|

|
|
買いたい本
|
|
自然科学・工学・都市・建築・情報・コンピュータ・医学 |
・A・D・チェルニン 「時間のはなし」東京図書(2000) |
・ATTベル研究所 「情報通信システム」丸善(12000) |
・D.G.Bobrow他 「人工知能の基礎−知識の表現と理解」近代科学社 |
・E.W.Dijkstra 「構造化プログラミング」サイエンス社 |
・J・シャーキン 「コンピュータを創った天才たち」草思社(3200) |
・M・ミッチェル・ワールドロップ「複雑系 21世紀の科学革命」新潮社(3400) |
・N.J.Nilsson 「人工知能−問題解決のシステム論」コロナ社 |
・N.Wirth 「アルゴリズム+データ構造=プログラム」日本コンピュータ協会 |
・S・J・グールド 「時間の矢・時間の環」工作社(2600) |
・S・ワインバーグ 「宇宙創成はじめの三分間」ダイヤモンド社(1785) |
・TBSラジオ編 「科学の宝箱」講談社 |
・アミール・D・アクゼル「相対論がもたらした時空の奇妙な幾何学」早川書房(1900) |
・アル・ゴア 「不都合な真実」ランダムハウス講談社(2940) |
・アレックス・ビレンケン「多世界宇宙の探検」日経BP社(2100) |
・ウィリアム・パルグラム「OAオフィスの設計」デルファィ研究所(8000) |
・エンクウィスト他編集「数学の最先端・21世紀への挑戦」シュプリンガー(各2200) |
・エンツェンスベルガー「数の悪魔」晶文社(2982) |
・エントロピー学会編「循環型社会を創る」藤原書店(2400) |
・カール・ジンマー 「進化−生命のたどる道」岩波書店(5880) |
・クリストファー・チャブリス、ダニエル・シモンズ「錯覚の科学」文藝春秋(1650) |
・クリストファー・ロイド「137億年の物語」文藝春秋(3140) |
・サイエンス倶楽部編「理科実験で科学アタマをつくる」ベレ出版(1575) |
・ジョン・タバク 「はじめからの数学(全5巻)」青土社(各2310) |
・ジョン・ホーガン 「科学の終焉」徳間書店(2500) |
・ノーム・チョムスキー「生成文法の企て」岩波書店(3600) |
・ブザン、松野武訳 「記憶の法則」東京図書(1800) |
・ヘンリー・ぺトスキー「フォークの歯はなぜ四本なのか」平凡社ライブラリー(1785) |
・マーチン・M・ゴールドウィン「先生を困らせた324の質問」三田出版会(1500) |
・マーチン・M・ゴールドウィン「続・先生を困らせた324の質問」三田出版会(1400) |
・マーチン・ガードナー「ガードナーのおもしろ科学実験」東海大学出版会(1400) |
・マイケル・J・ベントン他監修「生物の進化大図鑑」河出書房新社(9975) |
・マット・リドレー 「徳の起源 他人をおもいやる遺伝子」翔泳社(2625) |
・モリソン他 「POWER OF TEN」日経サイエンス社 |
・ライ、サヴォルド編「まだ科学が解けない疑問」晶文社(2300) |
・リチャード・フォーティ「生命40億年全史」草思社(2400) |
・リチャード・ローズ「原子爆弾の誕生(上下)」紀伊国屋書店(3873) |
・ロバート・P・クリース「世界でもっとも美しい10の科学実験」日経BP社(2100) |
・飯塚肇他 「ソフトウエア指向アーキテクチュア」オーム社(3900) |
・磯部俊夫 「マイコンによるデータ通信」培風館(3900) |
・岩槻邦男 「生物多様性の新しい考え」岩波書店(2500) |
・掛谷英紀 「「先見力」の授業」かんき出版(1512) |
・加藤雅人 「意味を生み出す記号システム」世界思想社(1890) |
・河田雅圭 「はじめての進化論」講談社(540) |
・川人光男 「脳の計算機」産業図書(5940) |
・岸野洋久 「ゲノム進化の読解法」岩波書店(1260) |
・北野宏明、竹内薫 「したたかな生命」ダイヤモンド社(1680) |
・木村敏 「精神医学から臨床哲学へ(2010毎日出版文化賞)」ミネルヴァ書房(2940) |
