戻る

落穂集          前編 自一至三
p2
 落穂集巻之一
一東照大権現之御事ハ廣忠公の御子にて天文十一        *1543年出生
 壬寅年十二月廿六日、三州岡崎の御城に於て御誕生      *岡崎城 現岡崎市康生町
 被遊、御童名 竹千代君と申奉り、御母公ハ同国刈屋      *刈谷市城町  
 の城主、水野右衛門大夫忠政の御息女なり、右御誕生の節
 酒井雅楽頭正親へ御胞刀、石川安芸守清兼御蟇目役を    *蟇目役 鏑矢を打つ儀式
 被仰付候となり
一同十二年右衛門大夫忠政卒去あられ、子息下野守信元の
 代に至り、今川義元の旗下を放れ、尾州織田弾正信秀と
 一味故、御縁者の義なれハ、廣忠公をも尾州へ御一味あられ
 可然旨再三被申候へ共、廣忠公御同意無御座候ニ付、信元
 不興あり、然に於てハ御縁者を離れ申外無之との子細に依て

p3
 竹千代君御三歳の御時、御離別と成、刈屋へ御返し被
 成に付、信元弥腹立被致、近辺の諸城主を進め給ひて
 織田家へ随力致させ、尾州勢を引入れ、岡崎の城を攻
 ぬくへしと企て、依て今川家へ一味の城とて参河国
 中にハ岡崎只一城の如くに罷成候に付、廣忠公より其
 赴を駿府へ被仰越、加勢あられ給り度旨御頼被成所
 に義元早速同心有之、近日軍勢を催し尾州表へ
 出勢可致にて候、然れ共刈屋の水野と申ても近比迄ハ
 御縁者の義也、其外御親類方の中にも尾州一味の
 衆中有之由に候へハ、慥なる証人を御出しなくてハと有之
 付、其比御六歳に被為成候 竹千代君に金田某を被
 相添、駿府へ被遣処、御道中塩見坂辺に於て、田原の

 戸田五郎待請罷有て奪ひ取奉り、尾州へ御供申織田      *田原城主 戸田五郎康光
 信秀に渡し奉りけれハ、信秀大きに悦喜有之           *織田信秀 信長父
 竹千代君をハ同国熱田の住人加藤図書に預け置参らせ    *加藤図書助順盛
 惣社人共一同に 竹千代君の御事を大切に可致旨被
 申渡、其後岡崎へ使者を以被申候ハ、御息男
 竹千代殿の義ハ不慮に手前へ奪ひ取、今程ハ熱田の
 住人加藤図書と申者の方へ預け置申処に、一段と御壮
 健の由に候、御心安かるへく候、然る上ハ其許の御事も今川
 家との御入魂を被相止、水野下野守殿と被仰合、当家と
 御一味に於てハ 竹千代殿をハ早速其許へ送り可
 進候、若此儀御同心無之に於てハ、 竹千代殿をハ殺害
 申付、近日其表へ出勢致し、一戦を相遂可申となり


p4
 廣忠公には其使者を御前へ御呼出し有て、御直に御返
 答被成候ハ、今川家と手前入魂の義ハ段々由緒有之
 義なれハ、今更別心有義ハ思ひも寄さる義也、夫に付
 竹千代義を御申越の赴承り届候、何分にも信秀の心
 に任せられ最に候、一子の愛におほれ弓矢の義理を
 違へ可申様ハ無之候、重てもケ様の赴を以使者を給る
 に於てハ、其使者を安穏にてハ返し申間敷と有る御口上
 なり、其使者尾州へかへり廣忠公の御返答の赴不残申
 達けれハ、信秀殊の外なる感心にて、早速熱田へ飛脚を
 差越、 竹千代君の御事を弥大切に御いたわり可申旨
 加藤図書を初め惣社人共にも被申渡、阿古屋の久松
 佐渡方へ再縁有之御母公の方へも熱田に御入候

 竹千代君の御方へ向後ハ御音問を被通、御安否をも御
 聞有へく候、但し御対面の義ハ追て差図可申との義ニ付
 御母公御悦喜不斜、夫より以後ハ平野久蔵・竹内久六と
 申両人の侍を交る〳〵熱田へ差越、 竹千代君の御
 安否を御尋、御衣服叉ハお菓子御菓子様の物を御送り被
 成候となり、其後天文十七年三月に至り、織田信秀ハ岡     *天文17 1548年
 崎の城を責取へしと有て軍勢を催し、尾州を出勢
 の由駿府へも相聞へけれハ、義元ハ廣忠公への加勢として雪  *大原雪斉 義元の参謀
 斉和尚を首将として、両朝比奈岡部五郎兵衛等を相
 副へ、千の人数を参州へ被差出、其勢既に藤川に至るを聞
 て、織田信秀も安祥の城を出て、矢作川の下の瀬を渡り      *三河安祥 安城市安城町
 上和田の砦に陣取る、干時廣忠公にも岡崎を御出勢有
      *干時  時に

p5
 て今川勢と一手に御成なさる、然る処に岡部五郎兵衛
 一戦を心掛、上和田表へ兵を発す、此節織田三郎五郎信    *織田信広 信長庶兄
 広も藤川表へ押寄せ一戦を遂へしとて、兵を進る処に       *藤川 岡崎市藤川町
 両陣ハからすも小豆坂に於て行逢、互に周章して軍伍を     *小豆坂 岡崎市戸崎町
 乱す、今川勢の中より朝比奈藤三郎進ミ出て一番に
 鑓を合、岡崎衆の中にてハ酒井雅楽頭正親進て、織田
 家の侍鳴海大学を討取る、尾州勢不叶して引退く処を
 今川・得川両家の者共、勝に乗て追行処に織田三郎
 五郎取て返し追来る敵に向ふを見て、織田造酒元
 下方左近、岡田助右衛門・佐々隼人・同孫助・中野久兵衛
 なと、信広と倶に踏留て力戦す、是を世に小豆坂の七
 本鑓と申習ハすなり、爰に於て尾州勢惣返しに取

