解説に戻る

         落穂集前編 自十至十二
p297
                 落穂集巻之十
一其頃凶徒の諸将弥伏見の城を可攻取との義にて大軍を
 催し、段々に大坂表を出勢の旨相聞へけれハ、御留守居四人の
 面々相談して持口を定らる、本丸ハ鳥居彦右衛門、西の丸ハ
 内藤弥治右衛門、大手口ハ松平主殿頭、名護屋丸ハ松平五左
 衛門、松の丸ハ佐野肥後守並に江州御代官岩間兵庫、深尾
 清十郎両人、甲賀の者共を下知して屏裏を守らしむ、御茶師
 上林竹庵義も此丸に篭候と也、城中上下の惣人数二千人に
 少不足の由也、留守居中被申合候ハ、今度の義ハ迚も運を開く
 へき籠城に非ず、然る上ハ相互に急難を見つき候義を相止め
 持口切に戦死を可遂旨申合有之候と也、逆徒の主将浮田
 秀家、長束大蔵両人義ハ七月十五日大坂を出勢致し候と也
p298
 寄手惣人数三万九千余の着到にて伏見へ着陣して、各
 寄セ口を定め、東の方ハ備前中納言、長束大蔵並秀頼卿
 の旗本の者頭十組、西の方ハ島津兵庫頭義弘、同中務、鍋
 嶋信濃守、北ハ野村肥後、松浦伊予守、乾の方ハ筑前中納言
 秀秋、垣見和泉、熊谷内蔵其外少身の九州衆押寄候と也、石
 田三成か手勢の義ハ高野越中、大山伯耆両人引まとひ毛
 利輝元の軍勢と一同に大坂をハ出勢致しけれ共、城責の
 節ハ何方によらず城兵の突て出足らん方へ馳合せ初合戦の
 手首尾に逢可申旨、三成両人の者共へ申付置候と也、去る依て
 或日鍋島信濃守寄セ口にて番代の時節を見合せ、松平
 主殿頭城門を開き手勢を率し自身下知して働き被出候
 処に三成か残し置たる二千の人数を、高野越中、大山伯耆

 両人下知して引まとゐ大横に突て懸りけれハ、主殿頭ハ前と
 脇との敵を請、小勢を以の一戦叶難かるへしと見切て早く
 人数を纏ひ城中へ引揚候を石田鍋島か手の者共付ケ入に致
 すへきとの心得にて城際近く迄追行候処、塀裏に配り置
 たる鉄砲を厳しく打懸候ニ付、石田鍋島の者共追詰る事不叶して
 引取候と也、其節石田か内にて渥美孫右左衛門、大石将監、松田六
 右衛門と申三人の義ハ別して能ク働き、三人共に首を取候ニ付、佐
 和山に於て治部少輔褒美を取セ候となり
  右之次第ハ其時代の義を記し候旧記等の面にも相見へ、人々
  の申伝にも仕る事にて候処に、万治年中松平隼人正殿の書
  記あられたる家忠日記と申書面に、右伏見小口際の迫合
  の義記し不被成候ニ付、其以後世上に於て人々不審仕る
p299
  如く罷成候へ共、右の高野越中義関ヶ原一戦の砌、討死不仕旨
  内府公御聞被遊、高野越中をハ何とて致して召捕へ来り
  候かしと被思召候ハ、己か主の関白秀次事を秀吉へさらへて
  腹を切らせたる、石田なとに随身致すとあるハ不届沙汰を
  限りたる奴哉とある仰にて、其砌公義御尋の者三人の御書
  付の中、高野越中と有之由承り伝へ、恐れ入て江州伊庭
  村と申所に罷有地侍徳永茂左衛門と申姪婿の方に良
  久しく隠れ居候内に、浅野左京太夫幸長、紀伊国を拝領被致
  大身に成れ人を召抱へ被申節、三千石にて相済申候、右越中も
  若き時分より数度の場員有之、中にも伏見城攻の刻、右手
  前の働きを最上の申立に仕候となり、一度公義の御尋の者故
  其身一生ハ高野越中と名乗不申、平尾刑部と改名仕候と也
 
  其子孫ハ高野名字にて芸州広島に罷有候の由
一伏見の城の義、兼てハ通り掛ケの一勝負と有之如く積りとハ
 大きに違ひ、只今の通りにてハ何時落城可致も難計と
 有之、寄手の大軍も攻あくみて見ゆる処に、長束大蔵分
 別を以て、手の者の内に浮見藤助と申甲賀侍の有之候を
 呼出し、内意を申含め松丸籠り居候甲賀者共の中に山口
 宗助、水原十内と申両人の方へ矢文を以て申遣し候ハ、其
 方共仲ケ間中各申合せ、反逆を企て、城中の家屋に火を掛ケ
 内応致すに於てハ、秀頼公より重き御恩賞を可被下との義也
 左も無之に於てハ、在所に残し置たる親類共を悉く磔罪
 に可致仰付との義也と申送候ニ付、右両人の者共大きに驚き
 甲賀の者四十人余り申合せ、明夜亥子の刻に至り城中に
p300
 火の手を可揚旨返答に及ふニ付、其趣を秀家へ申達し諸軍へ
 相触レ惣攻の支度を致し各相待処に、約束の如く右の刻限に
 至り、松の丸の殿を初め、其外所々、役所役所により出火致し候ニ付
 城内にてハ何も周章致し、寄手の義ハ勇ミ進て諸手一
 同に攻入候ニ付、松の丸に籠りし者共ハ内外の敵の為に悉く
 討れ、岩間兵庫、上林竹庵なと不残討死致し、深尾清十郎
 は生捕と成り、後日大坂に於て被誅候と也、名護屋丸へハ
 筑前中納言秀秋の軍勢共攻入候を、松平五左衛門中門へ出張り
 自身鑓を以て相働き処、秀秋の家人比奈津角助、田島勘右衛門
 両人相討にして比奈津終に五左衛門首を得たり、三の丸へハ
 島津義弘か手の者共攻入候処、松平主殿頭家忠手勢を左右へ
 随へ、自身槍を取て島津か大人数を三度迄追崩し、粉骨を

 尽すと云へ共、島津勢いやが上に攻入候ニ付、家人も残り少に討
 なされ、其身も数ヶ所の手疵を蒙り終にハ島津か家人に討
 れ候と也、内藤弥次右衛門ハ若年の比より聞へある弓の上手
 たるに依て、今度も自身弓を以て敵を若干射倒し、其後組
 下の安藤治右衛門に向ひ、我らハ自害致間世倅与一郎義を
 頼入候と云捨、鐘撞堂の内に兼て焼草を積置せしに火を掛ケ
 自殺を遂る、次男与一郎ハ生年十六歳成しが、形の如く相働き
 数ヶ所手を負けれハ父弥次右衛門と一所に自害可致とて走り
 帰る処にはや鐘撞堂も焼上り候ニ付、其辺に於て自殺を相遂
 候と也、其後安藤治右衛門も討死を遂ケ、右の通り外郭悉く
 落去致し本丸計りに罷成候を以て、諸方の寄手一所に
 集り本丸へ取掛る、中にも筑前中納言秀秋の軍勢の義ハ
p301
 名護屋丸より直に本丸の大手口へ詰寄セ候と也、然共鳥居堅く
 制して城門を差固め、横郭の塀裏より厳しく鉄砲を打掛
 たるに付、秀秋家中にてハ手負死人多く有之候と也、然る処に
 秀秋先手組の士大将に松野主馬と申者、とかく焼討に可致とて
 下知を加へ火矢を放させ候処に、太鼓櫓へもへ付焼上り候処に彦右
 衛門是を見付、加藤九郎右衛門と申侍を呼掛ケ、あの火を消し候
 へと申付、登り梯子を掛ケ櫓の上へ走り上り、件の火をハ消留候
 へ共、追々射掛候火矢九郎右衛門に中り、屋根よりから堀へころひ
 落相果候と也、 夫迄の義ハ竹弥と申茶坊主只一人其場を逃れ
 出候て以後人々へ語り候と也、其後本丸の殿屋焼立候刻、彦右衛門
 下知と相見へ、城門を開き候ニ付、押掛罷有候寄手の勢早速込入
 可申処に、門より六七間も引しさり、侍ハ不及申、中間小者と相見へ候
 
