小学生向け木工教室 DIYアドバイザーの資格を取ってから5年、これ迄社会的に活用する事もなく過ごしたが 此度地元の「DIYアドバイサー神奈川」に入会したところ、既に各種の活動を開始しており、 その一員として社会に参画する事となった。 その一つとして日本DIY協会と各地区センターの主催で県内各地で小学生向木工教室 が開催されており、アドバイザーの先輩3名と共に此度初めて指導員として参加した。 今回の木工教室は8月4日横浜市市沢の市沢地区センターで催されたもので、参加者 は小学低学年26名(7-10歳)で欠席者はゼロ、センターの話しでは希望者はもっとあった が人数を絞ったとの事。 以下はその時の木工教室の様子である。 |
|
市沢地区センターは立派な施設で、朝九時開館と同時 に各種サークルの人たちが入館。 |
本日のDIY教室案内 「DIY夏休み子供教室」 時間は10時ー12時 |
前日に館で準備されたようで作業テーブル、養生、 参加者名札等既に用意されていた。 |
参加者受付、9時50分頃殆ど全員集合、男女の比率は ほぼ同じ。 親子連れも10人程あった。 |
自由工作開始に先立ち、指導員からの説明を熱心に 聞く小学生たち。 |
のこぎりは全て指導員が操作。 錐及び釘打ちは指導 しながら子供達にやらせる。 糊は各自チューブ一本。 |
各種木片で自由に作らせる。 何を造るかは子供達 任せ。 木片は各テーブル以外にも用意。 |
2時間弱の間に小品を幾つも作る子、試行しながら大作 に取り組む子、全員が何かしら集中して作っている。 |
![]() |
|
何を造ったの?と聞いたら「ねこ」の由、云われて 見れば良く出来ている。 特に口に見える木の節 |
ロケットかと思ったら剣の由、エクスカリバーか? それにしても大きな木片を良く見つけたね |
あとがき 指導員として初めての参加だったが子供達と楽しく過ごし、彼等の自由な発想には感心 させられた。 作品の傾向として女の子は家とか箱物が多く、男の子はタワー様な物を多く 見かけた。 鋸は指導員のみが使う事になっているため、ひっきりなしに子供達から材料カットの要望 があり、2人が殆ど掛りきりの状態だった。 但しカットの印は子供達が付ける為鉛筆が不足 しており、短く切った鉛筆を多めに用意する必要がある。 糊は木工接着剤のチューブが ひとり一本宛配布されているが、接着剤では直ぐに次の作業に移れないためか意外と 釘打ちの希望が多い。 錐でガイド穴を開け釘を打つ指導をしたが、自分たちでよく指も 叩かず金槌を使っていた。 最後に子供達全員怪我もなく、帰りにみな作品や欲しい木片を袋に入れて嬉しそうに 帰って行く姿を見て良かった良かったと思った次第である。 (20100804) |