎電子計算機」コロナ社(2,700) |
・関英男 「情報理論」オーム社(1,200) |
・創藝舎 「グーグル完全活用本」三笠書房(630) |
・高橋昭男 「先端企業のSGML活用術」日経BP社(2,000) |
・高橋登史朗 「Java Script らくらく活用サンプル集」秀和システム(3,200) |
・田中克哉、佐藤修一、長井伸明「SQL入門」技術評論社(2,780) |
・谷尻かおり「Visual Basic 6 によるデータベースプログラミング」技術評論社(2,980) |
・知野明 「インターネット・フロンティア」エーアイ出版(2,000) |
・塚越一雄 「ゲーム&&オブジェクト指向プログラミング」技術評論社(2,500) |
・戸根勤 「パソコンLAN入門」オーム社開発局(2,400) |
・中田育男 「コンパイラ」オーム社(3,300) |
・中山茂 「Netscape VRML 入門」日刊工業新聞社(2,200) |
○生形洋一 「ASP実践プログラミング入門」技術評論社(3,180) |
−西尾章治郎 「実践SQL教科書」アスキー出版局(2,900) |
・西垣通 「デジタル・ナルシス」岩波書店(1,030) |
−日経BPムック 「実践パソコンイントラネット」日経BP(3,800) |
−日経PC21 「必ず使えるiPhone」日経BP(680) |
・羽山博 「ビギナーズ Visual Basic」インプレス(2,480) |
・日向駿馳 「入門 Visual Basic」翔泳社(3,900) |
・廣松恒彦 「特殊情報処理試験 総整理と徹底対策」日本ソフトバンク(2,300) |
−富士通 「FACOM U-200 DIMOS DPS/DRS」富士通 |
−富士通 「FACOM U-200 DIMOS ユーティティ」富士通 |
・富士通XML推進チーム編「はじめてのXML」日経BP社(2,200) |
・古籏一浩 「Java Script ポケットリファレンス」技術評論社(1,780) |
・古籏一浩 「Java Script 例文活用辞典」技術評論社(1,980) |
・古籏一浩 「ホームページ裏ワザ大全Java Script 」インプレス(1,980) |
・穂坂衛 「コンピュータ・グラフィックス」産業図書(2,500) |
−星野光一、西川忍、瀬良征志「JAVAイントラネット構築技法」アスキー出版局(2,800) |
○堀田倫英、石井達夫、廣川類「PHP4徹底攻略」ソフトバンク(3,500) |
・堀内恭一 「コンピュータ犯罪」日本工業新聞社(780) |
・増田若奈 「プロキシの仕組みを理解する」ディー・アート(1,800) |
・升屋正人 「Windows Web サーバー構築ガイド」ソフトバンク(2,800) |
・松尾忠則 「ダイナミックHTMLファーストステップ」秀和システム(2,400) |
・三井田惇郎 「情報工学概論」森北出版(1,900) |
−宮坂雅輝 「Java Script ハンドブック」ソフトバンク(1,200) |
・山田祥寛 「Active Server Pages 2.0 実用サンプル集」秀和システム(3,200) |
・山田祥寛 「ASP3.0 サンプル集」秀和システム(2,800) |
・山田祥寛、鈴木浩 「ASP ハンドブック」ソフトバンク(1,980) |
◎山田祥寛 「今日からつかえる PHP5 サンプル集」秀和システム(3,000) |
・吉岡隆一、山本哲夫、松尾紀彦、須藤隆成「C/Sネットワーキング」日経BP(3,800) |
・吉川英一監修 「EC 実用化へ」NECクリエイティブ(800) |
−吉川英一編 「マルティメディアとビジネストレンド」中央経済社(1,500) |
・吉永昇 「Windows2000Serverセキュリティ完全対策」技術評論社(2,980) |
|
医学 |
・APPROACH SERIES 「医師国家試験問題解決アプローチ11〜21」医学評論社 |
・Catherine Westbrook & Carolyn Kaut「MRI in Practice」BLACKWELL SCIENCE |
・Greitz,Ingvar & Widen「POSITRON EMISSION TOMOGRAPHY」Raven Press |
・Joel A. Kaplan「Essentials of CARDIAC ANESTHESIA」SAUNDERS ELSEVIER |
−Peter A. Crawford「Cardiology Subspecialty Consult」LWW |
・B・J症例検討会 「ブラック・ジャック・ザ・カルテ」海択舎(1,500) |
・B・J症例検討会 「ブラック・ジャック・ザ・カルテ2」海択舎(1,500) |
・B・J症例検討会 「ブラック・ジャック・ザ・カルテ・ファイナル」海択舎(1,500) |
・J.チャリハ、E.レ・ジョリー「マザー・テレサ日々のことば」女子パウロ会(1,900) |
−アンリー・デュナン「ソルフェリーノの思い出」日赤会館(420) |
・ドナルド・ロングモア「人間修理の医学」河出書房新社(880) |
・ナイチンゲール 「看護覚え書」現代社(1,700) |
−ハロルド・ペパード「眼がどんどんよくなる」青春出版社(670) |
−パテーマ・ライブラリー編「研修医って何だ?」ゆみる出版(1,600) |
・マイヤー・フリードマン、ジェラルド・W・フリードランド |
「医学の10大発見」ニュートンプレス(2,800) |
・ライオン企画編 「風に立つライオン」不知火書房(1,500) |
−ロバート・マリオン「アメリカ新人研修医の挑戦」西村書店(1,600) |
−相川直樹 「救急レジデントマニュアル」医学書院 |
・赤津晴子 「アメリカの医学教育」日本評論社(1,700) |
・赤羽悟美 「図解雑学薬のしくみ」ナツメ社(1,300) |
・安保徹 「免疫革命」講談社インターナショナル(1,600) |
・石浦章一 「絵でわかる遺伝子とDNA」日本実業出版社(1,359) |
−稲田英一 「麻酔への知的アプローチ」日本医事新報社(5,000) |
・遠藤俊吉、森隆夫 「こころの病気」成美堂出版(1,000) |
−尾島昭次監修 「アメリカ臨床留学への道」南山堂(4,300) |
−家庭医療学研究会編「家庭医プライマリ・ケア医入門」プリメド社(3,600) |
・亀山元帥 「ハーバード式診断テクニック」コスモトゥーワン(1,,500) |
−川越正平、川畑雅照他「君はどんな医師になりたいか」医学書院(1,800) |
−岸本暢将 「アメリカ臨床留学大作戦」羊土社(3,900) |
−京都禁煙推進研究会編「さよならタバコ卒煙ハンドブック」京都新聞出版センター(952) |
−桑間雄一郎 「裸のお医者さまたち」ビジネス社(1,500) |
−小池麒一郎 「お母さんは名医」広済堂(580) |
・厚生労働科学研究他「急性胆管炎・胆嚢炎の診療ガイドライン」医学図書出版(500) |
−国試対策問題編集委員会「Dr.Kのスーパーフレーズ」メディックメディア(4,230) |
・国試対策問題編集委員会「QUESTION BANK 医師国家試験問題解決A〜N」MEDIC MEDIA(9,500) |
・齋藤真嗣 「体温を上げると健康になる」サンマーク出版(1,470) |
−讃岐美智義 「麻酔科研修チェックノート」羊土社(3,000) |
−謝国権 「性生活の知恵」池田書店(450) |
・新谷弘実 「病気にならない生き方」サンマーク出版(1,680) |
・末舛恵一 「なぜ病気になるのか」PHP研究所(1,500) |
・武田雅俊 「老化の生物学と精神医学」診療新社(2,000) |
・田中まゆみ 「ハーバードの医師づくり」医学書院(1,800) |
・団まりな 「細胞の意思」NHKブックス(1,019) |
−坪田一男 「近視はレーシックで20分で治る」サンマーク出版(1,300) |
−徳嶺譲芳 「超音波ガイド下 中心静脈穿刺法マニュアル」総合医学社(2,800) |
・堂園晴彦 「それぞれの風景」日本教文社(1,619) |
−中川和宏 「落ちた視力はすぐ取りもどせる」雄鶏社(980) |
−中野昭一 「医学パズル」光文社(550) |
−中村聡樹 「介護保険のサービス内容・料金早わかりガイド」 |
日本実業出版社(1,400) |
−永田和哉 「脳神経外科基本病棟マニュアル」メディカルビュー社(7000) |
−日本糖尿病学会 「糖尿病食事療法のための食品交換表」 |
−日米医学医療交流財団編「アメリカ・カナダ医学留学へのパスポートvol.2」 |
はる書房(1,700) |
−野村総一郎 「内科医のためのうつ病診療」医学書院(2,500) |
・春山茂雄 「脳内革命」サンマーク出版(1,600) |
−伴信太郎 「21世紀プライマリ・ケア序説」プリメド社(1,900) |
