|

|
|
所蔵雑誌一覧(2020/04/01現在)
|
|
論文集 |
・NECユーザー会 「平成10年度事例集」 |
*科学技術振興事業団「第34回情報科学技術研究集会予稿集」1997/10/14 |
*科学技術振興事業団「第34回情報科学技術研究集会発表論文集」1998 |
・空気調和・衛生工学会「学術講演会 講演論文集」1973/10/01〜02(北海道建設会館近畿) |
−日本建築学会 「学術講演梗概集 情報システム技術」1996年度大会(近畿) |
−日本建築学会 「学術講演梗概集 情報システム技術」1997年度大会(関東) |
−日本建築学会 「学術講演梗概集 情報システム技術」1998年度大会(九州) |
−日本建築学会 「学術講演梗概集 情報システム技術」1999年度大会(中国) |
−日本建築学会 「学術講演梗概集 情報システム技術」2000年度大会(東北) |
|
学術雑誌 |
・bit 1972/02(Vol.4,No.2)〜1988/04(Vol.20,No.4) |
・JOURNAL OF ASIAN ARCHITECTURE AND BUILDING ENGINEERING |
2002/03(Vol.1,No.1)〜2002/11(Vol.1,No.2) |
・コンピュータソフトウエア「日本ソフトウエア科学会発足」1984/04(Vol.1,No.1) |
・空気調和と冷凍 「近代化オフィスビルの空調」1973/09(Vol.13,No.9) |
・建設省建築研究所「建築研究情報」1999/08(No.3) |
・建築オピニオン 「建設CALS/EC進捗度検証」1998/11(1,000) |
・建築学会技術報告集1995(Vol,110,No.1382)〜2002/12(Vol,117,No.1498) |
・建築学会総合論文誌2003/02(No.1)〜2012/01(No.10) |
・建築雑誌 「情報・システム・建築」1973/11(Vol.88,No.1073) |
・建築雑誌 「建築における電算機利用の動向」1980/01(Vol.95,No.1159) |
・建築雑誌 「建築におけるコンピュータ・グラフィックス」1984/01(Vo.99,No.1216) |
・建築雑誌 「昭和60年度日本建築学会大会」1985/08(Vol.100,No.1236) |
・建築雑誌 「インテリジェントビルの方向を探る」1985/09(Vol.100,No.1238) |
・建築雑誌 「ロボット」1986/08(Vol.101,No.1249) |
・建築雑誌 「シミュレーション」1987/03(Vol.102,No.1257) |
・建築雑誌 「昭和62年度日本建築学会大会」1987/08(Vol.102,No.1262) |
・建築雑誌 「建築と音楽」1988/02(Vol.103,No.1269) |
・建築雑誌 「開発と保存のダイナミックス」1991/12(Vol.106,No.1321) |
・建築雑誌 「開発と保存のダイナミックス」1991/12(Vol.106,No.1321) |
・建築雑誌 「外国人建築家の在日作品を解析する」1992/01(Vol.107,No.1322) |
・建築雑誌 「生活空間としての学校建築」1992/04(Vol.107,No.1326) |
・建築雑誌 「技術とかたち」1994/04(Vol.109,No.1366) |
・建築雑誌 「木構造から木質構造へ」1994/10(Vol.109,No.1364) |
・建築雑誌 「建築の情報化」1996/06(Vol.111,No.1390) |
・建築雑誌 「二十世紀を決めたこの一冊」1999/02(Vol.114,No.1433) |
・建築雑誌 「二十世紀を決めた建築 日本編」1999/07(Vol.114,No.1441) |
・建築雑誌 「二十世紀を決めた建築 世界編」1999/08(Vol.114,No.1442) |
−建築雑誌 2000/06(Vol.115,No.1455)〜2001/12(Vol.116,No.1480) |
・建築雑誌 2002/01(Vol.117,No.1481)〜2014/03(Vol.129,No.1655) |
・建築雑誌作品選集 1989/06(Vol.105,No.1296)〜2014/03(Vol.129,No.1656) |
*建築設備 「清水建設研究所設備のコンピュータ制御」1973/05(No.267) |
*建築の技術 施工 「建築生産におけるデータベースの活用」2000/03(No.413) |
・建築文化 「住宅+集合住宅 情報革命が建築都市を変える」1995/08(Vol.50,No.586) |
・情報処理 1986/09(Vol,27,No.9)〜2013/04(Vol,54,No.4) |
・情報処理学会 Digital Practices 2010/01(Vol,1,No.1)〜2013/01(Vol,4,No.1) |