 雑兵に至る迄悉く槍長刀を取構へ二三百人も立双ひて罷有
 候ニ付、寄手の者共も押入申事不罷成、敵味方暫くの間
 にらみ合て居申内に、城内の者共二三十人計も一度に突て出候
 より軍始り、押入押出され候義二三度も有之内に城兵共悉く
 討死仕り、殿屋も頻りに焼立候ニ付、本丸へ詰掛候寄手何も
 勢を引取候と也、此義ハ件の松野主馬、故有之秀秋の方を
 罷出京都黒谷川門前に罷有候を、京極高次若狭の国拝領以後
 浪人分にて呼取被申度との義にて、松山右馬介と申者松野と
 知る人の由被聞及、其内証文に罷越候節、右馬介ハ主馬物語被致
 候趣也、其節主馬申候ハ、京都に鳥居彦右衛門方へ心易く出入仕る
 町人に佐野やと申者有之、籠城まへ伏見へ見廻候て承り候へハ
 城中に罷有候鳥居家の者と申ハ漸々二百人余も可有之やと
P302
 人々へ物語仕候処に、落城の砌本丸に於て取来り候と申首数筑
 前の家計にても覚の有事にて候、外の家中家中ニても其通りの
 由に候へハ、一円合点不参事候、伏見本丸攻の刻ハ寄手討死の者の
 首迄も鳥居家来の首と名付取来候にやと、其砌より取沙汰仕たる
 事にて候、其砌長柄、鑓、長刀なとの柄を黒く致し菊桐の蒔絵紋 *菊桐紋 豊臣家紋の一つ
 の付たるをすはた者の首に添て取来る者家中に多く有之候  *素肌者 甲冑なし、雑人
 我等家来の内にも、右の通りの長刀を持たる中間と覚しき
 者の首を取り来る者一人有之候、ケ様の義ハ後覚にも可罷成事
 に候、定て彦右衛門下知被致たると相見へ候、被申付様尤の由、是亦
 右馬助へ雑談の由中西与助物語を以て書留候也、
一右伏見落城の刻外郭にて討死を致たる内藤弥次右衛門、松平
 主殿、松平五左衛門なと最期働の次第、家来共戦死の様子ハ件

 の中に打洩されたる者も有之、雑卒共の中にハ遁退候者抔も有
 之ニ付、其砌より世上の人口にも聞へ渡り候と也、本丸にハ三ヶ所に
 門有之口を、彦右衛門下知にて二ヶ所の門をハ出入不罷成如く
 申付、大手口の門一ヶ所に致して、自身の下知故一人も遁れ出候
 様も無之ニ付、侍ハ不及申、下々雑人に至る迄不残討死仕候故、彦
 右衛門最期の様子、家中諸士討死の次第共に一円相知レ不申
 西賀孫市と申者、彦右衛門首を捕たるとの取沙汰計に有之処
 孫市義後にハ桑原忠兵衛と名乗、黒田甲斐方に罷有、其後彼
 家を罷出浪人に成り、本名に立帰西賀孫市と名乗罷有候由、鳥居
 左京亮殿被聞及、彼孫市を招きて被申けるハ、亡父彦右衛門義ハ
 其方の手に掛ケたるとの事に候へハ、最期の次第委く聞被申度との
 義ニ付、孫市承りて、御意の上ハ可申上候、伏見落城の節私義も
p303
 御本丸へ駈付候処、彦右衛門様の御家来中と相見へ、御門の内外に夥
 数死骸の上乗越参候処に、彦右衛門様にハ唯御一人御玄関の箱
 櫃に御腰を掛られ御座あり私名を御尋ニ付、西賀孫市と名乗
 鑓を取直し候へハ、我ハ鳥居彦右衛門なるぞ、某か首を取て高名に
 仕れと被仰候ニ付、私申上候ハ、兼て御名をハ承り伝へ罷有候、私弐
 の御手向ひ可仕様ハ無御座候間、御自害被遊候に於てハ御介錯申
 上、おしるしをハ可申請度と御返答申上候へハ、其侭大広間の上へ御上り
 被成、御具足をぬかれ候ニ付、御手伝申上候へハ、御肌着の上より御脇差
 を被突立候ニ付則御介錯申上、私義ハ御首を揚罷出候処へ手の者共
 参候ニ付け、何もかも取持帰候へと申付候へハ、下々故何の弁も無御座
 御肌着迄も取て帰、干今於て私手前に取持仕候と申候へハ、親
 の形見にて候間、いつぞ見申度と左京殿御申ニ付、其後孫市持

 参仕候へハ、左京殿一覧あられ、殊外落涙被致候となり、孫市
 申候ハ此品々ハ元来御家の物に御座候間、差上可申候、御家に被
 留置御尤に候と申候へハ、左京殿御申候ハ、過分なから手前に有之
 候へハ納戸抔に打込候て差置外ハ無之候、其方手前にてハ人も
 見申事に候へハ、亡父ためにも成申かにて候間、申請間敷候、去なから
 肌着の義ハ其節のあかも付、よごれたる物に候へハ我ら方に留置
 申にて可有之と有て、留置れ只今以て鳥居丹波守殿方に有
 之候と也、亀甲の付たる浅黄小紋の木綿肌着の由也
一其頃 内府公にハ濃州表に在陣あられ候諸大将中へハ毎度御
 使番衆を以て御書御口上等にも、其表なとの在陣辛労に
 被思召候、手前父子義も追付出馬可致候、と被仰越候へ共御出勢
 相延候ニ付、在陣の諸将達殊外に待兼被申候処ニ、重ての御使に
p304 
村越茂助被罷登候ニ付、井伊直政、本多忠勝対面あり、いつとても
 各中御使者にて被相越候節、我々共同道申事に候へハ、今日も
 両人同道可申候、夫ニ付御両殿様の御出馬御日限の義を何も尋
 可申候間、我ら罷立候跡にてハ定て出馬被致たるにて可有之旨
 被申述尤に候、此表にて何も御出馬を待兼られ候ニ付、此頃に至り
 候てハ我等共より御出馬の義、毎日の様に御催促申上候間
 此節ハ江戸表御出馬可被成と存る事に候間、色々右の通被申
 候様にと云含めて同道有之、茂助ハ各中へ口上の趣を申述
 候処に案の如く 内府公御出馬の義を被相尋候ニ付、茂助返
 答に、されハの義に御座候、 内府供仕る家中の者共の義ハ小山
 より帰城被致候砌より各支度仕、 内府出馬の日限を相待罷有
 如く候へ共、 拙者江戸表を罷立候節迄も出馬の日限ハ不被申出

 候との返答ニ付、両人衆ともに手に汗を握り被申候と也
 諸将達何もあきれはて被申たる様子に有之候処ニ、福島政則ハ
 扇子をつかひ居られ候が、其扇子にて畳をちやうと打て座を
 立、茂助前に来りて件の扇子をひらき茂助をあふきて被
 申候ハ、偖も偖も其元にハ能も被申たるもの哉、我らとも当地へ罷上り
 内府卿の御出馬を相待、鼻のさきに有之岐阜の城一ツを可攻落
 とある了簡も無之数日を送り居申段、手ぬるき仕形とある
 内府卿の御下墨に預り可申と面目次第も無之事に候、御父子共
 御出馬御延引あられ候事御尤と存当り候、就夫其元にハ二
 三日も当地に逗留あられ、岐阜の城を攻落申候様子を被見
 届候以後帰られ尤に候と也、茂助申候ハ我ら義ハ各様方へ在
 陣御辛労共に存旨御見舞一篇の使者に罷越候、岐阜城責
p305
 の検使ニハ参不申候、各様よりの御返答をさへ被仰聞候ハ早速
 罷帰申にて可有之との申分ニ付、政則ハ両人衆へ向ハれ、茂助方
 一両日も逗留あられ候様に各頼存と也、直政、忠勝両人共に
 成程承り届候、其段ハ拙者共江御任せ置れ候様にと挨拶有て
 其日則岐阜城攻の相談極り候と也
  此義ハ旧記にも書顕し相見へ候通相違無之候、徳永寿昌
  法印其日夜に入候迄、政則の方に被居候内政則被申候ハ、今度
  一戦まへ何とそ手たてをめぐらし敵方一味の大名共を味方へ
  引入候義を専一の様に 内府卿御申ニ付、細川越中守と
  申談し、浮田秀家を味方へ可引入との才覚計に掛り
  岐阜の城を可攻と有処へハ少も心付不申、空く数日を送り
  候段大き成油断に候と有之、政則残念かり被申候、野州小

