|

|
|
所蔵図書新書一覧
|
|
NHK生活人新書 |
・小田実 「中流の復興」NHK生活人新書(777) |
・金丸弘美 「田舎力」NHK生活人新書(735) |
|
PHP新書 |
・川合知二 「ナノテクノロジー」PHP新書(700) |
・堺屋太一 「日本を創った12人 前編」PHP新書(660) |
・堺屋太一 「日本を創った12人 後編」PHP新書(657) |
・林望 「知性の磨きかた」PHP新書(660) |
・板東眞理子 「女性の品格」PHP新書(720) |
・樋口裕一 「頭がいい人、悪い人の話し方」PHP新書(714) |
・松原隆一郎 「失われた景観・戦後日本が築いたもの」PHP新書(700) |
・大前研一 「即戦力の磨き方」PHPビジネス新書(800) |
|
岩波新書 |
・E.H.カー 「歴史とは何か」岩波新書(320) |
・P.ドラッドギル 「言語と社会」岩波新書(320) |
・S.K.ランガー 「芸術とは何か」岩波新書(320) |
・アインシュタイン/インフェルト「物理学はいかに創られたか(上)」岩波新書(700) |
・アインシュタイン/インフェルト「物理学はいかに創られたか(下)」岩波新書(700) |
・アンデルセン 「おやゆび姫」岩波新書(500) |
・アンデルセン 「野の白鳥」岩波新書(500) |
・マーク・ピーターセン「日本人の英語」岩波新書(480) |
・ロナルド・ドーア 「誰のための会社にするか」岩波新書(780) |
・五十嵐敬喜、小川明雄「都市計画利権の構図を超えて」岩波新書(580) |
・今井賢一 「情報ネットワーク社会」岩波新書(480) |
・岩城宏之 「楽譜の風景」岩波新書(430) |
・岩崎昶 「映画の理論」岩波新書(280) |
◎岩田靖夫 「いま哲学とはなにか」岩波新書(735) |
・内井惣七 「ダーウィンの思想」岩波新書(740) |
・内山昭 「計算機歴史物語法」岩波新書(430) |
○梅棹忠夫 「知的生産の技術」岩波新書(740) |
○永六輔 「大往生」岩波新書(580) |
・江上不二夫 「生命を探る」岩波新書(320) |
○大塚久雄 「社会科学の方法」岩波新書(230) |
・大塚久雄 「社会科学における人間」岩波新書(280) |
○大野晋 「日本語練習帳」岩波新書(660) |
・大山康晴 「昭和将棋史」岩波新書(480) |
・小倉金之助 「日本の数学」岩波新書(320) |
・小関智弘 「仕事が人をつくる」岩波新書(680) |
・小原秀雄 「哺乳類」岩波新書(320) |
・風間喜代三 「言語学の誕生」岩波新書(320) |
・加藤仁 「定年後−豊かに生きるための知恵」岩波新書(777) |
・苅部直「丸山眞男−リベラリストの肖像(サントリー学芸賞受賞)」岩波新書(777) |
・熊谷清一郎 「火」岩波新書(320) |
・桑原武夫編 「一日一言」岩波新書(740) |
・古在由重 「思想とはなにか」岩波新書(320) |
・近藤四郎 「足の話」岩波新書(320) |
○齋藤孝 「コミュニケーション力」岩波新書(700) |
・佐々木潤之介 「世直し」岩波新書(320) |
・柴田徳衛 「世界の都市をめぐって」岩波新書
|
・渋川智明 「福祉NPO」岩波新書(700) |
・島崎敏樹 「生きるとは何か」岩波新書(320) |
◎清水幾太郎 「論文の書き方」岩波新書(700) |
・神野直彦 「「分かち合い」の経済学」岩波新書(720) |
・高階秀爾 「名画を見る眼」岩波新書(320) |
◎高木貞敬 「記憶のメカニズム」岩波新書(280) |
・高桑純夫 「人間の自由について」岩波新書(320) |
・武谷三男編 「安全性の考え方」岩波新書(230) |
○辰濃和男 「文章の書き方」岩波新書(620) |
◎辰濃和男 「文章のみがき方」岩波新書(780) |
・辻荘一 「J.S.バッハ」岩波新書(430) |
・寺沢浩一 「日常生活の法医学」岩波新書(660) |
・遠山啓 「数学入門(上)」岩波新書(230) |
・遠山啓 「数学入門(下)」岩波新書(280) |