|
一般雑誌 |
・AMUSE 「ジャズをおいしく」1998/05(Vol.51,No.95)(490) |
・BRUTUS 「心を鎮める旅、本、音楽」2008/08(No.645)(650) |
・BRUTUS 「居住空間学」2009/05(No.662)(630) |
・BRUTUS 「日本再発見の旅と本」2009/08(No.668)(650) |
・CASA BRUTUS 「TOKYO特集」2001/11(No.20)(880) |
・CASA BRUTUS 「World Museum Best」2002/04(No.25)(880) |
・CASA BRUTUS 「日本の美術館・世界の美術館」2008/07(No.100)(980) |
・CASA BRUTUS 「最強・最新!住宅案内2009」2009/02(No.107)(980) |
・CASA BRUTUS 「大人のための博物館ガイド」2009/03(No.108)(880) |
・CASA BRUTUS 「海の住宅・山の住宅、最新案内」2009/06(No.111)(880) |
・CASA BRUTUS 「世界遺産 最終案内」2009/08(No.113)(880) |
・LiVES 「ここまで来てるデザイン住宅」2003/winter(Vol.7)(980) |
・LiVES 「海と空と緑のそばに暮らしたい」2009/08-09(Vol.46)(980) |
−Memo 「絵馬の力・椅子に力こぶ」2003/02(680) |
・Memo 「住んで満足の家 建主10人の答え」2007/07(Vol.8,No.7)(550) |
−NHK 「将棋講座・メディア活用法」1994/08(500) |
・pen 「海外建築家が設計した自分の家」2006/04(No.172)(500) |
・pen 「集合住宅の私的な暮らし」2007/04(No.195)(500) |
・pen 「プロが選ぶ究極の1冊」2009/08(No.249)(600) |
・pen 「こんな家に暮らしたい」2010/04(No.264)(600) |
・PLAYBOY 「PLAYBOYの33年」2008/12(No.407)(1,000) |
・エルデコ 「巨匠がつくった名作に暮らす」1999/02(No.40)(1,530) |
−ギターマガジン 「THE EARLY BEATLES」1996/02(600) |
・ソトコト 「エコ住宅情報」2000/08(No.14)(600) |
−ダカーポ 「私の情報収集法整理法」1984/12/05(No.74)(200) |
−ダカーポ 「情報整理学」1990/01/17(No.197)(210) |
・なるほど倶楽部 「THE BEATLESの同級生たちへ」2000/summer(No.4) |
−映画芸術 「わたしの日本映画にあたえるプラン」1967/04(No.235)(230) |
−映画芸術 「変革の映画と予感の映画」1967/11(No.242)(230) |
・男の隠れ家 「書斎の歓び」1999/05(680) |
・男の隠れ家 「音を楽しむ快適空間」1999/12(680) |
・男の隠れ家 「魅惑のBARで」2000/01(680) |
・男の隠れ家 「書斎を造る」2000/10(680) |
・男の隠れ家 「音楽空間を愉しむ」2000/11(680) |
・男の隠れ家 「こだわりの家造り」2000/12(680) |
・男の隠れ家 「私の書斎時間」2001/05(680) |
・男の隠れ家 「わがままな家」2001/06(680) |
・男の隠れ家 「至福の音楽空間」2001/07(680) |
・男の隠れ家 「都会の隠れ家」2001/10(680) |
・男の隠れ家 「樹が建くる家」2001/11(680) |
・男の隠れ家 「音楽空間を創る」2002/07(680) |
・男の隠れ家 「癒しの場所」2003/07(680) |
・男の隠れ家 「音の書斎」2005/12(680) |
・男の隠れ家 「156人の384冊」2006/02(680) |
・男の隠れ家 「145人が愛する291店」2006/07(680) |
・男の隠れ家 「大人のためのクラシック」2007/07(680) |
・男の隠れ家 「ジャズを巡る旅 Vol.2」2007/11(680) |
・男の隠れ家 「大人のためのクラシック Part2」2008/07(680) |
・男の隠れ家 「昔町迷宮」2008/10(680) |
・男の隠れ家 「ジャズを巡る旅 Vol.3」2008/11(680) |
・男の隠れ家 「ローカル線」2009/08(680) |
・太陽 「古地図を歩く」1976/09(No.160)(730) |
・東京生活 「銀座/食べる築地」2004(No.3)(880) |