  山に於て 内府卿我等へ御申聞候も、今度の義ハ偏に石田
  小西なとが悪意を以て、秀頼への忠節に事を寄セ諸大名を
  語らひたる義なれハ、一旦逆徒一味の面々たり共一戦まへ
  降参被致に於てハ和談を遂げ、諸大名の家々も無相違相立候
  様にと有義を肝要に可相心得旨 内府卿御申聞候故、其談
  其方達へも申談、南宮の神主右衛門太夫に何とて相働き毛
  利家の面々を味方に引入候様にとの才覚迄にかゝハり居た
  る事に候、今に至り考見候へハ、大垣岐阜犬山の三城共に程近き
  義に候を其通りにて差置、手合の一戦をも不致とあるハ
  内府卿へ一味とある面にハ似合不申仕形なれハ 内府卿
  出馬を延引あられ候ハ余義も無之義に候と徳永掃部稲葉
  外記両人を呼出して法印物語被申候となり
p306
一岐阜中納言秀信の義も会津表へ出勢あられ候様にと 内府公 *織田秀信(1580-1605)
 大坂より被仰越候ニ付、其支度を被致候へ共惣家中の侍共武備の
 嗜ミをハ外になし、乱舞、茶湯の会、酒宴遊興をのミ家業の如く
 覚へ罷有に付、出陣の用意調兼心ならず延引の折節、石田三成
 方より川瀬左馬と申す者を差越、上方へ一味あられ可然旨申送
 候ニ付、家老共を呼集め相談の節、木造左衛門、百々越前両人申候ハ
 此御返答に於てハ能々思召シあられ尤に候、其許様の御事ハ信長 *木造長政
 公の御嫡孫の御事にも有之候を、秀吉ハ信長公の御取立を以   *百々綱家
 卑賤の者より仕上り候とある御厚恩の程をも忘却仕り、外様
 大名同前の会釈に致し小身に成し置まいらせ、剰へ其身の一
 字を進じ可申と有之、当時秀信公と御名乗被成候と有ハ御当
 家の御恥辱、是非に不及次第かなと我ら弐ハ兼て存寄罷有候

 内府卿の御事ハ信長公の御取立と申にても無之、御入魂あ
 られたると申迄の筋目を立玉ひて、御叔父信雄卿のため
 に長久手の一戦を遂られ候と有て、天下の武士の誉事に
 仕る事にて候、其 内府卿へ御敵対被成候てハ御本意も相立不申
 事に候、然共今度上方と御手切レの御返答を被仰越にハ及申
 間敷候間、是より私共の中を以て委細可被仰遣旨にて、川瀬
 義ハ厚く御馳走被成御道具などをも被下候て御返し御
 尤と申候へハ、秀信公得心あられ候ニ付、両家老共ハ安堵致して帰
 宅仕候跡に於て、黄門ハ入江右近、伊達半左衛門、高橋一徳斎と
 申出頭人を呼出し、右の次第を語出し相談致されけれハ、三
 人の者とも申候ハ、一旦秀吉公の御厚恩を被請なから、秀頼公
 の御為と有之義を御疎略可被成様ハ無御座候、其上今度の一戦
p307
 と申ハ、日本国中東西二ツに相分れ天下分めの軍なとゝも可申
 かと有之内に、上方勢ハ殊の外大軍にて候、 内府卿にハ領分関
 八州の手勢計にて、只一旗の事にて候、尤関東下向の諸大名の義も
 内府卿へ一味被仕候との風聞にハ有之候へ共、大方ハ故太閤秀吉卿
 御取立の衆中と申、其上妻子方をも各大坂に被差置候上ハ、一旦ハ
 内府方を不浅様にもてなされ候ても、奥意ハ上方一味とあるに
 疑ハ無御座、然るに流石の 内府も家運末に成候へハ、左様の勘
 弁も無之、自分の領知を放れ、上方へ発向被致候と有ハ
 徳川家の滅亡可致時節到来候旨、世上にても取沙汰仕るなとゝ
 有義を三人口を揃て申間、秀信も大きに同心被致、翌朝に
 至り川瀬を被呼出、一味同心の旨三成方へ返答被致、其上にて家
 老共を初め其外頭分の輩を悉く呼集て、今度の義存念有

 之ニ付、秀頼公の御味方可仕とある義を及返答候間、此上存寄た
 てを申出る義堅く無用たるへし、織田大明神の照覧をかけ異変
 無之旨被申渡候ニ付、右両人の家老の義ハ不及申其外にも心有者
 共ハ各悔入存候となり、木造、百々両人義ハ余り気の毒に存るニ付、前
 田徳善院事ハ秀信若年の比より後見の如く、太閤被申付候故
 何事によらず玄意法印の差図に任せ候如く有之ニ付、両人の
 家老共早駕籠に乗て罷登り、折節徳善院も在京の所へ両人
 罷越候へハ、玄意ハ両人を数奇屋へ招き段々の次第を聞届ケ、法印
 両人に向ひ、中納言殿上方一味とあるハ以の外成事共ニ候、其方達両
 人の中一人急ぎ関東へ罷下り、大坂奉行中より如此申来候へ共
 同心不致 内府卿へ御一味可申覚悟に相窮め、御出馬を相待罷
 有事に候、御参陣の節ハ居城岐阜を明渡し可申間、御心安
p308
 御着陣あられ候様にと申入られ可然との内意ニ付、木造、百々両人ハ
 夜通しに岐阜へ立帰、此間御誓言を以て存寄を不可申上旨被
 仰渡候ニ付、私共の存寄を申上るにてハ無之候、玄意法印の御内意の
 趣如此に候と申述候へハ、秀信大きに不興致され、我ら聞にも
 不達して上京仕る義不届の至り、と有て終に許容無之、御当
 家へ御敵対の色をたて籠城被致候となり
一右岐阜城責の義ニ付、政則と輝政と大手搦手の争論有之候処に
 井伊直政、本多忠勝輝政へ異見被申ニ付事鎮り候様に、旧記等の面
 にハ相見へ候へ共左様にてハ無之由也、子細ハ大身小身を限らず敵地へ
 近き所の領主を以て先手と致すと有ハ、日本に於て古来より
 武家の定法たるを以て、尾州清須の城主なれハ政則を以て一の
 先手、夫より差続きてハ三州吉田の城主なれハ輝政を二の御先と

 両人の義ハ格別の訳に小山の御陣所に於て 内府公御直に被
 仰渡たる事に候へハ、右両人の争論と申にてハ無之候へ共、其外の
 大身小身共に大手七曲り口へ向ふ事を好ミ、搦手の寄手を嫌
 ひ被申ニ付、大手、搦手、犬山の城押へ勢と有之義ハ各の相談にて
 事済、其人数割の所にて指支埒明不申候ニ付、井伊本多両人衆各へ
 被申候ハ、此御列座の衆御人数多少を以て幾手ハ大手、幾頭ハ搦手
 幾頭ハ犬山の押へ勢と二ツに御分ケ有て打込の入札に被成候様にハ如何
 可有之やと被申候に付、各尤と有之鬮取被致、誰ハ大手誰ハ搦手
 誰々ハ犬山の押へ勢と有之如く人数割事故なく相済候と也、此
 説ハ旧記の面にハ相違候へ共、 大猷院様御代御旗本へ被召出候
 大道寺内蔵助若き時分ハ遠山長右衛門と名乗、岐阜城責の刻ハ
 福島政則方に罷有、大手口に於て働きなとも有之候が老後に
p309
 至り右鬮取の物語を致候趣を以て書留申所なり
一此節尾州犬山に籠城致せし稲葉右京亮も岐阜の城に加勢として
 罷越候旨、其聞へ有之、仍而政則諸将へ相議し、使番の侍を以て惣
 手へ相触候ハ明朝味方の諸勢一同に犬山の城へ取掛ケ可申旨相触
 候ニ付、敵方より入置たる忍の者共是を実と思ひて、立帰其趣を
 申に依て、犬山の城に残り居たる石川貞正方より其趣を岐阜へ
 申通候ニ付、加勢に行たる者共ハ夜中に岐阜を引払犬山へ罷帰ると也
 政則の武略図にあたり候由、其砌取沙汰仕候なり
一岐阜城攻の日に当り大手の主将左衛門太夫政則をはじめ
 細川越中守忠興、加藤左馬助嘉明、生駒讃岐守一正、寺沢志摩守
 広高、蜂須賀長門守至鎮、京極侍従高知、井伊兵部直政、萩原の
 渡りを越し敵地の民屋を放火して太郎堤に陣す、搦手の主将池田
 