・遠山啓 「数学の学び方・教え方」岩波新書(230) |
・利根川進 「私の脳科学講義」岩波新書(700) |
○中谷宇吉郎 「科学の方法」岩波新書(320) |
・南木佳子士 「信州に上医あり」岩波新書(640) |
・西垣通 「IT革命」岩波新書(700) |
・西垣通 「マルチメディア」岩波新書(580) |
・畑中正一 「現代ウイルス事情」岩波新書(550) |
・畑村洋太郎 「数に強くなる」岩波新書(777) |
・羽仁五郎 「都市」岩波新書(230) |
・早川和男 「住宅貧乏物語」岩波新書(320) |
・広井良典 「定常型社会」岩波新書(700) |
・藤森昭信 「日本の近代建築(上下)」岩波新書(各780) |
・星野一正 「医療の倫理」岩波新書(640) |
・堀源一郎 「太陽系」岩波新書(280) |
・本間三郎、山田作衛「電気の謎をさぐる」岩波新書(580) |
・松下圭一 「市民自治の憲法理論」岩波新書(230) |
・松下圭一 「都市政策を考える」岩波新書(280) |
・松村一人 「弁証法とはどういうものか」岩波新書(320) |
・丸山真男 「日本の思想」岩波新書(700) |
・三木義一 「日本の税金」岩波新書(700) |
・宮城音弥 「新・心理学入門」岩波新書(550) |
・宮沢賢治 「風の又三郎」岩波新書(500) |
・宮沢賢治 「銀河鉄道の夜」岩波新書(500) |
・宮本憲一 「地域開発はこれでよいか」岩波新書(280) |
・向坂逸郎 「資本論入門」岩波新書(280) |
・武者小路実篤 「人生論」岩波新書(320) |
・村井純 「インターネット」岩波新書(650) |
・森浩一 「地域学のすすめ」岩波新書(700) |
・柳瀬睦男 「科学の哲学」岩波新書(430) |
・山尾幸久 「日本国家の形成」岩波新書(280) |
・山根銀二 「音楽の歴史」岩波新書(280) |
・山根銀二 「音楽美入門」岩波新書(320) |
・山之内靖 「マックス・ヴェーバー入門」岩波新書(630) |
・吉田洋一 「零の発見」岩波新書(320) |
・吉村公三郎 「映像の演出」岩波新書(320) |
・若月俊一 「村で病気とたたかう」岩波新書(740) |
・渡辺照宏 「仏教」岩波新書(320) |
・渡辺慧 「認識とパタン」岩波新書(280) |
・渡辺洋三 「法とは何か」岩波新書(320) |
・渡部経彦 「国際経済の政治学」岩波新書(280) |
|
岩波ジュニア新書 |
・新井明、柳川範之他「経済の考え方がわかる本」岩波ジュニア新書(819) |
○池内了編著「これだけは読んでおきたい科学の10冊」岩波ジュニア新書(740) |
○岩波書店編集部編 「いま、この研究がおもしろい」岩波ジュニア新書(819) |
○鹿野政直 「近代国家を構想した思想家たち」岩波ジュニア新書(740) |
・記憶と表現研究会 「戦争を学ぶミュージアム/メモリアル」岩波ジュニア新書(819) |
・木村龍治 「自然をつかむ7話」岩波ジュニア新書(740) |
○工藤信彦 「書く力をつけよう」岩波ジュニア新書(530) |
・戦争遺跡保存ネットワーク編「戦争遺跡から学ぶ」岩波ジュニア新書(820) |
・椎名誠 「冒険にでよう」岩波ジュニア新書(740) |
・西田実 「英文解釈の基礎」岩波ジュニア新書(530) |
・春木良且 「情報って何だろう」岩波ジュニア新書(780) |
・森清 「会社で働くということ」岩波ジュニア新書(780) |
・山下正男 「論理的に考えること」岩波ジュニア新書(530) |
・渡辺浩 「ビデオ・レッスン」岩波ジュニア新書(780) |
|
角川ONEテーマ21 |
・谷川浩司 「集中力」角川ONEテーマ21(571) |
・谷原誠 「人を動かす質問力」角川ONEテーマ21(705) |
・羽生善治 「決断力」角川ONEテーマ21(686) |
|
河出書房新書 |
・山下京子 「彩花へ「生きる力」をありがとう」河出書房新書(1200) |
|
教育社新書 |
・宇野政雄、市川繁、片山又一郎「流通業界」教育社新書(600) |