−特選街 「ウィンドウズ楽入門」1993/10(490) |
・街ぐらし 「街で見つける極上の私的空間」2000/autumn(Vol.3)(1,000) |
|
学術雑誌特別号 |
・10+1 「建築と情報の新しいかたち」2003(No.33)(1,500) |
・at 「建築空間の経営戦略 FM」1986/04(2,200) |
・bit 「情報処理のための数学」1975/07 |
・bit 「ロボット」1976/07 |
・bit 「コンピュータ・サイエンス」1977/12 |
・bit 「マイクロコンピュータのプログラミング」1978/02 |
・bit 「マイコンゲームを楽しもう BASICプログラミング集」1978/05 |
・bit 「ソフトウエア工学 要求仕様書」1978/08 |
・bit 「コンピュータ・サイエンス」1979/10 |
・bit 「パーソナルコンピュータの使い方」1980/01 |
・bit 「新しいデータベース技術」1980/04 |
・bit 「BASICによるシステム・ダイナミックス」1980/06 |
・bit 「ダイナミック・アーキテクチャ」1980/08 |
・bit 「コンピュータ・サイエンス」1980/11 |
・bit 「情報工学の教育・研究」1980/12 |
・bit 「Ada基準文法書」1981/01 |
・bit 「ソフトウエア・プロダクト工学」1981/04 |
・bit 「論理設計とスイッチング理論」1981/07 |
・bit 「プログラム言語 Ada」1981/10 |
・bit 「コンピュータ・サイエンス」1981/11 |
・bit 「X ウィンドウとその仲間たち」1992/05 |
・bit 「知的触発に向かう情報社会」1994/04 |
・bit 「仮想現実学への序曲」1994/08 |
・bit 「インターネット参加の手引き」1995/08 |
・CRI 「CONSTRUCTION & MATERIAL COSTS IN JAPAN-2002」2002/08 |
−つくるシリーズ 「ディジタル回路設計スタディ」CQ出版社(1,200) |
・数学セミナー 「数学100の発見」1972/12(1,300) |
・数理科学 「パズルT」1976/11 |
・数理科学 「パズルU」1977/11 |
・数理科学 「パズルV」1978/10 |
・数理科学 「パズルW」1979/10 |
・数理科学 「パズルX」1980/10 |
|
一般雑誌特別号 |
・CASA BRUTUS 「ACTUS STYLE BOOK」2003/04(500) |
・CASA BRUTUS 「ル・コルビュジェの教科書」2009/09(1,500) |
−CDでーた 「ポップス音楽用語事典」1991/04/05(980) |
−EXECUTIVE 「英語のバイブル」1999/04(980) |
・I'm home. 「Bath & Powder room」2001/autumn(No.5)(1,600) |
−NK MMOOK 15 「人工知能百科」日刊工業新聞社(1,300) |
・pen 「昼も夜も、男の東京」2001/09(No.68)(700) |
・PLAYBOY 「プレイメイト312」集英社(2,800) |
・SEIBIDO MOOK 「世界地図2003年版」成美堂出版(1,600) |
・エイムック 「デザイン家電」竢o版社(1,200) |
−キネマ旬報 「'67世界の映画作家全集」1966(430) |
−キネマ旬報 「1966年度ベストテン」1967/02(Vol.432,No.1247)(370) |
−キネマ旬報 「1967年度ベストテン」1968/02(Vol.460,No.1274)(370) |
−キネマ旬報 「1999年度ベストテン」1999/10(Vol.1294,No.2108)(900) |
・ギターマガジン 「講義録第一集」1996/01(2,000) |
・シナリオ 「007ゴールドフィンガー」対訳シナリオ2(220) |
・シナリオ 「蜜の味」対訳シナリオ4(180) |
・シナリオ 「わかれ道」対訳シナリオ16(220) |
・シンコーミュージックMOOK「ザ・ビートルズ/奇跡の10年史」シンコーミュージック(1,900) |
・ニューハウスMOOK「快適住宅オールカラー集」ニューハウス出版(2,600) |
・バンドジャーナル「レッスン&プレイ木管編」音楽之友社(1,300) |
−ブルーガイド編集部「ごちそう銀座720」実業之日本社(762) |
・ホームプランニング「世界の市民住宅」朝日新聞社(2,000) |
−レコード・コレクターズ「60'Sブリティッシュ・ロック・ギタリスト」 |
ミュージック・マガジン1997(Vol.16,No.7)(600) |
−ぴあMOOK 「ぴあ東京初体験1993」ぴあ(1000) |
−ぴあMOOK 「ぴあMAP東京圏149エリアカルチャーカタログ」ぴあ(1200) |