 輝政、浅野幸長、山内対馬守一豊、有馬豊氏、一柳監物直盛
 等は河田川岸に望む処に、岐阜の城兵百々越前守三千計の
 人数にて新加納に出張し川端へ備へを出し、相支んとす、一
 柳直盛ハ黒田の城主たるに依て、川口の渡り瀬を心得たるを
 以て一番に川へ乗入、下之瀬を渡すを見て、輝政が先手
 伊木清兵衛を初、家中一同に上の瀬を渡すニ付、浅野、堀尾を始め
 其外の軍勢各川を渡し向ふ岸へ馳上る、城主の軽卒等
 弓鉄炮を持チ是ヲ防ぐと云へ共、大軍一度に押懸けれハ悉く
 崩れたちて引返、沼小勘平をハ池田備中守吉長自身是を  *飯沼か
 討取也、城方の胴勢ハ新加納に控へ居て防ぎ戦ふと云へ共、不相
 叶して城中へ引入、搦手へ向ふ処の諸手、新加納のせり合にて
 敵の首七百余級を討取、其趣を輝政より江戸表へ言上あり
p310
 太郎堤へも其知らせ有之けれハ政則ハ一手の諸将達へ向ひ、各にハ
 如何被存候や、搦手へ向ひたる面々ハ新加納表に於て手首尾に
 逢れ候由の処に、此方へハ敵勢不罷出候ニ付、各手にあひ不申段ハ
 其通りの事に候、明朝城攻の節千万に一ツも搦手の面々に先を
 被越候てハ如何に候間、今夜中に岐阜の城下迄人数を押詰可
 然と存旨被申候へハ、各是に同意有之急ぎ支度を調へ、酉の下刻
 より戌の上刻迄の内悉く勢を繰出し、岐阜の町はつれ近く迄押
 詰、夜の明るを相待て段々と攻上る処に、搦手の主将輝政を始め
 各着陣して一同に攻上る、然る処に政則ハ大橋茂右衛門、吉村
 又右衛門両人に申付、大手方の諸勢押上候と其儘左右に有之
 家共に火をかけ焼上候ニ付、煙山下へ吹掛候故、池田を始め搦手の
 諸軍勢ハ此口より攻入る事不叶、輝政大きに怒て勢を引返し

 長良川の辺に廻り水の手より攻上る、大手口にハ城兵木造、百々
 津田か輩突て出、坂中に於て防戦を相遂るに付て、寄手大軍
 なからも早速攻る事不叶、搦手口へハ城兵不出を以て城中に於
 て障る義無之瑞龍寺の取手迄早速押付候と也、右瑞龍寺の砦
 にハ石田方よりの加勢として樫原彦右衛門、川瀬左馬助両人を首
 将として二千人余りにて是を守り候処に浅野左京太夫幸長の
 家中の者共一番に攻掛候を見て、搦手の諸勢一同に攻寄せ
 火急に乗入候ニ付、城兵共是を防き兼候処に、大手口より攻上り
 たる諸勢の義ハ追々攻入候ニ付、程なく出丸落去致し、樫原彦
 右衛門をハ浅野幸長の家人岸九兵衛尉討取、川瀬左馬助ハ此
 節二の丸に罷有後に本丸へ籠候と也、爰に花やかに出立た
 る若武者,甲付の首を討取候へ共息切候と相見へ休ミ居候処へ
p311
 鎌鑓持たる侍かけ寄、件の首を奪ひ取て走り行候を一  *一柳監物直盛(1564-1636)
 柳監物被見候て其者の側へ寄り、其方ハ誰の家来にて名を
 ハ何と申ぞと尋られけれハ、我等ハ浅野左京太夫家来浅野
 左門と名乗候へハ監物重て、其方ハ未タ若年に相見へ候、年ハ
 いくつに成候やと被尋候へハ左門承り、当年十六歳に罷成候
 と答へけれハ監物聞れ、其方ハ高名致し首を被奪候段ハ我等
 見届候間、幸長へ可申達候、我等に付て来り候へと被申、坂を少
 上り候所にて幸長に逢れ、左門義を被申達候へハ、成程我等の
 家来にて候、其元御覧届られ候とあるハ左門義冥加に相叶たる
 義に候と有之、悦被申候と也、我等若年の刻芸州に於て一
 柳助之進直物語を承候ニ付書留なり、偖大手搦手軍勢悉く
 攻上り城兵余多被討取候ニ付、敵ハ二三の曲輪を捨て本丸へ取
 
 籠候処に、池田家の旗奉行武功の者故、城内へ手早く旗を入させ
 候を以て、岐阜の城ハ輝政の一番乗りの如く相見候と也、干時
 秀信の家老木造左衛門、政則の方へ降参して、主人秀信を
 助命あられ給るに於てハ本丸を明渡し可申旨、相告るに依て
 子細有へからざるの旨政則返答有て、家人可児才蔵に使番の
 侍共を相副へ味方の諸手へ矢留の義を被申触候と也、其後
 寄手の諸将一所に打より被申中に於て、秀信を助命と有
 之義如何の様に被申衆中有之処に左衛門太夫被申候ハ、秀信の
 義ハ其身の不了簡を以て一端 内府へ敵対被致と有ても
 まさしく信長公の嫡孫とあるに紛ハ無之事に候へハ、味方の衆
 中の内にハ、信長の厚恩に預りたる筋目の方も有之義なれハ、
 此政則が計らひをよもや悪くハ存間敷候、我等義ハ織田家
p312
 を贔屓可致筋目とてハ無之候へとも、助命の義を偏に頼越し候
 に付、相心得候旨返答に及び候上ハ今更異変も不被致候、秀信助命
 の段内府卿の心に不相叶に於てハ我等今度の骨折を無に
 仕る迄の義に候と被申出候ニ付、其後ハ兎角の義を申人も無之
 秀信ハ政則介抱を以て芋洗と申在所に暫く逗留被致、関
 ヶ原御合戦後紀州高野へ登山あられ、程なく病死被致候と
 なり、右秀信出城被致候以後、城受取の事ニ付て政則と輝政
 との争論あり、政則ハ城主秀信より助命有に於てハ城を明
 渡すへき旨被申越候ニ付、願の通り助命可致の間、城を明ケ可被
 退旨及返答候上ハ、我等方へ請取申外ハ有之間敷と也、又輝政
 の存分にハ其義ハいかにも候へ、我らの旗を一番に城内へ入レ候と
 あるに紛れ無之義なれハ、弓矢の古法に任せ城の義ハ我ら

 請取不申にてハ不相叶との義なれハ、大手搦手の諸将各並び居
 られ候へ共、面々の構成る義にて無之、其上事六ケ敷争論の
 義なれハ何れも口を閉て挨拶する人も無之、井伊直政と本多
 忠勝とハ政則輝政二人の間へ罷出居られけるが、政則へ向ひ先
 程より是にて承り候処に御双方共に被仰立処御座ある義に
 て候へハ、御両所の御家来中立合被受取候様に候へハ如何可有御座
 やと被申候へハ政則夫は尋常在番城なとの請取渡の時の事
 にて候、攻落したる敵城を受取申とあるハ左様の義にてハ無
 之候と被申候て埒明不申候処に本多中務ハ一柳監物側へ
 より何事やらん小声に申候を輝政近所の事故、中務ハ其元へ
 何を申候やと尋られ候ニ付、監物被申候ハ中務我らへ申候ハ今度
 逆徒追討の義ニ付、各身命をなけうたれ 内府へ御合力あら
p.313
 れ被下候上ハ少々の義をハ御不足被成 内府為を宜き様にと
 被思召被下候様に仕度と申候、中務申処尤と拙者なとも存候と被
 申候へハ、輝政聞れ候て、実も中務被申処尤に候、内府のため不足
 をかき可申とならハ某より外に無之候間、政則城を受取れ尤
 に候と有て事済候と也、其時政則被申候ハ、最初両人衆被申聞候通
 両家立合にて請取可申間、輝政の家人をも被出候様にと有之候
 へ共輝政、我等家来を出候には及び不申候、時刻も移り候間、早々
 城受取の埒明候様に尤に候と被申候と也、岐阜城攻の節政則と
 輝政の争論と世に申触候ハ此義にて候由、一柳助之進物語
 を承り候て書留候、定て親父監物殿雑談あられたる事にても
 可有之やと存事に候
一岐阜城攻の砌、黒田長政、藤堂高虎、田中兵部、桑山伊賀、戸川 
                       *田中吉正(1548-1609) この時岡崎城主五万
 肥後右五人の衆中ハ犬山押への籤に取当り被申候処に犬山の城兵
 其夜中城を明退候ニ付、岐阜の寄手に相加るへきと有て勢を
 押出されし処に、岐阜落城の由相聞へけれハ、五人の面々あきれ
 被居候折節、岐阜の後詰として大垣の城より二万計の勢を
 以て押来候を見掛ケ、幸の義に候間、此所に於て一戦を可遂と
 有て川辺に人数を立配り鴗ケ嶋の札の辻に五人一所に寄り
 集り、川を越して可戦か又ハ敵に川渡させて後戦を始む
 へきかとある相談の刻、高虎ハ長政に向ひ、あれに銀の天衡の
 指物にて黒母衣をかけ居候ハ、其元の御家人後藤にてハ無之候や
 と尋られけれハ甲斐守聞れ、如何にも我ら家来又兵衛にて候と
 被申候へハ、高虎重て被申候ハ、然るに於てハ又兵衛存寄の旨をも可承
 となり、長政にハ何も相談あられ候上ハ後藤つれの者の了簡
p314
 の及ぶへき事にてハ無之候と也、高虎被申候ハ、あの後藤義ハこびたる
 事を申にて候とて自身扇を揚て招かれ、其上呼使をも越れ候  *こびる 近世では気が利く
 に付、後藤来り五人双ひ被居候床机の前にひざまつき候時、高虎
 被申候ハ、あの敵とも近付川向へ可参候、其節此方より川を渡
 して一戦をとけ可然か、又ハ敵に川を越させ待合戦の方宜かるへ
 きか、其方思ひよりハ如何となり、干時又兵衛ハにっこと打笑ひ
 是にて各様御相談の義をもあれにて承申候、物の相談と申も
 時に寄り事に寄申事に候、各様請取の犬山の城兵共ハ夜中
 明退、岐阜の城攻の手筈にハ御逢不被成、何を以て 内府卿へ
 の被仰立にハ可被成候や、此表の御一戦の場を御はつし被成候ハ
 各様の御一分ハ相立申間敷候、たとへ敵此川辺迄参候とても必ず
 川を渡り可申共不被申候、只此川を御墓所と思召定られ御尤に候 