・国友義久 「効果的プログラム開発技法」近代科学社 |
・久保田競 「脳を探検する」講談社(1800) |
・坂口恭平 「ゼロから始める都市型狩猟採集生活」太田出版(1260) |
・佐川旭 「最高の住まいをつくる「間取り」の教科書」PHP研究所(1365) |
・佐藤幸彦 「技術屋の書斎」文芸社(1600) |
・渋谷政昭他 「データ管理算法・情報科学11」岩波書店 |
・大成建設CGデザイン「CGでよみがえる古代都市」日経BP社(2800) |
・滝川洋二 「物理がおもしろい」日本評論社(1900) |
・津金昌一郎 「なぜ「がん」になるのか?その予防学教えます」西村書店(1575) |
・遠山啓 「算数の探検(全10巻)」日本図書センター(各3780) |
・常盤文克 「コトづくりのちから」日経BP社(1470) |
・戸田盛和 「おもちゃの科学(全6巻)」本評論社(各1900) |
・中西準子 「環境リスク学」日本評論社(1890) |
・長尾真他 「情報の構造とデータベース 情報科学8」岩波書店 |
・長沼伸一郎 「物理数学の直観的方法」 |
・長沼伸一郎 「一般相対性理論の直観的方法」 |
・名和小太郎 「エジソン 理系の想像力」みすず書房(1575) |
・難波和彦 「箱の家に住みたい」大国社(1800) |
・新妻昭夫 「種の起源をもとめて−ウォーレスの「マレー諸島」探検」 |
朝日新聞社(2700) |
・日経アーキテクチュア編「建築家が選んだ名建築ガイド」日経アーキテクチュア(1260) |
・日本学術会議編 「すべての日本人のための科学技術の智」日本学術会議 |
・丹羽眞生 「これだけは知っておきたい理科の公式・法則」ベレ出版(1470) |
・野口宏 「情報社会の理論的探求」関西大学出版部(3200) |
・畑村洋太郎 「直観でわかる数学」岩波書店(1995) |
・服部桂 「人工生命の世界」オーム社 |
・濱島正士監修 「建築「見どころ」博物館ガイドブック」彰国社(2190) |
・原田雅顕他 「情報の基礎数学」ダイヤモンド社(1800) |
・福岡伸一 「生命の逆襲」朝日新聞出版(1470) |
・藤森照信 「家をつくることは快楽である」王国社(1800) |
・村上陽一郎 「人間にとって科学とは何か」新潮選書(1155) |
・文部省 「復刊 自然の観察」農山漁村文化協会(4935) |
・八杉龍一 「生物学の歴史(上下)」NHKブックス(750) |
・山本貴光、吉川浩満「心脳問題」朝日出版社(2205) |
・山本義隆 「磁力と重力の発見(全3巻)」みすず書房(各2800) |
・吉川敏一 「なぜ、あの人はいくつになっても若いのか」家の光協会(1365) |
・吉川浩満 「理不尽な進化」朝日出版社(2376) |
・吉田貞夫他 「情報文化論」法律文化社(3000) |
・吉永良正 「「パンセ」数学的思考」みすず書房(1365) |
・渡邊研司 「図説 ロンドン 都市と建築の歴史」河出ふくろうの本(1890) |
|
哲学・社会科学・経済・ビジネス |
・E・W・サイード 「知識人とは何か」平凡社ライブラリー(840) |
・T・ノーレットランダーシュ「ユーザーイリュージョン」紀伊国屋書店(4200) |
・W・ワッサースタイン「怠惰を手に入れる方法」築地書館(1578) |
・アラン・G・ロビンソン他「コーポレート・クリエイティビティ」一世出版(2000) |
・アレン・D・ブラグドン「ブレインパニック さびた脳に喝を入れよ!」きこ書房(1500) |
・アンドルー・ワイル「ヘルシー・エイジング」角川書店(1785) |
・イヴァン・コトロネーオ「あなたはもっと怒っていい!」草思社(1000) |
・ウィリアム・J・ベネット「モラル・コンパス−こころの羅針盤−」実務教育出版(2500) |
・ヴィクトール・E・フランクル「夜と霧」みすず書房(1575) |
・エスター・ダイソン「未来地球からのメッセージ」集英社(2940) |
・クリス・アンダーソン「フリー」日本放送協会(1890) |
・グループ・ミネルヴァ編「哲学サミット」角川春樹事務所(1900) |