−ぴあMOOK 「ぴあ'Sナイト首都圏版1996」ぴあ(1,100) |
−ぴあMOOK 「バー居酒屋ガイド首都圏版」ぴあMAP文庫(800) |
・男の隠れ家 「書斎 男の愉悦空間」2007/05(1,200) |
・男の隠れ家 「城下町迷宮」2008/08(1,200) |
・男の隠れ家 「ローカル線の旅 列島縦断」2008/10(1,200) |
−子供の科学 「創刊75周年記念号」1999/10(Vol.62,No.10)(610) |
−週間ダイヤモンド編「決算書に強くなる!」ダイヤモンド社(952) |
−週間現代編 「'92東京のうまいもの屋500店」講談社(1500) |
−成美堂MOOK 「東京ベストガイド2004年版」成美堂出版(800) |
・東京カレンダーMOOKS「ザ・バー」アクセス・パブリッシング(1,000) |
−東京人 「特集 現代建築ガイドブック」1999/10(No.145)(900) |
・日経BPムック 「東京デザイナーズレストラン Special」日経BP社(1,200) |
−美少女紀行 「ロシア編 高橋生建・全撮影」1995/10(No.100)(680) |
・文藝春秋 「二十世紀図書館」1998/08(Vol.76,No.8)(690) |
・文藝春秋 「理想の死に方」2005/01(Vol.83,No.1)(710) |
・文藝春秋 「世界同時不況」2008/12(Vol.86,No.15)(750) |
・文藝春秋 「新幸福論」 2001/09(Vol.79,No.10)(1,000) |
・文藝春秋 「日本人の肖像」2002/12(Vol.80,No.16)(1,000) |
・毎日ムック 「黒澤明の世界」毎日新聞社(1,400) |
・毎日ムック 「整理法をぬすむ」毎日新聞社(1,600) |
・るるぶ情報版 「'92おもしろ学びランド」JTB(750) |
|
シンポジウム・研究会資料 |
・A/E/C SYSTEMS 「第15回建築新技術展/国際セミナー 建設業向けASP最前線」2000/09/20 |
・BELCA 「平成17年度事業委員会等活動報告書」2006/05 |
・COMPAQ 「Compaq/Microsoft Windows Forum 2001」2001 |
・NECソリューションズ「第2回 NEC e-Trend Conference」2001/02/23 |
・NEDO 「ヒューマンメディアシンポジウム・W」2001/03/23 |
・PWC 「PWCのサービス概要」1996/05/29 |
・UNISIS 「建設業界におけるASP導入事例紹介セミナー」2001/07/09 |
・インフォマティックス「インフォマティックス・フェア2001」2001/07/05 |
・エコデザイン学会「エコデザイン2000ジャパンシンポジウム論文集」2000/12/13〜15 |
・テレワーク推進会議「テレワーク推進会議最終報告書」1996/11/18 |
・マクニカ 「ナレッジ世紀のオンライントレーニング」2001/02/06 |
・建設省建築研究所「統合情報システムを活用した建築生産の高度化技術の開発」1997/03 |
・建設省建築研究所「統合情報システムを活用した建築生産の高度化技術の開発1」1998/03 |
・建設省建築研究所「統合情報システムを活用した建築生産の高度化技術の開発2」1998/03 |
・建設省建築研究所「統合情報システムを活用した建築生産の高度化技術の開発共」1999/03 |
・建築業協会 「提出書類システム化研究会活動報告書」1997/05 |
・建築業協会 「設計者と施工者の情報共有」2001/03 |
・情報処理学会 「情報処理学会研究報告93-GW-2」1993/06/25 |
・情報処理学会 「情報処理学会研究報告95-GW-10」1995/03/02 |
・生産技術研究奨励会「生研セミナーテキスト 道路交通と情報システム」1978/10/16〜17 |
・総合安全研究会 「BARTにおける安全システム」 |
・東京理科大学沖塩研究室「基準階のオフィススペースに関する調査」1993/01/15 |
・日経BP 「モバイル・ベンチャー・メッセ'99 P11〜」1999/11/18〜19 |
・日経BP 「モバイル・ベンチャー・メッセ'99 P12〜」1999/11/18〜19 |
・日産科学振興財団「マン・マシン・インターフェイスにおける心理学的側面」1993/07/21 |
・日本サテライトオフィス協会「欧州におけるグループウエア研究」1995/12 |
・日本サテライトオフィス協会「情報通信システム部会活動報告書」1997/04 |
・日本海洋深層水協会「第3回海洋深層水全国フォーラムin大島 要旨集」2006/06/03 |
・日本科学技術情報センター「JICST 情報管理一般研修会テキスト」 |
