戻る

武家諸法度発令年 慶長20年
元和元年
寛永12年 寛文3 天和3 宝永7年
正徳元年
享保2
同西暦 1615 1635 1663 1683 1710 1717
名称 元和令 寛永令 寛文令 天和令 正徳令 享保令
発令将軍 二代秀忠 三代家光 四代家綱 五代綱吉 六代家宣 八代吉宗
特長 戦国の終焉
家康の指示
金地院起草
漢文体
大名の統制
私闘の禁止
全国交通制
大船禁止
荷船500石
制限撤廃
耶蘇教禁止
不孝者処罰
文治移行
旗本統制の
法度を合併
殉死の禁止

和漢混交体
新井白石
起草による
和文体
天和令に
戻す
  武家諸法度条項 13条 19条 21条 15条 17条 15条
文武弓馬の道に専ら嗜む事 - - -
文武忠孝を励まし、礼儀正しく - - -
人馬・兵具を分限に応じ用意 - - -
群飲佚遊の禁、好色・博奕の戒 - - - -
法令違反者の隠匿禁止 - - - - -
反逆者・殺害者の召抱え禁止
他国者の召抱え禁止 - - - - -
新規築城禁止、城補修も届出
隣国における新規、徒党の報告 - - - - -
新規、徒党、誓約の禁止
婚姻を許可なく行う事禁止 対象明示
諸大名の参勤の作法規定 制度化
衣装の等級、身分により規定 具体化
乗輿は身分による制限
倹約の奨め 例明示
国主は政務に人材を撰ぶ事 - - - - -
江戸の事件で国元動く事禁止 -
刑罰執行は役人以外立入禁止 -
私闘の禁止 -
質人の追放・死刑の届出 - - - -
知行所政務は違法なく清廉に -
道駅馬等断絶なく通行させる事 -
私的関所や物流止めの禁止 -
500石以上の大船禁止 - 除荷船
寺社領は旧来通り、取放さぬ事 -
幕法を国々で通用させる事 -
キリスト教厳禁 - - - -
不孝者は罪科に処す - - - - -
養子の規定、殉死の禁止 - - -
役人は偏頗、贔屓なき事 - - - - -
役人の賄賂禁止 - - - - -
注:
1.元和令は△印の項目取り除き、寛永六年に秀忠が再度発令した説ある(御触書寛保集成)
2.大成令巻1には元和三年の武家諸法度が載っているが、寛文令と同一 (但大船規定は
  寛永令のまま)であり、間違って挿入されたと云う説が一般的。
3.大成令巻1では武家諸法度の項目の後に、旗本(幕臣・御家人)を対象にした条々が
  寛永九年、寛永十二年、寛文三年発令として掲載されている(諸士法度)。
4.天和令以降では従来大名統制の為の武家諸法度に、諸士法度を統合して一本化した
  武家諸法度となる。 
5.天和令以降で項目追加の割に条数が増えないが、従来個別の項目だったもの、2-3項目
  まとめて1条に記載のものがある

戻る