・サミュエル・ハンチントン「分断されるアメリカ」集英社(2940) |
・シンシア・S・スミス「女は結婚すべきではない」中央公論社(1700) |
・ジャレド・ダイアモンド「銃・病原菌・鉄(上・下)」草思社(各1995) |
・ジェシカ・ウィリアムズ「世界を見る目が変わる50の事実」草思社(1680) |
・ジャストシステム 「コンピュータ半世紀」ジャストシステム(2000) |
・ジョン・ネイスン 「ソニードリーム・キッズの伝説」文藝春秋(1857) |
・スティーヴ・ダック「フレンズ−スキル社会の人間関係学」福村出版(2200) |
・スティーブン・ロー「フィロソフィー・ジム」ランダムハウス講談社(1800) |
・セロン・デュモン 「集中力 人生を決める最強の力」サンマーク出版(1680) |
・ダニエル・ピンク 「ハイ・コンセプト」三笠書房(1995) |
・ドナルド・キーン 「明治天皇(上下)」新潮社(各3200) |
・ニール・ガーシェンフェルド「考える「もの」たち」毎日新聞社(2200) |
・ネイサン・ガーデルズ「知の大潮流」徳間書店(2000) |
・ノーム・チョムスキー「世界を語る」トランスビュー(2200) |
・フランツ・M・ヴケティツ「人はなぜ悪にひかれるのか」新思索社(3500) |
・ヘンリー・ぺトスキー「フォークの歯はなぜ四本なのか」平凡社ライブラリー(1785) |
・ポール・クルーグマン「格差はつくられた」早川書房(1995) |
・ポール・ホーケン 「ビジネスを育てる」バジリコ(1680) |
・マーク・ブキャナン「複雑な世界、単純な法則」草思社(2310) |
・ヨランダ・ネイブ 「ブルーな気分を吹き飛ばす64の方法」新講社(980) |
・ライシャワー他 「日本の国際化」文芸春秋 |
・レスター・C・サロー「資本主義の未来」TBSブルタニカ(2200) |
・ロバート・B・ライシュ「暴走する資本主義」東洋経済新報社(2100) |
・ロマンロラン 「魅せられたる魂」 |
・池谷奉文 「美しいくにをつくる新知識」ぎょうせい(2200) |
・石川九楊 「日本書史」名古屋大学出版会(15000) |
・石川佐智子 「日本の道徳力」コスモトゥーワン(1890) |
・市川惇信 「暴走する化学技術文明」岩波書店(2800) |
・内田樹、中沢新一 「日本の文脈」角川書店(1680) |
・内田義彦 「生きること学ぶこと」藤原書店(2000) |
・梅佳代 「うめ版」三省堂(1470) |
・小熊英二 「民主と愛国」新曜社(6300) |
・海原純子 「大人の生き方、大人の死に方」毎日新聞社(1470) |
・片野優、須貝典子 「こんなにちがうヨーロッパ各国気質」草思社(1680) |
・加藤秀俊 「続・隠居学」講談社(1890) |
・上岡克巳 「森の生活−簡素な生活・高い想い」旺史社(3300) |
・神谷美恵子 「若き日の日記」みすず書房(2800) |
・神谷美恵子 「生きがいについて」みすず書房(1500) |
・神谷美恵子 「人間をみつめて」みすず書房(1800) |
・苅部直 「移りゆく「教養」」NTT出版(2310) |
・柄谷行人 「世界史の構造」岩波書店 |
・栗田勇 「日本文化のキーワード」祥伝社 |
・黒田亘 「ウィトゲンシュタイン・セレクション」平凡社ライブラリー(1300) |
・月間「望星」編 「小さな暮らしの「ぜいたく」」東海大学出版会(1890) |
・近藤淳也 「「へんな会社」のつくり方」翔泳社(1575) |
・互盛央 「言語起源論の系譜」講談社(2484) |
・齋藤孝 「人を10分ひきつける話す力」大和書房(580) |
・齋藤孝 「自分史の書き方」どりむ社(1470) |
・境忠宏編著 「共生のコミュニケーション学」講談社(980) |
・佐古曜一郎 「ソニー「未知情報」への挑戦」徳間書店(1500) |
・司馬遼太郎他 「21世紀に伝えたいこと7世代後の命のために」工作舎(1800) |
・曽根英二 「限界集落−吾の村なれば(2010毎日出版文化賞)」日本経済新聞出版社(1995) |
