解説へ戻る

 落穂集巻之十一
一御先手へ被向候大名方の備々へハ御目付衆を一人宛被差越候ニ
 付、中納言秀秋の手の検使にハ奥平藤兵衛を被仰付候処
 秀秋裏切の節、逆徒方大谷、平塚。戸田が家来共能ク相働候を
 以、筑前勢毎度追立られ候を見兼、藤兵衛自身鑓を取て
 敵を突たて、敗兵を恥しめ馳廻りて下知致し候か終にハ討
 死を遂たるとある義御聴に達し、不便の義に被思召,跡式相続
 可被仰付とある思召の処、継嗣無之ニ付、藤兵衛母老養の為と有て
 江州の内にて三百石の地を被下置候となり
一十四日の晩方長束大蔵、安国寺両人ハ大垣の城中より南宮山へ
 帰り、直に毛利宰相秀元の陣へ罷越秀元へ申候ハ、大垣に於て
 秀家被申候ハ、其元の御事ハ我等共両人を初め当山に被陣取候
p332
 諸将と被相議、夜中麓へ勢をおろされ明朝先手の一戦始る
 比をひ、 内府の旗下へ掛て一戦あられ御尤に候、此段能々
 可申入候処に幸ひ両人罷帰候間申進候となり、其時秀元両
 人へ向ひ被申候ハ、我ら義若輩なからも輝元名代として
 此表へ出勢致せし上ハ、秀元も同じく諸軍の指引をも不
 致してハ不叶義なるを、秀家の差図を請一戦の及へき様ハ
 無之候とすげもなく被申候ニ付、両人ハ側に罷有吉川が方へ
 向い、宰相殿あの通りの被仰様に有之候てハ差懸りたる
 合戦前の義に候処、軍の手筈も違ひ申義なれハ必竟秀頼
 卿の御為にも不罷成候間、曲て御同心あられ候様に各にも陳
 被申可然と也、吉川聞もあへず、安国寺に向ひ秀家被申越候
 趣をたとへ長束殿にハ聞請有之候共、其許の義ハ当家荷担の人

 とも覚へず、秀元に秀家の下知を違背仕られ候なとゝ被申候ハ
 如何様所存候やと苦々敷言れて其後ハ一言の沙汰にも
 及ハず、両人座を立て帰り候が、偖ハ秀元にハ吉川等と
 示し合せ関東へ一味被致たると有之義を二人共に推
 察仕候と也、右は兼重勘入斎物語なり
一筑前中納言秀秋伏見城攻の節までハ逆徒一味なりしか共
 勢州あの津の城責の刻、秀秋を以て主将とハ不致、毛利 *安濃津城 富田信高 東軍
 家の諸軍勢なとゝ一列の様に有之、万端長束大蔵一人の
 取計ひの如く有之候ニ付、秀秋心外の至と有之処に、林佐渡
 平岡石見両家老共の義ハ兼て逆徒方一味と有之義を気
 の毒に存じ罷有折節なれハ、幸の事と存じ秀秋を進め候
 に付、秀秋ハ病気の由にて勢州より引返し江州高宮の
p333
 駅に宿陣あり、此段石田三成聞伝へて、秀家、大谷両人へ相談
 致す、大谷聞て申けるハ此間度々我等の申如く大事の前の
 小事ハ慎にしかさる旨、古来より申伝候処にケ様の義の出来
 と有ハ各の御油断故の義と手前なとハ存る事にて候、其子細
 を申に其元方も此表へ出勢あられ、毛利秀元にも家中の
 人数計を津の城へハ差向、自身にハ不相越候、然る上ハ中納言
 秀秋を以て寄手の主将と有之惣軍の差引をも被致
 如くなくてハ不叶義に候処に、同じ奉行職と申ながら各にも
 御存の通り格別の子細を以て成立たる大蔵なとが下知を
 被請候様にと有之候てハ秀秋所存ハともあれ、隆景以来の
 家老共の身に致してハ満足可致様無之候、秀秋の事ハ其身の
 器量と申、若年と云旁以て心憎き義とても無之候得共
 一万に及ぶ大軍と云、殊更隆景仕ひ立の家来共数輩罷有
 義なれハ、弥秀秋別心に曲り候てハ大き成味方の邪□と申 
 ものにて候、然れ共唯今に至り御両人よりとや角と御申越
 候てハ如何に候間、某方より存寄の一通りを申遣し候てハと
 有之ニ付、両人も一段可然との義にて、大谷ハ平塚因幡、戸田武蔵
 両人を招き相談の上、秀秋悦喜被致様なる事共を申達候となり
 平塚戸田高宮へ罷越し秀秋宿陣へ見廻、少々面談申入度