 と眼に角を立て申けれハ、高虎を始め各尤至極の申分と有て
 何れも感心ある処へ、程なく敵川向へ罷越候へとも郷戸川満  *長良川
 水致し渡り瀬知レ兼候候処に、田中兵部家中に此所生れの
 者有之、浅瀬の案内を仕ニ付兵部が手の者一番に川を渡す
 を見て、惣軍一度に川を渡り越て向ふの岸へ馳上る処に大
 垣勢の方よりも軽輩を出し弓鉄炮を放しかけ候へ共、関東
 勢の大軍川を渡したる勢ひに乗して、無二無三に突掛候を
 以て即時に敵を追崩して、二三町の間追討に致し味方へ
 討取処の首数百余級に及ぶ、黒田長政自身鑓を取て石田が
 軍士渡辺新介を討取被申候とあるも此時の義也、三成が家にて
 頭分の侍杉江勘兵衛と申者、敗軍の諸勢に引さがり殿(しんがり)して
 引退候を、田中が徒士辻勘兵衛と名乗かけて杉江を馬上より
p315
 突落し候処へ傍輩松原善左衛門馳来て杉江が首を取、大垣
 の城内近く候故、長政高虎両人下知して敵を追留早々
 兵を引揚被申候となり
   右郷戸表の一戦の次第世上流布の旧記等にハ相見へ不申
   候も有之ニ付書留候也、右辻勘兵衛ハ後に浅野家へ在付
   松原善左衛門義は越前の家へ被呼出候となり
一九月朔日 内府公江戸御出馬被遊、外桜田御門を御出被成候刻
 濃州岐阜表より首桶とも参候由、先達て品川より御注進有之
 けれハ、増上寺表門前に可指置旨被 仰出、芝神明の社其節ハ
 少さきほこらの宮立にて、其前に萱ふきの拝殿有之候、其
 上に御上り被遊、首桶共御覧被遊、夫より御歩行にて増上寺へ
 御入被遊候節、存応和尚大門迄御迎に出られ候へハ御同道にて

 本堂へ御上り被遊、間もなく御出被遊御乗物に被為召候と也、今
 時流布の記録等にハ本堂に於て大衣に法問なと被仰付
 御聴聞被遊、方丈とも何角と御雑談被遊候趣を書記し相
 見候へ共、左様にてハ無御座、本堂に於て本尊なと御拝被遊候
 程の間も可有御座候や其儘御立被遊候旨、小木曽太兵衛物語
 仕候となり
一其比宇都宮より本多佐渡守を江戸表へ被為召、近日中御出馬
 可被遊候間、 秀忠公には御支度次第其表より直に御出馬あ
 られ、中仙道を御登り可被成候、信州上田に罷有候真田安房
 守へ御使を立られ、降参仕るに於てハ御免あられ御先手
 衆の中に被相加被召連候様にと被仰進候ニ付、 秀忠公にハ
 八月廿四日宇都宮を御出馬被遊、同廿八日上州松枝へ御着陣
p316
 被成候処、 内府公九月朔日弥御出馬可被成旨御日限被仰出候
 との御注進有之ニ付、松枝を御立被成信州小諸へ御着陣有り
 彼地より安房守方へ御内意被仰越、勿論嫡子伊豆守方より
 舎弟左衛門佐并家老共方へ種々申越候へ共承引不仕、剰へ慮
 外なる御返答の口上なとも有之候ニ付、夫より上田城攻の御沙
 汰となり、 秀忠公御自身御馬を出され染屋の台と申所
 より城の様躰を御覧被遊、攻口の義を御定め被遊候節、榊原
 式部太輔被申上ハ、諸勢共に御味方の大軍と有之を頼て
 陣々油断仕るに於てハ、真田ハ弓矢の心得ある者にも候間、夜掛
 なと仕掛可申ハ必定に御座候間、諸陣共に夜守の心掛、油断
 不仕様に被仰付御尤に候と也、 秀忠公にも此義を御同心
 被遊、然るに於てハ其趣を急度申渡候様にと被仰出、康政御使

 番衆を以て被申触候ハ諸陣取の前一町計も先に捨篝を
 焼、勿論侍足軽共組合せて夜番を勤させ候様にと有之ニ付
 諸陣御触の通りに申付候処、城主安房守、左衛門佐を招き
 寄手諸陣の中に油断の躰に相見へ候陣所を見積り、夜
 討を掛候へと申付候ニ付、左衛門佐ハ日暮前より夜討の支
 度を仕候処に、右の通りの御触ニ付、暮六ツ時前より惣陣
 の捨篝を焼立候故、かゝりと篝の火のうつろひを白昼の
 如く有之、其上諸番等の儲ケ油断無之ニ付け、中々夜討なとの
 掛られ申様子にてハ無之候と父安房守に向て左衛門佐申候へハ
 成程左様にて有べし、 徳川家にハ甲信侍共多く居申事
 なれハ、夜守の作法なとハ宜き筈の事なりと申せしとなり
一上田の城外加賀川の辺に尾ケ淵と申て竹木の生茂りたる古要
p317
 害の有之所に城方より必定かまりを置たるかと相見へ候ニ付 *かまり=斥候
 其敵を狩出し可討取と有て牧野右馬亮手勢を率して
 加賀川を乗越し尼ケ淵へ取掛候処に案の如く伏兵とも立上り
 足軽ハ鉄炮を打懸、侍ハ鑓を取て向ひける、牧野か者共勇ミ
 進て押掛ケ候を見て、御旗本の兵士戸田半午、御子神典膳
 朝倉藤十郎、中山助六、鎮目市左衛門、太田甚三郎、辻太郎助
 各馬を馳付て戦功あり、右七人を其砌上田表の七人衆と
 申候と也、其節大久保相模守、酒井宮内少輔、本多美濃守先手
 の者共、牧野が勢の掛るを見て同時に川を乗渡し惣勢一手と
 成て、城兵共の引取候を喰留候、城門近く迄追討処に思ひかけも
 無之、虚空蔵山の林の中より夥敷鬨の声を揚、鉄炮を打掛
 後より鑓さきを揃へて突て出候ニ付、寄手聊か辟易するを