・高橋源一郎 「誰にも相談できません」毎日新聞出版(1400) |
・高橋昭博 「ヒロシマいのちの伝言」平凡社 |
・竹下節子 「知の教科書 キリスト教」講談社選書メチエ(1500) |
・立花隆 「ぼくはこんな本を読んできた」文芸春秋(1500) |
・田中茂 「変えるべき守るべき日本の姿」PHP(735) |
・田中直毅 「スーパー・ストラクチャー」講談社(1600) |
・近内悠太 「世界は贈与でできている」ニューズピックス(1800) |
・寺島実郎 「歴史を深く吸い込み、未来を想う」新潮社(1600) |
・中川一徳 「メディアの支配者 上下(新潮ドキュメント賞)」講談社(各1890) |
・中沢新一 「カイエ・ソバージュI-IV」講談社選書メチエ(各1785) |
・長南瑞生 「生きる意味109」1万年堂出版(1404) |
・西尾幹二 「国民の歴史」産経新聞(1905) |
・西田育生 「人間はその人の考えそのものである」マネジメント社(2000) |
・新田穂高、竹嶋浩二「家族で楽しむ自給自足」文化出版社(1680) |
・野口悠紀夫 「超発想法」講談社(1600) |
・原田保 「コラボレーション経営」一世出版(2800) |
・東田直樹 「自閉症の僕が跳びはねる理由」エスコアール出版部(1728) |
・福岡伸一 「西田哲学を読む」明石書店(1800) |
・福島智 「ぼくの命は言葉とともに」致知出版社(1600) |
・福田定良 「堅気の哲学 福田定良遺稿集」藍書房(2100) |
・藤森照信 「建築探偵、本を伐る」晶文社(2600) |
・朴慶南 「私たちは幸せになるために生まれてきた」毎日新聞社(1470) |
・前野隆司 「脳はなぜ「心」を作ったのか」筑摩書房(1995) |
・政木和三 「未来への発想法」東洋経済新報社(1600) |
・増子岳寿 「日本人は偉大だ」コスモトゥーワン(1680) |
・三浦展 「これからの日本のために「シェア」の話をしよう」NHK出版(1575) |
・三浦朱門 「常識として知っておきたい「世界の中の日本」」海竜社(1575) |
・実重重実 「森羅万象の旅」地湧社(1648) |
・三戸岡道夫 「二宮金次郎71の提言」栄光出版社(1365) |
・森信三 「修身教授録」致知出版社(2415) |
・谷沢永一 「人間通」新潮社(1100) |
・頼藤和寛 「「自分」取扱説明書」金子書房(1648) |
・渡辺淳一 「鈍感力」集英社(1155) |
|
文芸 |
・H・B・ストウ 「アンクルトムズ・ケビン」明石書店(6825) |
・L・サーメリアン 「小説の技法(作家志望者必携)」旺史社(3300) |
・アニータ・ブルックナー「ある人生の門出」晶文社(2100) |
・ウラジミール・ナボコフ「ディフェンス」河出書房新社(2200) |
・エリザベス・コーディー・キメル「エンデュアランス号 大漂流」あすなろ書房(1400) |
・グラハム・ハンコック「神々の指紋(上下)」翔泳社(各1500) |
・グラハム・ハンコック「神の刻印(上下)」凱風社(各2060) |
・サミュエル・ハンチントン「分断されるアメリカ」集英社(2940) |
・シドニイ・シェルダン「氷の淑女(上下)」徳間書店 |
・シルヴィア・ナサー「ビューティフル・マインド」新潮社(2600) |
・スティーブン・ロー「フィロソフィー・ジム」ランダムハウス講談社(1800) |
・ダグラス・ウッド 「おじいちゃんと森へ」平凡社(1890) |
・ダニエル・アラス 「なにも見ていない 名画をめぐる六つの冒険」白水社(2600) |
・ダニエル・スティール「無言の名誉(上下)」アカデミー出版(各950) |
・ディーン・クーンツ「生存者(上下)」アカデミー出版(714) |
・ドナルド・キーン 「明治天皇(上下)」新潮社(各3200) |
・ニコラス・スパークス「ラスト・ソング」アチーブメント出版(1575) |
・フランツ・M・ヴケティツ「人はなぜ悪にひかれるのか」新思索社(3500) |
・ブリア・サバラン 「美味礼賛」新潮社(3024) |