−日野原重明 「学生のためのプライマリケア病院実習」医学書院(1,700) |
・日野原重明、仁木久恵訳「平静の心 オスラー博士講演集」医学書院(3,800) |
・牧田善二 「糖尿病専門医にまかせなさい」文藝春秋(1,300) |
−松村理司 「「大リーガー医」に学ぶ」医学書院(2,200) |
−宮城征四郎 「呼吸器病レジデントマニュアル第3版」医学書院(5700) |
・山田直樹 「頭・胸・腹X線・CT画像に挑戦!」メディカ出版(2,800) |
−山本一彦 「ステロイド薬選び方・使い方ハンドブック」羊土社(4,300) |
・養老孟司 「考えるヒト」筑摩書房(1,200) |
−和田秀樹 「医者をまざす君たちへ」PHP研究所(1,200) |
|
哲学・社会科学 |
・C.N.パーキンソン 「パーキンソンの法則」至誠堂(600) |
◎D.カーネギー 「人を動かす」創元社(980) |
○D.カーネギー 「道は開ける」創元社(1,200) |
・J.M.ロバーツ 「世界の歴史」創元社(2,400) |
・J.M.ロバーツ 「世界の歴史10 新たなる世界秩序を求めて」創元社(2,400) |
・V.ジスカール・デスタン「人間から出発する社会」ダイヤモンド社(950) |
・ウエイン.W.ダイアー「父親は何ができるか」三笠書房(1,200) |
・キャロル・アドリエンヌ「人生の意味」主婦の友社(1,900) |
・クレイグ・ブロート「テクノストレス」新潮社(1,600) |
・ゲーリー・スペンス「議論に絶対負けない法」三笠書房(1,800) |
・ジョン.H.アーノルド「一冊でわかる 歴史」岩波書店(1,400) |
○スティーブン.R.コヴィ「7つの習慣」キング・ベア出版(2,000) |
・タイ・マングローブ植林実行委員会編「100万本の海の森」北星堂(1,905) |
・ダニエル・ゴールマン「EQ〜こころの知能指数」講談社(2,000) |
・デヴィッド・ルイス「有能な親」三笠書房(890) |
・デボラ・デフォード「居心地のいい簡単生活」文香社(1,400) |
・ニュービジネス協議会「甘ったれるな!」日経BP(1,500) |
・ノーマン・マルコム「ウィトゲンシュタイン」平凡社ライブラリー(840) |
・ノーム・チョムスキー「ノーム・チョムスキー」リトル・モア(1,000) |
・フランク・ゴーブル「マズローの心理学」産業能率大学出版部(2,000) |
・フランチェスコ・アルベローニ「他人をほめる人、けなす人」草思社(1,600) |
○フリードリヒ・ニーチェ「ニーチェの言葉」ディスカバー・トゥエンティワン(1,700) |
○マーシャル・マクルーハン「人間拡張の原理」竹内書店(780) |
・ローター・J・ザイヴァート他「すべては「単純に!」でうまくいく」飛鳥新社(1,600) |
・ロン・クラーク 「あたりまえだけど、とても大切なこと」草思社(1,470) |
・碧海純一、石本新、大森荘蔵他「科学時代の哲学」倍風館(850) |
−朝日新聞社編 「新情報戦」朝日新聞社(800) |
−朝日新聞東京本社社会部編「会社人間のカルテ」朝日新聞社(800) |
・朝日新聞経済部 「サラリーマン新時代」朝日新聞社(680) |
・朝日新聞経済部 「多国籍企業」朝日新聞社(720) |
・阿部菜穂子 「イギリス「教育改革」の教訓」岩波ブックレット(504) |
・天野祐吉 「広告論講義」岩波書店(1,700) |
・池田晶子 「14歳からの哲学−考えるための教科書」トランスビュー(1,200) |
・池田晶子「人生のほんとう(Amazonカスタマーズチョイス賞受賞)」トランスビュー(1,260) |
・井形慶子 「仕事と年齢にとらわれないイギリスの豊かな常識」大和書房(1,500) |
−石川弘義 「人間の読み方」広済堂(580) |
・五木寛之 「人生の目的」幻冬社(1,429) |
・五木寛之 「大河の一滴」幻冬社(1,429) |
・乾敏郎 「認知心理学1知覚と運動」東京大学出版会 |
・井上ひさし 「子どもにつたえる日本国憲法」講談社(952) |
・今井彰 「プロジェクトXリーダーたちの言葉」文藝春秋(1,238) |
−江川ひろし 「話しべたは絶対なおる」PHP(680) |
・小沢一郎 「日本改造計画」講談社(1,500) |
・小田光雄 「文庫、新書の海を泳ぐ」編書房(1,600) |
・加藤英明 「個性の時代」講談社(980) |
・加藤秀俊 「隠居学」講談社(1,890) |
・金谷治 「論語」岩波書店(1,500) |
・鎌田實 「あきらめない」集英社(1,500) |
・小林康夫、山本泰編「教養のためのブックガイド」東京大学出版会(1,600) |
・小松成美 「和を継ぐものたち」小学館(1,470) |
−小室直樹 「超常識の方法」祥伝社(680) |
・五味文彦、鳥海靖編「山川日本史」山川出版社(1,500) |
・齋藤勇 「人間関係の心理学」誠信書房(2,200) |
・齋藤孝 「声に出して読みたい日本語」草思社(1,200) |
・堺屋太一 「東大講義録 文明を解く」講談社(1,600) |
・篠田鑛造 「幕末百話」角川書店(680) |
・写楽BOOKS 「日本国憲法」小学館(700) |
・週間朝日編 「外人特派員の日」朝日ソノラマ(700) |
・清水幾太郎 「日本語の技術」ごま書房(630) |
−白井健三郎編 「実存と虚無」平凡社(550) |
・世界の歴史編集委員会「山川世界史」山川出版社(1,500) |
・竹内一郎 「人は見た目が9割」新潮社(714) |
・竹内洋 「教養主義の没落」中央公論新社(780) |
・多湖輝 「心理トリック」ごま書房(450) |
・多湖輝 「頭の切りかえ方」ごま書房(630) |
・多湖輝 「頭の教室」ごま書房(450) |
・津本陽 「老いは生のさなかにあり」幻冬社(1,600) |
・都留重人 「科学と社会」岩波ブックレット(504) |
○土井健郎 「「甘え」の構造」弘文堂(780) |
・中沢新一 「神の発明 カイエツバージュW」講談社選書メチエ(1,500) |
・中野孝次 「清貧の思想」草思社(1,500) |
◎西研 「哲学の練習問題」NHK出版(1,500) |
・野口悠紀雄 「「超」勉強法」講談社(1,500) |
・萩野弘之 「哲学の饗宴」NHKライブラリー(920) |
・箱崎総一 「脳の神話」毎日新聞社(980) |
−浜野安宏 「いい親父でなければいい仕事ができない」PHP(680) |
・福沢諭吉 「学問のすゝめ」三笠書房(1,300) |
・堀場雅夫 「仕事ができる人できない人」三笠書房(1,400) |
・本田有明 「哲学的発想で仕事が変わる」TBSブリタニカ(1,500) |
・牧田茂 「生活の古典」角川書店(640) |
・宮川松男 「技術者のための文章作法」日刊工業新聞社(980) |
・村上龍 「13歳のハローワーク」幻冬舎(2,600) |
・森村誠一 「会社とつきあう法」ごま書房(650) |
・谷沢永一 「名言の智恵 人生の智恵」PHP(1,070) |
・山岸健 「日常生活の社会学」日本放送出版協会(600) |
・山極寿一 「暴力はどこからきたか」NHKブックス(1,019) |
・山崎正和 「柔らかい個人主義の誕生」中央公論社(1,100) |
・山田雄一 「マイ・ウェイのすすめ」講談社(980) |
・山本七平 「聖書の常識」講談社(720) |
・吉田正昭 「現代心理学」日本放送出版協会(620) |
−読売新聞日曜版編 「日本一物語」グリーンアロー出版社(880) |
・読売新聞年金研究班「年金社会」講談社(780) |
・鷲田小彌太 「研究的生活の方法」東洋経済(1,500) |
・鷲田小彌太 「これでわかった「現代思想・哲学」大全」講談社(1,200) |
|
経済・ビジネス |
・C&C研究所 「超活用ネット株で稼ぎまくれ」エクスメディア(1,600) |
・HRインスティテュート「企画・プレゼンの技術」PHP(1,200) |
・NTTコミュニケーションズ「マーケティングICT」NTTコミュニケーションズ |
・P.F.ドラッカー 「見えざる革命」ダイヤモンド社(1,400) |
・T.J.ピーターズ他 「エクセレント・カンパニー」講談社(1,800) |
・エズラ.F.ヴォーゲル「ジャパンアズナンバーワン」TBSブルタニカ(1,300) |
・カレル・ヴァン・ウォルフレン「人間を幸福にしない日本というシステム」 |
毎日新聞社(1,800) |
・ジョージ・ギルダー「未来の覇者」NTT出版(2,400) |
・ダイヤモンド社編 「節税はこうしてやりなさい」ダイヤモンド社(1,470) |
・フランソワ・ド・クロゼ「進歩の危機」日本経済新聞社(950) |
・ベン・コーエン他 「ソーシャル・ビジネス入門」日経BP社(1,680) |
