|

|
|
私のキャリア
|
|
業務経歴・参加プロジェクト |
■システムスタジオ・プロジェクト |
・「DU社・廃棄物処理事業のための環境対応展示計画プロジェクト」 |
・「W社大崎西口開発計画・BEMSプロジェクト」 |
・「建築設備維持保全協会・被災リスクの活用手法に関する調査研究プロジェクト」 |
・「S社技術研究所・マイクログリッド最適運転制御システム開発プロジェクト」 |
・「日本海洋深層水協会・日本海洋深層水協会ホームページ作成プロジェクト」 |
・「P社・PCB廃棄物処理プロジェクト」 |
・「S社技術研究所・分散化電源最適化計画第2期プロジェクト」 |
・「K社・和歌山県S町地域新エネルギービジョン策定プロジェクト」 |
・「コンクリート再生高度化促進研究会・コンクリート再生事業評価プロジェクト」 |
・「E社・ICカード入退出管理システム開発プロジェクト」 |
・「S社技術研究所・分散化電源最適化計画第1期プロジェクト」 |
・「D社・IDRSプロジェクト」 |
■社外プロジェクト |
・「通産省IMS・HARMONYプロジェクト」 |
・「通産省IMS・IF7プロジェクト」 |
・「通産省IMS・DYNASプロジェクト」 |
・「通産省IMS・GNOSISプロジェクト」 |
・「通産省・新工業化住宅全体システム構成に関する研究」 |
・「建築業協会・建築CALS/ECプロジェクト」 |
・「建設省・統合情報システムを活用した建築生産の高度化技術の開発」 |
■建築生産システム |
・「ASP事業化プロジェクト」 |
・「長寿命建築企画プロジェクト」 |
・「生産計画段階での工程・資源計画のスケジューリング技法の研究」 |
・「CPMISのデータベース構築手法に関する研究」 |
・「コンクリート品質管理技術のIT化研究」 |
■FM・オフィスシステム |
・「グループウエアを利用したニューオフィスシステムに関する研究」 |
・「コンピュータを用いたFM手法に関する研究」 |
・「F製油・東京研究所計画のオフィス業務支援プロジェクト」 |
・「高度情報化対応知的オフィス空間構築手法の調査研究」 |
■OA化・インテリジェントビル |
・「技研イントラネットSOSシステム開発」 |
・「インテリジェントビル計画支援システムの開発」(共同研究) |
・「リサーチオートメーションに関する研究」 |
・「技研OAシステムのリプレイスと利用方法改善プロジェクト」 |
・「技術開発プロジェクト参加者の工数データ処理プロジェクト」 |
・「国際間パソコン通信ネットワークの構築プロジェクト」 |
・「業務分析に基づくOAシステム設計手法の研究」 |
・「技術研究所OA機器利用状況調査プロジェクト」 |
・「インテリジェントビル対応の技研OAシステムの開発」(社内プロ) |
・「OA化に対応した事務所建築計画の調査研究」 |
■技術情報管理 |
・「社史編纂プロジェクト」 |
・「技術情報管理業務のIT化プロジェクト」 |
・「研究所報英文所報出版業務の改善プロジェクト」 |
・「全社品質情報システムSQITの開発」(社内TQCプロ) |
・「パソコンデータベースを利用した図書管理システムの開発」 |
・「外部データベースシステムの導入と活用プロジェクト」 |
・「技術研究所情報管理のための業務改善プロジェクト」 |
■建築計画 |
・「IPM5−2システムトイレにおける平面パターン分析プロジェクト」 |
・「T女子大基本計画作成プロジェクト」(社内プロ) |
・「K学園基本計画作成プロジェクト」(社内プロ) |
・「プランニングエキスパートシステム(PLANEX)の研究開発」 |
・「コンピュータを利用した設計計画手法に関する研究」 |
■都市計画 |
・「交通流シミュレーションシステムの研究開発」(社内プロ) |
・「新潟万代シティ来街者調査および地域開発計画の策定プロジェクト」(社内プロ) |
・「流通施設、商業施設等の適正配置に関する研究」 |
・「空間の計量と評価に関する研究」 |
■設備制御 |
・「コンピュータによる建築設備制御システムの開発」(社内プロ) |
・「設備制御用リアルタイムディスクオペレーティングシステムの開発」 |
・「ミニコン用1kアセンブラーおよびユーティリティシステムの開発」 |
・「建築現場におけるミニコンピュータシステムの応用」 |
■建築音響 |
・「交通騒音処理システムの研究開発」 |
・「コンピュータによる残響時間の自動計測に関する研究」 |
・「音響解析用コンピュータのモニターシステムの開発」 |
・「騒音対策、室内音響計画に関するコンサルテーション」 |
|
開発システム・作成プログラム |
・新建築ポータルサイトArchiPort(PHP,MySQL,JavaScript) |
・建築関連技術情報 ・建築関連リンク情報 |
・PCB新基本情報システム(Apache+PHP+OracleDB) |
・コンクリート再生事業評価システム(HTML+JavaScript) |
・ICカード入退出管理システム(PHP) |
・分散化電源最適化計画システム(PHP,Access,Excel,mosel) |
・インターネット・データ・リサーチ・システム(PHP) |
・建築ポータルサイトArchiPort(ASP,SQL,VBScript) |
・PMPP評価シミュレーション・システム(HTML+JavaScript) |
・建築生産用プロジェクト管理システム(ASP,SQL,VBScript) |
・建築CALS−GDBシステム・プロトタイプ(HTML) |