・日本建築家協会 「これからの設計情報伝達−実践に向けて」1997/10 |
・日本能率協会 「第2回業務・事務改善事例発表全国大会」1985/08/21(麹町会館) |
・日本能率協会 「第6回オフィス革新事例発表全国大会」1989/07/20(麹町会館) |
・日本能率協会 「第16回業務業務革新総合会議」1999/07/12 |
・発明学会 「アイデア成功のガイドブック」 |
|
建築学会シンポジウム・研究会資料 |
・建築学会FM委員会「第1回FMシンポ 動き出したファシリティマネジメント」1990/11/19 |
・建築学会FM委員会「第2回FMシンポ ファシリティマネジメントに期待するもの」1991/10/18 |
・建築学会FM委員会「第3回FMシンポ ファシリティマネジメントを支える手法」1992/11/06 |
・建築学会FM委員会「第4回FMシンポ リセッション下のファシリティマネジメント」1993/11/05 |
・建築学会FM委員会「第5回FMシンポ 効果が見える事例は」1994/11/08 |
・建築学会FM委員会「第6回FMシンポ 期待されるFMサービス」1995/11/10 |
・建築学会FM委員会「第7回FMシンポ オルタナティブオフィシングとFM」1996/11/08 |
・建築学会FM委員会「第8回FMシンポ FMを支援する情報システム技術」1997/11/21 |
・建築学会FM委員会「第9回FMシンポ FM支援情報システム」1998/12/10 |
・建築学会FM委員会「第10回FMシンポ FMを支援する 新しい視点と技術」2000/02/21 |
・建築学会FM委員会「FMシンポジウム IT活用の先進オフィスとFMシステムの事例」2003/03/06 |
・建築学会FM委員会「第11回FMシンポ 知的創造活動のためのワークスタイル」2008/02/25 |
・建築学会FM委員会「第12回FMシンポ 知的創造活動のためのワークスタイル2」2009/02/25 |
・建築学会FM委員会「第13回FMシンポ 知的創造活動のためのワークスタイル3」2010/03/10 |
・建築学会FM委員会「第14回FMシンポ 知的創造活動のためのワークスタイル4」2012/04/17 |
・電算機利用委員会「昭和62年度大会研究協議会 ファシリティマネジメント」1987/10 |
・建築CAD委員会 「建築CADの進化と普遍化過程」1994/09 |
・情報システム技術委「海外におけるCAD/CGセミナー」1991/08/02 |
・情報システム技術委「第1回VR体感シンポジウム−ここまで来たVR技術−」1992/11/17 |
・情報システム技術委「情報社会における建築評価手法」1993/09/03 |
・情報システム技術委「第2回VR体感シンポジウム−新技術と建築・都市への応用−」1993/11/15 |
・情報システム技術委「新社会資本としての情報ハイウェイ都市・建築・人間」1994/09/10 |
・情報システム技術委「第3回VR体感シンポジウム−建築・都市の体感技術と心理−」1994/09/28 |
・情報システム技術委「情報化時代の地震災害 阪神・淡路大震災」1995/08/18 |
・情報システム技術委「第5回VR・第2回高度情報都市 合同シンポジウム」1996/10/31 |
・情報システム技術委「知的システム小委 デザインと人工知能研究会」1999/10/04 |
・情報システム技術委「ブロードバンドネットワーク社会における都市・建築の役割」2001/09/22 |
・情報システム技術委「空間生命化と都市・建築の未来」2007/08/30 |
・情報システム技術委「空間生命化デザインシンポジウム2010」2010/03/02 |
・建築計画委員会 「インターフェイスデザインの人間工学」1998/06/26 |
−設計方法小委員会「第2回 設計方法シンポジウム」1998/05/28 |
・設計方法小委員会「第3回 設計方法シンポジウム」1999/07/02 |
・設計方法小委員会「第4回 設計方法シンポジウム」2000/09/22 |
・設計方法小委員会「第5回 設計方法シンポジウム」2002/01/23 |
・材料施工委員会 「建築生産における工程計画管理は如何にあるべきか」2000/04 |
|
IMSプロジェクト報告書・資料 |
・IMSセンター 「平成9年度IMS研究成果講演論文集」1997/09/10 |
・IMSセンター 「平成11年度IMS研究成果講演論文集」1999/07/14 |
・IMSセンター 「平成12年度IMS研究成果講演論文集」2000/07/11 |
・IMSセンター 「IMS Forum'97」1997/11/27 |
・IMSセンター 「IMS Forum'98」1998/11/26 |
・IMSセンター 「IMS Forum'99」1998/12/01 |