・リエンジニアリング推進協議会「組織・業務革新事例集」日本能率協会(45,000) |
・浅野栄一編 「ケインズ経済学」有斐閣選書(900) |
・朝日新聞経済部編 「銀行」朝日新聞社(680) |
−麻生利勝 「損害賠償」光文社(550) |
・池田陽介 「「決算書」がわかる」三笠書房(533) |
・石井貴士 「1分間勉強法」中経出版(1,470) |
・石浦章一 「脳をうまく働かせる人の習慣力」ワック(900) |
−石川弘義 「サラリーマンの時間表」主婦と生活社(650) |
・北島忠男 「債券運用法」光文社(580) |
・猪狩章 「体験的メモ学」情報センター出版局(780) |
・岩田規久男 「スッキリ!日本経済入門」日本経済新聞社(1,500) |
・岩井克人、三浦雅士「資本主義から市民主義へ」新書館(1,575) |
・上原学 「経営指標の見方・使い方」日本実業出版社(1,200) |
−大石晃一、長門昇 「会社のつくり方 段取りと手続きのすべて」日本実業出版社(1,400) |
・大谷健 「国鉄は生き残れるか」産業能率短期大学出版部(880) |
・太田宗男 「新・会社法 これだけでいい」三笠書房(560) |
−大利一雄 「知的リーダーのためのパーティゲーム」住宅新報社(650) |
・大前研一 「大前研一の新・国富論」講談社(1,500) |
・大前研一 「ロウアーミドルの衝撃」講談社(1,600) |
−北島忠男 「債券運用法」光文社(580) |
・清田進、山下福夫 「これからの事務効率化の進め方」高文堂出版社(2,100) |
・経営革新推進協議会「組織・業務革新事例集99」日本能率協会(45,000) |
−佐藤精一 「原価計算入門」光文社(600) |
・宋強他 「ノーといえる中国」日本経済新聞社(1,600) |
・竹内宏 「柔構造の日本経済」朝日新聞社(700) |
−竹村健一 「自分の会社を持ちなさい」太陽企画出版(630) |
−竹山正憲 「年度経営計画の実務」経営実務出版(1,200) |
・辻村江太郎 「計量経済学」日本放送出版協会(650) |
・中谷巌 「痛快!経済学」集英社(1,700) |
・日本経済新聞社編 「企業とは何か」日本経済新聞社(850) |
−日本実業出版社編 「これなら儲かる新開店開業一切」日本実業出版社(980) |
−発明学会 「工業所有権法 手続き入門全書」 |
・莫邦富 「商欲」日本経済新聞社(1,600) |
・古川哲夫 「経済記事の読み方」日本実業出版社(880) |
・本多信一 「脱サラで成功する101の法則」日本実業出版社(880) |
−本間輝雄 「会社のつくり方」光文社(500) |
・本間建也 「会社の数字に強くなる本」日本実業出版社(880) |
・毎日新聞社会部 「縦並び社会」毎日新聞社(1,470) |
・松山幸雄 「日本診断」朝日新聞社(900) |
・三浦つとむ 「マルクス主義と情報化社会」三一書房(980) |
・谷沢永一監修 「ビジネスマンのための100冊の本」PHP研究所(980) |
・安冨歩 「生きるための経済学」NHKブックス(1,019) |
・矢野誠也 「インフレーション」通商産業調査会(900) |
・横山正彦、金子ハルオ編「マルクス経済学を学ぶ」有斐閣選書(1,100) |
・吉冨勝 「日本経済 混迷克服の条件」東洋経済(1,200) |
−渡辺賢一「イー・トレード証券ではじめるかんたんネット株取引」技術評論社(1,280) |
・渡辺陽一郎 「図解 会社法のしくみ」東洋経済新報社(1,600) |
|
文芸 |
・Edgar Allan Poe 「TALES OF FEAR」洋販(720) |
・J.M.DILLARD 「THE FUGITIVE(逃亡者)」洋販(1,190) |
−J.D.サリンジャー 「ライ麦畑でつかまえて」白水社(450) |
・J.D.サリンジャー 「ライ麦畑でつかまえて」白水社(820) |
・V.E.フランクル 「それでも人生にイエスという」春秋社(1,700) |
・アレックス・ロビライ他「グッドラック」ポプラ社(1,000) |
・アンデルセン 「絵のない絵本」童心社(450) |
・オグ・マンディーノ「十二番目の天使」求龍堂(1,260) |
・シドニィ・シェルダン「明日があるなら(上)」アカデミー出版(600) |
・シドニィ・シェルダン「明日があるなら(下)」アカデミー出版(700) |
・シドニィ・シェルダン「ゲームの達人(上)」アカデミー出版(580) |
・シドニィ・シェルダン「ゲームの達人(下)」アカデミー出版(680) |
・シドニィ・シェルダン「真夜中は別の顔(上)」アカデミー出版(1,000) |
・シドニィ・シェルダン「真夜中は別の顔(下)」アカデミー出版(1,200) |
・スザンナ・タマーロ「心のおもむくままに」草思社(1,400) |
・ダン・ブラウン 「ダ・ヴィンチ・コード(上下)」角川書店(各1,890) |
・ディビッド・ブルックス「アメリカ新上流階級 ボボズ」光文社(1,800) |
・ビリー・ホリディ 「奇妙な果実 ビリー・ホリディ自伝」晶文社(1,900) |
・フィリップ・ソレルス「公園」新潮社(500) |
・フランツ・カフカ 「カフカ全集全4巻」新潮社(各1,200) |
−ヘンリー・ミラー 「南回帰線」河出書房(420) |
・ポール・アードマン「1979年の大破局」ごま書房(850) |
・マーレン・ミラー、加藤諦三訳「ブレイン・スタイル」講談社(1,800) |
・マイケル・ギルモア「心臓を貫かれて」文藝春秋(2,900) |
・マツザキヨシユキ 「未来創作創刊1号」新風舎(1,100) |
・レイモンド・カーヴァー「ささやかだけど、役にたつこと」中央公論社(1,456) |
・ロバート・マンチ 「ラヴ・ユー・フォーエバー」岩崎書店(1,143) |
・つかこうへい 「蒲田行進曲」角川書店(780) |
・青島幸男 「人間万事塞翁が丙午」新潮社(880) |
○浅田次郎 「鉄道員(ぽっぽや)」集英社(1,500) |
・浅田次郎 「見知らぬ妻へ」光文社(1,500) |
−朝西知徳 「甲子園に至るまでの心の研究」新風舎(1,400) |
・朝日新聞編集委員室編「日本と私」朝日ソノラマ(750) |
・飛鳥高 「青いリボンの誘惑」新芸術社(1,300) |
・飯島博 「I am here.」CBSソニー出版(980) |
・池田満寿夫 「エーゲ海に捧ぐ」角川書店(940) |
−石井正己 「百人一首」河出書房(1,890) |
・石川達三 「青春の蹉跌」新潮社(470) |
・磯崎憲一郎 「終の住家」新潮社(1,260)芥川賞 |
・井上ひさし 「吉里吉里人」新潮社(1,900) |
−井村和清 「飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ」祥伝社(857) |
・大江健三郎 「個人的な体験」新潮社(730) |
・大川隆法 「幸福の革命」幸福の科学出版(1,600) |
・大平光代 「だから、あなたも生きぬいて」講談社(1,400) |
・乙武洋 「五体不満足」講談社(1,600) |
・角田光代 「対岸の彼女」文藝春秋(1,680) |
−加山雄三 「この愛いつまでも」光文社(580) |
−川上ちはる 「沖縄旅行記」新風舎(1,300) |
・木村耕一編著 「こころの朝」1万年堂出版(1,575) |
・木村耕一 「親のこころ」1万年堂出版(1,500) |
・久保継成 「ドクトル・ジバゴはかく語った」角川書店(600) |
・黒柳徹子 「窓ぎわのトットちゃん」講談社(1,000) |
・小西慶太 「村上春樹の音楽図鑑」ジャパン・ミックス(1,500) |
・小林信彦 「天才伝説 横山やすし」文藝春秋(1,429) |
・小松左京 「日本沈没(上)」光文社(430) |
・小松左京 「日本沈没(下)」光文社(430) |
・佐藤優 「国家の罠」新潮社(1,680) |
−潮風海美 「月うさぎ」新風舎(800) |
・柴田翔 「されどわれらが日々」文藝春秋(420) |
・柴田翔 「贈る言葉」新潮社(340) |
・柴田翔 「立ちつくす明日」新潮社(430) |
・柴田翔 「鳥の影」筑摩書房(550) |
・柴田翔 「われら戦友たち」文藝春秋(750) |
・柴田俊治 「遥かなるヨーロッパ」朝日新聞社(780) |
・司馬遼太郎 「司馬遼太郎と寺社を歩く」光文社(1,890) |
−島津忠夫 「小倉百人一首」京都書房(490) |
○篠田節子 「女たちのジハード」集英社(2,090) |
・下田治美 「ショーネン記」三五館(1,200) |
・庄司薫 「赤頭巾ちゃん気をつけて」中央公論社(360) |
・庄司薫 「白鳥の歌なんか聞こえない」中央公論社(450) |
・庄司薫 「さよなら快傑黒頭巾」中央公論社(380) |