・中村賀光 「建設業界」教育社新書(600) |
|
幻冬舎新書 |
・香山リカ 「しがみつかない生き方」幻冬舎新書(740) |
・鈴木謙介 「わたしたちの消費」幻冬舎新書(756) |
・曽野綾子 「人間にとって成熟とは何か」幻冬社新書(798) |
・武田邦彦 「偽善エコロジー」幻冬社新書(740) |
・長嶺超輝 「裁判官の爆笑お言葉集」幻冬舎新書(756) |
|
講談社ブルーバックス |
・C.H.ストーナー編「手作りエネルギー」ブルーバックス(560) |
・J.P.マッケボイ「マンガ量子論入門」ブルーバックス(800) |
・アンソニー・チャンダー他「コンピュータ用語辞典」ブルーバックス(680) |
・イアン・スチュワート「現代数学の考え方」ブルーバックス(780) |
・ヴァン・デァ・リン「トイレットからの発想」ブルーバックス(560) |
・ジェームス・トレフィル「科学101の未解決問題」ブルーバックス(1500) |
・ダニエル・ハーシェイ「なぜだろう?」ブルーバックス(360) |
・ダレル・ハフ 「確率の世界」ブルーバックス(440) |
・ドナルド・コーエン「アメリカ流7歳からの微分積分」ブルーバックス(800) |
・ファン・ヒール・フェルツェル「光とはなにか」ブルーバックス(560) |
・モートン・D・デービス「ゲームの理論入門」ブルーバックス(540) |
・相島敏夫、丹羽小弥田「こんなことがまだわからない」ブルーバックス(440) |
・有沢誠 「ソフトウェア思考法」ブルーバックス(440) |
・有沢誠 「パズル思考法」ブルーバックス(460) |
・安藤春彦 「精神科医は何をしてくれるか」ブルーバックス(820) |
・宇野英隆、直井英雄「住まいの安全学」ブルーバックス(480) |
・大木幸介 「脳をあやつる分子言語」ブルーバックス(460) |
・小原二郎 「人間工学からの発想」ブルーバックス(580) |
・小野田博一 「新作論理パズル77」ブルーバックス(860) |
・片山泰久 「素粒子論の世界」ブルーバックス(480) |
・片山泰久 「量子力学の世界」ブルーバックス(500) |
・加藤昭吉 「計画の科学」ブルーバックス(420) |
・加藤昭吉 「計画の科学U」ブルーバックス(380) |
・川上憲司 「画像でわかる私のからだ」ブルーバックス(960) |
・北村正樹、中原英臣「医者がくれない世界の良薬」ブルーバックス(800) |
・小菅敏夫 「最新情報科学用語小辞典」ブルーバックス(1200) |
・合田周平 「予測の科学」ブルーバックス(480) |
・後藤道夫 「子どもにウケる科学手品77」ブルーバックス(820) |
・酒井高男 「おもちゃの科学」ブルーバックス(420) |
・崎川範行 「英和科学用語辞典」ブルーバックス(1200) |
・佐藤信 「推計学のすすめ」ブルーバックス(460) |
・佐貫亦男 「設計からの発想」ブルーバックス(540) |
・佐貫亦男 「道具の再発見」ブルーバックス(480) |
・柴田敏男 「微積分に強くなる」ブルーバックス(580) |
・清水一 「新住居入門」ブルーバックス(500) |
・末武国弘 「科学論文をどう書くか」ブルーバックス(560) |
・鈴木義一郎 「「勝負」の統計学」ブルーバックス(540) |
・高野一夫 「数学感覚をやしなう」ブルーバックス(540) |
・都筑卓司 「新・パズル物理入門」ブルーバックス(480) |
・寺阪英孝 「非ユークリッド幾何の世界」ブルーバックス(500) |
・寺野寿郎 「あいまい工学のすすめ」ブルーバックス(560) |
・東大サバイバル英語委員会「理系のためのサバイバル英語入門」ブルーバックス(880) |
・遠山啓 「新数学勉強法」ブルーバックス(460) |
・豊原恒男 「職業適性」ブルーバックス(440) |
・中村義作 「算数100の難問・奇問」ブルーバックス(580) |
・中村登流 「野鳥検索小図鑑」ブルーバックス(980) |
・西田和明 「電子工作入門」ブルーバックス(620) |