 義有之ニ付両人罷越候段申入候処に笹沼兵庫と申者を以て
 秀秋被申候ハ御面談の上御申聞候義有之由にて御両人遠路
 御出の段先以過分に存候、手前義此間不快ニ付平臥の仕合に罷
 有候、何とて気分を見合御面談申度事に候、遠方御出の義にも候へハ
 先休息あられ候様にと有之、馳走の上にて林佐渡、平岡石見
p334
 両家老共罷出、秀秋申候ハ、御両人思召寄遠方御出の義にも有之
 候へハ、何とぞ御目に掛り度候へ共、気分重く候故其義に不罷、此両
 人の義ハ各にも兼て御存知の者共と申、秀秋身の上の義何事
 に依らず此両人へ隠密致す義とてハ無之候間、委細の義被仰聞
 日も早晩景に及び遠路御帰宅の義に候へハ、御両所にハ御帰り御
 尤に候、御跡に於て被仰置候趣を承知仕るにて可有之との口
 上の上ハ両人義ハ不及是非、大谷が申含たる口上の趣委細演説
 致けれハ、両家老共申候ハ、刑部少殿御事ハ以前より秀秋方へ御心
 易候処に近年御奉行職御断ニ付、秀秋を始め我々弐迄御残多
 存罷有事に候、然処に御両所を以て御心入の御口上の趣秀秋へ
 申聞候ハ嘸大慶可被致候、我々共迄忝次第存候間、宜様に頼入候
 秀秋義も無油断病気の保養を相遂、江戸 内府着陣前

 出馬致し御両所遠方御出あられ被仰聞御内意の上ハ弥以
 御奉公相励ミ申にて可有之と真実顔に申述候に付、平塚
 戸田両人義も秀秋ハ虚病にてハ無之との心得にて今度
一戦の刻御忠節の働き有之に於てハ中納言殿義ハ外人と
 違ひ、伏見の城攻、今度の戦功両度の御奉公の義ハ急度相立
 申にて可有之旨両人手堅く申聞候へハ、両家老共殊の外悦ひ
 候と有義を罷帰申述候へハ、大谷聞て申けるハ一段の首尾にて
 安堵致し候、筑前の家の義に於てハ我ら能々存たる事に候
 林、平岡両家老共さへ合点致し候へハ相済申事に候と大谷
 挨拶致し候となり
  右の一説其時代の義を書記申候書に相見へ候趣ハ平塚戸田
  両人、高宮の宿陣へ罷越秀秋対面のため出座致さるに
p335
  於てハ両人飛掛り生捕召連れ帰へきとて罷越候へ共、秀秋
  推量して対面不被致に依て空敷被帰候趣に相見へ候へ共
  此時ハ左様にてハ無之何とて別心不被致様にとある異見
  のため大谷了簡を以て両人を遣し候由、咄斎物語なり
一十四日の晩景に及び黒田長政より毛屋主水と申者を使者
 として被申上義有之、御本陣へ参候処に御前へ被召上口上の趣
 御直に被聞召、其後敵の惣人数ハ如何程可有之と其方ハ見
 積りたるやと御意ニ付、主水ハ御陣屋の御縁かまちに手をか
 け罷有ながら、私勘弁仕候ハ二三万も可有之やと申上候へは
 夫ハ思ひの外すくなきとある御不審なり、其前御家の武
 功有面々勘弁して何れも拾万よりハ慥にうへの惣人数と
 各被申上たる義なれハ、御前伺公の衆中ともに主水が口上大
 きなる相違かなと存候と也、 其時重ての御尋ニ付、外々の者共ハ
 十万余りと見積りし、其方ハ二三万と申段御得心被遊か
 たきと被仰候へハ主水承り、御意の如く惣人数の義ハ十一二万
 も可有之候へ共、其中に実に合戦を持御相手にも可罷成と
 相見へ候敵と申てハ二三万にハ過申間敷と存候ニ付、右の通り
 申上候と申候得、者毛利家を始、秀秋、鍋島、脇坂以下の面々御
 内通の義も有之を以て主水が申処尤と思召当らせられ一
 段と御機嫌能、御前に有之饅頭を主水に給させよと被仰付
 御側衆取分ケ可遣と被致候を折共にとある仰に付、主水へ
 被取得候処に、主水ハ其折を戴て御縁の踏台に腰を掛罷
 有て、心静に不残給仕廻て御陣外へ罷出候、跡にてあの者が
 本名を可尋ものをとある仰に付、御側衆の中より毛屋
p336
 主水にて候と申上候へハ、いやいやあれが本名を毛屋と云にハ非ず