・IMSセンター 「製品のライフサイクルにおける感性・官能評価システム」1999/03 |
・IMSセンター 「HARMONYプロジェクト シンポジウム 予稿集」2003/03/26 |
・IMSセンター 「HMSプロジェクト シンポジウム 予稿集」2003/03/26 |
・IMSセンター 「Distributed Dynamic Allocation System (Summary)」2000/03 |
・IMSセンター 「技術的資源ネットワークを活用した知的生産システム(要約)」2000/03 |
・IMSセンター 「技術的資源ネットワークを活用した知的生産システム(普及版)」2000/03 |
・IMSセンター 「IMS Project」 |
・IMSセンター 「How to launch an IMS Project」 |
・IMSセンター 「Fundamentals of IMS」 |
・IMSセンター 「IMS PROGRAM(パンフレット)」1997/08 |
・IMSセンター 「Intelligent Manufacturing System(広報誌)」2002/08(Vol.13,No.2) |
・IMSセンター 「Intelligent Manufacturing System(広報誌)」2002/10(Vol.13,No.3) |
|
清水建設報告書・パンフレット・資料 |
−技術研究所 「目標とすべき公的資格一覧表」1992/04/04 |
・技術研究所 「平成6年度研究発表会梗概集」1994/11/15〜16 |
−技術研究所 「キャリアエンリッチメント制度の考え方と実施基準」1996/11/11 |
−清水ユニオン 「1992 かわらばん 保養施設紹介」 |
−清水ユニオン 「1993 かわらばん 保養施設紹介」 |
−清水ユニオン 「ビジネスのためのHOTEL」1993/06/30 |
−清水ユニオン 「保養施設一覧」1994/03/30 |
−清水ユニオン 「組合員手帖 '82」 |
−清水ユニオン 「組合員手帖 2000」 |
・清水建設 「OA時代の快適なオフィス環境づくり」1984 |
・清水建設 「清水地球環境報告書」1999/08 |
・清水建設 「ライフサイクルCO2算出システム」1999 |
・清水建設 「シミズのLCE」1984 |
・清水建設 「新たなものづくりへの挑戦 清水建設新本社」2012 |
・清水建設 「社報 しみず まんすりー」1991/02 |
・清水建設 「社報 しみず まんすりー」1995/08〜09 |
・清水建設 「会社案内(パンフレット)」1998 |
・清水建設 「会社案内(英語パンフレット)」1995 |
−清水建設 「新人事制度」1990/04/01 |
−清水建設 「技能社員用評価制度マニュアル」1990/09/25 |
−清水建設 「担当職掌用評価制度マニュアル」1990/09/25 |
−清水建設 「専任職用評価制度マニュアル」1990/09/25 |
−清水建設 「管理専門職掌用評価制度マニュアル」1990/09/25 |
−清水建設 「専任職人事制度」1992/02/25 |
−清水建設 「独占禁止法順守マニュアル(改訂版)」 |
−清水建設 「On the Job Training」1992/03 |
−清水建設計算センター「XYNETICS PRINTER PLOTTER SUBROUTINE PAKAGE MANUAL」 |
−清水建設電算センター「SHIMIZU COMPUTER Center」 |
−清水建設研究所 「清水建設株式会社技術研究所(紹介資料)」1990/12 |
・清水建設研究所 「清水建設株式会社技術研究所(パンフレット)」1985 |
・清水建設研究所 「快適空間を創造する(パンフレット)」 |
・清水建設研究所 「快適空間を創造する技術研究所(パンフレット)」1988 |
・清水建設研究所 「INSTITUTE OF TECHNOLOGY(パンフレット)」1999 |
・清水建設研究所 「INSTITUTE OF TECHNOLOGY(英語パンフレット)」1999 |
・清水建設研究所 「INSTITUTE OF TECHNOLOGY(パンフレット)」2012 |
・清水建設研究所 「研究所報」1963/04(Vol.2) |
・清水建設研究所 「研究所報」1964/04(Vol.3) |
・清水建設研究所 「研究所報」1966/10(Vol.8) |
・清水建設研究所 「研究所報」1967/04(Vol.9) |
・清水建設研究所 「研究所報」1967/10(Vol.10) |
・清水建設研究所 「研究所報」1968/04(Vol.11) |
・清水建設研究所 「研究所報」1968/10(Vol.12) |
・清水建設研究所 「研究所報」1971/10(Vol.18) |
・清水建設研究所 「研究所報」1973/04(Vol.20) |
・清水建設研究所 「研究所報」1974/04(Vol.22) |