・庄司薫 「バクの飼主めざして」講談社(620) |
・鈴木健二監修 「現代文章作法」講談社(1,980) |
・妹尾河童 「少年H 上・下巻」講談社(1,500) |
・世界文学全集2 「ゲーテ/ファウスト他」河出書房新社(290) |
・世界文学全集34 「ロマン・ロラン/ジャン・クリストフT」河出書房(430) |
・世界文学全集35 「ロマン・ロラン/ジャン・クリストフU」河出書房(430) |
・世界文学全集36 「ロマン・ロラン/ジャン・クリストフV」河出書房(430) |
・日本文学全集17 「芥川龍之介/羅生門他」河出書房(430) |
・高杉良 「小説 ザ・ゼネコン」ダイヤモンド社(1,700) |
・高田敏子 「高田敏子詩集T・U」花神社(各980) |
○高村薫 「レディ・ジョーカー(上下)」毎日新聞社(各1700) |
・高森顕徹 「光に向かって100の花束」1万年堂出版(1,300) |
・高森顕徹 「歎異抄をひらく」1万年堂出版(1,680) |
・田口ランディ 「コンセント」幻冬社(1,500) |
・小さな親切運動本部編「涙が出るほどいいはなし」河出書房新社(971) |
−中島和夫 「可能性への挑戦」新風舎(1,100) |
・永井永光他 「永井荷風ひとり暮らしの贅沢」新潮社(1,470) |
・日本教養全集1 「阿部次郎/三太郎の日記第一他」角川書店(1,110) |
・日本教養全集2 「亀井勝一郎/愛の無常について他」角川書店(1,110) |
・日本教養全集5 「唐木順三/自殺について他」角川書店(1,110) |
・日本教養全集7 「安岡章太郎/なまけものの思想他」角川書店(1,100) |
・日本教養全集9 「伊藤整/女性に関する十二章他」角川書店(1,100) |
・日本教養全集10 「丸谷才一/梅は咲いたか他」角川書店(1,100) |
・日本教養全集12 「戸川幸夫/私の動物放浪記他」角川書店(1,100) |
・日本教養全集14 「笠信太郎/ものの見方について他」角川書店(960) |
・日本教養全集16 「原口統三/二十歳のエチュード他」角川書店(1,100) |
・日本教養全集18 「ベネディクト/菊と刀他」角川書店(960) |
・日本現代文學全集55「山本有三/山本有三集」講談社(600) |
・野村克也 「弱者が強者になるために」ニッポン放送(1,400) |
・野村克也 「野村ノート」小学館(1,500) |
・灰谷健次郎 「兎の眼」理論社(1,200) |
・灰谷健次郎 「天の瞳 少年編T」角川書店(1,500) |
・荻原浩 「明日の記憶(第18回山本周五郎賞)」光文社(1,575) |
・久冨純江 「風車 かざぐるま」教育出版センター(1,000) |
・広瀬久美子 「女の器量はことばしだい」リヨン社(980) |
・深田佑介 「新西洋事情」北洋社(980) |
・福田章二 「喪失」中央公論社(480) |
・藤原章生 「絵はがきにされた少年(第三回開高健ノンフィクション賞)」 |
集英社(1,680) |
・別役実 「日々の暮し方」白水社(1,300) |
○町田康 「東京飄然」中央公論新社(1,890) |
・松永伍一 「感動の瞬間」大和書房(1,600) |
・松本清張 「花実のない森」光文社(430) |
・松本清張 「歪んだ複写」光文社(400) |
・三浦綾子 「道ありき この土の器をも」朝日新聞社(1,400) |
・三浦しをん 「夢のような幸福」大和書房(1,400) |
・三浦しをん 「人生激場」新潮社(1,400) |
・三谷幸喜 「気まずい二人」角川書店(1,200) |
・村上春樹 「アンダー」講談社(2,500) |
・村上春樹 「ねじまき鳥クロニカル第1部」新潮社(1,600) |
・村上春樹 「ねじまき鳥クロニカル第2部」新潮社(1,700) |
・村上春樹 「ねじまき鳥クロニカル第3部」新潮社(2,200) |
・村上春樹 「うずまき猫のみつけかた」新潮社(1,800) |
・村上春樹 「スプートニクの恋人」講談社(1,600) |
・村上春樹 「中国行きのスロウ・ボート」中央公論社(1,300) |
・村上春樹 「辺境・近境」新潮社(1,400) |
・村上春樹 「神のこどもたちはみな踊る」新潮社(1,300) |
・村上春樹 「レキシントンの幽霊」文藝春秋(1,200) |
・村上春樹 「海辺のカフカ(上)」新潮社(1,600) |
・村上春樹 「海辺のカフカ(下)」新潮社(1,600) |
・村上春樹 「アフターダーク」講談社(1,400) |
・村上龍 「K・Y・O・K・O」集英社(1,400) |
・村上龍 「限りなく透明に近いブルー」講談社(690) |
・村上龍 「半島を出よ(上下)」幻冬舎(1,900) |
○森村誠一 「人間の証明」光文社(600) |
・山下京子 「彩花へ「生きる力」をありがとう」河出書房新社(1,200) |
・山田邦夫 「もしかしたらちょっと笑える話」新風舎(945) |
・吉永嘉明 「自殺されちゃった僕」飛鳥新社(1,470) |
・吉本ばなな 「TUGUMI」中央公論社(1,030) |
・吉行理恵 「小さな貴婦人」新潮社(880) |
|
芸術 |
・R.G.W.Anderson 「大英博物館」大英博物館出版(6£) |
・J.M.パラモン 「デッサン技法」グラフィック社(980) |
・エリカ・ラングミュア「ナショナル・ギャラリーの名画たち」Graphicom |
・オルセー美術館編 「オルセー美術館」オルセー美術館(35F) |
・ニュートラル 「美しき人たちのルーツを訪ねて」白夜書房(1,143) |
・ルーヴル美術館編 「ルーヴル見学ガイド」ルーヴル美術館(49F) |
・ザ・ロイヤル・コレクション編「BUCKINGHAM PALACE」ザ・ロイヤル・コレクション |
○ちひろ美術館編 「ちひろの絵のひみつ」講談社(1,600) |
○相田みつを 「にんげんだもの」文化出版局(1,505) |
・稲川敏之 「スケッチ入門」日東書院(980) |
○海野弘 「モダン・デザイン全史」美術出版社(3,800) |
・小川直彦、清水さやか、南田奈穂「レオナルド・ダ・ヴィンチ展」TBSビジョン |
・小野寺玲子 「ヴィクトリアン・ヌード」毎日新聞社 |
・金沢21世紀美術館 「21世紀の出会い−共鳴、ここ・から」金沢21世紀美術館 |
・鎌倉惠子監修 「歌舞伎名作ガイド50選」成美堂出版(1,300) |
・神林恒道、潮江宏三、島本浣編「芸術学ハンドブック」勁草書房(2,990) |
・菊池成孔、大谷能生「東京大学のアルバート・アイラー」メディア総合研究所(1,680) |
・芸術新潮1月号 「ルーブル美術館の秘密」新潮社(1,980) |
・国立歴史民族博物館編「国立歴史民族博物館」講談社(780) |
・酒井忠康、山梨俊夫「モディリアニ展」毎日新聞社 |
・瀬木慎一監修 「巨匠シャガール展」読売新聞社 |
・千束伸行監修 「エルミタージュ美術館展」エルミタージュ美術館事務局 |
・高階秀爾監修 「西洋美術史」美術出版社(1,900) |
・千葉県立中央博物館編「千葉県立中央博物館」千葉県立中央博物館友の会 |
・辻惟雄監修 「日本美術史」美術出版社(1,900) |
・中井正一 「美学入門」朝日新聞社(980) |
・中村昌生監修 「内へのいざない」学芸出版社(2,500) |
・永沢まこと 「永沢まことのとっておきスケッチ上達術」草思社(1,900) |
・奈良国立文化財研究所「よみがえる奈良−平城京」三越 |
・日本経済新聞社文化事業部「モネ、ルノワールと印象派展」日本経済新聞社 |
−野町祥太郎 「初歩油絵入門」日本文芸社(700) |
・博物館明治村編 「明治村」名古屋鉄道(300) |
・浜田哲生編 「ジョン・レノン・ミュージアム」大成建設(2,000) |
・東山魁夷 「風景との対話」新潮選書(1,600) |
・東山すみ監修 「東山魁夷の世界」美術年鑑社(2,000) |
・前田耕作監修 「東洋美術史」美術出版社(2,500) |
・松島道也 「ギリシャ神話 神々の世界篇」河出書房新社(1,800) |
○松本猛・松本由理子「ちひろの世界」講談社カルチャーブックス(1,500) |
・丸岡圭一監修 「能ガイド90番」成美堂出版(1,300) |
◎三井秀樹 「形の美とは何か」NHKブックス(920) |
・本江邦夫 「ニューヨーク近代美術館名作展」MoMA実行委員会 |
・山形孝夫 「聖書物語 旧約篇」河出書房新社(1,800) |
・山梨俊夫 「フィリップス・コレクション展」TBSビジョン |
−山村庸子 「声の道場」一世出版(900) |
・読売新聞東京本社文化事業部「マティス展」読売新聞東京本社 |
−渡辺達生 「おんなの取り方」KKベストセラーズ(800) |
|
映画 |
・アンドレ・バザン 「映画とは何か」美術出版社(680) |