 北国の中に毛屋と云所に於て誉れある働を致し、夫より
 毛屋とハ名乗候と御聞伝の由御意ニ付、黒田家来の主水
 つれの義迄を聞召被為及御座被遊とあるハ奇妙なる御
 事共と其砌何も感心し奉り候と也
  毛屋主水本名をハ田原主水と申候由、越前国毛やと申所に
  於て大きなる手柄を仕候以後毛屋と名乗候由、黒田長
  政手にて高麗に於ても働きあり、其後にハ毛屋武
  蔵と名乗候由
一十四日の晩景に及び、明日御一戦の刻、惣軍の相詞前方ハ山が麓
 麓が山と被仰出けれ共、山が山、麓が麓と可申旨被仰出、且又惣
 軍上下共に左の肩先に角取紙を付、味方討無之様に可心得旨
 
 被仰触候となり
一十四日の夜御手水を御つかひ被遊候とて御座敷の竹椽へ
 御出被遊御立座被遊、御小姓衆に何れも承り候へとの御意ニ付
 各被参候へハ敵陣の山上に焼続けたる篝火に御指さし被遊
 あれを見よ、夥敷篝にてハなきか、夜明次第に押掛ケあの敵
 共をふみちらし候間、其節其方共が親祖父のつらにくそを
 ぬるなと被仰付候ニ付、御小姓衆御次の間へ立帰り只今の御意
 を聞てハ、血のたる首を下ケて御目に掛るか偖ハ此方の首を
 敵に渡すか、二ツ一ツのほかハなしと申あひて夜を明され候となり
一十四日の晩方平塚因幡、戸田武蔵両人同道にて大谷刑部少
 陣所へ来りて申入候ハ、昨十三日の早朝より秀秋方より人足を
 余多指越し松尾山所々の木を伐られし道を作り候て、昨晩
P337
 方に至り惣勢共に松尾山へ取上り陣取罷有事に候、此表へ着陣
 致し候とある案内を不被申入義ハ有ましく候、如何と尋けれハ
 大谷聞て秀秋着陣と有義ハ始て承り候、大垣城中にても
 不承候との返答ニ付、両人申候ハ、されハの事に候、秀秋義ハ別心に
 紛れ無之と推量仕る、子細ハ此間両人高宮へ罷越候刻、早々
 秀秋より使者を以て一札可被申旨家老共申候ニ付、時節柄の
 義にも有之候へハ必不及其義、病気少しも快候ニ於てハ此表へ
 出勢あられ尤に候、着陣の節ハ案内の使者を給り候様にと
 両人共に申候へハ、家老共其段に於てハ仰迄も無之由申候が両人
 方よりの案内も無之候、兼ても申候通り秀秋義ハ不器量仁
 にも致せ、一万に及ぶ人数持の事に候処、若も合戦半に至り
 裏切など被致候てハ惣味方の心後れに罷成大切の事に候へハ
 我々共両人秀秋の陣所へ罷越、秀秋対面被致候に於てハ両人
 の手に掛ケ打果し可申候、秀秋弥作病を構へ出座無之に
 於てハ両家老共と我ら打果し申すにて可有之候手の者
 共の義ハ其侭備場に差置候間、我ら共相果候段相聞へ候ハ我
 我共の倅庄兵衛、内記を御呼有て、秀秋義ハ秀頼公への不
 忠の者と云親々の仇にも有之義なれハ如何にも致して両の
 手に掛て討取可申候旨御申聞可給となり、大谷聞て大きに
 □し、委細承り届候、併秀秋が両家老より外の者を相手に
 被致各の身命を果候とあるハ詮なき事に候、此段能々思量
 あられ尤の由挨拶候と也、夫より平塚戸田両人義松尾山へ
 罷越処に秀秋病気と称して出合不被申、両家老共義ハ今日
 の事故諸手見廻りの為罷出候、両人共に在合不申との義なれハ
p338
 両人共に手を空くして馳帰り、大谷か前へ参り右次第を
 語る秀秋ハ弥以逆意に極り候、然る上ハ味方備の立配共に
 心得有へき義也と申けれハ大谷聞て、言語道断憎きせかれ
 めやと□り腹立致しけるが、湯浅五助を呼寄、其方義ハ脇坂
 が備へ行、松尾山に陣取たる筑前中納言振合、心得かたき
 様子有之、若も裏切など致す義も可有之の間、其辺に居
 られ候朽木、小川、赤座など御申談じ、模様次第に秀秋先
 手へ掛りて一戦を始められ尤に候、我々父子平塚因州
 なとも同時に押掛ケ筑前勢を切崩し可申と也、五助ハ脇