 見合、左衛門佐幸村大手の門を開き一度に突て出候ニ付、御味
 方の諸手一度に敗走致して引退候刻、徒立の者共多く城兵
 のため討取捕られ候と也、尤御味方の諸手へ城兵を討取たると
 申も此節の義に候となり、真田父子ハ頓て追留の鯨波を
 作り城内へ勢を引入候由、 此段 秀忠公御聴に達し上よりの
 御下知もなく主人の下知をも聞かずして猥に少人数を発し
 剰へ少身の真田が者共に追立られ、をくれを取候段不届き
 沙汰を限りたると有之御腹立被遊、主々の下知をも不請
 して抜掛の仕たる先手の頭分の者共ハ御仕置に申付候へとある
 被仰渡にて有之候と也、其夜中に至り上田城攻の義彼是
 御評定の節、榊原康政被申上候ハ、戸田左門義父子共に
p318
 被召出、其方義ハ明日当地を罷立直に信州へ罷越、御前様の
 御供仕可罷登候、何に依らず御尋の義も有之に於てハ無
 遠慮可申上候、せかれ新次郎義ハ御旗本に被召残候間、少も気
 遣ひ仕間敷旨御懇意の仰を以て此方へ被遣候者の義に
 候へハ御前へ被召出、左門存寄の程をも御尋被遊可然と
 有之候へハ御得心被遊、俄に左門を被為召、此表城責の義ニ付
 其方存寄有之に於てハ可申上旨被仰出候ニ付、左門申上候ハ
 乍憚私共存候ハ、城主安房守義武略有之者にハ御座候へ共
 何を申て小身者の義に候へハ、させる義を仕出し申程の義ハ
 御座有間敷候間、押への為計に御人数を少々被残置、御前様
 にハ片時も早々上方へ御馬を向させられ御尤奉存候、然れ共
 左様にも被遊かたき思召に御座候ハ御味方の御人数ハ少々

 損し可申候へ共、諸手を以て俄責に被仰付、真田父子の者
 共を御成敗被成、明日中にも此表御引払被遊、上方の御一
 戦の手首尾に御逢被遊候様に御座有度申上候へハ、 秀忠
 公にも左門申旨御同心の由被 仰、御家中何れも左門両
 様の存分尤と有之処に、本多佐渡守進ミ出て被申上候ハ
 内府様御出馬前、我らを江戸表へ被召寄、何かの義を被
 仰付候刻、御前様にハ御年若にも御座被遊候へハ、強過たる
 御働なとも可有御座候や、是のミ無御心許被思召候より御意に
 御座候、然るに俄責の御評義ハ相止申候へ共、一向最初より
 押へ勢を被差置御通り可被遊ハ格別、一度も二度も御手向ニ
 申上る真田を其通りにてハ被差置かたきある義にても
p319
 御座候や御人数御引揚の義御延引に及び候となり
一内府公にハ九月十三日岐阜へ御着陣被遊候処、厚見郡西居村
 亀甲山立政寺の住僧大き成柿を指上候へハ、殊の外なる御機嫌
 にて、御近習衆へ被仰候ハ、何れも是を見よや、はや大柿が我らの
 手に入りたるぞ、各ばい取かちに仕れと有仰にて御座中へ御まき
 致し被遊候を御前伺公の面々ばいとりに被致候と也、是に依て
 其節ハ大垣を大柿と書かへ候由、旧記の表にハ安八郡瑞雲
 寺住僧件のかきを差上候と有之ハ相違の由なり
一翌十四日彼地在陣の諸大将何れも手廻り計を召連、呂久の川  *現揖斐川
 辺迄御迎として被罷出候と也、其節水野六左衛門勝成も被罷 *三河刈谷城主
 出候処に、其方此間ハ何方に罷有候やと御尋ニ付、私義ハ井伊
 本多両人指図にて敵方押へのため、曽根村に在陣仕候由

 御請被申上ヘハ、曽根ハ大切の場所なれハ尤の事也、諸手の人
 夫を以て古城を取立候ハ二三日の内にも出来可申と存候やと
 御尋ニ付、たとへ大勢の人夫を掛候ても五七日抔には中々城と
 申如くにハ成り不申旨御返答被申上候へハ、然るに於てハ無用に
 致し其方義曽根村に罷有候様にと被仰けれハ六左衛門重て
 被申上候ハ、最前井伊本多両人曽根在陣の義を申付候節も
 御前様御在陣迄相勤可申旨相断申たる義に候ハ、私義只
 今より御旗本へ相詰御一戦の刻御備先に於て一御奉公可
 申上覚悟に御座候由申上けれハ重て被仰出候尉ハ、其方なとハ外の
 者と違ひ候義なれハ兎にも角にも我らの為を第一と可存
 義なるを自分の功を立度とある所存ハ其方にハ不似合旨
 厳く被仰出候ニ付、勝成重て一言の義を申上る義不罷成曽
p320
 根村へ立帰り被申候となり
一九月十四日の昼時前 内府公赤坂表へ御着陣被遊候処、先達て *現大垣市赤坂町
 井伊直政、本多忠勝両人被申付、御陣場等の義も出来有之候ニ付
 爰かしこ御巡見被遊、其後岡山の御本陣へ御入被遊候と也、御 *現赤坂町字勝山
 着陣迄ハ御先手の諸大名方岡山近所に陣取被申候へ共、十三日に
 至り岡山御本陣より四五町程宛御先の方へ陣替被致、岡山
 の左右後の方に御旗本衆各陣取被申候となり、然るに大垣の
 城中より石田か家老嶋左近、蒲生備中、浮田家にてハ明石掃
 部、本多但馬を首将として惣手の人数杭瀬川を渡り越、雑
 人共に申付刈田を致させ候を中村一学陣所のもより成が故に
 武田五郎兵衛と申者一間余り有之鳥毛の棒の指物にて一番
 にかけ出、石田か手の者と相戦ひ二三人も鑓付候処へ鉄炮にあたり

 当座に相果候を見て、中村が手の者共我も我もと馳付候故、家
 老の野一色頼母、藪内匠抔も押続き掛候処に、三成従卒にハ
 水野彦次郎、林半助、伊前頼母なと申者を初め五百人計と
 浮田家来にてハ明石掃部、本多但馬、稲葉助之進、不破内匠等
 を始め八百余の者共懸り来る、石田か隊長嶋左近、蒲生備中
 相議して木戸一色村の藪陰に伏兵を差置候を中村が手の
 者共不思寄ニ付、刈田の警固と見へたる大垣勢の逃行候を追
 立追立て進ミ行処に、一色村の伏兵共一度に起上り鉄炮を打懸ケ
 其跡より百人余り程手々に鑓を持て突掛り候ニ付、中村が勢
 辟易致し候へ共、粉骨を尽し相働、成合平左衛門を始め数輩
 討死を遂候ニ付、中村終に追立られ引取候刻、野一色頼母は
 金の三つ幣の差物にて鳥毛の団子之馬印を川の末に
p321
 押立、敗軍の味方を制し頼母是に控たり各の振合偖々見
 苦敷候と大音あげ候処へ同役の藪内匠退来候を見て頼母
 呼掛、其方にハ何とて引退被申候やと詞を掛れハ内匠振帰り
 我ら義手を負候故引退候と申捨て川を西へ乗越候と也、頼
 母ハ猶も踏留り自身も鑓を取て相働候処、石田か家来海北
 市右衛門と申者の打懸候鉄炮にあたり馬より落るを組下の
 侍松村信助立寄、頼母が死骸を引かけ退んと致し候処へ石
 田が手の者来り重り候故、頼母が具足の上帯を切り刀脇指
 計り取退候跡にて、石田が手の者野一色が首を取候と也、中
 村が家人中村進助、河毛新八なとゝ申者を始として、廿八人
 討死致し、中村が一手既に敗亡可致かと相見へ候処へ、陣
 所並びなる有馬玄蕃手の者共数十人馳出候、中にも稲次  *有馬玄蕃頭豊氏
                                         遠江横須賀三万石
 右近鳥毛の半月の指物にて真先に進て川を乗渡し
 向ふの堤へ馳上り候処へ、金の制札の頭立物を致し横山監物
 と名乗て稲次にかけ合せ互に馬上にて戦しが、双方馬より
 をり立て組打と成る、横山ハ稲次を組伏て上へ乗懸り候処へ
 右近の若党かけ着て、横山が具足の締噛を取て引返し候へハ
 右近下よりハね返し乗掛て首をかゝんと致しける所を横山が
 家人かけ寄て右近の甲のしころを取候処へ、又右近が若党かけ
 付一刀切付候へハ、しころを放し刀を抜合、切合候内に右近ハ横山が首
 を取て立上り、件の監物が若党をも切殺し其首をハ馬の塩  *四緒手
 手に結付、横山が首をハ馬上に引下ケ自身御旗本へ持参仕候と也
 此節有馬家中の者共追々馳付候故、中村が手の者共も陣隣
 故助ケ来候故弥味方の勢強く罷成、大垣勢と取合候を 内府公
p322
 岡山の御陣所より御覧被遊、渡辺忠左衛門に罷越し勢を引上させ
 召連帰り候へとの仰ニ付、渡辺ハ金の手桶の指物にて川を乗り
 渡し中村、有馬が手の者共の中へ馬を乗入レ、色々下知致し
 候へ共中々埒明申躰にて無御座候ニ付、重て井伊兵部少直政
 本多内記忠朝を被差添、早々引取せ候様にと被仰付、両人
 罷越し下知被致候ニ付、敵味方物分れ仕候を直政下知して
 引まとめ帰られ候と也
  右一戦の次第世間流布の旧記の書面にもあらましの趣ハ
  相見へ申候、此一戦に付ての諸説此末にも書付候
一十四日昼時前 内府公御着陣被遊候段ハ大垣城中へも相知レ
 不申、御先手の衆各四五町程つゝ前へ陣かへ被致ニ付、大垣
 城中に於て逆徒方の諸将寄り集り評義の座中にて