・仕様書情報GDBシステム ・カタログ情報GDBシステム |
・敷地周辺図面情報GDBシステム・申請届出情報GDBシステム |
・S社技術研究所オフィス・サーバー・システム・SOS(IDC/HTX+Java,ASP) |
・研究管理支援システム・コンサル業務管理システム・業務時間管理システム |
・予算管理システム ・原価管理システム ・研究成果情報システム |
・図書情報システム ・雑誌情報システム ・オフィス情報システム |
・お客様応対システム ・会議室予約システム ・各種コード管理システム |
・社外技術情報システム・SOS運用管理システム |
・インテリジェントビル計画支援システム(VB) |
・クイックタイム機能付ブラウザー(VB) |
・マルチメディア情報データベース・システム(VB) |
・ドローイングシステム(C++) |
・グループウエア実験用共同文書作成支援システム(NEC-ACOS3400 Cobol RIQS) |
・グループウエア実験室(技研中央実験棟) |
・スタックプランニング・シミュレーション・システム(C++) |
・技術研究所OAシステムResearchMATES(NEC-ACOS430 Cobol RIQS) |
・研究管理支援システム ・コンサル業務管理システム・業務時間管理システム |
・予算管理システム ・原価管理システム ・研究成果資料管理システム |
・意思決定支援システム ・オフィス情報システム ・ファシリティマネジメント |
・図書情報システム ・研究者情報システム ・研究成果展開システム |
・お客様応対システム ・会議室予約システム ・幹部スケジュール管理 |
・各種コード管理システム |
・インテリジェントビル対応・技術研究所OAオフィス(技研本館) |
・全社品質情報システムSQITの開発(IBM370 Cobol ADABAS) |
・パソコンデータベースを利用した図書情報管理システム(三菱DBコンドル) |
・自動平面配置計画エキスパートシステム・PLANEX(IBM370 Fortran) |
・交通流シミュレーションシステム(IBM360 Fortran) |
・ハフ理論に基づく商圏分析プログラム(IBM360 Fortran) |
・マイコン用クロスアセンブラー(FACOM-U200 Assembler) |
・建築設備・空調電気制御プログラム(FACOM-R Assembler) |
・コンピュータによる建築設備制御システム(FACOM-R Assembler) |
・オセロプログラム(FACOM-R Assembler) |
・設備制御用言語処理インタープリター(FACOM-R Assembler) |
・FACOM−Rサブルーチン・ライブラリー(FACOM-R Assembler) |
・FACOM−Rユーティリティ・プログラム(FACOM-R Assembler) |
・設備制御用リアルタイム・ディスク・オペレーティング・システム(FACOM-R Assembler) |
・設備制御用用1kアセンブラーの開発(FACOM-R Assembler) |
・建築現場におけるミニコン用オペレーティング・システム(FACOM-R Assembler) |
・ソフト・シンセサイザー・システム(日本電子JRA-5機械語) |
・残響時間の自動計測処理システム(日本電子JRA-5機械語) |
・変動騒音データ処理システム(日本電子JRA-5機械語) |
・定常騒音データ処理システム(日本電子JRA-5機械語) |
・交通騒音シミュレーション・システム(IBM1620 Fortran) |
・疑似乱数発生プログラム(IBM1620 Fortran) |
・トンネル内の騒音伝搬解析プログラム(IBM1620 Fortran) |
|
社外委員会 |
・日本建築学会:情報社会デザイン小委員会 |
・日本建築学会:情報社会ビジョン小委員会 |
・日本建築学会:高度情報通信社会研究小委員会 |
・日本建築学会:高度情報社会対応小委員会 |
・日本建築学会:電算化建築調査小委員会 |
・日本建築学会:ファシリティの在り方委員会 |
・日本建築学会:FMビジョン検討委員会 |
・日本建築学会:FM支援情報検討委員会 |
・日本建築学会:ファシリティマネジメント委員会 |
・日本建築学会:リアリティ技術応用小委員会 |
・日本建築学会:知覚シミュレーション小委員会 |
・日本建築学会:VR委員会 |
・日本建築学会:仮想現実検討委員会 |
・日本建築学会:建築情報小委員会 |
・精密工学会:ライフサイクルエンジニアリング分科会 |
・建築業協会:情報システム部会JIA共同研究専門部会 |
・建築業協会・建設省:建築CALS情報活用分科会 |
・建築業協会・建設省:建築CALS・GDB検討委員会 |
・建築業協会:論文目録編集委員会 |
・建築業協会:建設事業における施工の合理化技術情報化委員会 |
・建設省:公共事業支援統合情報システム研究会 |
・日本能率協会:業務革新総合大会企画委員会 |
・日本能率協会:オフィス革新事例発表全国大会運営審査委員会 |
・東京建築士会:情報企画委員会 |
・東京建築士会:日照情報センター検討委員会 |
・建築設備維持保全推進協会:被災リスク情報の活用手法に関する調査委員会 |
・日本サテライトオフィス協会:情報通信システム部会 |
・日本電気:NEC関東NUAグループウェア利用研究会 |
・日本ドキュメンテ−ション協会:ドキュメンテ−ション委員会 |
・企業横断有志:ヒューマン・ネットワーク・クラブ |
|
|