 坂備へ馳行、右の趣申述候処に脇坂ハ兼て関東へ御内通申、其上秀
 秋の家老共と示し合置れ候へ共、さあらぬ躰にて湯浅に向ひ
 大谷殿被仰聞趣致承知候、何方にて骨を折候も同前の事に候間、此

 辺に控居候衆中と申合せ随分と相働き可申覚悟の由、能々心得
 被申候様にとの返答ニ付、五助も実と心得馳帰りて其段申候へハ先手へ
 帰り、大学山州両人共に若き者共なれハ能々申聞也、偖又家
 中の諸士共へも同じ関東方と云内にも黒田、福島、加藤など手
 剛き相手たり、たとへ多勢にてもあれ秀秋が一手を踏潰し候と
 あるハ致しやすき事也と有之義を能々合戦前に何れもへ申含め
 合点致させ候へと五助に申付候と也、是又咄斎物語也
一十五日の朝岡山を御出馬被遊、桃配り辺に御馬を被為立候の刻
 南宮山の方を御覧被遊、本多忠勝へ御向ひ被遊、あの山の上なる
 敵共如何可有之やと被仰けれハ忠勝承り、吉川御味方申上るに
 紛れ無御座候と相見へ、合戦まへ近付候ても毛利家の人数を繰を
 ろし申躰も相見へ不申、其上池田、浅野を始め押への勢をも丈夫に被
P339
 仰付候上ハ何の御気遣ひなる義も無御座旨被申上候と也
一十五日の朝いまだ野上の桃配りに御座被遊候節、御旗本より斥
 候として杢勘解由、沢井左衛門二騎連にて御先手の方へす
 すみ候処に、石田治部少家来沢田小三郎、乾次郎兵衛と申両人義も
 物見に来り途中にて引合、右両人杢・沢井を目掛て勝負を
 可致心得にて鑓を取構へ候を見て、杢・沢井両人も同しく鑓を
 取直し互に馬を乗寄候折節、福島政則の軍使祖父江法斎敵
 味方の中へ馬を乗入、物見武者ハ互に主人の用を担ひ罷有を以
 自身の働をハ不仕筈の事に候、各にハ無益の義を被致候ものかなと
 大音を揚て申候ニ付、双方物分レ致し候ニ付、祖父江義も沢井・杢と打連
 御床机所へ罷越、敵の模様を申上候序に杢沢井共に鍋島義ハ人
 数を山手へ引上候やらん、備場に人気ハ無御座候と申上候へハ、我等
 岐阜着陣の節、内通致せしが偖ハ人数を引取にや、夫ハ何時の
 間にてか有之と仰有けれハ、法斎承り、今少先比の義にても可有
 御座と申上候へハ、未タ夜の内と云、是程雱深に何を以左様にハ
 申ぞと被仰候時、法斎申上候ハ鍋島が陣所の馬糞を取り、握り
 くだき見申候に、中ハあたゝかに有之候ニ付、左のミ間ハ有御座間
 敷と被存候と申上候へハ、御聞被成、なにとも仰は無御座御う
 なつき被遊候となり
  右法斎事ハ数度の場数有之者故以前より御存知被遊、大坂表に
  於ても政則へ御逢被遊候へハ、可児才蔵と祖父江法斎事ハ息
  災にて罷有にやと度々御尋被遊候者故、関ヶ原御陣以後
  法斎義ハ御旗本へ被召出、青山常陸助組に被仰付候刻、常
  陸助名乗をあたへ青山石見と改名致し御奉公申上候と也
p340
一十五日早朝に細川忠興と加藤嘉明両人相談被致、内府卿御
 出馬前南宮山に罷有敵共押をろし、間を取切候ニ於てハ如
 何に候間、早々御旗本を御進めあられて御尤の旨、罷越申
 上候様にと有之、 忠興の家人沢村才八、嘉明の家人田辺彦兵衛に
 被申付候へハ、右の両人一同に申候ハ、ケ様の物前に至り御跡へ御使に
 参候とあるハ迷惑仕候、我々共義ハ御免あられ候様にと断申候へハ
 忠興聞もあへず、 内府の御出馬無内に我等討死してハ詮なき事
 なるに依て、其段を急度申述る様にと思ひて其方を申付る処に不
 合点なる義を申候と有て叱り被申候ニ付、才八・彦兵衛馬を乗出し
 御旗本の方へ馳行候処に、垂井の宿に於て井伊直政に行逢
 右の趣申述候へハ直政被申候ハ、御両所の御心付の段委細承届候
 内府にも唯今出馬被致と相見へ貝の音も聞へ申候、猶又被仰越

 御口上の趣をハ我等方より可申達候間、両人衆ハ是より可被帰候、南