 て返し、勇ミ戦ふに依て、今川勢利を失ひ敗軍に及ふ
 干時廣忠公の御人数も今川勢を援け突て懸り、北村
 源之介・林藤五郎なとを始め数十人討死を遂る、今川
 勢既に大敗軍と見ゆる処に、岡部五郎兵衛武略を以て
 備を立直し、横槍に突掛て尾州勢を追崩し、今川
 方小倉倉之介尾州方の勇士鑓三位を組打に致セしも
 此時の義也、かくて信秀ハ安祥の城に信広を残し置
 尾州へ帰陣なり、其後叉義元にハ安祥城を攻へしとて
 雪斉和尚に朝比奈備中を差そへ三州へ出勢の節、先
 岡崎の城へ打越へ廣忠公へ御内談申処に、最初に岡
 の城を攻取、其後安祥の城へ取掛ヲ可然と有廣忠
 公の思召に付、先ず岡崎勢を以て岡の城を取巻所に
       *岡城 岡崎市市岡町

p6
 城主松平蔵人信孝ににハ、去年菅生河原の一戦に討死有
 岡の城中にハ家来共計籠り居申に付、守防の手段に
 不及、早速城を明渡し候付、廣忠公の御人数の中を
 少々番手に被差置、今川勢と一同に安祥の城を攻落
 さるへきとの赴キ尾州へも相聞へけるに付、安祥の城の援兵
 として、信秀より平手某に五千余の勢を相添、信広への
 加勢也、平手義も路次を急き安祥の城下近く迄押来
 て陣を取る、折しも其夜甚雨のまきれに岡崎勢平手か
 陣所へ押寄、火急に攻入けれハ、尾州勢防き戦ふ事不叶
 して敗軍に及ふ、其騒動の時節安祥の城へも押寄
 二三の郭にて乗破る、尾州勢もよく働を以て岡崎方
 本多平八郎・榊原藤兵衛なと討死を遂る、然共城兵終
 
 にハ戦ひ負、外郭をハ打捨本丸へ取籠る、斯てハ城将信
 広切腹せらるゝか叉は降人と成か囚人と成か二ツに一ツと
 有之処に、尾州よりの加勢平手の某城外に在て和談
 を入レ、信広を助命在て尾州へ返し玉るに於てハ熱田
 に留置まいらせし 竹千代君を岡崎の城へ帰し入
 まいらすへきとなり、廣忠公聞召、その義に於てハ一応駿
 府へ申越し、義元の御差図次第に可致成と被仰候処に
 雪斉和尚を初め其外武将の面々 竹千代君の御事を
 こそ義元よりも日比苦労に被致候上ハ、駿府へ申達迄も
 なく早速御約諾あられ可然との義ニ付、事済候て
 竹千代君にハ熱田より岡崎へ御帰城被遊、其後安祥の
 城の囲を解キ、信広を尾州へ御返し被成時の見送り

p7
 にハ大久保一党の衆を被仰付なり、 竹千代君の御事ハ
 天文十六年より同十八年に至る迄尾州熱田に寓居被
 遊、はからざるに今度岡崎へ御帰城なされ候付、廣忠公
 にも大形ならず御悦喜被成、御家中大小の面々ともに
 目出度御事と申て悦申事限りも無御座候也、然処に
 廣忠公にハ先年今川義元へ御約諾の旨も有之、其上
 此度敵方より 竹千代君御帰参の義とても、今川家の
 面々の武功に依ての義なれハ、旁以て 竹千代君を其
 通にて御手前にハ差置かたきと有思召を以、駿府へ
 可被遣に相定り、御供にハ酒井雅楽頭・天野三郎兵衛
 平岩七之介・同吉十郎・渥美太郎兵衛・阿部善九郎・同
 新四郎等七人を被相添、其外御路次中御見送として

 数輩被仰付、御旅立の刻廣忠公にも御座の間の内をは
 御見送り被成、阿部善九郎事ハいまた幼少の者なれハ
 御道中御伽の為にも有之候、 竹千代君と御相輿にて
 御供仕候様にと廣忠公御直に被仰付候となり、扨駿府へ
 被為入候へハ義元不斜の悦喜にて、宮ケ崎と申所に新に
 御屋形を造作被申付、久島土佐と申今川家譜代の
 侍を御介抱人に申付、諸事御不自由成義無之様にと
 御申付候となり、天文十八年三月六日岡崎御城内に於て     *1549年廣忠死去
 廣忠公御逝去と被成候ニ付、義元にハ岡崎の御家中を
 駿府へ招て被申渡候ハ、竹千代君御成長被成、御自身
 事を御取被成候迄の義ハ岡崎量の義一円に義元より
 取計ひ可被申の間、家老の面々御一家の衆中共に各


p8
 妻子を召具し在駿府たるへし、岡崎の本丸・二丸江ハ
 今川家の侍大将を組共に交る〳〵在番被申付間、鳥
 居伊賀守義、郷村の用事に掛候役人中を手に付ケ
 三の丸に居住致し、廣忠公在世の節定め被置候仕置
 の如く諸事をはからひ、其年の諸勘定合の義ハ毎
 春に至り伊賀守駿府へ罷出、直に可相遂旨御申渡
 向後の義ハ宮ケ崎諸事御入用の義ともに岡崎より
 取賄候様にと有之付、岡崎の御城にハ鳥居伊賀守と
 末々の小役人計居残り、其外の侍中の義ハ大身小身
 共に駿府へ引越シ罷有て今川家の諸士と一同に軍
 役等をも相勤候様にと有之ニ付、岡崎御譜代の侍中
 殊外迷惑致され、廣忠公の御早世を悔ミ 竹千代君の

 御成長被成を待兼奉り候と也、然所に 竹千代君
 漸御成長被遊、御十三歳の御時始て御具足を被
 為召、御名をも 松平次郎三郎元信公と申奉り候なり
 弘治三年正月十五日、義元の御取計を以御元服被遊   *1557年元服
 御名を蔵人元康公と御改被成、義元の伯母婿聞召
 刑部太輔親永の御息女を以て御婚義等も相調候付
 岡崎御譜代の侍中上下打寄て悦ひ奉り候となり
一永禄元年の春三州寺部の城主鈴木日向守、今川家を   *1558年初陣
 叛き、尾州織田上総介信長の旗下と罷成ニ付、元康公
 御手勢計を以て攻撃るへきの旨義元より被申けれは
 元康公の御事ハ当年御十七歳にて御初陣の義なれハ
 不斜御悦喜被遊、御家中衆の義もいつしか御成長

p9
 被遊、初ての御陣立と有之付て上下共に悦勇ミて
 寺部の城へ押寄、外曲輪を焼払、鈴木か家人百余人を   *寺部城 豊田市寺部
 御討取有て御帰陣被成けれハ、義元にも悦喜有て御
 初陣の祝義の由にて御大刀一腰進之被申候と也
一同年 元康公、義元と被仰談、広瀬・挙母・梅坪・伊保    *豊田市広瀬、挙母 同市金谷
 等城々へ御馬を出され攻撃せ玉ふとなり
一同年 元康公石ケ瀬へ御発向被成、水野下野守信元
 か兵と御一戦あり、渡邊半蔵御目通りに於て、軍功
 有に付て御感の仰を蒙るとなり
一永禄二年三月駿河に於て三郎信康公御誕生有、今     *1559年 嫡男信康誕生
 年 元康公岡崎の御城へ御帰被成御成長以後初て
 御領知所之御見分被遊、鳥居伊賀守御城内の御蔵

