|

|
|
建築学会FM委員会
|
|
委員会活動 |
・2013/02/04 清水建設新本社調査(京橋) |
・2012/11/15 オプト本社オフィス調査(市ヶ谷) |
・2012/07/17 ソニーコンピュータエンタテインメントオフィス調査(品川) |
・2012/03/13 日本HP調査(大島) |
・2012/01/16 カヤック恵比寿オフィス調査(恵比寿) |
・2011/11/14 シェルパ高松氏アーキFM講演(建築学会会議室) |
・2011/09/14 ソニーシティ大崎調査(大崎) |
・2011/07/28 東京海上日動システムズ本社調査(多摩センター) |
・2011/03/28 東京海上日動システムズ本社調査(多摩センター) |
・2011/02/22 内田洋行ユビキタス協創広場CANVAS調査(新川) |
・2011/02/22 日経ニューオフィス賞パソナグループ本部調査(大手町) |
・2010/10/18 ライブオフィスNECネッツアイ調査(飯田橋) |
・2010/07/16 富士ゼロックスみなとみらい21調査(横浜) |
・2010/06/14 KREI open source studio調査(西麻布) |
・2009/12/11 三番町co-lab社調査(九段下) |
・2009/11/13 シェルパ高松氏3D-CACDで実践的FM講演(建築学会会議室) |
・2009/10/26 グリーンワイズ調査(多摩山王下) |
・2009/08/07 クラインダイサム設計カヤック調査(鎌倉) |
・2009/05/22 山武藤沢テクノセンター調査(藤沢) |
・2009/01/27 セコムの足達氏によるBIM講演(建築学会会議室) |
・2008/11/14 日経ニューオフィス賞日本HP管理統括講演(大崎ゲートシティWEST) |
・2008/07/15 日産自動車先進技術開発センター調査(本厚木) |
・2008/05/20 乃村工藝調査(お台場海浜公園) |
・2008/04/24 TBWA博報堂調査(田町) |
・2007/09/18 FM委員会(ゲートシティ大崎ウエスト) |
・2007/08/18 ソニー芝浦本社調査(品川) |
・2007/07/09 ソニー厚木テクノロジーセンター調査(厚木) |
・2007/05/18 豊洲IHI本社ビル調査(豊洲) |
・2007/02/26 CADセンター本社調査(飯田橋) |
・2007/01/29 竹中工務店東京本社調査(新砂) |
・2006/12/20 ソフトバンクテレコム東京汐留ビル調査(汐留) |
・2006/11/10 FM委員会(建築学会会議室) |
・2006/09/29 日経ニューオフィス賞寺岡精工調査(鎌田) |
・2006/07/12 IBM箱崎事業所調査(中央区) |
・2006/05/17 FM委員会(建築学会会議室) |
・2006/03/15 FM委員会(建築学会会議室) |
・2006/01/18 FM委員会(建築学会会議室) |
・2005/07/28 ソニーファシリティマネジメント本社調査(大崎ゲートシティ) |
・2005/02/28 FM委員会(建築学会会議室) |
・2005/02/04 くろがね工作所新オフィス調査(港区) |
・2005/01/14 FM委員会(建築学会会議室) |
・2004/09/27 FM委員会(建築学会会議室) |
・2004/06/21 FM委員会(建築学会 ANGELO CAFE) |
・2004/03/10 FM委員会(建築学会会議室) |
・2004/01/21 ポリフォニーデジタル社調査(江東区豊洲) |
・2003/11/18 FM委員会(建築学会会議室) |
・2003/09/16 日建設計本社ビル調査(千代田区飯田橋) |
・2003/07/17 FM委員会(建築学会会議室) |
・2003/05/27 FM委員会(建築学会会議室) |
・2003/02/18 FM委員会(建築学会会議室) |
・2002/12/26 FM委員会(建築学会会議室) |