・浅沼圭司 「映画美学入門」美術出版社(580) |
○石堂淑朗 「怠惰への挑発」三一書房(780) |
・岩崎昶 「現代の映画」朝日新聞社(480) |
・岡田晋 「シナリオの設計」ダヴィッド社(400) |
・岡田晋 「現代映像論」三一書房(750) |
・金坂健二 「地下のアメリカ」学芸書林(480) |
・金坂健二 「映画は崩壊するか」三一書房(950) |
・斎藤竜鳳 「遊撃の思想」三一書房(680) |
○松本俊夫 「映像の発見」三一書房(490) |
○松本俊夫 「表現の世界」三一書房(790) |
|
音楽 |
・ONTOMO MOOK 「音楽でリラックス 癒し〜やすらぎ、活力」音楽の友社(1,200) |
・F.B.チャップマン 「フルートのテクニック」音楽之友社(500) |
・H.M.ミラー 「音楽史」東海大学出版会(700) |
・アントニー・フォーセット「愛と芸術−革命家ジョンレノン−」 |
シンコーミュージック(580) |
・インターネット 「シンガーソングライター・オーナーズ・マニュアル」インターネット |
・オフィス三木編 「ビートルズとは何か?」芸文社(1,500) |
・カタログ 「THE BEATLES CHRONICLE 1962-1966」TOSHIBA EMI |
・カタログ 「THE BEATLES CHRONICLE 1967-1970」TOSHIBA EMI |
・カタログ 「THE GREATEST3」TOSHIBA EMI |
・クリス・ウェルチ 「ポール・マッカートニー夢の旅人」シンコーミュージック(580) |
・コンパクトディスクグループ「CD総カタログ92年版」音楽出版社(2,200) |
・シンコー・ミュージック編「ピアノ伴奏ガイドブック」シンコー・ミュージック(970) |
・シンコー・ミュージック編「アドリブ入門ブルース・ギター」 |
シンコー・ミュージック(970) |
・シンコー・ミュージック編「ジャズ・ギター・スケールブック」 |
シンコー・ミュージック(970) |
・ザ・ビートルズ 「ザ・ビートルズ・アンソロジー」リットーミュージック(6800) |
・マイルズ編 「ビートルズ伝説」シンコーミュージック(500) |
・マルコム・ドーニー「明日への転調レノン&マッカートニー」シンコーミュージック(580) |
・ミュージック・ライフ編「ビートルズの軌跡」シンコーミュージック(580) |
・ヨウイチ・アラカワ「ジャズ・ギター練習帳」シンコー・ミュージック(1,500) |
・阿久悠 「作詞入門」産報ジャーナル(550) |
・安藤芳亮 「指揮法の基礎」音楽之友社(380) |
◎井上直幸 「ピアノ奏法」春秋社(2,100) |
−岩城宏之 「岩城音楽教室」光文社(550) |
・植草甚一 「ジャズの前衛と黒人たち」晶文社(800) |
・浦田泰宏 「リードギター・ハンドブック」シンコー・ミュージック(980) |
・浦田泰宏 「ビートルズでマスターするロック・ギター」 |
シンコー・ミュージック(1,000) |
・江部賢一 「やさしいギター・コード進行パターン」成美堂出版(700) |
・奥田恵二 「フルートの歴史」音楽之友社(2,200) |
・音楽之友社編 「音楽でリラックス」音楽之友社(1,200) |
・音楽之友社編 「作曲家別洋楽レコード総目録1972」音楽之友社(300) |
・音楽之友社編 「作曲家別洋楽レコード総目録1973」音楽之友社 |
・樫本滋郎 「ギター基本コードの研究と実習」東京楽譜出版社(300) |
・香取良彦 「ポピュラー・ミュージックのための和声学」 |
リットーミュージック(2,800) |
・河西保郎 「やさしい作曲ABC」協楽社(800) |
○楽書ブックス編集部「さわりで覚えるクラシックの名曲50選」中経出版(1,470) |
○楽書ブックス編集部「さわりで覚えるクラシックの名曲50選2」中経出版(1,470) |
・楽書ブックス編集部「さわりで癒される天才モーツァルトの名曲25選」中経出版(1,400) |
・加藤克紘 「アドリブ基礎トレ本 サックス編」リットーミュージック(1,400) |
・加藤浩子 「さわりで覚えるバッハの名曲25選」中経出版(1,600) |
・加藤浩子 「さわりで覚えるオペラの名曲20選」中経出版(1,600) |
・後藤雅洋 「さわりで覚えるジャズの名曲25選」中経出版(1,600) |
・後藤雅洋 「さわりで覚えるジャズの名曲25選2」中経出版(1,600) |
・後藤雅洋 「さわりで覚えるジャズ・ヴォーカルの名曲25選」中経出版(1,600) |
・北川祐 「コード進行ハンドブック」リットーミュージック(980) |
・小林亜星 「やさしい作曲のしかた」成美堂出版(700) |
・子安フミ 「ベーシストのための全知識」リットーミュージック(1,800) |
・長田暁二 「覚えておきたい日本の童謡・唱歌名曲50選」中経出版(1,400) |
・木島始 「詩 黒人 ジャズ」晶文社(580) |
・作詞の本編集委員会「作詞の本」地球社(1,200) |
−櫻林仁 「頭のよくなる音楽活用法」千曲秀版社(680) |
・澤井昭治 「最強作詞バイブル」ソニー・マガジン(1,100) |
・篠田元一 「実践コード・ワーク アレンジ編」リットーミュージック(2,060) |
・篠田元一監修「ザ・ベスト・ギター・プログラミングス」リットーミュージック(1,800) |
・篠田元一監修「ザ・ベスト・ドラムス・プログラミングス」リットーミュージック(1,800) |
・篠田元一監修「ザ・ベスト・ベース・プログラミングス」リットーミュージック(1,800) |
・篠田元一監修「ザ・ホーン&ストリングス・プログラミングス」リットーミュージック(1,800) |
・篠田元一監修「ザ・ロック&ポップス・プログラミングス」リットーミュージック(1,800) |
・高橋鐵雄 「誰でも作れるあなたのメロディー」自由現代社(900) |
・高橋利夫 「モイーズとの対話」全音楽譜出版社(1,200) |
・近森一重 「音楽通論」音楽之友社(700) |
・長谷川良夫 「対位法」音楽之友社(1,200) |
・原礼彦 「やさしい編曲のしかた」成美堂出版(700) |
・廣兼正明監修 「楽器ガイド」成美堂出版(1,300) |
・広瀬文彦 「ベース弾き物語」耀辞舎(2,000) |
・藤井良彦 「ポップスのしくみ」海文堂(1,500) |
−古山俊一 「コンピュータMIDI」音楽之友社(1,800) |
・星野哲郎監修、北村英明著「やさしい作詞ABC」協楽社(980) |
・星野哲郎監修、北村英明著「たのしい作詞のしかた」成美堂出版(700) |
・穂谷野学 「楽らく弾ける1バンドで使えるコード」自由現代社(900) |
・前田憲男 「作曲入門」産報ジャーナル(550) |
−松田幸一 「ブルース・ハープ・ハンドブック」シンコー・ミュージック(980) |
・宮脇俊郎 「最強のギター・アレンジ・ネタ帳」リットーミュージック(1,600) |
・宮脇俊郎 「究極のギター練習帳」リットーミュージック(1,600) |
・宮脇俊郎 「究極のグルーヴ・ギター」リットーミュージック(1,600) |
・村田武雄 「音楽を生きる」日本放送出版協会(340) |
・村松楽器販売編 「フルートのための楽譜総目録」村松楽器販売 |
−諸井誠 「これがクラシックだ」音楽之友社(650) |
−山本直純 「オーケストラがやって来た」実業之日本社(580) |
|
ゲーム・パズル |
・フィリップ・アーダ「ヒエログリフを書こう」翔泳社(1,500) |
・メイズボックス×Oh「3D不思議パズル館」二見書房(980) |
・ヨースト・エルファーズ「タングラム智恵の板」河出書房新社(1,600) |
・安部元章 「トランプ手品」虹有社(220) |
−大竹英雄 「早わかり囲碁の定石」西東社(580) |
−大山康晴 「親と子の将棋教室」池田書店(750) |
・小幡卓 「ゲームの知的必勝法」日刊工業新聞社(800) |
・神田山陽 「将棋名勝負ベスト15」日本将棋連盟(650) |
−栗原安行 「麻雀を本で覚えたい人に」日本文芸社(280) |
・坂根巌夫 「遊びの博物誌」朝日新聞社(2,400) |
−漆澤健、森田富士男「推理・暗号パズル」日本文芸社(550) |
・高木茂男 「Play Puzzle パズルの百科」平凡社(2,400) |
−高木重朗編 「これだけは身につけよう トランプ」集英社(230) |
・田中寅彦 「百人の棋士、この一手」東京書籍(1,600) |
−中原紀 「遊びのエレクトロニクス」工業調査会(680) |
−平岩白鳳 「トランプ新奇術」鶴書房(220) |
・増川宏一 「将棋」法政大学出版局(1,300) |
・山田自聞 「超折り紙」新風舎(1,500) |
−米長邦雄 「将棋教室4 攻めの振り飛車」昭文社(350) |