 を開き御覧に入奉る刻、鳥目を結からけて竪さまに      *鳥目(ちょうもく)穴空き銭
 積置けるを御覧被遊、駿府の商家に於て、鳥目を積置
 候ハ横さまに積置候処に是ハ竪さまに積置候ハ如何成子細
 ぞと御尋に付、伊賀守御請被申候ハ、当分纔の鳥目を
 積候にハ如何様に積置候ても不苦候、ケ様の過分の鳥目
 を横さまに積置候てハ繋縄早く朽り候ニ付、如此竪さまに
 積置申候、金銀の重宝と有ハ勿論の義に候へ共、御軍
 用の為にハ鳥目に増たる義無御座候付、数年心掛ケ様に
 貯へ置候と被申上候へハ、殊外なる御感の由申伝へ候も
 此節の義也
一同年 元康公にハ再ひ寺部・梅坪・広瀬・挙母・伊保等の
 城々へ御働き被成、所々の廻合毎に御勝利を被為得、駿府江

p10
 御帰被成候へハ、義元殊の外其御働を感賞被申候となり
 其比義元にハ駿遠参三ヶ国を手に入れ、甲斐の武田
 信玄共和順あり、其上相州小田原の北條氏康も和を乞
 て子息助五郎と申せしを駿府へ証人になされ候付、近
 国の諸城主皆以今川家に随ひなびき申如く有之ニ付
 義元弓矢を取ほこられ、此上ハ尾州の織田信長を押
 倒して京都へ攻上るへしとの心掛専らなり、去に依て
 其手寄の為と有て大高・星崎の両城を攻取り、大高の     *大高城 名古屋市緑区大高町
 城にハ妹婿鵜殿長持を籠置、此以後猶以尾州への手     *星崎城 名古屋市南区本星崎
 遣ひため大高の城へ兵糧を丈夫に籠置度との義候処     
 織田家にも其心得を以、大高近所鷲津丸根の両城に
 人数を籠置、若シ大高の城へ兵糧を入るそと見ハ、早速

 貝を立へし、其貝の音を聞付次第、寺部・梅坪の両城
 を初め其外の城兵共に早速鷲津・丸根へ加勢可致旨     *名古屋市大高町鷲津、同町丸根
 信長より兼て被申付故、兵糧を入るゝ義不罷成、大高
 城中兵糧乏く成、難義の旨駿府へ注進致に付、 元康
 公の御武略を以、大高城中へ兵糧を御入させ候様にと
 義元よりの頼に付、御心得被成旨御返答被成候処に御 
 家中弓矢巧者の面々相談して、今度大高のしろへ兵
 糧入と有ハ、以の外なる御大事にて候、其子細ハ織田家にも
 兼て其心掛を致、大高近辺に数ヶ所の城をひかへ、相図   *相図 合図
 約束を定置て、兵糧入を妨け可申との仕度の由相聞へ
 候へは、此方の御手計にてハ如何の由、各申上候へ共
 元康公御承引不被遊して被仰候ハ、今度大高兵糧

p11
 入の義に付てハ他の異見を聞に不及、我等の一存に任せ
 置、重て兎角の儀を不可申の旨急度被仰出、偖御自
 身の御差図にハ御備を二手に被成、御先ハ松平右馬助
 酒井与四郎・石川与七郎四千余の御人数の義ハさし寄の
 鷲津丸根の両城をハ乗越、遥か奥なる寺部の城へ取
 掛ケよと被仰付、 元康公にハ御旗本八百余の御人数に
 兵糧小荷駄千弐百疋を引付、大高の城より廿町計外に
 御控へ被成候処に、御先手の勢ハ御下知の如く寺部の
 城へ押寄、火急に攻入候ニ付、城内の者共ハ思ひよらさる義
 なれハ、上を下へと返し漸防き戦ふと云へ共、折しも四月
 九日丑の刻計の義なれハ、敵味方の見さかひなく同士討 
 を致し大きに騒動す、御味方の勢ハ一の木戸を押

 破りて火をかけ、早速勢を引揚、直に梅か坪の城へ取掛ケ
 二三の丸迄押入、火をかけて責戦ふ、両城の火の手を見て
 鷲津丸根の両城に籠り居たる飯尾近江・同隠岐・佐久間
 大学なと大きに肝を潰し、取物も取あへず寺部・梅坪
 の両城へ加勢に行、 元康公にハ兼て両城に忍の物を
 付置れ候ニ付、早速御注進申上るや否や、御自身御下知
 なされ、大高の城の小口〳〵へ小荷駄を引付、思召の侭に
 兵糧を御入させ被成候を鷲津丸根の城中より是を
 見ると云へ共、宗徒の者共ハ寺部梅坪へ加勢に行、跡にハ
 老弱の輩計残り居たる義なれハ力及ハす、其内に御先
 手の三頭も人数を引揚来候を 元康公御覧なされ、夜
 中に相働き骨を折たる者共なれハ御先へ召連引取候へと

p12
 仰ありけれハ三頭の面々承り、いや左様にハ仕間敷候、先御
 旗本の御人数を御引取被遊御最に候と申上たりけれハ
 元康公大きに御腹立被遊、惣して当城兵糧入の義に付て
 ハ他の異見に不及旨、御出陣前堅く被仰出候を失念仕たる
 やとの仰に付、其上兎角に不及三頭の衆御先立て御人数
 を引取、以後御馬を入させられ候となり、是を世上にて承り
 及び、大高の兵糧入と申て御名誉の一チ索に申触候なり
 偖義元にハ弥尾州へ取掛け織田信長と一戦を遂へし
 との義に付、永禄三年五月 元康公にも駿河勢に先      永禄三年 1560年
 立て丸根の城へ御人数を向られ痛く攻させ玉ふ処、城
 将佐久間大学義も爰を専ら防ぎ戦ふと云へ共、御味
 方の諸勢少も疑議せず終に城を乗破り、城将大学