・ブレジンスキー 「大いなる失敗」飛鳥新社 |
・ヘンリー・スコット・ホランド「さよならのあとで」夏葉社(1365) |
・ベルンハルト・シュリンク「朗読者」新潮社(1800) |
・マーク・ブキャナン「複雑な世界、単純な法則」草思社(2310) |
・ラモン・サンペドロ「海を飛ぶ夢 アーティストハウス」(1300) |
・青山七恵 「ひとり日和(第136回芥川賞)」河出書房新社(1260) |
・赤瀬川原平 「ぼくの昔の東京生活」筑摩書房(1600) |
・浅田次郎 「終わらざる夏(上下)(2010毎日出版文化賞)」講談社(各1785) |
・浅田次郎 「五郎治殿御始末」中央公論社(1500) |
・池井戸潤 「下町ロケット(2011年直木賞)」小学館(1785) |
・石川麻矢 「激突家族−井上家に生まれて」中央公論社(1400) |
・石田太郎 「知は力か」文芸社(1500) |
・石原慎太郎 「法華経を生きる」幻冬社(1600) |
・五木寛之 「親鸞(上下)(2010毎日出版文化賞)」講談社(各1575) |
・市川たくじ 「Separation」アルファポリス(1380) |
・井上ひさし 「にほん語観察ノート」中央公論社(1500) |
・井上昌俊 「人は人によりて人となる」プレジデント社(1500) |
・岩波文庫編集部編 「世界名言集」岩波書店(2500) |
・宇野千代 「天風先生座談」廣済堂出版(550) |
・小川洋子 「ミーナの行進(第42回谷崎潤一郎賞)」中央公論新社(1680) |
・奥泉光 「東京自叙伝」集英社(1944) |
・小熊英二 「民主と愛国」新曜社(6300) |
・角田光代 「Presents」双葉社(1470) |
・片山一弘 「「手紙の力」あの日あの時の日本人」新潮社(1575) |
・川上未映子 「わたくし率 イン 歯ー、または世界」講談社(1365) |
・河谷史夫 「何度読んでもいい話」亜紀出版(1800) |
・菊池寛作家育成会編「「文」を「藝」にするヒント基礎編、応用編」ジュリアン(各1050) |
・北方謙三 「擬態」文藝春秋(1714) |
・木田元編 「一日一文」岩波書店(2500) |
・木原武一 「続・大人のための偉人伝」新潮選書(850) |
・見城徹 「編集者という病い」太田出版(1680) |
・小島信夫 「抱擁家族」講談社(1155) |
・小手鞠るい 「欲しいのは、あなただけ」新潮社(1470) |
・佐藤多佳子 「一瞬の風になれ 1〜3巻(2007本屋大賞受賞)」講談社(1470) |
・佐藤友哉 「1000の小説とバックベアード(第20回三島由紀夫賞)」新潮社(1575) |
・佐藤洋二郎 「猫の喪中」集英社(1500) |
・桜庭一樹 「赤朽葉家の伝説(第60回日本推理作家協会賞)」東京創元社(1785) |
・さだまさし 「精霊流し」幻冬社(1500) |
・沢木耕太郎 「貧乏だけど贅沢」文芸春秋(1524) |
・重松清 「とんび」角川書店(1680) |
・柴田トヨ 「くじけないで」飛鳥新社(1000) |
・清水ちなみ 「大離婚」扶桑社(1238) |
・清水徹 「書物について」岩波書店(4600) |
・下田治美 「息子に三下り半」 |
・白川道 「単騎、千里を走る」幻冬社(1200) |
・城山三郎 「そうか、もう君はいないのか」新潮社(1260) |
・鈴木剛介 「THE ANSER」角川書店(1365) |
・諏訪哲史 「アサッテの人(第137回芥川賞)」講談社(1575) |
・関暁夫 「ハローバイバイ・関暁夫の都市伝説」竹書房(1260) |
・高田郁 「八朔の雪」角川春樹事務所(580) |
・高橋フミアキ 「一瞬で心をつかむできる人の文章術」コスモトゥーワン(1470) |
・高森顕徹監修 「なぜ生きる」1万年堂(1500) |
・天童荒太 「永遠の仔(上下)」幻冬社(1800) |
・中川一徳 「メディアの支配者(上下)(新潮ドキュメント賞)」講談社(各1890) |
・中村富子 「わが母中村久子」春秋社(1524) |
・長嶋有 「夕子ちゃんの近道(第1回大江健三郎賞)」新潮社(1575) |