−米長邦雄 「将棋教室5 奇襲ヒラメ戦法」昭文社(350) |
−米長邦雄 「将棋教室6 攻めの矢倉」昭文社(350) |
−米長邦雄 「将棋教室7 必勝角換わり戦法」昭文社(350) |
−米長邦雄 「将棋教室8 これが米長詰将棋」昭文社(350) |
|
語学 |
−I.A Richards, Christine Gibson「ENGLISH Through Pictures Book 1」洋販(930) |
・T.ARAMAKI 「FIFTY FAMOUS STORIES」日栄社(360) |
・TCLC 「海外旅行のために」TCLC |
−秋山登志之 「たずねる英会話決まり文句」南雲堂(1,000) |
−新井勝 「最頻出英語構文100選」ライオン社(500) |
・石坂忠之 「会話から入る初級フランス語」白水社(580) |
○石原真弓 「英語で日記を書いてみる」ベル出版(1,500) |
−市橋敬三 「なめらか英会話」旺文社(700) |
・小川邦彦 「Dr.オガワの英会話クリニック」毎日新聞社(950) |
−奥山長春 「実戦トラベル英語」集英社(680) |
−木村恒夫 「TOEIC必須イディオム2200」語研(2,060) |
−講談社インターナショナル編「これを英語で言えますか?」講談社(1,200) |
−国際コミュニケーションズ編「730点突破用TOEIC模試」朝日出版社(2,900) |
・小林敏彦 「ニュース英語パワーボキャビル3000語」語研(1,800) |
−白野伊津夫 「TOEICテスト新完全模試」アルク(1,800) |
−鈴木陽一 「DUO現代英語の重要単語・熟語2400」ICP(1,200) |
・高木義人 「TOEFL TEST 対策必修単語集」テイエス企画(2,000) |
−高橋盛雄、M.ワディア「最新英語会話ハンドブック」大盛堂書房(420) |
−立木恵 「英会話99フレーズのきまり文句」新星出版社(880) |
・田辺正美 「TOEIC完全対策英文法」SSコミュニケーションズ(1,300) |
−東後勝明 「家族で楽しむ英会話」毎日新聞社(1,100) |
・中原道喜 「マスター英文法」吾妻書房 |
−長沢寿夫 「日本一やさしい論理的英会話上達法」明日香出版社(1,200) |
・日本英語教育協会監修「英検2級二次試験対策」旺文社(540) |
・日本英語教育協会監修「英検2級予想問題集」旺文社(700) |
・日本英語教育協会編「2級実用英語教本」英教(850) |
・日本英語教育協会編「3級予想問題集」英教(570) |
・日本交通公社編 「六ヵ国語会話」日本交通公社(880) |
・日本交通公社編 「ビジネス英語自遊自在」日本交通公社(1,200) |
・深澤俊昭、御園和夫他「英語ヒアリング集中レッスン」アルク(4,200) |
−藤井哲郎、深尾暁子「はじめてのTOEIC TEST」語研(2,000) |
・前田陽一、丸山熊雄「新フランス語入門」岩波書店(500) |
−松谷偉弘 「PERFECT PREPARATION BOOK FOR THE TOEFL TEST」旺文社 |
−松野守峰、根岸進 「はじめて受けるTOEIC TESTパーフェクト攻略」桐原書店(2,000) |
・松本安弘、松本アイリン「科学技術英語の書き方」北星堂書店(2,500) |
−宮野智靖 「すぐに使える英会話ミニフレーズ2500」Jリサーチ出版(1,680) |
−向山淳子、向山貴彦「世界一簡単な英語の本」幻冬舎(1,300) |
−村川久子 「TOEFL TEST PERFECT STRATEGY」旺文社 |
・安田一郎 「英語の文型と文法」日本放送出版協会(1,100) |
−矢野宏 「決まり文句800」語研(800) |
−山口俊治 「基本からやってみるか英会話 基本技術編」語学春秋社(1,250) |
−山口俊治 「基本からやってみるか英会話 日常会話編」語学春秋社(1,350) |
|
実用書 |
−CQ編集部 「初級アマチュア無線技士国家試験問題集」CQ出版社(200) |
−PHP研究所編 「いざというときの手続きハンドブック」PHP研究所(900) |
−カトリック中央協議会編「カトリック要理」中央出版社(160) |
−トラベルセミナー編「頭のいい旅行の本」青春出版社(700) |
−ホルトハウス房子 「あっ、サラダが変わったみたい」光文社(630) |
−安藤静夫 「手紙新百科」日東書院(780) |
−石川球太 「おもちゃの作り方」主婦と生活社(600) |
・伊藤守 「今日を楽しむための100の言葉」ディスカバー21(1,000) |
・稲葉保 「ICを使った電子工作」日本放送出版協会(750) |
−井上富雄 「ライフワークの見つけ方」主婦と生活社(650) |
・井上富雄、山田智彦「武器としての時間活用」パシフィカ(980) |
・今田達 「BIRTHDAY BOOK 11月24日」同朋舎出版(600) |
○岩波書店編集部 「定年後」岩波書店(1,800) |
−江原直也 「絵とき つり入門」日東書院(580) |
・木下威 「定年十年前のあなた」きんのくわがた社(1,200) |
・栗良平 「一杯のかけそば・ケン坊とサンタクロース」栗っ子の会(1,200) |
・後藤弘 「上手な手帳の使い方」日本能率協会(900) |
○小林康夫、山本泰 「教養のためのブックガイド」東京大学出版会(1,680) |
−桜井華子 「ふるさとの味」保育社(500) |
・櫻井秀勲 「大人のマナーハンドブック」PHP(1,143) |
−佐々木禮子 「はじめての仲人」新星出版社(780) |
−週刊ダイヤモンド別冊「なんでも10傑」ダイヤモンド社(780) |
−数学研究社編 「力がつく中学歴史」数学研究社(950) |
−数学研究社編 「新生物TB・U」数学研究社(1,800) |
・白土義男 「ディジタルICのいたずら」日本放送出版協会(750) |
・田島定爾 「たのしいエレクトロニクス」日本放送出版協会(750) |
−田中澄江 「叱り方の上手い親下手な親」青春出版社(670) |
−田中清之助 「子どものヤル気」実業之日本社(680) |
−鶴岡英吉監修 「高校生の運動とルール」蘭書房 |
−中川三郎 「現代のマナー キャティリオン」文化服装学院(350) |
−中村庸夫 「赤ちゃんペンギン」講談社(1,100) |
・長岡鉄男 「ステレオの実際知識」東洋経済新報社(680) |
・習志野市消費生活センター編「くらしの豆知識」習志野市消費生活センター |
−日本アマチュア無線連盟「初級アマチュア無線教科書」日本アマチュア無線連盟(300) |
−日本アマチュア無線連盟「アマチュア局開局申請用紙一式と書き方」無線連盟(100) |
・日本社編 「雑学おもしろ読本」日本社(1,500) |
−日本聖書協会編 「新訳聖書」日本聖書協会(190) |
−日本糖尿病学会編 「2004-2005糖尿病治療ガイド」文光堂(600) |
−野口靖夫 「情報価値を倍増させる超メモ術」PHP研究所(680) |
−野末陳平 「頭のいい銀行利用法」青春出版社(630) |
・服部一敏、茂木幹弘「通勤電車の中の智恵」日本実業出版社(880) |
−浜田晶吾監修 「カクテル教室」日東書院(580) |
・濱野毅 「レポート報告書の書き方」日本実業出版社(980) |
−響由佳 「披露宴の司会バイブル」高橋書店(800) |
・布井敬次郎 「海外で暮らす」ビジネス社(1,500) |
・福永法源 「病苦を超える最後の天行力」アースエイド |
・藤沢優 「世界の国旗」保育社(500) |
・堀淳一 「地図のたのしみ」河出書房新社(980) |
・毎日ムック・アミューズ編「整理法をぬすむ」毎日新聞社(1,600) |
・毎日新聞社会部編 「地下鉄」コーキ出版(580) |
・間地秀三 「微分・積分が17時間でマスターできる本」明日香出版社(1,200) |
−丸山富美子 「果実酒と草木の酒100種」池田書店(600) |
・水町浩 「電卓を10倍に使う法」日本経営出版会(860) |
−宮脇和 「手づくり遊具入門」祥伝社(600) |
−矢澤湊 「地図を10倍に使う本」文潮出版(650) |
・矢島孝 「ダンスの踊り方」金園社(200) |
−湯川久雄 「新しい図案カット集」梧桐書院(320) |
・鄭仁和 「アメリカ陸軍サバイバルマニュアル」朝日ソノラマ(950) |
−吉田安伸 「世界の一流品」論争社(240) |
|
旅行 |
−ANA編 「ANA'S CITY GUIDE TOKYO」ANA(1,600) |
−JAL編 「JAL NEW STYLE AUSTRALIA」JAL |
−JTB編 「JTBのマップガイド13 ひとり歩きのヨーロッパ」JTB(1,600) |
・JTB編 「東北3 仙台・松島・蔵王・平泉」JTB(880) |