 介を御討取なされ、五月十八日の晩方に至り、義元よりの
 差図に依て、大高の城に罷有鵜殿長持と御入替有て      *長照か
 義元の着陣を御待被成所に、翌十九日の未明より駿河
 勢を以て鷲津の城を取囲て攻撃に依て、城将飯尾
 近江・織田玄蕃是を防と云へ共、今川家の多勢を以て
 終に城を責落す、依て義元の軍大に威を振ひ、桶は       *桶狭間
 さまに至る処に、近辺の里民等酒肴を捧け、勝戦の義を
 賀す、義元悦喜有て諸卒を招き集めて酒宴に及ハれ
 ける、其油断を伺ひ織田信長三千余の手勢を率し
 笠寺の東なる間道を経て善照寺辺より勢を二手に
 分ケ、旗を巻キ長道具を横たへ義元陣所の後なる山手へ
 懸り、事の躰を伺ふ処に、折しも黒雲頻に蔽ひ霧深く

p13
 して前後を見分さるに依て、義元敵の襲ひ来る事を不
 知、干時信長一度に旗を差上、鬨の声を発し義元の
 本陣を目掛て突くる、今川勢ハ思ひ懸さる義なれハ大きに
 周章す、然れ共義元ハ幔幕の内の座を不退、近習の士
 を下知して戦ハしめんとす、干時信長の徒士服部小平太
 進ミ来り、鎗を以て義元を突、義元大刀を抜て子平太
 が膝の節に手を負する処に、毛利新助、服部を助来て
 終に義元を討て其首を得たり、大将既に討死の上ハ駿
 州の兵士殊更に敗亡す、信長軍勢勝に乗て是を追討、
 今川家の家士三浦左馬之助・斉藤掃部・広原左近太夫
 等を初め二千五百余人を討取、其節 元康公にハ大高
 の城に御座被成けるに、水野下野守信元家人浅井六之

 助を使として被申越けるハ、今川義元にハ桶狭間に於て
 信長の為に命をおとさる、依て今川家持の城々の義ハ
 悉く明退候処に、其許にハ未タ大高城中に逗留あらるゝ
 の由承之候、急ぎ岡崎の城へ帰城最に候、日比ハ不申通
 候へとも、親族のよしミを以て告知せ候となり、依之御家
 中衆の義ハ下野守殿御申越の赴に任せられ、早々御退
 被成可然旨口々に御諌め申と云へ共、 元康公にハ御聞
 入被遊すして、被仰出候ハ、尤信元と我等儀ハ伯父甥の
 間柄とハ云ながら、此節ハ織田家へ随身の義なれハ敵なり
 然れハ渠もし我を欺んが為に謀計もはかり難し、此義        *渠=彼
 信元が謀にして実義に非ざるに、当城を明渡候に於てハ
 武門の恥辱、天下の指笑たるへしの間、使者の浅井を擒に

p14
 して是を留置、慥なる味方の告を聞届ケ、三州へ勢を入       *三州 三河国
 へしと仰ありて、夫迄ハ義元を御待請のため本丸をハ
 御明置二之丸に御座被成けるが、俄に本丸へ御移り被成
 御家中衆へ持口をも被仰渡、偏に御籠城の御覚悟と
 相見へ候処に、其夜中岡崎の御留守居鳥居伊賀守方
 より義元討死の次第を具に言上あり、三浦上野・飯尾
 など方よりも義元横死ニ付面々義も駿府へ罷帰不申候
 てハ不相成旨申上るに付、此上ハと有仰にて大高の城を御
 立被成、浅井六之助を御案内者に被召連、岡崎へ御馬
 入させられ候、御道すがら所々に一揆起り候へ共御先衆是を
 払ひ、池鯉鮒の駅迄御着被遊候処に、刈屋の城より水野       *池鯉鮒 知立
 信元家来共罷出、一揆の勢に交り御帰路を相妨候処

 浅井馬を乗掛て、水野下野守使者浅井六之助と高
 声に呼候ニ付、一揆共手さしを不仕候故、御障りなく其夜
 大樹寺迄御引退被成、翌廿三日岡崎へ御帰城被遊候付
 今川家より在番に罷有候者共も御帰城を相待、各
 御暇申上駿府へ罷帰候節 元康公にハ三浦飯尾を
 右の頭分面々を御前近く被召出、氏真の方へ被仰遣     *今川氏真
(うじざね) 義元嫡男
 けるハ、義元横死の段驚入存る事に候、夫に付信長大利を
 得油断の所へ、不意に取掛られ候に於てハ味方勝利疑
 ひ有へからず候、片時も早く出勢あられ弔合戦相遂られ
 尤に候、然るに於てハ御一左右次第手前にも出勢致し
 一戦の上信長を討果し義元の追善に備へ可申候旨
 氏真を始め、家老の面々へも能々申達し候様にと被仰

p15
 含候となり、然れ共氏真の義ハ義元討死の以後十方を
 失ひ、弔合戦なとゝ有心掛とてハ無之候へ共、 元康公にハ
 早速御陣触を被成、岡崎を御出勢被遊、信長持の挙
 母・梅坪の両城へ御取掛、外曲輪を御攻ちらし放火被成     *豊田市
 御引取以後駿府へ御使者を被遣、義元の弔合戦の義
 御催促被成候へ共、氏真を始め家老の面々ともに一円同心
 無之、ひたすら義元の追善いとなみの外ハ無之由御聞
 被遊、 元康公にハ大形ならず御不興被遊、夫よりハ氏真へ
 御構ひなく御一旗を以て岡崎を御出勢被成、広瀬の        *豊田市広瀬
 城主宮家右衛門尉方へ御取掛被成、御一戦に被及候処に
 御先手の衆御勝利を失ひ被申候を御覧被遊、御旗
 本をすゝめられ御一戦を被遂候へハ、敵兵忽に敗走仕候