・萩本悦久 「萩本家 母は100歳のお嬢さま」第三文明社(1050) |
・荻原浩 「明日の記憶(第18回山本周五郎賞)」光文社(1575) |
・長谷健 「あさくさの子供(39年芥川賞)」 |
・早野透 「政治家の本棚」朝日新聞社(1800) |
・東野圭吾 「手紙」毎日新聞社(1600) |
・町田康 「告白(2005年度谷崎潤一郎賞)」中央公論新社(1995) |
・松井今朝子 「吉原手引草(第137回直木賞)」幻冬舎(1680) |
・三島由紀夫 「小説読本」中央公論新社(1365) |
・村上春樹 「意味がなければスイングはない」文芸春秋(1400) |
・森達也 「世界が完全に思考停止する前に」角川書店(1365) |
・森まゆみ 「鴎外の坂」新潮社(1800) |
・森見登美彦 「夜は短し歩けよ乙女(第20回山本周五郎賞)」角川書店(1575) |
・森村誠一 「人間の条件(上下)」幻冬社(各1500) |
・梁石日 「シネマ・シネマ・シネマ」光文社(1785) |
|
芸術・音楽・ゲーム・パズル |
・A・ブラックウッド 「世界音楽文化図鑑」東洋書林(12000) |
・ドナルド・リチー 「映画のどこをどう読むか 映画理解学入門」徳間書店(2520) |
・ハンター・デヴィス「ビートルズ(ビートルズ本の名作)」(3990) |
・マイク・モラスキー「戦後日本のジャズ文化(サントリー学芸賞)」青土社(2520) |
・マックス・ウェイド・マシューズ「世界の楽器百科図鑑」東洋書林(13000) |
・マルティン・ハイデッガー「芸術作品の根源」平凡社ライブラリー |
・岡田真紀 「世界を聴いた男・小泉文夫と民族音楽」平凡社(2816) |
・小川隆夫 「JAZZ隠れ名盤100」河出書房新社(1680) |
・小泉文夫 「日本伝統音楽の研究」音楽の友社(4800) |
・小泉文夫 「音楽の根源にあるもの」平凡社ライブラリー57(1165) |
・佐伯茂樹 「カラー図解楽器の歴史」河出書房新社(2100) |
・福島章恭 「バッハをCDで究める」毎日新聞社(1680) |
・藤本朝巳 「絵本はいかに描かれるか」日本エディタースクール出版(1800) |
・松浦寿輝 「ゴダール」筑摩書房(1900) |
・三宅理一監訳 「パリ大図鑑」西村書店(7140) |
・民主音楽協会編 「クラシック名曲えほん」民主音楽協会(2200) |
|
語学・実用書 |
・アンドルー・ワイル「ヘルシー・エイジング」角川書店(1785) |
・アンリ・スティルラン「世界の古代遺跡」創元社(4515) |
・ジェーン・ダ・バーグ「カラー人体図鑑」西村書店(1575) |
・ユネスコ世界遺産センター「ユネスコ世界遺産 全3巻」講談社(各5631) |
・伊藤健太郎 「男のための自分探し」1万年堂出版(1260) |
・白井明大 「日本の七十二候を楽しむ」東邦出版(1680) |
・日野原重明 「いのちのおはなし」講談社(1365) |
|
辞典、辞書 |
・イスラーム辞典編集委員会編「岩波イスラーム辞典」岩波書店(7500) |
・伊東光春編 「岩波・現代経済学事典」岩波書店(6300) |
・岩井宏實監修 「絵引民具の事典」河出書房新社(6825) |
・形の科学会編 「形の科学百科事典」朝倉書店(36750) |
・北原保雄 「日本語使い方考え方辞典」岩波書店(3000) |
・京大文学部国史研究室「新編日本史辞典」東京創元社(12000) |
・倉持保男 「現代用字用法辞典」東京書籍(2940) |
・講談社編 「対訳 日本事典」講談社インターナショナル(11600) |
・小学館編 「オールカラー6か国語 大図典」小学館(9975) |
・事典 「哲学の木」講談社(7800) |
・成美堂出版編集部 「モノができる仕組み事典」成美堂出版(1470) |
・日本文化人類学会編「文化人類学事典」丸善(21000) |
・広瀬健他編 「コンピュータソフトウエア事典」丸善(30000) |
・山口翼編 「日本語大シソーラス 類語検索大辞典」大修館書店(15000) |