・2002/10/02 FM委員会(建築学会会議室) |
・2002/09/06 アスクル本社調査(江東区) |
・2002/08/06 FM委員会(建築学会会議室) |
・2002/05/31 FM委員会(建築学会会議室) |
・2002/04/10 FM委員会(建築学会会議室) |
・2002/03/08 FM委員会(建築学会会議室) |
・2002/01/18 システムスタジオArchiPort紹介(港区海岸) |
・2001/11/28 FM委員会(建築学会会議室) |
・2001/09/20 FM委員会(建築学会会議室) |
・2001/07/19 FM委員会(建築学会会議室) |
・2001/05/24 FM委員会(建築学会会議室) |
・2001/04/26 FM委員会(建築学会会議室) |
・2001/03/22 FM委員会(建築学会会議室) |
・2001/01/18 FM委員会(建築学会会議室) |
・2000/11/24 FM委員会(建築学会会議室) |
・2000/09/29 FM委員会(建築学会会議室) |
・2000/07/21 FM委員会(建築学会会議室) |
・2000/05/19 FM委員会(建築学会会議室) |
・2000/03/21 FM委員会(建築学会会議室) |
・2000/02/03 FM委員会(建築学会会議室) |
・1999/12/16 FM委員会(建築学会会議室) |
・1999/10/21 FM委員会(建築学会会議室) |
・1999/09/09 FM委員会(建築学会会議室) |
・1999/07/15 FM委員会(建築学会会議室) |
・1999/05/20 FM委員会(建築学会会議室) |
・1999/03/18 FM委員会(建築学会会議室) |
・1999/01/18 FM委員会(建築学会会議室) |
|
FMシンポジウム |
■2012/04/17 第14回「知的創造活動のためのワークスタイルとワークプレイスの試み-4」 |
・小鷹義和 「主旨説明:コミュニティデザインの切り口から」ソニーFM |
・山崎亮 「基調講演:コミュニティデザインの視点から」スタジオ L/京都造形芸術大学 |
・山下郁美 「手作りオフィス、フリーレイアウトオフィス」東京海上日動システムズ |
・豊田武史 「新本社構築にこめた思想」日本HP |
・禿真哉 「決めないオフィス、ゆるやかなオフィス」トラフ建築設計事務所 |
・本江正茂 「パネルディスカッション」東北大学 |
■2010/03/10 第13回「知的創造活動のためのワークスタイルとワークプレイスの試み-3」 |
・小鷹義和 「主旨説明:希望学の切り口から」ソニーファシリティマネジメント |
・玄田有史 「基調講演:希望学の視点から」東京大学社会科学研究所教授 |
・柳沢大輔 「楽しくなければ会社じゃない」面白法人KAYAC代表取締役 |
・田丸雄一 「五感で楽しむ自然共生オフィス」グリーンワイズ代表取締役社長 |
・田中陽明 「企業型ではなく集合型で働くということco-lab」春蒔プロジェクト代表 |
・本江正茂 「パネルディスカッション」東北大学准教授 |
■2009/02/25 第12回「知的創造活動のためのワークスタイルとワークプレイスの試み-2」 |
・小鷹義和 「主旨説明」ソニーファシリティマネジメント |
・三浦由佳 「楽しさと価値創造の仕事環境」シグマクシス |
・若狭保夫 「日産先進技術開発センターにおける知識創造ワークプレイス」日産自動車 |
・豊田武史 「日本HP、中部支店 PJ とHPの目指すFM」日本ヒューレット・パッカード |
・石塚智司 「創造的協働の場−プロジェクトフリーアドレス」山武 |
■2008/02/25 第11回「知的創造活動のためのワークスタイルとワークプレイスの試み」 |
・小鷹義和 「主旨説明」ソニーファシリティマネジメント |
・宮本之 「FA制、フリータイムにふさわしい新しい常識のオフィスとは」寺岡精工 |