 に付、夫より直に沓掛の城へ御取掛被成、城下の民屋を     *沓掛城 豊明市沓掛
 悉く放火被成、御勢を可被入と有之所に、信長より
 当城に籠置れ候織田玄蕃丞、城より突て出、御跡を慕
 候へ共大久保新八郎能く殿り致し、御勢を入られ候と
 なり、其後叉岡崎を御出勢被成、水野信元持の刈屋
 の城外十八町と申所に於て、刈屋勢と御一戦を遂
 られ候処に、敵味方共に日比相しられたる間柄の義なれハ
 互に恥合力戦を励し、双方相引に致し 元康公にハ
 岡崎へ御馬を被入候となり、今川家の義ハ義元死去の
 以後十方に暮罷有と云へ共、 元康公にハ義元存生の
 節被仰合候筋目を少も御違へ不被遊、唯御一旗を以
 て信長持の城々へ御取掛被遊、今川家と御一味の

p16
 色を御立被成候段、御奇特千万成御大将と申て織
 田家に於ても感じ入、誉奉るとなり、同年叉岡崎
 御出勢被遊、水野信元と石ケ瀬に於て御一戦の刻
 御家中に於ても鳥居四郎左衛門・大原右近右衛門・矢田
 作十郎・高木九助・筧平三郎なと別て軍功有之と
 なり、夫より間もなく御出勢被成、寺部挙母の両城を
 御攻撃被遊、其後又三州山中腎王山の砦を御責被     *岡崎市山中
 遊刻、久松佐渡守俊勝初て御味方に被参、先登に
 進んで城へ乗入らんとするを城兵鎗を以、俊勝具足の
 綿嚙を突、久松其鎗の柄を切折て終に城へ乗入れ
 火を放て城屋を焼立る、依之城終に陥る、夫より長      *豊明市
 沢の鳥屋の城を御取巻被成、城外の民家を放火       *登屋ケ根城

 被仰付、御馬を入られ候となり
一永禄四年二月七日石ケ瀬へ御馬を被向、水野信元が   *1561年
 兵と御一戦、御家中に於ても石川伯耆守数正・高木
 善四郎・本多肥後・上村庄右衛門・松井左近など別て軍
 功あり、同年叉御勢を被出、広瀬・伊保等の城を御
 攻させ被成節、松平大炊助好景へ被仰付、中島の城
 を御攻させ被成処に、城主板倉弾正防ぎ戦ふ事不
 叶して、城を明退キ、岡の城に楯籠候処に 元康公
 御自身岡の城へ御向ひ被成候に付て、板倉叉城を
 明て東三河へ遁れ去に依て御馬を入させらる
一今年織田信長 元康公の御武略を感じ、水野下野
 守信元を中媒として、交和の義を被申越 元康公も

p17
 夫より前度々義元の弔合戦の義を氏真へ御催促被
 成候へ共同心無之、其上義元以来勤め来る古き家老
 共の申義をハ信用無之、三浦右衛門と申若輩なるうつ
 けものを諸事の相談相手に致され候ニ付、今川家の古法ハ
 悉く失果、取るもたらぬ新法計りに罷成、剰へ氏真
 不行跡沙汰を限り候段、駿府三郎殿に付置れ候面々方
 より御内聞に達るを以て、逐一御存知被成、今川家滅
 亡の時節到来是非なき次第と思召御座被成、折しも
 信長より御和談の義を被申候ニ付御同心にハ被思召候へ共
 元御縁者の義たるを以て、水野信元と計、御和談被成
 其後信長よりも御和談被遊候となり、今川氏真是を聞て
 大キに腹立あり岡崎へ使者を差越、其許にハ連年の約

 を変られ、織田家と和談あられ候上ハ駿府に被差置候御内
 室・御息男共に殺害申付、近日多勢を催し其表へ
 取掛可申との義なるを以て、岡崎家老中打寄相談の
 上被申上赴に依て 元康公氏真の使者を被召出御直に
 御返答被仰遣けるハ、手前義親廣忠代より以来義元
 の厚恩に依て当城に安堵の義、偏に今川家の助成と存
 るに付、今以片時も是を不忘、然れ共尾州の義ハ隣国の義
 なれハ、当分和平の躰に非してハ草業の功成難きを以て
 偽り謀て和睦致すまての義也、真実の和平に非さる旨
 能々氏真へ可申達旨被仰含候ニ付、其使者罷帰て委
 細を申けれハ、夫より氏真の疑ひ相止候となり
一同年八月今川家の侍糟谷善兵衛・小原藤五郎なと

p18
 申者共、三州長沢の城に楯籠て近郷を侵し掠むる由
 元康公御聞被成、石川日向守家成・松平勘四郎信一
 両人に被仰付、長沢の城を御攻させ被成候へハ、糟谷・小原
 能防戦して城陥り難き旨申上るに付、 元康公岡崎
 を御出勢被遊、長沢の城へ御馬を被為向御攻撃被成候
 処を、城将小原藤五郎自身突て出、防戦に及候処渡辺
 半蔵、藤五郎を鎗付則首を取、依之糟谷も終に防ぐ事
 を得ず退去仕るに依て御勝利、岡崎へ御馬を入らる
一永禄五年今川氏真、鵜殿長照をして三州西の郡の城を
 守らしむ、 元康公、久松佐渡・松井左近忠次両人へ被仰付
 西の郡の城を御責させ候処に左近城中の虚を伺ひ知て
 久松と相議し火急に城中へ攻入けれハ、鵜殿防ぐ事を得ず

 和を乞て城を明渡し駿州へ帰らんと請ふ、忠次同心し
 是を免すに依て、城を出帰路に赴く処に忠次伏兵を構
 へ置て鵜殿が二人の子を生捕て岡崎へ差上るに付、元康公
 御感不斜、今川氏真是を聞て 元康公の織田家と御
 一味有を憤り、御台所と御息男を殺害致して後、大
 軍を催し岡崎表へ発向して、手切の戦を遂へしと也
 依之石川伯耆守数正急に駿府へ相越、御台所の御親父
 関口刑部大輔と相議し、今度御台所と御息男の義
 を無相違岡崎へ返し玉ふに於てハ、鵜殿が二子と引替に
 可致旨是を申、鵜殿が二子と申も今川家の親族、其上
 氏真鵜殿長照を贔屓たるに依て、早速同心有之、引替に
 事調ひ、鵜殿が二子ハ駿府へ帰り、御台所と三郎君とハ

p19
 岡崎へ御帰り被遊、其後 元康公にハ織田家と御一味
 被遊に付、氏真腹立不浅、関口刑部大輔を殺害致し
 九月十一日の夜に入て、氏真兵を発し西の郡弾正左
 衛門正勝が城を攻撃、正勝是を防き嫡子元正戦死す
 次男孫九郎父に力を合て能防戦を遂るに依て城を持
 こたへるの旨岡崎へ注進申上るに付、御人数を被差越、正勝
 是に力を得て益力戦を励し、終に今川勢を追払ふ、是
 今川家と御当家と御手切の御一戦也
一同月廿九日 元康公御勢を被率、二連木・牛窪・佐脇・八
 幡の敵と赤坂表に於て御一戦の所、御先手酒井忠次
 聊か利を失ひ従士十八人討死を遂る、依之敵兵勝に
 乗て競来る時に、渡辺半蔵十度に及び馳返し其内に