 宮山辺を 内府被通候節ハ本多中務と我ら跡を押へ申義に候
 へは、別条ハ無之義に候、少も御気遣ひあらるましき由被申候
 様にと有之ニ付、両人罷帰其段申述候処に程なく 内府卿
 御出馬と相見へ御旗先相見へ候との注進追々有之候となり
一十五日の朝桃配より関ヶ原表へ御陣を被為移候節、井伊直政
 手勢を率し御先手の方へ被押通候処に、本多中務徒侍十人計
 召連て馳来り被申候ハ、其元にハ御先手の方へ人数を進められ候ハ
 如何様の子細に候ぞ、小山に於て被仰付候趣も有之事に候、然るに
 我らへの申合もなく、其元の一手計を進められ候と有ハ合点
 不参候、我らの家中の者共をも呼に遣し候間、押来候迄是に
 御控あられ尤に候と也、直政聞もあへず我ら義ハ下野守殿を
p341
 同道致し、御先手の様子をも見セ申様にとある仰にて罷越候
 其元と諸事申合候様にとある小山にての御意と申ハ昨日
 迄の義に候と返答あられ候へハ、忠勝以の外に気色を変へられ
 小山にての仰を昨日迄と有之義ハ手前ハ不承義に候、夫ハと
 もあれ其元の一手計を先へ押通させ申義に於てハ不罷成と
 有之、既に口論と罷成候処に、犬山の城の加勢に罷有し関長
 門守義、直政を頼ミ降参致し其節も彼手に付て罷居候が
 両人の中へ馬を乗入、各中の義ハ 内府公の御為に専ら忠義を
 尽し給はすして不叶人々にハ近比似合不申事共に候、直政にハ
 下野守殿を御同道の義候ハ先へ御越あらるへく候、我らハ中務殿と
 一所に可罷有との取扱ひ故、事ゆへなく直政にハ先へ被相越、福
 島政則の備脇を押通るへきと被致候処に、政則の物頭可児才蔵と
 申者ハ馳来りて、馬より飛下り鍵鑓を横たへ、今日の先手ハ左衛門
 大夫より外ニハ無之候、誰人にて候へハ軍法を破りて先へ被出候ぞと申て
 押へけれハ直政申候ハ、某ハ井伊兵部にて候、敵間の様子を見計り候
 様にと 内府被申ニ付罷通る事に候と返答あられ候へハ才蔵
 聞て、物見に御出候ならハ御自分にハ御通り有へく候、惣人数の
 義ハ通し申事不罷成旨断申候故、家中の者共をハ木俣右京に
 裁判可仕旨申付、下野守殿を御同道被申、馬上の侍二十騎計
 を召つれ被乗出候処に、政則手前も一戦に取くさり事急かハしく
 成候節、直政家中の者共各々馳出し追付候となり
一十五日辰の刻過迄ハ桃配りに御馬を被為立候処に、本多三弥来り
 て今少先へ御勢を寄られ御尤に候、是ハ余り敵間遠く候と
 被申上候処、口脇の黄なる形りなりにて謂れさり事をと仰有けれハ
p342
 三弥ハ御跡の方へ廻り、なんほう口脇ハ黄なりにもせよ、遠きハ
 遠しと独言を申候と也、其以後福島政則、黒田長政抔を始
 御先手衆より一戦を始め候間、早々御旗本を寄られ御尤
 の由被申上候ニ付、関ヶ原表へ御旗を進められ候へとも、敵味方に
 らみ合、互に鉄炮計を放し何れの手先に於てもしかと取
 くさりたる様子も無之候処に、御旗本に於て御螺の音一声
 たつを相図にて、御旗本の惣軍鬨声を揚候と等く、福島・黒田
 両家の先手より突掛りて合戦始り候となり
  右御旗本の鯨波の義ニ付、我ら若年の節浅野因幡守殿近
  習にて心易被召仕候島村清右衛門と申者、我ら養父方へ
  来り、小木曽太兵衛を呼出し、関ヶ原御合戦の朝御旗本
  にて惣軍鬨の声を揚候と有ハ実にて候や、一声と申説も

  有之ハ如何覚へ候やと尋之節、小木曽申候ハ、野上より関ヶ原
  表へ御陣を寄られ候と其侭御徒衆被参、我ら共の頭へ何
  やらん被申候て走り通られ候跡にて、頭の側へ与力衆を呼
  被申、只今よに御旗本に貝の音致し候ハ、惣軍鬨の声を三
  度揚申候様にと有御触候間、左様に相心得罷有候様にと有之ニ
  付、何れも其合点にて居申処に、余程過候て彼の御貝の音