・JTB編 「ワールドガイド欧州2 パリ」JTB(1,500) |
・JTB編 「ワールドガイド欧州3 ロンドン」JTB(1,500) |
・JTB編 「ワールドガイド太平洋3 オーストラリア」JTB(1,700) |
・JTB編 「ワールドガイドアジア2 タイ」JTB(1,550) |
・JTB編 「ワールドガイドアジア5 中国」JTB(1,700) |
・JTB編 「ワールドガイドアジア9 台湾」JTB(1,550) |
・JTB編 「ポケットガイド124 韓国」JTB(980) |
・JTB編 「ポケットガイド134 ヨーロッパ」JTB(1,500) |
・JTB編 「ポケットガイド1 北海道」JTB(930) |
・JTB編 「ポケットガイド24 伊豆」JTB(900) |
・JTB編 「ポケットガイド36 北陸」JTB(900) |
・エルマガ 「京都地図本」京阪神エルマガジン社(480) |
・ギャラリー・間編 「建築マップ東京」TOTO出版(1,500) |
・ブルーガイド出版部「親子で出かける千葉遊び場カタログ」実業之日本社(1,260) |
・ブルーガイド出版部「わがまま歩き3 シンガポール」実業之日本社(1,440) |
・ブルーガイド出版部「パック・ワールド05 香港・マカオ」実業之日本社(980) |
・ブルーガイド出版部「1泊2泊18 沖縄」実業之日本社(714) |
・ブルーガイド出版部「パック3 札幌 小樽 函館」実業之日本社(680) |
・ブルーガイド出版部「パック25 南紀 伊勢 志摩」実業之日本社(730) |
・ブルーガイド出版部「パック27 大阪 神戸」実業之日本社(680) |
・ブルーガイド出版部「パック29 倉敷 山陽路」実業之日本社(700) |
・ブルーガイド出版部「パック4 東北」実業之日本社(900) |
・ブルーガイド出版部「パック32 四国」実業之日本社(800) |
・ブルーガイド出版部「パック40 東京ベイエリア」実業之日本社(800) |
・マーク・ルイソン 「ロンドン編ビートルズの歩き方」Produce Centre(2,400) |
−ユニプラン編 「京都散策案内」ユニプラン(390) |
−ユニプラン編 「奈良大和路散策案内」ユニプラン(390) |
・るるぶ 「MAP東京」JTB(981) |
・秋津誕生実行委員会「秋津誕生20周年記念誌」団地友の会 |
・池田智、松本利秋 「早わかりアメリカ」日本実業出版社(1,400) |
−大森みつえ 「はじめての海外旅行」ナツメ社(980) |
・倉方俊輔、斉藤理 「東京建築ガイドマップ−明治・大正・昭和」エクスナレッジ(1,995) |
−京王出版編 「タウンガイドブックス 八王子・津久井」京王出版(870) |
・正井泰夫監修 「世界地図2003年版」成美堂出版(1,600) |
・昭文社編 「個人旅行37・アメリカ西海岸'98」昭文社(1,667) |
・昭文社編 「マップルガイド7 会津」昭文社(930) |
・昭文社編 「マップルガイド30 京都」昭文社(952) |
・昭文社編 「マップルガイド32 神戸」昭文社(930) |
・昭文社編 「マップルガイド39 福岡」昭文社(952) |
・昭文社編 「マップルガイド40 長崎」昭文社(952) |
−昭文社編 「エリアガイド海外37 アメリカ」昭文社(1,619) |
・昭文社編 「エリアガイド102 アメリカ西海岸」昭文社(1,550) |
・昭文社編 「エリアガイド108 韓国の旅」昭文社(1,440) |
・昭文社編 「エアリアガイドG23 名古屋」昭文社(1,300) |
・昭文社編 「エアリアガイドG26 琵琶湖」昭文社(1,200) |
・昭文社編 「Uガイド8 仙台」昭文社(1,440) |
・昭文社編 「Uガイド11 新潟」昭文社(1,190) |
・昭文社編 「Uガイド37 九州」昭文社(1,440) |
・新創社編 「東京時代MAP 大江戸編」光村推古書院(1,785) |
・習志野市広報課編 「人が好き。習志野が好き。」習志野市 |
・地球の歩き方編集室「地球の歩き方35 香港」ダイヤモンド社(1,480) |
・千葉県企業庁 「未来複合都市・幕張新都心を完全ガイド」千葉日報社(500) |
・千葉県修学旅行委員会「修学旅行学習資料 近畿の旅」教材研究所(206) |
・千葉市自然研究会 「千葉市自然ガイド」千葉市(1,500) |
・千葉日報社 「各駅停車全国歴史散歩14 千葉県」河出書房新社(1,200) |
・千野原靖方 「松戸風土記」ナウ企画(980) |
・中高年令者福祉管理協会編「全国公営保養宿泊施設総覧」中高年令者福祉管理協会 |
・帝国書院編 「ポケット アトラス日本」帝国書院(1,200) |
・帝国書院編 「ポケット アトラス世界」帝国書院(1,200) |
−福岡ドーム 「シーホーク&福岡ドーム」福岡ドーム(300) |
○淵上正幸 「ヨーロッパ建築案内」TOTO出版(2,381) |
・幕張コミュニティ・フォーラム編「幕張ベイタウン物語」幕張TMC(1,600) |
・柳沢有紀夫 「海外ロングステイ30 都市徹底ガイド」JTB(1,500) |
・山と渓谷社 「アルパインガイド12 山陰・山陽」山と渓谷社 |
−旅王国 「広島・岩国・尾道」昭文社(1,238) |
|
飲食 |
−講談社編 「東京おいしい店ガイド92〜93」講談社(1,600) |
−文藝春秋編 「東京いい店うまい店81-82年版」文藝春秋(980) |
|
料理 |
−クッキングシリーズ「今晩のおかず おいしい肉料理1」世界出版社(1,800) |
−クッキングシリーズ「おいしい野菜・卵・豆腐料理3」世界出版社(1,800) |
−クッキングシリーズ「変わりご飯・麺・粉料理4」世界出版社(1,800) |
−クッキングシリーズ「今晩のおかず おいしい魚貝料理5」世界出版社(1,800) |
−クッキングシリーズ「おふくろの料理・漬けもの6」世界出版社(1,800) |
−クッキングシリーズ「気のきいた 前菜・酒肴・スープ・汁9」世界出版社(1,800) |
−クッキングシリーズ「本格的な おもてなし・行事料理10」世界出版社(1,800) |
−クッキングシリーズ「冷凍食品とオーブンレンジの料理11」世界出版社(1,800) |
−クッキングシリーズ「特選50品完全解説 中華料理13」世界出版社(1,800) |
−クッキングシリーズ「特選50品完全解説 西洋料理14」世界出版社(1,800) |
−クッキングシリーズ「特選50品完全解説 日本料理15」世界出版社(1,800) |
−ハウス食品広報室編「愛曜日づくり料理読本」ハウス食品工業(1,300) |
−ハウス食品広報室編「プラスこころの食卓づくり」ハウス食品工業(1,800) |
−ハウス食品広報室編「伝えられた味・伝えたい味」ハウス食品工業(1,800) |
−ハウス食品広報室編「知恵ある暮らしと味」ハウス食品工業(1,500) |
−ほんだし味わい読本「たべごろ、日本 春夏編」味の素 |
−ほんだし味わい読本「たべごろ、日本 秋冬編」味の素 |
−ほんだし味わい読本「あなたにほの字 基礎編」味の素 |
−ほんだし味わい読本「あなたにほの字 おかず編」味の素 |
−ほんだし味わい読本「あなたにほの字 おもてなし編」味の素 |
−味の素編 「愛の料理絵本」味の素 |
−主婦の友編 「365日のおかず革命」主婦の友(1,480) |
−主婦の友編 「365日の晩ごはん革命」主婦の友(1,480) |
|
辞典、辞書 |
・D.ジュリア 「ラルース哲学事典」弘文堂(5,700) |
・F.J.ダニエルズ 「英文を書くための辞典」北星堂書店(3,700) |
・R.シンチンゲル、山本明、南原実「新現代独和辞典」三修社(3,800) |
・ステッドマン 「医学大辞典」メジカルビュー社(740) |
・パトリック・ロバートソン「世界最初事典」講談社(1,980) |
・ノマド・ワークス 「最新パソコン基本用語辞典」新星出版社(1,600) |
・ノリス・マクワーター編「ギネスブック世界記録事典」講談社(980) |
・リットーミュージック編「音楽用語事典」リットーミュージック(2,500) |
・ロングマン 「現代英英辞典」桐原書店(3,600) |
・朝日新聞社編 「朝日新聞の用語の手びき」朝日新聞社(700) |
・磯見辰典他 「世界風俗じてんT衣食住の巻き・ヨーロッパ」三省堂(1,300) |
・矢島文夫他 「世界風俗じてんU衣食住の巻き・アジア」三省堂(1,300) |
・岩崎民平編 「新和英小辞典」研究社(200) |
・梅棹忠夫、金田一春彦他監「日本語大辞典」講談社(7,300) |
・旺文社編 「野外観察図鑑2植物」旺文社(600) |
・旺文社編 「野外観察図鑑5鳥」旺文社(600) |
・旺文社編 「旺文社学習図鑑 植物の育て方」旺文社(530) |