 二度ハ馬より下りて鎗を合す、此時より俗に鑓半蔵と
 ハ申候となり、干時 元康公御自身敵に御向ひ被成
 候ニ付、御旗本の面々別して力戦して敵を破る、近藤伝
 次郎敵方の首将松倉弾正を討て其首を得たり
一永禄六年正月十五日 元康公岡崎の城を御立被成         *1563年
 山中に御陣取、同廿一日牛窪の城へ御働き被成、此時       *牛窪城、豊川市
 本多午八郎十六歳にて牧野か内武扁の侍牧野宗次
 郎と鑓を合する也、牧野か家来稲垣平右衛門と申者
 牧野に異見を加へ、酒井左衛門・石川日向守を頼ミ降参也
 依之牧野右馬之丞、酒井左衛門尉が婿に成て御譜代
 衆に劣ましと御奉公たてを仕る、此御陣迄ハ御馬印に
 厭離穢土の小旗を御持せ被成候へ共、牧野が金の扇見

p20
 事に有之と有て御所望被成、夫より御馬印と罷成
 よし申伝へ候
一同年織田信長の息女を以て三郎君に嫁せらるへきの
 旨御契約有、同年 元康公にハ岡崎を御出馬あり
 吉田の城兵と小坂井表に於て御一戦、渡辺半蔵・蜂屋
 半之丞など敵と鎗を合せ力戦に及ぶ、御味方の勢戦ひ
 労れたるを見て、敵兵競て進み来る時に、松平久内鉄
 砲を以て是を防ぐ、然る処に平岩七之助親吉兵を率て
 来り戦ふに依て、敵兵吉田の城へ退き入
一同年九月 元康公菅沼藤十郎に被仰付、三州佐々
 木の辺に砦を構へさせられ候刻、人夫の兵糧不足なるに依て
 同郡上宮寺領の米を押取て菅沼が館へ運び入と

 普請人足の飯料にす、干時上宮寺の僧徒等大キに怒て
 国中の一宗を招き集て評議致しけるハ、開山上人以来
 当国三ケ寺の義ハ格別の訳を以て守護不入の地と定
 置る処に、今度菅沼が所行、非道の至り且ハ宗門の恥辱
 なれハ、其通にてハ差置かたき旨相談一決して、野寺針崎
 の両寺を始め、諸寺の悪僧共寄集り、甲冑兵杖を帯
 し不意に菅沼が館に押入の間、菅沼が家人等少々出合
 是を防と云へ共、悪僧等大勢乱入して終に件の兵糧を
 奪ひ返して上宮寺へ運び返す、菅沼大きに怒りて、此
 由を酒井雅楽頭へ申達るに付、正親其次第を申上る
 に依て、 元康公御腹立不斜して、雅楽頭に命せ
 られ、上宮寺内の悪僧の張本たる僧徒を斬罪に被

p21
 仰付、依之国中の一向宗の僧徒並に俗旦那共に至る迄
 是を憤て一戦を企、今川氏真へ志を通ずる国侍を語らひ
 兵を揚んとす、御当家御譜代宗の中にも宗門信仰の
 輩ハ一揆の方人と罷成、御敵対申族も有之、しかのミな
 らず吉良の義照御敵対に付、御妹婿の荒川甲斐守も
 義照に同意あり、其外櫻井の松平監物・上野の酒井将
 監・大草の松平七郎なとも一揆に組し、其外の御譜代
 侍衆宗門方として野寺・佐々木の寺内に楯籠、御敵対
 申輩凡三百人余に及へり、其折しも鵜殿藤太郎ハ今川
 氏真へ一味して三州上の郷の城に取籠りけるを、同国
 竹谷の城主松平備後守清善義ハ藤太郎と同胞異性た
 りと云へ共、日比随一の御味方たるに依て、早速竹谷より

 兵を発して上の郷の城を攻撃処に、初日にハ清善勝利を
 得て城兵七十余人を討取、次の日に至り一戦に利を失ひ
 寄手許多討れけるが、岡崎へ相聞へけれハ、元康公早速
 御出勢被成、名取山に御陣被成、甲賀の忍の兵を以て上
 の郷の城を襲ハしめ給ふに依て、城将鵜殿藤太郎・同
 鹿助を始め城兵悉く討死して、城終に陥るに依て
 岡崎へ御馬を入させらる
一今年の秋、御名乗字を御改被遊、 家康公と申奉るなり
一同年十月廿五日、針崎の逆徒等上和田の城を攻る由、岡崎へ
 注進有けれハ、則御出勢被遊、上和田表に御進発被成候処に
 上村庄右衛門一揆方の勇兵蜂屋半之丞と鎗を合せ挑
 戦ひ、蜂屋少退候処に水野藤十郎忠重、詞を懸て蜂屋

p22
 を追ふ、蜂屋取て返し忠重と戦ふ、干時 家康公
 忠重を御援のため御自身蜂屋に御向ひ被成候を見て
 蜂屋恐れ奉りて敗走仕るを、松平金助追て是を討ん
 とす、蜂屋叉取て返し 家康公の御事ハ御主君なれハ
 こそあれ、己等を何と思ふへきぞとて鎗を以て金助と迫
 合、終に金助を突倒し蜂屋乗掛て首を取んとす
 家康公御覧被遊、叉蜂屋に御掛り被成候へハ、蜂屋金助を
 捨て遁去、其後一揆退散ニ付御馬を入させらる
一同年叉岡崎を御出勢被遊、大久保一党をして針崎の
 一揆を拒き候様にと被仰付、御自身にハ小豆坂に登らせ
 玉ふ処に、一揆の兵岡・大平より勢を引て帰り去に御味方
 の先勢坂中にて行逢、一戦に及び一揆勢之中佐橋甚