・日本味と匂学会 「味のなんでも小事典」ブルーバックス(1040) |
・橋本尚 「電気の手帖」ブルーバックス(360) |
・橋本尚 「楽器の科学」ブルーバックス(660) |
・早川巌 「長生きする入れ歯」ブルーバックス(860) |
・原田豊太郎 「理系のための英語論文執筆ガイド」ブルーバックス(1040) |
・福岡伸一 「プリオン説はほんとうか?」ブルーバックス(900) |
・藤沢晃治 「分かりやすい表現の技術」ブルーバックス(800) |
・藤村幸三郎、田村三郎「パズル数学入門」ブルーバックス(560) |
・古田昭作 「科学・技術に何ができるか」ブルーバックス(500) |
・堀淳一 「エントロピーとは何か」ブルーバックス(500) |
・堀淳一 「地図の科学」ブルーバックス(800) |
・本間龍雄 「グラフ理論入門」ブルーバックス(520) |
・前野一雄 「「健康常識」ウソ・ホント55」ブルーバックス(900) |
・溝口文雄、北沢克明「知識工学入門」ブルーバックス(540) |
・三井宏隆 「対人関係の心理学」ブルーバックス(740) |
・宮本正太郎 「宇宙とはなにか」ブルーバックス(480) |
・村松稔、西岡和男 「人間はどこまでふえるか」ブルーバックス(500) |
・森政弘 「発想工学のすすめ」ブルーバックス(480) |
・安田寿恵 「オフィス・オートメーション入門」ブルーバックス(560) |
・安田寿恵 「マイ・コンピュータ入門」ブルーバックス(540) |
・安田寿恵 「マイ・コンピュータをつくる」ブルーバックス(480) |
・安田寿恵 「マイ・コンピュータをつかう」ブルーバックス(580) |
・柳井晴夫、岩坪秀一「複雑さに挑む科学」ブルーバックス(580) |
○山崎昭、久保良雄 「暦の科学」ブルーバックス(620) |
・山田恒夫、足立隆弘「英語リスニング科学的上達法」ブルーバックス(1600) |
・脳科学総合研究センター編「脳研究の最前線、上・下」ブルーバックス(各1197) |
・脇英世 「パソコンC言語入門」ブルーバックス(700) |
・和多田作一郎 「OA50の基礎知識」ブルーバックス(560) |
・渡辺保史 「マルチメディア」ブルーバックス(760) |
|
講談社現代新書 |
・A・コンドラトフ 「失われた都市・島・民族」講談社現代新書(370) |
・マザー・テレサ 「生命あるすべてのものに」講談社現代新書(660) |
・秋岡芳夫 「デザインとは何か」講談社現代新書(370) |
・石塚幸雄 「自己実現の方法」講談社現代新書(480) |
・伊藤俊太郎編 「現代科学思想事典」講談社現代新書(790) |
・岩原信九郎 「記憶力」講談社現代新書(370) |
・植村清二 「教養としての中国史」講談社現代新書(370) |
・梅田修 「世界人名ものがたり」講談社現代新書(660) |
・扇谷正造 「現代文の書き方」講談社現代新書(370) |
・大町陽一郎 「クラシック音楽のすすめ」講談社現代新書(390) |
・岡田光雄 「パズルで遊ぼう」講談社現代新書(480) |
・岡山誠司 「問題解決の方法」講談社現代新書(420) |
・尾川正二 「原稿の書き方」講談社現代新書(390) |
・貝塚茂樹 「論語」講談社現代新書(350) |
・樺島忠夫 「文章構成法」講談社現代新書(390) |
・茅野良男 「認識論入門」講談社現代新書(370) |
・唐津一 「システム工学」講談社現代新書(390) |
・川島宙次 「日本の民家」講談社現代新書(390) |
・菊池理夫 「日本を甦らせる政治思想」講談社現代新書(756) |
・菊池理夫 「物語の役割」講談社現代新書(720) |
・北川敏男 「情報学の論理」講談社現代新書(370) |
・郡史郎 「はじめてのイタリア語」講談社現代新書(640) |
・神山四郎 「歴史入門」講談社現代新書(370) |
・後藤雅洋 「ジャズの名演・名盤」講談社現代新書(650) |
・坂本賢三 「現代科学をどうとらえるか」講談社現代新書(370) |