・清水建設研究所 「研究所報」1975/10(Vol.25) |
・清水建設研究所 「研究所報」1976/10(Vol.27) |
・清水建設研究所 「研究所報」1979/04(Vol.30) |
・清水建設研究所 「研究所報」1982/04(Vol.35) |
・清水建設研究所 「研究所報」1982/10(Vol.36) |
・清水建設研究所 「研究所報」1983/04(Vol.37) |
・清水建設研究所 「研究所報」1986/04(Vol.43) |
−清水建設研究所 「研究情報」1967/04(Vol.1) |
−清水建設研究所 「研究情報」1967/10(Vol.4) |
・清水建設研究所 「研究情報」1967/12(Vol.5) |
・清水建設研究所 「研究情報」1968/12(Vol.8) |
・清水建設研究所 「研究情報」1969/03(号外) |
−清水建設研究所 「研究情報」1969/06(Vol.10) |
−清水建設職員組合「職員組合30年史1946〜1976」1976/10/01 |
−清水建設職員組合「職員組合40年史1946〜1986」1986/08/12 |
・清水建設都市開発部「万代シティ整備構想」1978/11 |
*山田邦夫 「ASSEMBLER解説」1972/09/26 |
|
システムスタジオ報告書・資料 |
*BELCA 「被災リスク情報の活用手法に関する調査業務」2006/02 |
*システムデザイン「事業企画書」2002/02/01 |
*システムデザイン「建築ポータルサイトArchiPortの概要」2002 |
*システムスタジオ「インターネット・データ・リサーチ・システム 設計書」 |
*システムスタジオ「インターネット・データ・リサーチ・システム マニュアル」 |
*システムスタジオ「コンクリート再生事業評価システム システム設計書」 |
*システムスタジオ「分散型電源ベストミックス計画システム システム設計書」 |
*システムスタジオ「分散型電源ベストミックス計画システム 操作マニュアル」 |
*システムスタジオ「PCB新基本情報システム システム設計書」 |
*システムスタジオ「マイクログリッド最適運転制御システム システム設計書」 |
*システムスタジオ「大崎西口開発BEMSプロジェクトSI報告書 2006〜2007活動報告書」 |
*和歌山県清水町 「清水町地域新エネルギービジョン策定調査報告書」2005/02 |
*和歌山県清水町 「清水町地域新エネルギービジョン策定調査報告書(概要版)」2005/02 |
|
特別冊子 |
− 「Singer Song Writer マニュアル」 |
− 「ファッションモデルのためのテキストブック」 |
− 「全国ペンションガイド」(600) |
・AFEI 「21st Century Commerce 1998 CALS Expo International」1998/10/26-29 |
−BEC 「THRESHOLD LEVEL ENGLISH・FUNCTIONS & NOTIONS」 |
−MURAMATSU 「MURAMATSU」2002/04(Vol.75)〜2022/04(Vol.155) |
−MURAMATSU 「Muramatsu Original Series」2002/04(No.19)〜2022/04(No.79) |
−MURAMATSU 「MURAMATSU FLUTE INFOMATION」2014/01(Vol.80)〜2022/04(Vol.113) |
・Nttコミュニケーションズ「マーケティング羅針盤」NTTコミュニケーションズ |
・NUA 「全NEC C&Cシステムユーザー会会員名簿」1998 |
・Publikatiereeks produktenbeleid「Product Service Systems」1999(No.36) |
・インターフェイス「C言語で学ぶデータ構造&アルゴリズム」1990/04(No.155) |
−サンケイリビング新聞社「リビング快適生活ガイドブック」(210) |
−ダイヤモンド社 「知的財産権早わかり98年版」1998 |
・ニューオフィス推進協議会「ニューオフィス化の指針」1998/10/01 |
−パティオス・グランエクシア「管理規約集」 |
−パティオス・グランエクシア「重要事項説明書添付資料」 |
・大石三四郎 「筑波万博トリプルガイド」福武書店(680) |
・久保大次郎、一杉勝「ディジタル回路スタディ」CQ出版社(1,200) |
・慶応義塾大学 「都市・地域計画の策定過程におけるインターネット活用の可能性」2000 |
・建設省 「スケルトン住宅って何」2000 |
・県立新潟工業高校「1965 会員名簿」 |
・坂村健編 「生命の科学」東京大学総合研究博物館 |
・佐藤勝彦監修 「図解 相対性理論がみるみるわかる本」PHP研究所(952) |