 内府着陣あられたる物にて有へしと申族も有之間にハ
 近き内着陣被致ニ付、先手の諸軍陣所を替候なとゝ申輩も
 有之節、秀家其評儀迄も無之候、我々の手の者に刈田を申付
 其警固として人数を相添事の躰を見分致させ可申と有之候へハ
 三成聞て、然るに於てハ我々の者共をも指越可申との義にて浮
 田家よりハ明石掃部、本多但馬、石田方よりハ嶋左近、蒲生備中
 両人つゝ頭分にて罷出候となり
 中村が手の者共大垣勢の引取候を追懸ケ杭瀬川を渡越候を
 内府公御覧被遊、川切に追留ハ不致してと被仰候処に、程
 なく追返され候御覧被遊、我らの云ぬ事かあれを見候へ
 と御側衆へ仰被候となり
一稲次右近、横山監物に組伏られ候刻、横山を引倒して主人
p323
 に高名致させ候右近が若党を味方討に致して首を取て
 立去りたる者有之ニ付、右近驚き候て如何様の者にて有しぞ
 と尋候へハ馬の口取りの中間申候ハ、何者にて候や、母衣を掛たる
 侍にて候と申ニ付、右近大きに腹立致しながら、御旗本へ罷
 越し討捕候首二ツ指上候へハ御感被遊候、首帳に付候刻、拙者
 より先に首持参の人有之候やと相尋候へハ、堀尾信濃守殿
 母衣の衆首一ツ持参被致たる計にて候と有之ニ付、右近申候ハ
 其首と申ハ私の若党の首にて候、味方打に紛無御座候間、御
 帳面を只今御消し被下候様にと申候へハ、首帳付役人聞て
 其元の被申候と有て帳面を反古に致事ハ不罷成と有て
 互に問答仕候を 内府公御聴被遊、何を申ぞと御尋ニ付、首帳
 役人右の次第を被申上候へハ、ケ様なる打込の軍の節ハ左様の

 義もなくてハ不叶、其通りにて捨置候様にとの仰にて有之候と也
 然共御一戦以後右の取沙汰有之、信濃守家中にて母
 衣の衆と申仲ケ間十人有之候内ゆへ、残る九人の同役共
 申合せ敵味方の見さかひも無之如くの者を其通りにて
 被指置候ハ何れも母衣を可指上と申出候ニ付、信濃守もて
 あつかハれ候処、親父帯刀聞れ候て其者の母衣を取上ケ
 加増をくれ、弓組の足軽三十人預ケ先頭に被申付候と也、稲
 次義ハ右の誉れに付、玄蕃頭過分の加増をあたへ家老
 職に被申付、長命仕寛永年中肥前国有馬の城に取籠
 切支丹御成敗の節八十五歳にて討死仕候由、右近討取たる
 横山監物と申者ハ蒲生備中が家老の由也
一井伊兵部少直政御味方の御人数を引揚させ候様にと被仰付
p324
 候刻、其身ハ猩々緋の羽織を着被致、金の蠅取の小馬印を馬
 の傍に引付、采幣を打振り敵味方入乱れたる中へ乗入て
 下知被致、中村、有馬、田中三家の人数を引纏め引取被申躰
 たらく見事成様子に有之候となり
一本多忠朝ハ中村か手へ乗付、何とてケ様にしたるき働を仕る *忠勝次男、18歳
 ぞ、早々引上候へと大声を上て下知被致候処に中村家中
 兵野助之進、林文太夫と申者共口を揃て、御下知の趣承
 届候、爰をハ我々両人に御任せ置れ、有馬殿手の者共を御
 下知被成候様にと申捨て、大垣勢を追立候仕方を直政被見届
 候て、初合戦の砌中村手の者多く討れ、既に川を渡り退た
 る者も有之候へ共、中村惣人数の踏こたへたると有ハ右両人が
 働故の義成へしと深く感心被致、御一戦の後立身にて被招

 の義ハ忝次第にハ存候へとも、主人一学幼少の者を見放し *中村一氏嫡子10歳
 罷出候義ハ得仕間敷と申切不罷越候ニ付、其時代諸人の
 誉事に仕武辺の義も弥名高く有之候となり
一右一戦の刻大垣勢の中にて白しなへの指物仕たる者成度と
 申義も無之踏留り殿を致し引退候、其振り合勝れ候を岡
 山より 内府公御覧被遊、あの白しなへが振合を見よやと
 御側衆へ被仰候義度々に及び候と也、外に一人白き大立
 物を仕たる武者、右の白しなへ同前に相働候者有之候が
 後日に至り両人の名相聞候ハ、白しなへハ林半助と申石田が
 家にて使番役の士也、残る一人ハ浅香庄次郎と申、是ハ木
 村伊勢守方にて児小姓相努十八歳の時五千石の知行を
p325
 取、奥州に於て伊勢守一騎に取巻れ難義に望候節、忠義の働有之
 者故、木村身上果候以後石田方へ呼取、客人分の会釈に致し
 置候と也、右一戦の砌ハ治部少機嫌を損し居けるが、てんの
 皮の羽織を着し、銀の大釘の前立物にて相働き、中村
 家人梅田大蔵と申者手負て退兼罷有候を突伏せて
 首を取帰り大垣の角矢倉の上に秀家、三成上り居ける
 前にて、水野庄次郎にて候、此首を取申候、御勘気御免あられ
 候へと申候へハ矢倉の上より三成申候ハ、高名も見届候、勘気も
 免じ申間、骨折なから先手へ行れ人数を引上ケ候様にとの
 下知を頼候と有之ニ付、庄次郎ハ梅田が首をハ若党に持せ
 城内へ遣し、其身ハ合戦場へ立帰、林半助と同く殿を
 致し人数を引取せ候と也、関ヶ原御一戦以後浅香左馬助

 と改名いたし、加州利長へ呼出され候由石田方に罷有候内ハ
 水野庄次郎と名乗候由なり
一右の一戦事終りて後、嶋左近と明石掃部両人同道にて秀
 家、三成なとか上り居候櫓へ罷越、一戦の次第を申述候節、秀
 家被申候ハ 内府にハ着陣被致たる様子に有之候や、此表一戦の
 義ハいつ比と両人被存候やと尋ニ付、嶋、明石一同に答候ハ、忍の者
 を指越敵陣の様子を相伺せ候処に、 内府にハ昨日昼時比着
 陣あられ候に紛無之候、偖先手の陣替へ仕たる備の義ハ不申及
 内府旗本の諸陣共に陣張の一枚をも張不申、皆々一夜陣の
 様子に有之由申候、依之私共相考見申候処に、此表の一戦の義ハ
 只明日も難計様に被存候、然るに南宮山に御陣あられ候毛利
 宰相殿、松尾山に御入候中納言殿御両所共に御若年の義にも
p326
 候処に各様当城に被成御座候へハ、関ヶ原表の御一戦の程如何
 可有之哉と被存候、当城へも 内府より押への勢を可被差置義に
 候へハ、関ヶ原表は急に御出馬の成かね候義も可有之候、此段只今
 の内御勘弁あられ御尤と申ニ付、秀家三成共に両人の申処
 一理有之との義にて、矢倉を下り夫より直に本丸へ行、俄に城
 中の諸将を招き集め色々と相談の上、関ヶ原表へ引取可然
 と評義一決して、諸手共に提灯松明なととぼし候義を相止め
 栗原山の篝を目当に仕候様にと相触候と也、三成も支度のため
 小屋へ立帰り候処に島津中務来り、同兵庫頭方より急に
 申入候義有之ニ付我等罷越候との口上ニ付、三成対面候へハ兵庫頭
 申候ハ今宵当城より関ヶ原表へ引取候様にとの義に候へ共、得と
 相考候処に、其段ハ不可然候、兵庫存候ハ当城に有合候人数を以て