・佐藤直基 「モノづくりのためのワークプレイス創り」日立ハイテクノロジーズ |
・高橋英二 「ボーリング場×創造的破壊=?」TBWA/HAKUHODO |
・阪口信貴 「ユビキタス的働き方とセキュリティ」日本IBM |
■2003/03/06 第11回「IT活用の先進オフィスとFMシステム」建築会館ホール |
・沖塩荘一郎「主旨説明:事例を通して今後の建築を考える」東京理科大学 |
・丸山史夫 「IBMビジネスコンサルティングサービス社丸ビルオフィス」IBM-BCS |
・朋政輝樹 「アスクル辰巳本社のオフィス構築の理念と実際」アスクル |
・日比野正経「三重県東京事務所」三重県東京事務所 |
・板谷敏正 「ASP活用のFMサービス」プロパティデータバンク |
・山本春彦 「大量な施設を管理する組織の施設総合管理システム」NTTファシリティーズ |
■2000/02/21 第10回「FMを支援する新しい視点と技術」建築会館ホール |
・沖塩荘一郎「主旨説明:FMを支援する新しい視点と技術」東京理科大学 |
・川合広樹 「FMにおけるリスクマネジメント」EQEインターナショナル |
・平間秀輝 「戦略的施設整備業務の情報化事例」日本設計 |
・筒見憲三 「アウトソーシングによる施設の省エネルギー促進」ファーストエスコ |
・南林和 「建築設計および生産情報の流れ」大成建設 |
・松成和夫 「FMを支える技術の現状」プロコード |
■1998/12/10 第9回「FM支援情報システム」建築会館ホール |
・石神絢夫 「主題説明:FM支援情報システム」構造システム |
・加藤達夫 「FMを支える各種手法の動向」レック・サービス |
・石原直 「ホテル産業の戦略情報システム」ホテルオークラ |
・竹橋直久 「ライフサイクルマネジメントを考慮した設計とビル運営とのリンク」三菱地所 |
・天神良久 「公共施設における建物運用管理システム」バスプラスワン |
■1997/11/21 第8回「FMを支援する情報システム技術」建築会館ホール |
・堀竹英弘 「主題説明:FMを支援する情報システム技術」総合設備コンサルタント |
・武田有左 「インターネットを活用した共同設計の事例」三菱地所建築部 |
・高橋俊一 「データベースを中心としたCAFMツール」山下設計設計オフィス開発設計部 |
・島崎隆 「都市銀行における戦略的CAFMシステム」東京三菱銀行総務部 |
・桑原滋 「統合ファシリティマネジメントシステム」NTTファシリティーズ研究開発部 |
■1996/11/08 第7回「オルタナティブオフィシングとFM」建築会館ホール |
・沖塩荘一郎「主題説明:その現状と課題」東京理科大学 |
・W.A.スピンクス「テレワーク:世界の事情、日本の事情」城西国際大学人文学部国際交流学科 |
・萩原直朗 「サテライトオフィスの実践例とその効果」富士ゼロックスオフィス研究開発部 |
・嶋村仁志 「フリーアドレスオフィスにおけるスペースの共用と選択性」清水建設技術研究所 |
・信太智秀 「サイバーオフィスとホテリング」プライスウォーターハウスコンサルタント |
■1995/11/10 第6回「期待されるFMサービス」建築会館ホール |
・加藤力 「主題説明:期待されるFMサービス」京都工芸繊維大学工芸学部 |
・石井龍彦 「FM業務・FMサービスの位置づけ」くろがね工作所オフィス創造研究所 |
・佐伯二郎 「FM業務のアウトソーシングとその事例」富士情報通信システムズ |
・前川甲陽 「ビルメンテナンス業からみたFMサービス」東京美装興業技術開発センター |
・木村信也 「NTTが期待するFMサービス」NTT不動産開発推進部 |
・小田毘古 「FMにおけるベンチマーキング」横河ヒューレッドパッカード不動産部 |
■1994/11/08 第5回「効果が見える事例は」建築会館ホール |
・堀竹英弘 「主題説明:建物の人・もの・スペースからの管理戦略」総合設備コンサルタント |
・上林三郎 「病院におけるFMの効果」聖路加国際病院事務顧問 |