  仕候と其侭鬨の声上り申候、始の鯨波ハしとろに相聞へ申候、二
  度めの声も大方ハ揃申候、三度めの声の義ハ夥敷聞へ渡り申候
  以上三度迄に候、私なとも御持筒組故、鬨の声を揚候と申候へハ
  清右衛門申候ハ、其朝合戦まへ御先手衆備崩れ候て旗
  なみなとも乱れ候あるハ左様にて候やと尋候へハ、小木曽
  申候ハ、成程御先手衆の中にても二三番手にても有之候
p343
  や誰殿の備と有之義をハ不存候が、旗の手の乱れ候備二
  手程相見へ申候間、定て人数も崩れ申したるにて可有御座候
  程もなく又元の如く旗なとも直り申候、 後日に承候へハ福島
  大夫殿、備前中納言殿手へ切掛り可被申との義にて、夜中
  よりの備を俄に立直し被申候を大夫殿裏切を被致候と
  申出し右の通り騒ぎ立候処に、福島との先手の足軽共備前
  勢へ厳く鉄炮を打合候を見て、右の雑説相止申候よし御
  座候、福島殿の義をハ兎角関東の御味方を被致人にてハ無
  御座と其砌江戸中の貴賎共に取沙汰仕候処に、岐阜の
  城攻の砌大き成御奉公を被致しと有義相聞候付、諸人
  の積りとハ違ひ申たる事にて候と申候へハ、清右衛門其趣を
  覚書に致し、此段可申上と申て罷帰候を我ら覚申候
  酉の年の大火事より二三年も前の事にて候  *酉年大火1657年 友山十七歳
一右の如く関ヶ原表御馬を進られ、既に御先手の諸手にハ合戦
 始り候時節迄も、筑前中納言家中の者共ハ松尾山に取登り罷
 有候へ共、諸勢鎮り帰り裏切なと可仕躰にハ無之候ニ付、聊御不
 審に被思召候処へ大保嶋弥兵衛御先手より馳来り申上候ハ、筑前
 中納言兼ての申合を異変被致候様子に相見へ申候、如何仕たる
 物にて可有御座と申上候を御聞被遊候より、以の外御気色損
 し、偖ハせかれめにはかられたるよと仰にて頻りに御指を噛
 せられしが、其方罷越し秀秋が備て罷有松尾山の上へ鉄
 炮を放し掛ケ見候様にとの仰ニ付、弥兵衛馳行候て御先手の
 者頭布施弥兵衛へ御意の段申渡候ニ付、布施ハ組の同心を召連レ
 松尾山の麓へ近寄鉄炮を打掛ケ候処に御考の通り、筑前勢
p344
 夫より色めき立て勢を麓へ差下し候となり
一右同時の事に候や、黒田長政より秀秋の陣に付置れたる大久保
 猶之助と申者、平岡石見が側へ立寄、具足の□教をとらへ、既に
 合戦も始り候処に当手より裏切の手合も無之候は如何成子
 細に候や、万一甲斐守と約諾あられ候趣なとを異変被致候に
 於てハ若宮八幡をかけ唯今貴殿と指違申にて可有之と云
 て脇指の柄に手をかけ候へハ、石見ハ少も騒がす、我ら事も其塩
 合を見合せ罷有事に候、甲斐守殿と一度申合せ候義を変し
 申ものにて候やと申処に布施放させ候鉄炮の音も聞へ候と
 等しく、兼て一所に集め置候使番役の侍共一度に招き寄
 今日の一戦にハ子細有て裏切を被成候間、先手の者頭、番頭の
 面々へ此旨急度相触被申、備々進退の様子共に各中見分

 被致候様にと申渡候ニ付、使番の侍等諸手へ馳廻り其段相
 触候と、筑前勢山下へ押をろし大谷、平塚なとが手先へ
 向ひ鉄炮を打掛ケ一戦始り候と也、其砌秀秋の使番村上忠兵衛
 と申者松野主馬が備へ行、石見申付候口上の趣申達候処に、主馬
 聞て申候ハ、当手より裏切なと致し候てハ秀秋にハ不忠不
 義の悪名を蒙り給ふへき義なれハ、我らなとハ同心無之両
 家老共ハ兼て不存義ハ有間敷候処に此主馬なとをハ外様者
 と思ひ、知らせなきこそ幸の義なれハ何事も不承分に致し
 兼ての趣に任せ、我らの一手計ハ東兵に向ひ一戦を相遂
 討死致す外無之候と申時、忠兵衛申候ハ御裏切の段不被存
 分と有之候てハ我ら共越度に罷成り、其上主人の非を正され