 今宵夜半比 内府の旗本へ夜軍に御仕掛ケ御尤ニ候、御同心に
 於てハ義弘先手を可仕にて候、秀家か貴殿か御両人の内一人
 関ヶ原へ御越、彼地の諸軍勢を以て 内府の先手へ取掛理
 無尽に切崩し候如く御申合可然候、其ため我らを以て申達候
 と也、三成ハ聊当惑の躰に候処に、嶋左近罷出て申ハ、兵庫
 頭殿御頼母敷思召にハ有之候へ共、古来より夜討夜軍なとゝ
 申義ハ、小勢の方より大軍の方へ仕掛ケ候て勝利を得候ためし
 は承り及び候へ共、大軍を以て小勢の方へ仕掛候例ハ承知
 不仕候、明日にも平場に於ての一戦と有之に於てハ味方大
 勝利に疑ひ無之候間、其段御心安可被思召旨、兵庫頭殿へ被
 仰達御尤に候、久々にて 内府の押付を見申にて可有之と
 申候へハ、三成申候ハ只今左近が申通、味方勝利と有之ハ眼前の
p327
 義に候へ共、兵庫頭殿にハ事を大事に御取り有て被仰聞候趣
 御真実の段過分不浅存候由能々申達し給り候へと也、干時
 中務ハ左近が過言不届千万とハ思ひながら、左あらぬ躰に
 もてなし、其方にハ 内府の押付を見られ候とあるハいつの比
 何方にての事に候やと尋けれハ、左近申候ハ我ら義先年故
 ありて武田信玄の家来山県が許に罷有候処、山県が一手を以て
 内府を掛川の城近所、袋井縄手迄追行候義有之、其節
 内府の押付を見申たる也、中務左近に向ひ、夫ハ下劣のた
 とへに申杓子定規と申物にて候、其節の 内府と只今の
 内府とを同じ事に被存候てハ大きに相違可致候、明日にも一戦の刻
 内府の押付を御自分見られ候如く有之候へハ重畳にて候が
 一円合点不参候と云捨、にが笑ひを致しながら座を立帰

 宅候となり
  右の一説関ヶ原記、家忠日記等の書面にハ相見へ不申候へ共、浅香
  左馬助物語を直に承りたる由にて、三輪大学浅野因幡守
  どのへ雑談仕り、其上先年島津帯刀へ我ら参会の節相尋
  候処に委細の義ハ不承候へ共、関ヶ原御一戦の前の夜、兵庫頭中務
  など存分ハ 家康公御本陣へ夜討可仕との存寄に有之候旨
  両度に於ても申伝候との義ニ付、爰に書留候なり
一十四日の夜に入、四ツ時比より雨降出候ニ付、月夜ながらも足もと
 見へ兼、殊に牧田通りを仕候ニ付、大垣より引退候軍勢共ハ難義
 仕候と也、夜半過の比より雨も小降に成暁方に至り候てハ空ハ
 晴れ候へ共朝靄深く物の見分ケ不罷成如く有之候処、五ツ半
 時比より靄薄く罷成、御一戦初り候節ハ敵味方の旗のぼ
p328
 り等も見へ渡り候に、筑前中納言秀秋の家中ハ一同に金の
 はれんの指物朝日に輝き、松尾山を金色に致したる如く
 相見へ候ある義を小木曽太兵衛など物語仕候
一十五日関ヶ原表御一戦の次第の義ハ世々関原記と名付候書
 物幾通りも有之、其外家忠日記、村越道休の覚書、石谷去
 入斎の聞書なと申て、其時代の義を出候旧記共を見合候に大
 躰ハ同じ趣に有之候ても、少つゝの違ハ爰かしこに相見へ候へ
 共、其是非虚実の段分明ならず候を、今時是ハ誰の家に伝り
 たる正記録にて又も比類なき秘書にて候抔と申触候書物
 なとも間々有之候へ共、夫共に近き比の作書にして其時代の
 正記録と申物ハ無之ニ相究り候、惣じて小所に於て一手二
 手の小迫合の義を書留候人の覚書などにハ委細なる書

 留も可有之候へ共、関ヶ原表の御一戦と有之候ハ天下分ケめ
 の御合戦にて、日本に於て古今ためしなき大合戦と申
 其上只一時計の内に爰かしこに於て同時に戦ひ始り候と
 程なく逆徒方ハ敗軍致し、関東方の御勝利と罷成たる
 儀に候へハ、諸手諸方の合戦の次第を誰有て委細に見届ケ
 聞届候て書留差置可申義にてハ無之ニ付、何れの書迚も
 後人の作書に相究りたる義に候間、其心得を以て広く其
 時代の書々を取集め、是ハケ様可有之と存る方に落着
 致して合点仕る外無之候、惣じて事の疑敷事をハ其場所へ
 立さハりたる者に相尋見申事に候へ共、我等若年の節も両度
 の大坂御陣に逢候て走り廻り有之たると申者ハ余多有
 之候へ共、関ヶ原御陣に立候と申者にハ、只今三人より外にハ
p329
 出合不申候、増てや只今比よりハ百三十年及びにも罷成義に
 候へハ、誰にたよりて承りたゝすへき様も無之候、去に依て関
 ヶ原表御一戦の次第の義ハ有増に相記し申候なり
一十五日逆徒方も毛利宰相秀元を首将として吉川以下の毛利
 家の軍勢、南宮山へ取登りて陣を張と云へ共、兼て関東へ
 御一味たるに依て、既に合戦始り候と云へ共甲を着たる武者
 とてハ一人も無之、足軽共の義ハ鉄炮を面々の前に置て麓
 の様子を見物致して罷有如くの躰なれハ、偖ハ別心に紛れ無
 之とある義を同所に備へ居たる長束、長宗我部、安国寺な
 とも心付候故、毛利家の裏切を気遣ひ候計にて罷有内、関ヶ
 原表の一戦、上方勢の負と成て旗の手を乱し立、伊吹山の
 方へ人なだれの躰を見候とひとしく、安国寺が人数一番に

 騒ぎ立麓へ逃下り候を見て、四国勢、水口勢も同じく敗
 走仕候、此三手の者共を追討に仕り首の五百も千も討捕
 御忠節に仕候ハ、先祖元就以来の領知にハ取放れ不申義
 も可有之処に近比残念なる仕合の由、只今に於て毛利家
 譜代の者共悔候旨、兼重勘九郎物語なり
一十四日の夜半過の比福島左衛門大夫政則、祖父江法斎と申
 者を使者として被申候ハ、逆徒方の面々今夜中大垣の城中
 を引払、牧田海道を経て関ヶ原表へ出勢仕候、明朝早天
 より一戦を始め切崩し申にて可有御座候間、早々御馬を
 寄られ御尤候と也、法斎義ハ以前より御存知の者故則チ
 御前へ被為召追付御馬を出され候か御直に被仰遣、御湯
 漬を被召上御支度を被遊候間に天正年中長久手表に
p330
 於て羽柴秀次との御一戦の義を御小納戸衆、御小姓衆へ
 御雑談被遊、秀次方の大軍をとつと追崩してと仰られ
 なから御出被成、直に御馬に被為召候節、御納戸衆御
 甲ハと被申上候へハ、いやいやと迄の仰にて茶ちりめんの
 ほうろく頭巾を召させられたる迄にて御出馬被遊候と
 なり
一南宮山に陣取たる逆徒の内首将たる毛利秀元既に御味
 方致され、当座の人質迄をも出されたる義にハ候へ共、猶も
 御油断不被遊、其上長宗我部、長束、安国寺等か輩ハ
 無二の石田方なるを以て、押へのためと有之浅野左京
 大夫幸長に山内対馬守、有馬法印、徳永法印、同左馬助
 金森法印、一柳監物、市橋下総守、松下右兵衛、横井伊織

 なと数輩被差向候と也、 偖大垣の本丸にハ福原右馬助
 備中丸に熊谷内蔵丞、垣見和泉守、木村宗右左衛門父子
 三の丸にハ相良左兵衛、高橋右近、秋月長門守等惣人数
 七千余りを籠置、合戦始り候に於てハ城中にハ福原計
 相残り、其外の面々ハ合戦場へ働可罷出との申合せの段も
 相知れ候ニ付、大垣の城押へとして西尾豊後守、水野六
 左衛門、松平丹波守を被差向候となり、奥州津軽が方より
 指出し候家来共義も右の人数の中へ相加り、水野六左衛門差
 図を請候となり、岡山御陣所の御留守居にハ堀尾信濃守を
 被仰付候由なり

 落穂集巻之十終

p331
    天保四癸巳年三月二十五日写之    中村直道