・今村恒 「BOCグループのオフィス統合化とその効果」中央クーパーズ&ライブランド |
・川瀬洋 「理想のエンジニアリング空間を求めて」東洋エンジニアリング不動産開発部 |
・小出義之 「パソナにおけるFMの効果」パソナ管理本部シニアディレクター |
■1993/11/05 第4回「リセッション下のファシリティマネジメント」建築会館ホール |
・鵜澤昌和 「主題説明:リセッション下のファシリティマネジメント」青山学院大学名誉教授 |
・山口秀郎 「オフィスの集約化を図った企業の実例-1」ライフスケープ研究所FM事業部 |
・小田毘古 「オフィスの集約化を図った企業の実例-2」横河ヒューレッドパッカード不動産部 |
・後藤隆二 「富士ゼロックスにおけるオフィスの分散化事例」富士ゼロックスオフィス研究部 |
・小山義朗 「ソニーにおけるファシリティマネジメントの実践」ソニー建設部 |
・吉田玲子 「デュポン株式会社とファシリティマネジメント」デュポンジャパン総務部 |
・椎橋和正 「テナントビルを出るか出ないかの判断」ゴールドマンサックス証券総務部 |
■1992/11/06 第3回「ファシリティマネジメントを支える手法」建築会館ホール |
・沖塩荘一郎「主題解説:ファシリティマネジメントを支える手法」東京理科大学教授 |
・仲隆介 「オフィス床面積算定基準とオフィスのスペース分析」東京理科大学工学部建築学科 |
・加藤彰一 「建物とFMのパフォーマンスを評価する方法」名古屋大学工学部建築学科助教授 |
・吉田邦彦 「施設評価法」NTT建築総合研究所取締役 |
・興津利継 「プログラミング手法とその実施例について」竹中工務店FM推進室 |
■1991/10/18 第2回「ファシリティマネジメントに期待するもの」建築会館ホール |
・柳沢忠 「趣旨説明」名古屋大学工学部建築学科教授 |
・桑形松夫 「国内のFM教育の今後とそれへの期待」デルファイ研究所取締役会長 |
・森本卓雄 「オフィスを作る立場から見たFM応用」モリビア取締役 |
・岡本宏 「シーバンスS館清水建設新社屋におけるFMの実践」清水建設設計部設計部長 |
・磯田健二 「自社施設の建物保全システムの開発と実践」東京電力建設部主任 |
■1990/11/19 第1回「動き出したファシリティマネジメント」建築会館ホール |
・沖塩荘一郎「主題解説:FMの必要性とそれへの期待」東京理科大学教授 |
・藤原孝行 「新都庁舎のBMSについて」東京都財務局主任 |
・島貫崇 「総合建設業のFMサービス」竹中工務店FM推進室 |
・桐原武志 「設計事務所におけるFMとCAD利用について」ファシリティ企画取締役 |
・田中一夫 「設計事務所におけるFM関連業務実施状況」伊藤喜三郎建築研究所 |
|
FM委員会委員 |
・位寄和久: 建設省建築研究所 |
・石神絢夫: 構造システム |
・泉清之: 大林組東京支社 |
・伊藤雅彦: 住友信託銀行公共法人部 |
・上垣晴紀: 東京電力建設部 |
・海野英晴: 日本メックス事業推進本部 |
・遠藤泰夫: 竹中工務店情報センター |
・沖塩荘一郎:東京理科大学工学部建築学科 |
・鯨井康志: 岡村製作所オフィス総合研究所 |
・桑原滋: NTTファシリティーズ研究開発部 |
・榊原克己: 日建設計設計情報室 |
・坂口秋吉: 大林組東京本社情報システムセンター |
・佐野光宏: 日立情報システムズ |
・水沼一夫: 日本メックスFM支援サービス事業部 |
・鈴木晴紀: テプコビルディング建設部 |
・関根進: 東京理科大学工学部建築学科 |
・竹橋直久: 三菱地所技術開発室 |
・田中一夫: 病院システム |
・田中仁一郎:竹中工務店FM推進室 |
・塚田幹夫: 東京理科大学工学部建築学科 |
・仲隆介: 東京理科大学工学部建築学科 |
・松田修哉: 建築システム |
・丸山史夫: ライフスケープ研究所FM研究室 |
・森尻謙一: 東京電力建設部 |
・山田邦夫: 清水建設技術研究所 |
・吉田哲: 日建設計技術センター |
|
|