 候とあるハ前方の事にて候、此段に至りてハ無益の事にて候、了
p345
 簡あられ尤と申ニ付、主馬得心致し一手の人数を引連れ麓へ
 下り候へ共、始終見物致し罷有候となり、其後秀秋へ暇を
 乞、京都へ登り頭をそり、黒谷の傍に柴庵を結び閑居
 致し罷有候処に、秀秋備前播磨両国を拝領の刻、知行加
 恩にて呼出し、両国の仕置を預可被申との義に候へ共、達て
 断を申罷有時に、田中兵部少殿筑後の守護になられ候節、程々に *無嗣断絶
 被申一倍の加増にて一万石をあたへて抱へ置れ候処に、筑後守
 身上果候以後、駿河忠長公へ被召出、鳥居朝倉両家老中に差
 続きたる様子に有之処、忠長公御身上果候以後又頭をそり、道
 円と名を改め江州大津の辺に閑居致して相果候となり
  右黒田家の大久保事虚実ハ不存候へ共、若実事にも候へハ□なる
  かなと感心仕るを以て爰に書留候となり
一大野修理亮ハ十五日の早朝浅野幸長の前へ来りて申候ハ、小山以
 来其元の御介抱を以て、御備を借し給り罷有候上ハ御家
 来中と申合せ、御手先に於て似合の走り廻りをも可仕と
 兼てハ存寄罷有候処に、其許の御事ハ南宮山の敵を被押候
 様にとの義ニ候処に、西勢の毛利秀元既に降参の由に候へハ、最
 早此表に於ての一戦と有義ハ有之間敷かの様にも被存候、拙者
 義ハ御存知の通りの義に候へハ、今日ハ一働不仕してハ不叶義に
 候へハ、何とて先手の中へ相加り、手首尾に逢候様に仕度と申
 候へハ、幸長聞れ、成程尤至極なる事共に候、然るに於てハ福島
 左衛門大夫手先へ被相越尤に候との返答ニ付、修理ハ大きに悦
 夫より馬を早めて福島政則の手へ駆着罷有処に、備前中納言
 秀家の手と取くさり相戦ふ、則敵一人馬上に鑓を持て修
p346
 理に乗り向ひ候ニ付、修理も鑓を持て二三度もからミ合候処に
 修理が家来米村権右衛門刀を抜持馬上に罷有敵の股を切ル
 と存て打付候処に具足の胴へ切付二の太刀を振り上候と敵ハ
 馬より飛下り米村を取て引寄せ頓て組伏候処を修
 理ハ馬を乗廻し敵の具足の透間を見合一鑓突候に依て
 力弱り候処を下よりはね返し、米村上に成て首をかき
 可申と修理に断候へハ、尤との答ニ付頓て首をかき落し候
 へハ修理ハ其首を米村に持せて御馬所へ罷越候処に、御使
 番衆取次に可被申と被致候を 内府公御覧被遊、通作是へ
 是へとの仰に付、自身首を持御床机所へ参候へハ、骨折被申候
 もはや先へハ無用に被致、是に居られ候様にとの仰に付、岡
 江雪と一所に罷有内に御合戦御勝利に罷成、其御悦を

 江雪、修理一同に申上候なり
  右修理手前へ討取候首の姓名当座にハ相知不申候処、権右衛門
  首を掻候刻、其敵のえりに掛候数珠色々のかざり有之
  余り見事に候故、米村是を取候て腰にはさみ罷有候処に、修
  理が侍の内に吉利支丹宗門の者有て深く所望仕ルに遣
  し候へハ、其者御陣以後京都へ修理登り候時の供にて
  罷越し吉利支丹寺へ参詣仕候へハ、住持の僧、件の数珠を
  見候て、損数珠ハ拙僧が所持致し候を浮田中納言殿家来
  高知七郎左衛門と申者懇意の檀那達て願費候付、付属致せしとの
  物語ニ付、修理高名の首の姓名相知レ御上にも御聞に達し、或時に
  内府公修理へ御意被遊候ハ、其方関ヶ原表に於て討取候敵ハ浮
  田家来高知七郎左衛門が首なる由、然らハ其節疾と御覧
p347
  可被遊ものをと被仰候付、修理ハ首一ツニて両度の御褒
  美に預り候と米村右衛門申候、世上流布の旧記に高知
  七郎左衛門と名乗討死致したると有之ハ相違なり
一関ヶ原表御一戦の義ニ付、我ら大叔父大道寺内蔵助物語に福
 嶋政則ハ九月十四日の夜半比、家老の福島丹波、尾関石見
 長尾隼人此三人を始め其外誉れ有家人共と呼集め、明