−澤昭人 「図解「簿記の基本」が面白いほどわかる本」中経出版(1000) |
−全国土木建築国民健康組合「保険事業ガイドブック」 |
−団地サービス 「すまいとくらしの便利帳分譲住宅編」 |
・西田稔 「グループ非点 中央線新宿乗換山手線」(明治大学) |
・日本建築学会 「建物のLCA指針(案)」1999/11(4,000) |
・日本建築学会 「建物のLCA実現のための基盤技術」(2,800) |
・広田寛治 「サンキュー・ビートルズ」プロデュース・センター(1200) |
・渡邊朗子 「人間−環境系からみた電子情報活動の環境デザインに関する研究」 |
|
映画パンフレット |
・イアン・ソフトリー「バック・ビート」 |
・エリア・カザン 「理由なき反抗」 |
・キャロル・リード「フォロー・ミー」 |
・シドニー・ポラック「追憶」 |
・ジョージ・シドニィ「愛情物語」 |
・ジョージ・ルイ・ヒル「スティング」 |
・スタンリー・ドーネン「シャレード」 |
・スティーブン・スピルバーグ「インディ・ジョーンズ 最後の聖戦」 |
・スティーブン・スピルバーグ「シンドラーのリスト」 |
・チャールズ・チャップリン「ライムライト」 |
・チャールズ・チャップリン「独裁者」 |
・チャールズ・チャップリン「街の灯」 |
・バリー・ビンソン「レインマン」 |
・ピーター・ボグダノビッチ「ペーパー・ムーン」 |
・フランクリン・J・ヤフナー「パピヨン」 |
・マーク・ライデル「かぎりなき愛」 |
・メルビン・フランク「ウィークエンド・ラブ」 |
・ロバート・ワイズ「ふたり」 |
・伊丹十三 「マルサの女2」 |
・高畑勲 「セロ弾きのゴーシュ」 |
|
カタログ |
−Bo 「BoConcept catalog 2004/05」 |
−FrancFranc 「Style Book」 |
−MARUI 「1986 MARUI INTERIOR CATALOG」Vol.4 |
−moda en casa 「moda en casa・european ambients」 |
−National 「システムキッチン 集い」1996/04-09 |
−カタログ 「1962-1987 THE BEATLES」TOSHIBA EMI |
−カタログ 「CATALOG 1998」ファンタジー |
−コクヨ 「SMALL OFFICE CATALOG」Vol.2 |
−ティディプランナーズ「業務案内」 |
・つくば研究支援センター「Tsukuba Center Inc. Company Guide」 |
−幕張ベイタウン 「Sea Tower・Central Park West」 |
−幕張ベイタウン 「MAKHARI PARK TOWER」 |
・帝国ホテル 「IMPERIAL HOTEL, TOKYO」1970 |
・浜松市楽器博物館「所蔵楽器図録1995」浜松市楽器博物館 |
・山野楽器編 「ヤマノスペシャルセレクション ザ・定番」山野楽器 |
|
購読洋雑誌 |
・BYTE |
・Communication of the ACM |
・ENR Engineering News - Record |
・Nature |
・Neural Networks |
・Planning and Design |
・Science |
・SCIENTIFIC AMERICAN |
|
購読和雑誌 |
・BASIC数学 |
・PIXEL |
・エレクトロニクス |
・オペレーションズ・リサーチ |
・サイエンス |
・センサ技術 |
・トランジスタ技術 |
・ビルディングレター |
・ラジオ技術 |
・科学 |
・科学朝日 |
・空気調和・衛生工学 |
・空気調和・衛生工学会論文集 |
・空気調和と冷凍 |
・計測技術 |
・計測自動制御学会論文集 |
・計測と制御 |
・研究開発マネジメント |
・建築 |
・建築技術 |
・建築雑誌 |
・建築知識 |
・建築文化 |
・新建築 |
・情報管理 |
・情報処理 |
・情報処理学会論文誌 |
・人工知能学会誌 |
・数学 |
・数学セミナー |
・数理科学 |
・図形と画像 |
・施工技術 |
・設備と管理 |
・電子技術総合研究所研究報告 |
・電子通信学会技術研究報告 電子計算機(EC) |
・東洋経済 |
・都市計画 |
・都市住宅 |
・日経AI |
・日経CG |
・日経アーキテクチュア |
・日経エレクトロニクス |
・日経オープンシステム |
・日経コミュニケーション |
・日経コンストラクション |
・日経コンピュータ |
・日経サイエンス |
・日経パソコン |
・日経ビジネス |
・日経メカニカル |
・日本建築学会環境系論文集 |
・日本建築学会計画系論文集 |
・日本建築学会研究報告 |
・日本建築学会論文集 |
・日本建築学会論文報告集 |
・日本の科学と技術 |
・標準化と品質管理 |
・品質管理 |
|
|