 五郎を始め、数輩を御討取御勝利を得られ岡崎へ
 帰陣被遊なり
一永禄七年正月逆徒の輩と小豆坂に於て御一戦の刻、       *1564年
 逆徒方よりの鉄砲御馬の手綱に中ると云へ共御恙
 是なし、家康公御腹立被遊、敵軍の中へ御馬を
 被乗入候ニ付て逆徒等悉く敗北仕候となり、 同月十一日
 針崎・野寺の賊徒等上和田の砦並に岡の城へ取詰候
 付、大久保一党是を拒く、城代大久保五郎左衛門、同七郎
 右衛門両人共に小疵を蒙り籠城危難の旨、注進申候に付
 則御馬を被出、其節逆徒方の鉄砲御鎧に中ると云へ共
 御恙なし、此時中根喜蔵逆徒方渡辺半蔵と鎗を合せ
 互に鎗を捨、太刀打と成、勝負不決、時に鵜殿十郎三郎、渡辺

p23
 を討んと責り寄処に、半蔵が父渡辺源五左衛門半蔵を
 援ひ来て、終に鵜殿を討取、然る処に川澄大輔、源五
 左衛門に討て掛る、源五左衛門ハ川澄とハ不取合
 家康公を目掛奉りて突て掛り候処、甥の内藤甚四郎
 弓を以て源五左衛門が両股を射貫候に依て、即座に倒れ
 其手重くして終に死す、主君の御為に伯父を射るの旨
 御感賞あり諸人是を誉けると也、爰に逆徒の中に夏目
 治郎左衛門義ハ其身の武功も有之親族多き者にて
 己が知行所の内に屋敷城の如くなる要害を構へ、其内に
 住居仕り、近辺たるに依て松平主殿助と迫合罷有候処に
 或時主殿助手勢を率し不意に押掛ケ、木戸を打破り
 火急に押入けれハ、夏目大きに周章して守防の手段を

 失ひ、妻子を召連土蔵の内へ取籠候を主殿人数を以て
 厳敷取囲ミ、其赴を岡崎へ御注進申上、御下知次第に
 夏目を成敗可仕と相窺候処に 家康公御聞被遊、主
 殿助忠節の段御感被遊、但し夏目義土蔵の内へ
 遁入罷有候を殺害と有ハ、籠の内の鳥を殺すも同前
 の義なれハ、其侭助命致し差置く様にと被仰出けれハ
 主殿承ハられ、其始め一向討殺して差上可致を余りに
 御慈悲過たる仰せかなとハ被存候へ共、既に御赦免と有上ハ
 是非に不及して人数を引取けれハ、夏目蔵の内より罷出
 岡崎の方を伏拝ミ、偖々斯る御慈悲深き御主人を疎に
 奉存、御敵対申上たる悔しさよと申て、涙を流し其
 日より宗門の勤として持仏堂へ参り候てハ本尊に向ひ
p24
 何卒屋形の御用に立て相果候様に御守り有て給り
 候へと髙声に申けるとなり、然るに其念願の通り遠州
 味方ケ原御一戦の刻、御身代りに立候も同前の御奉公
 を申上、其場に於て討死を遂るとなり、偖叉一揆静謐
 の取持に掛りたる面々誰かれと申中にもその最初ハ蜂屋
 半之丞なり、子細ハ半之丞義、大久保治左衛門同新八郎
 両人に出合て申様、我等なとを初め其外の面々に於ても
 何を一ツ殿様へ対し奉り御恨も無之処に、元ハ菅沼が
 理不尽の致方、其上御家老酒井殿の片落なる被申付
 様とある義より事起りて、御譜代の御主人へ対し逆
 心者の名を蒙候段、今更後悔千万とハ申ながら、何とも
 可罷成義にも候ハヽ、土呂・針崎・野寺の三ケ寺共に以前  *土呂本宗寺 針崎勝曼寺 
                            
 の如く御建置被遊、今度御敵対申上候面々義をも何
 事なく何れも御免被遊候様に御座有度旨申ニ付、両人
 返答申けるハ、被申聞候赴キ尤に候へ共、左様に何角と願
 ひ事有之候てハ、中々御聞届可有之とハ不被存候へ共
 先承り候赴をハ内談致し見可申とて、両人岡崎の
 御城へ罷上り、蜂屋が申旨御聞に達候処、大躰御合
 点被遊候へ共、三ケ寺を其侭建置被成候義ハ御同心不被
 遊、三ケ寺友路に破却被成、悉く掃地に被遊、並に逆徒の
 中に於ても其罪の軽重を御正し有て、夫々に御沙汰
 可被遊との仰に付、両人も兎角の義も申上る義不罷成
 処に大久保浄玄も両人と一所に御前へ罷出、傍に罷       *大久保忠俊
 有て右の仰を承り、御前へ進ミ出、只今の御意の赴も

p25
 御尤にてハ候へ共、左様に被仰候而ハ事の埒明兼可申候
 間、檀那共願ひ申通三ケ寺をも先御建置被遊、此度
 御敵対申上たる者共の義も其罪の軽重によらず
 一同に御恩免被遊、無事を御調有て片時も早く敵
 国へ御発向被成、御手の広かり候様に被遊御尤に候
 御手さへ広がり候へハ、何様にも被遊よき事にて候、拙者
 義此間の騒動に親族共余多逆徒の奴原に討せ、其
 遺恨少からずと云へ共、殿様の御為にハ替可申様も
 御座候と申上るを御聞届被遊、其方老人の思ひ寄て
 申義を御同心被成間敷様も無之間、如何様共可然
 様に其方共取計ひ候様にとの仰に付事済。依之
 其赴を被仰渡候へハ、御敵対申たる侍中忝と申て

 悦合候と也、依之吉良殿・荒川殿義も居城を出降参
 あられ候へ共、御赦免不被遊候故、上方へ登られ吉
 良殿ハ江州佐々木義頼を頼おかれまし候が、芥川に 
 於て討死被致候と也、荒川殿義ハ御妹婿とハ申ながら
 両度迄逆心なれは終に御免無之、是も河内の国に
 て病死致され候と也、上野の城主酒井将監事ハ其身
 御家の一老職とある甲斐もなく、一揆と同しく御
 敵対被申候付、別て御憎ミ深く終に御侘言叶不申
 に付、今川氏真を頼て駿府へ罷越、御親族の中にて
 松平監物殿計を御赦免被仰付候と也、其後今度
 御敵対申たる侍中の内にて、名ある面々百人余りを
 岡崎の御城へ被為召一同に御目見被仰付、其節

p26
 御直に被仰聞候ハ、今度其方共義三ケ寺の荷担致し
 御敵対申段不届の至に被思召候、然共能々御思量被
 遊御覧被遊候処、人間ハ高きも賎も此世ハ仮の宿りに
 して来世と有ハ永き義也、然れハ我等義を仮の主人  
 と思ひ、弥陀如来の事をハ永き世の主人と存るに付てハ
 宗門の義を大切と存ず一理有之義と被思召ニ付、御赦免
 被成下上に於てハ毛頭も御心に留させられす候間、面々
 義も今度敵対の義を打忘れ、以前の心に立帰り少も
 隔心なく御奉公の相励ミ尤に被思召間、此赴を其方共
 一味たる末々の者共にも申聞せ、何れも致安堵候様に可
 仕旨被仰渡けれハ、各謹て御意を承りたる面々老若共
 感涙に絶兼御前を罷立候となり  *耐兼
  