・大久保典夫監 「日本語に強くなる本」省光社(2,300) |
・科学技術庁振興局監修「科学技術情報ハンドブック」日本科学技術情報センター(4,000) |
・川本重雄編 「講談社英和辞典」講談社(1,900) |
・清水護、成田成寿編「講談社和英辞典」講談社(1,900) |
・北原保雄編 「全訳古語例解辞典」小学館(2,000) |
・金田一京助監修 「明解国語辞典」三省堂(500) |
・学研辞典編集部 「日本語知識辞典」学習研究社(1,500) |
・教育社編 「常識最新数字の本」教育社(1,000) |
−講談社編 「'78年〜'79年情報源」講談社(1,400) |
−三省堂編集所編 「コンサイス英英辞典」三省堂(2,300) |
−三省堂編集所編 「デイリーコンサイス英和・和英辞典」三省堂(1,000) |
・三省堂編集所編 「知っておきたい経済用語小辞典」三省堂 |
・三省堂編集所編 「知っておきたい慣用句小辞典」三省堂 |
・下中邦彦編 「世界大百科事典全35巻」平凡社(150,000) |
・主婦と生活社編 「ビジネス百科」主婦と生活社(1,950) |
・主婦と生活社編 「世界の名著事典」主婦と生活社(1,980) |
−主婦の友社編 「冠婚葬祭百科」主婦の友社(1,950) |
−主婦の友社編 「料理実用大事典」主婦の友社(2,800) |
・主婦の友社編 「赤ちゃん百科」主婦の友社(1,600) |
・小学館英和大辞典編集委員会「小学館ランダムハウス英和大事典全4巻」小学館(19,200) |
・小学館家庭医学編集委員会「家庭医学大事典」小学館(5800) |
−自由国民社編 「読める年表1979年版」自由国民社 |
−自由国民社編 「現代用語の基礎知識1986年版」自由国民社(2,000) |
−自由国民社編 「世界若者データブック86年版」自由国民社 |
−自由国民社編 「現代用語の基礎知識2005年版」自由国民社(2,400) |
・自由国民社編 「国家試験資格試験全書」自由国民社(1,300) |
・自由国民社編 「日本の古典名著総解説」自由国民社(1,600) |
・末川博編著 「岩波基本六法昭和四十年版」岩波書店(500) |
・杉捷夫編 「新仏和小辞典」白水社(800) |
・鈴木党三編 「続故事ことわざ辞典」東京堂出版(2,800) |
・巽一朗 「英会話とっさのひとこと辞典」DHC出版(2,400) |
−東京建築士会 「建築士法関係法令集」東京建築士会(100) |
・東京都建築行政協会「建築基準法関係法令集」光和堂(1,900) |
−東京天文台編纂 「理科年表昭和五十四年」丸善(860) |
−藤堂明保監修 「漢字用語字典」昭文社(450) |
・時田昌瑞 「岩波ことわざ辞典」岩波書店(2,800) |
・中条屋進他編 「現代フランス語辞典」白水社(3,600) |
・長澤規矩也編著 「明解漢和辞典」三省堂(450) |
−成田成寿監修 「英和基本語小辞典」講談社(620) |
・新村出編 「広辞苑」岩波書店(4,600) |
−西尾実、岩淵悦太郎他編「岩波国語辞典」岩波書店(1,800) |
・日本科学技術情報センター編「科学技術情報ハンドブック」JICST(5,000) |
−日本建築学会図書委員会「建築情報源ガイドブック1990」AIJ |
−二宮道明編 「1999データブック・オブ・ザ・ワールド」二宮書店(552) |
・一ツ橋書店編集部 「大学生の常識百科」一ツ橋書店(850) |
・平井昌夫 「ことばの百科事典」三省堂(1,400) |
・平井充良監修 「故事ことわざ辞典」昭文社(500) |
・平田寛他編 「世界の大発明・発見・探検総解説」自由国民社(1,700) |
・平凡社編 「カラー植物百科」平凡社(1,500) |
・平凡社編 「カラー動物百科」平凡社(1,800) |
・平凡社編 「カラー世界史百科」平凡社(2,800) |
・平山宗宏編 「新しい母と子の育児全書」社会保険出版社(2,800) |
・藤井清、町田彰一郎「法則・公式・定理雑学事典」日本実業出版社(980) |
−保健同人社編 「国民医学大事典」保健同人社(3,500) |
・前田富祺監修 「日本語源大辞典」小学館(6,300) |
・松田道雄 「育児の百科」岩波書店(2,800) |
・松村明他編 「国語辞典」旺文社(3,500) |
・村松瑛他編 「故事名言・由来・ことわざ総解説」自由国民社(1,700) |
・山田政美、田中芳文「英和メディカル用語辞典」講談社(3,500) |
−与謝野秀、与謝野道子「エチケット事典」光文社(270) |
・吉村作治監 「学問のしくみ事典」日本実業出版社(1,600) |
|
Microsoftマニュアル |
−Microsoft 「Visual Basic ランゲージ リファレンス」 |
−Microsoft 「Visual Basic プログラミング ガイド」 |
−Microsoft 「Visual Basic カスタム コントロール リファレンス」 |
−Microsoft 「Visual Basic プロフェッショナル プログラミング ガイド」 |
−Microsoft 「Visual Basic Crystal Report for Visual Basic ユーザーズ ガイド」 |
−Microsoft 「SQL Server システム管理者ガイド」 |
−Microsoft 「SQL Server Transact-SQL リファレンス」 |
−Microsoft 「SQL Server 新機能の紹介」 |
−Microsoft 「SQL Server データベース開発ガイド」 |
−Microsoft 「SQL Server セットアップ ガイド」 |
−Microsoft 「SQL Server 分散トランザクション コーディネータ ユーザーズガイド」 |
−Microsoft 「SQL Server SQL分散処理管理オブジェクト プログラミング ガイド」 |
−Microsoft 「SQL イントロダクション」 |
−Microsoft 「Visual C++ チュートリアル」 |
−Microsoft 「Office 2000 Professiona ファースト ステップ ガイド」 |
−Microsoft 「Office 2000 Professiona 新機能ダイジェスト」 |
−Microsoft 「Windows 2000 Server ファースト ステップ ガイド」 |
|
美佐子所蔵 |
−アンデルセン、岩崎ちひろ画「絵のない絵本」童心社(450) |
−アンデルセン 「おやゆび姫」岩波書店(500) |
−アンデルセン 「野の白鳥」岩波書店(500) |
−会田雄二、遠藤周作、小松左京監修「日本教養全集 1」角川書店(1,100) |
−会田雄二、遠藤周作、小松左京監修「日本教養全集 2」角川書店(1,100) |
−会田雄二、遠藤周作、小松左京監修「日本教養全集 5」角川書店(1,100) |
−会田雄二、遠藤周作、小松左京監修「日本教養全集 7」角川書店(1,100) |
−会田雄二、遠藤周作、小松左京監修「日本教養全集 9」角川書店(1,100) |
−会田雄二、遠藤周作、小松左京監修「日本教養全集10」角川書店(1,100) |
−会田雄二、遠藤周作、小松左京監修「日本教養全集12」角川書店(1,100) |
−会田雄二、遠藤周作、小松左京監修「日本教養全集14」角川書店(960) |
−会田雄二、遠藤周作、小松左京監修「日本教養全集16」角川書店(1,100) |
−会田雄二、遠藤周作、小松左京監修「日本教養全集18」角川書店(960) |
−石川達三 「青春の蹉跌」新潮社(470) |
−柴田翔 「贈る言葉」新潮社(340) |
−柴田翔 「されどわれらが日々ー」文藝春秋(420) |
−柴田翔 「立ち盡す明日」新潮社(430) |
−庄司薫 「赤頭巾ちゃん気をつけて」中央公論社(360) |
−庄司薫 「さよなら快傑黒頭巾」中央公論社(380) |
−庄司薫 「白鳥の歌なんか聞えない」中央公論社(450) |
−庄司薫 「バクの飼主めざして」講談社(620) |
−世界文学全集2 ゲーテ「ファウスト、若いウェルテルの悩み」河出書房新社(280) |
−世界文学全集34 ロマン・ロラン「ジャン・クリストフT」河出書房(430) |
−世界文学全集35 ロマン・ロラン「ジャン・クリストフU」河出書房(430) |
−世界文学全集36 ロマン・ロラン「ジャン・クリストフV」河出書房(430) |
−日本文学全集17 芥川龍之介「羅生門・鼻他」河出書房(430) |
−日本現代文学全集55「山本有三集」講談社(600) |
−福田章二 「喪失」中央公論社(480) |
−宮沢賢治 「風の又三郎」岩波書店(500) |
−宮沢賢治 「銀河鉄道の夜」岩波書店(500) |
|
|