・佐々木正人 「知性はどこに生まれるか」講談社現代新書(650) |
◎柴田正良 「ロボットの心 7つの哲学物語」講談社現代新書(680) |
・高根正昭 「創造の方法学」講談社現代新書(390) |
・詫摩武俊 「好きと嫌いの心理学」講談社現代新書(600) |
・武田修志 「人生の価値を考える」講談社現代新書(660) |
○立花隆 「「知」のソフトウェア」講談社現代新書(480) |
・田中啓一 「土地の経済学」講談社現代新書(370) |
・中野尊正 「地図との対話」講談社現代新書(390) |
・西村貞二 「教養としての世界史」講談社現代新書(680) |
・野口広編 「図形あそびの世界」講談社現代新書(450) |
・橋本凝胤 「人間の生きがいとは何か」講談社現代新書(350) |
・服部公一 「作曲入門」講談社現代新書(420) |
◎福岡伸一 「生物と無生物のあいだ」講談社現代新書(777) |
・福島清彦 「ヨーロッパ型資本主義」講談社現代新書(700) |
・皆川達夫 「バロック音楽」講談社現代新書(390) |
・宮城音弥 「ストレス」講談社現代新書(420) |
・森田優三 「意思決定の統計学」講談社現代新書(370) |
・山本さとし 「旅の楽しさ」講談社現代新書(390) |
・山本雅男 「ヨーロッパ「近代」の終焉」講談社現代新書(650) |
・吉永良正 「「複雑系」とは何か」講談社現代新書(660) |
○渡部昇一 「知的生活の方法」講談社現代新書(370) |
|
光文社新書 |
・池内紀 「なぜかいい町一泊旅行」光文社新書(700) |
・福岡伸一 「できそこないの男たち」光文社新書(861) |
・三浦展 「下流社会」光文社新書(780) |
・山森亮 「ベーシック・インカム入門」光文社新書(882) |
|
集英社新書 |
・鎌田實 「病院なんか嫌いだ」集英社新書(660) |
○姜尚中 「悩む力」集英社新書(680) |
・木田元 「新人生論ノート」集英社新書(714) |
・栗坪良樹 「親ばなれ子ばなれ-寺山修司と家族プログラム」集英社新書(735) |
・小島寛之 「サイバー経済学」集英社新書(700) |
・武内和久他 「公平・無料・国営を貫く英国の医療改革」集英社新書(714) |
・中坊公平 「中坊公平・私の事件簿」集英社新書(660) |
・中山康樹 「超ジャズ入門」集英社新書(740) |
・林望 「新個人主義のすすめ」集英社新書(735) |
・樋口裕一 「ホンモノの文章力」集英社新書(660) |
・米原万里 「必笑小咄のテクニック」集英社新書(680) |
・養老孟司 「いちばん大事なこと」集英社新書(660) |
|
祥伝社新書 |
・榎本博明 「記憶はウソをつく」祥伝社新書(798) |
○佐久協 「高校生が感動した「論語」」祥伝社新書(800) |
|
新潮新書 |
○相倉久人 「ジャズの歴史」新潮新書(680) |
◎阿川弘之 「大人の見識」新潮新書(714) |
・磯田道史 「武士の家計簿」新潮新書(680) |
・小山内博 「生活習慣病に克つ新常識」新潮新書(680) |
・小林秀樹 「医療の限界」新潮新書(700) |
・篠田達明 「モナ・リザは高脂血症だった」新潮新書(680) |
・新潮社編 「人生の鍛錬 小林秀雄の言葉」新潮新書(720) |
・竹内一郎 「人は見た目が9割」新潮新書(680) |
・西山昭彦、中塚千恵「できる人の書斎術」新潮新書(680) |
○藤原正彦 「国家の品格」新潮新書(680) |
・松井秀喜 「不動心」新潮新書(680) |
・柳田邦男 「元気が出る患者学」新潮新書(720) |
○養老孟司 「バカの壁」新潮新書(680) |
|
青春新書 |
・飯倉晴武 「日本人のしきたり」青春新書(700) |
・小川浩 「文系のための「Web2.0」入門」青春新書(750) |
・坂本勝監修 「古事記と日本書紀」青春新書(930) |
|
ちくま新書 |
・石井彰、藤和彦 「世界を動かす石油戦略」ちくま新書(700) |
・梅田望夫 「ウェブ進化論」ちくま新書(740) |