|
新書 |
・仲野徹 「エピジェネティックス」岩波新書(842) |
・岩波書店辞典編集部「ことばの道草」岩波新書(650) |
・大野晋 「日本語の文法を考える」岩波新書(660) |
・濱口桂一郎 「新しい労働社会」岩波新書(735) |
・山藤章二 「ヘタウマ文化論」岩波新書(756) |
・下重暁子 「家族という病」幻冬舎新書(780) |
・曽野綾子 「人間にとって成熟とは何か」幻冬社新書(798) |
・村山斉 「宇宙は何でできているのか」幻冬社新書(840) |
・河田雅圭 「はじめての進化論」講談社(540) |
・小林光 「エコハウス私論」ソトコト新書(800) |
・青野由利 「生命科学の冒険」ちくまプリマー新書(798) |
・桐原健真 「吉田松陰」ちくま新書(886) |
・根井雅弘 「入門経済学の歴史」ちくま新書(798) |
・広井良典 「創造的福祉社会」ちくま新書(903) |
・原田信男 「江戸の料理史」中公新書(640) |
・矢作弘 「ロスアンゼルス−他民族社会の実験都市」中公新書 |
・淡野弓子 「バッハの秘密」平凡社新書(882) |
・齋藤孝 「人を10分ひきつける話す力」大和書房(580) |
|
文庫 |
・H・G・ウエルズ 「世界史概観(上下)」岩波文庫(700,780) |
・ヴェーゲナー 「大陸と海洋の起源(上下)」岩波文庫(450) |
・パール・バック 「大地」岩波文庫(548) |
・マックス・ウェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」岩波文庫 |
・ルイ・ドウ・ブロイ 「物質と光」岩波文庫(550) |
・塚原伸晃 「脳の可塑性と記憶」岩波現代文庫(1008) |
・原田信男 「江戸の食生活」岩波現代文庫(1260) |
・アンデルセン作・森鴎外訳「即興詩人(上下)」ワイド版岩波文庫(各1000) |
・ミシェル・エイクム・ド モンテーニュ「エセー」ワイド版岩波文庫(668) |
・ショーペンハウエル「みずから考えること」角川文庫(549) |
・伊藤左千夫 「野菊の墓」角川文庫 |
・桑田二郎 「マンガで読む般若心経(1・2)」広済堂文庫(各467) |
・柴田南雄 「クラシック名曲案内ベスト151」講談社文庫(820) |
・ショーペンハウアー「読書について」光文社古典新訳文庫(780) |
・ガブリエル・ガルシア=マルケス「族長の秋」集英社文庫(800) |
・村山由佳 「約束」集英社文庫(400) |
・A・カミュ 「ペスト」新潮文庫(780) |
・E・ブロンテ 「嵐が丘」新潮文庫(840) |
・アン・M・リンドバーグ「海からの贈物」新潮文庫 |
・シュリーマン 「古代への情熱」新潮文庫(529) |
・テグジュペリ 「星の王子様」新潮文庫(518) |
・加賀乙彦 「永遠の都(全7巻)」新潮文庫(514-629) |
・大江健三郎 「遅れてきた青年」新潮文庫(743) |
・志賀直哉 「清兵衛と瓢箪・網走まで」新潮文庫 |
・辻静雄 「フランス料理の手帖」新潮文庫(438) |
・筒井康隆 「懲戒の部屋」新潮文庫 |
・池田清彦 「人はダマシ・ダマサレで生きる」静山社文庫(680) |
・岩田一男 「英単語記憶術」ちくま文庫(1290) |
・中島梓 「コミュニケーション不全症候群」ちくま文庫(580) |
・山下正男 「思想の中の数学的構造」ちくま学芸文庫(1512) |
・井出洋一郎 「ルーヴルの名画はなぜこんなに面白いのか」中経の文庫(720) |
・ウィリアム・H・マクニール「世界史(上・下)」中公文庫(各1400) |
・内田百聞 「御馳走帖」中公文庫(900) |
・中村紘子 「チャイコフスキー・コンクール」中公文庫(720) |
・久住昌之・加藤総夫「脳天観光」扶桑社文庫(680) |
・アンネ・フランク 「アンネの日記」文春文庫(1037) |
・海老沢泰久 「美味礼賛」文春文庫(563) |
・司馬遼太郎 「坂の上の雲(全8巻)」文春文庫(各552) |
・室井滋 「むかつくぜ!」文春文庫(476) |
|
|