  右被仰渡義ハ其時代の義を書たる書物の中に
  とてハ見当り不申候へ共、永井日向守殿手前若き
  時分、古き仁の物語とも聞置候と有て、浅野因幡
  守殿へ雑談あられ候旨承候ニ付、実義にも可有御座
  やと存、書載申処なり
一同年五月岡崎を御出馬被遊、野田・牛窪の両城を攻
 撃せ玉ひ、夫より直に吉田の城へ御取懸被遊候に城将
 小原肥前、城外へ出張して防ぎ奉るに依て、軽く御
 勢を引揚られ御帰陣なり
一同年吉田の城に楯籠小原肥前を援の為今川氏真
 一万余騎を率て三州に発向し、五千余の勢を以て
 本多百助が守る所の一の宮の砦を取囲ミ、氏真ハ五

p27
 千計の人数を以て佐脇八幡に陣を取る、百助其赴を
 岡崎へ申達に付、 家康公にハ三千計の御人数にて一の
 宮表へ御出馬あり、今川勢に於ても兼て岡崎より
 出勢有へきとの考を以て、武田信虎へ二千計の勢を相
 添、押へのため差置けれ共、御行軍の厳整なるを見て
 喰留奉る事不罷成、去に依て信虎の備近き辺を御押
 通り被成、一の宮の砦近く御押寄被成を見て、駿河
 勢戦ふ事不叶して則囲ミを解キ牛窪の方へ引退候
 処に、城将百助城中より突て出、今川勢を追打に仕る
 家康公にハ事故なく一の宮の城へ御馬を入らる、爰に
 於て今川家の相談にハ 家康公御手勢と城兵を
 合せても五千にハ過ざる小勢の義なれハ、味方の惣手を

 合せ明朝早天より城を取巻、岡崎勢をハ一騎一人たり
 共生ケてハ帰し候間敷と有て、其用意専らなり、然る処に
 家康公にハ御湯漬など被召上、一の宮の城を御出勢被
 遊、夜中に御引取被成候ニ付、今川家の評議空しく罷成
 候と也、此義を世上に於て一の宮の御後詰と申て
 家康公の大き成御誉れと取沙汰仕るなり
一同年六月小原肥前、吉田の城を御当家へ明渡し申に依て
 参河国一円に御手に入、御領知と罷成候よし
一永禄九年十二月廿九日従五位下御昇進被成、御名をも       *1566年
 三河守様と申奉り候となり
一同十年五月三郎君へ信長の御息女御入輿有之            *1567年
一同十一年三月堀川・宇津山の城を陥し玉ふ               *1568年

p28
一同四月二股久野の城を降し玉ふ                      *久野城 袋井
一同年十二月井の谷の城を攻落とし、本坂に発して刑部
 の城を落し玉ふ
一同十二年正月北條氏康・氏政父子四万五千余の勢を率       *1569年
 今川氏真を援として駿河を発向す、大軍の義なれハ
 落堀山八幡平へ取続きて陣を張る、武田信玄ハ山縣
 三郎兵衛を駿府の城に籠置、自身ハ一万八千余の勢を
 以て興津河原に陣し、北條父子と戦陣也、干時
 家康公ハ掛川表へ御出張被成、天王山に御陣を被為居
 今川氏真、掛川城内より久野一家の者共方へ使を立、我
 家康と戦ふへきの間、其方一家の者共申合せ能キ図を見
 計、岡崎勢の後を襲へしと被申越ニ付、久野一家の

 者共其旨に相随ふ処に、久野三郎左衛門宗能・同八左衛門
 両人申合せ氏真が密謀を御知せ申上るに依て、宗能に
 御加勢有、宗能是に力を得て同姓淡路守を殺害致し
 采女正を追払ふ、氏真が勢ハ未タ是をハ不知して
 家康公の御陣へ押寄る、右宗能の告奉るに依て兼て
 御存知の義なれハ、大須賀・大久保・本多・水野・松平康重
 同家忠の輩、兵を伏て待請、一度に起て突掛れハ、氏真
 が勢忽敗亡す、其夜中より直に掛川の城へ御取掛攻
 撃せ玉ひて、城兵数多御討取被成、夫より見付の城へ
 御馬を被為入
一同年三月御馬を被為出、掛川の城を攻撃せ玉ふ、城兵朝
 比奈備中、三浦監物拒て敲ふと云へ共勝利を不得、此時

p29
 氏真が臣小倉内蔵介に被命、向後氏真と御和睦有て
 北條氏康と被仰合、信玄が取る処の駿府の城を取返し
 氏真を再び駿河の守護となさしめ玉ふへきと也、小倉
 大キに喜び其赴を氏真へ申達るに依て、氏真得心あり
 小倉御陣中へ参上して誓約を成し終に御交和の
 義相調ひ、氏真掛川の城を 家康公へ渡し奉相州
 小田原へ被相越ニ付、石川日向守をして掛川の城を守らし
 め玉ふ也、同じ比北条氏康薩揺山に陣して武田信玄と
 相戦ふ、此節 家康公にも御出馬被遊、山縣三郎兵衛が
 楯籠る駿府の城を御攻させ可被成と有之処に山縣
 城を守る事不叶して明退く、信玄も北條・得川の勢を
 前後に請てハ合戦勝利有間敷との遠慮を以て、早々
 
 甲府へ帰陣なり、依之氏真再び駿府の城へ立帰る
 是偏に 家康公の御影なりと有て悦喜限りなし
 然れ共城内の家屋、兵火に焼失して居住成難きに依
 て、当分ハ豆州戸倉の城へ移り居て、普請の被申付候
 となり
一同年六月 家康公御出馬被遊、遠州天方の城を御攻
 被遊所に、城主山内山城守降参仕るに付、夫より直に
 飯田の城へ御取掛被成、城主山内大和守を始め城兵
 不残御攻殺し被成、御馬を被為入候となり

 落穂集巻之一終 

p30
    天保三壬辰年冬十一月二十七日写之
                  中村直道