・餌取章男 「ナノテクノロジーの世紀」ちくま新書(680) |
・加藤尚武 「戦争倫理学」ちくま新書(700) |
・川勝平太 「「美の文明」をつくる」ちくま新書(720) |
・木村浩 「情報デザイン入門」ちくま新書(680) |
・暮沢剛巳 「現代美術のキーワード100」ちくま新書(780) |
・坂野潤治 「昭和史の決定的瞬間」ちくま新書(700) |
・橋本治 「人はなぜ「美しい」がわかるのか」ちくま新書(798) |
○広井良典 「持続可能な福祉社会」ちくま新書(819) |
・藤原和博 「自分「プレゼン」術」ちくま新書(660) |
○野中郁次郎、紺野登「知識経営のすすめ」ちくま新書(660) |
◎茂木健一郎 「意識とはなにか」ちくま新書(700) |
・養老孟司 「からだを読む」ちくま新書(680) |
・養老孟司 「無思想の発見」ちくま新書(720) |
・小川洋子 「物語の役割」ちくまプリマー新書(680) |
・藤森昭信 「人類と建築の歴史」ちくまプリマー新書(798) |
|
中公新書 |
・安西祐一郎 「問題解決の心理学」中公新書(660) |
○安藤良典 「楽器の音色を探る」中公新書 |
・五十嵐太郎 「美しい都市・醜い都市」中公新書(760) |
・池内紀 「ひとり旅は楽し」中公新書(756) |
・池上直己、J.C.キャンベル「日本の医療」中公新書(720) |
○池野信一、高木茂男他「数理パズル」中公新書 |
・伊藤友宣 「親とはなにか」中公新書 |
・猪木武徳 「戦後世界経済史」中公新書(987) |
○加藤秀俊 「整理学」中公新書 |
◎加藤秀俊 「取材学」中公新書 |
・加藤秀俊 「情報行動」中公新書(680) |
・角本良平 「人間と移動」中公新書 |
◎川喜田二郎 「発想法」中公新書 |
・川喜田二郎 「ひろばの創造」中公新書 |
・木村敏 「時間と自己」中公新書(660) |
・木下是雄 「理科系の作文技術」中公新書 |
◎木下清一郎 「心の起源 生物学からの挑戦」中公新書(740) |
・工藤隆 「古事記の起源 新しい古代像をもとめて」中公新書(882) |
・黒木登志夫 「がん遺伝子の発見」中公新書(760) |
○品川嘉也 「脳とコンピュータ」中公新書 |
・品田穣 「都市の自然史」中公新書 |
・鈴木敏夫 「江戸の本屋(上)」中公新書 |
・鈴木敏夫 「江戸の本屋(下)」中公新書 |
・末石冨太郎 「都市環境の蘇生」中公新書 |
・高橋秀俊 「電子計算機の誕生」中公新書 |
・竹内洋 「教養主義の没落」中公新書(780) |
○種村直樹 「時刻表の旅」中公新書 |
・中西寛 「国際政治とは何か」中公新書(860) |
・中村雄二郎 「哲学入門」中公新書 |
○中村義作、小林茂太郎他「続・数理パズル」中公新書 |
○野口悠紀雄 「「超」整理学」中公新書(720) |
・長谷川堯 「建築友情」中公新書 |
・波多野誼余夫、稲垣佳世子「知的好奇心」中公新書 |
・伏見康治、安野光雅、中村義作「美の幾何学」中公新書 |
◎本川達雄 「ゾウの時間ネズミの時間」中公新書(660) |
○吉田政幸 「分類学からの出発」中公新書(680) |
・関根眞一 「となりのクレーマー」中公新書ラクレ(720) |
・茂木健一郎 「脳の中の人生」中公新書ラクレ(700) |
|
日経新書 |
・神山恵三 「地下街と人間」日経新書(400) |
・藤田邦昭、柴田正昭「都市再開発」日経新書(480) |
|
文春新書 |
・鹿島茂 「勝つための論文の書き方」文春新書(700) |
・京須偕充 「とっておきの東京ことば」文春新書(720) |
・辻井重夫 「暗号と情報社会」文春新書(690) |
・伴田良輔 「巨匠の傑作パズルベスト100」文春新書(767) |
|
平凡社新書 |
・上田信道 「謎とき 名作童謡の誕生」平凡社新書(740) |
・下田哲也 「漢方の診察室」平凡社新書(700) |
|
ベスト新書 |
・石川康子 「原智恵子・伝説のピアニスト」ベスト新書(680) |
・工藤進 「日本語はどこから生まれたか」ベスト新書(819) |
|
|