 朝の一戦にハ何とぞ致して石田か備先へ懸り切崩し度事
 なれ共、夜中霧深き義なれハ、備の見分ケもならざる間、敵の
 旗の紋さへ見分られ候ハ石田が手先へ可押掛の間、夜中に備を
 立設け候様にある義を被申付候ニ付、敵陣の篝を見当に備えを
 立配りて罷有、夜明方に成て見候へハ政則間近く備候敵ハ
 石田にてハ無之、備前中納言秀家二万に及び候軍勢を先手

 旗本と二手に分ケ備候を政則見られ候て、家来の丹波を呼懸
 兼てハ石田が手先へと思ひし処に、備前従納言備を切崩
 し可申ハ別て心地能キ事に非ずやと被申候へハ丹波聞て、御
 手間を取るゝ義にてハ無御座候との挨拶なり、夫より政則ハ
 内府卿の御旗先見へざる内に鉄炮を打出さるゝ様に先手の
 者頭共に堅く申付候様にと追々被申越候処に、 内府卿の御
 旗先見へ候由聞れ候と其侭馬に打乗り先手の備の中を
 乗廻し自身者頭共に下知致して足軽をくり出してせり
 合を始させられ、夫より乗返し侍共の備居申中をも馳
 廻り申候ニ付、三人家老共も同じく馳廻りて下知仕る処に御
 旗本の鬨の声聞へ候と等しく、政則を始め三人の家老共
 各馬上にて采配を打振り、やれかかれかかれと有下知に任せ
p348
 兼てハ一の手、二の手と有定なとも有之候が、其差別もなく一
 胴に突懸り候へハ、備前勢も同じく掛り来て相戦ふ、勝手前
 もあり負る手前有之候が、浮田方ハ大人数故味方既に敗軍
 可致様子に有之候を、政則馬を乗り廻し、比興を働きたる奴  *卑怯
 原をハ首を切るぞ、爰にて死ね返せ返せと大音を上て下知
 被致、三人の家老共ハ何れも馬より下り立持鑓を横たへ各
 近比見苦敷候と言葉を掛て押返如く致候ニ付、忽ちとり返し
 一同に突懸り候ニ付、備前勢十間計もしさり引に致し又突
 掛り可申様子に有之候が、如何仕候やすぐに敗軍悉く追討
 に仕りたる事に候、其砌浮田が備をハ政則一手を以て切崩し候
 様に此方の家中にてハ心得罷有候処、後々承候へハ関東勢の
 中に秀家手先へ向ひ被申たる衆も有之候と也、我ら事子細

 有之政則方を立去、黒田長政へ奉公候節、彼家の古き者共の
 物語にハ関ヶ原一戦の刻、石田三成が備をハ当家の一手を以て追
 崩し候と申候へ共、是も黒田計と申にても無之、加藤、田中、生駒の
 三家を始め、其外と戸川土佐、竹中丹波、岡田将監など申す小身衆
 迄も石田が備へ切掛り被申たる面々数輩有之候と也、日本国東西
 二ツに別れ、双方廿万に及び候大軍関ヶ原へ一所に寄り集り、九月
 十五日辰中刻比にても可有之や、合戦始り未の上刻時分にハ勝
 負の形付たる如くの合戦と申義ハ、日本に於て前代未聞の大
 合戦も打込の軍に候へハ、作法次第と申義無之、我からに掛りて敵を
 切崩したる事に候、依之追留なと申義も無之、四方八方へ敵を追
 行たる事に候、去に依て差向ひ候敵の義ハ格別、中々脇ひらの
 見られ申様なる義にても無之、形の如く閙ケ敷事にて有之候由 *騒がしき
p349
 大道寺内蔵介、中西与助へ物語の趣を書留候と也
一筑前中納言秀秋八千の人数を三ツに分、五千をハ左右の先手となし
 三千を旗本に定て松尾山を押おろし、六百挺の鉄炮を打懸ケ
 大谷刑部が先備、木下山城、大谷大学、戸田武蔵、平塚因幡なとが手
 先へ押掛り候処、右四人が手の者共身命を擲て相働候を以て、筑前
 勢突立られ両度迄敗走致し候ニ付、検使として付置れ候奥平藤
 兵衛大きにいらつて馳廻り下知仕候とて、大谷が先手より放候鉄炮に
 あたり討死なり、然る処に兼て御内約申上置たる脇坂中務、朽木
 小川、赤座など俄に備を立かへ横合に突て掛りけるを見て、秀秋
 の先手の者共も取て返し申処に、藤堂佐渡守高虎が人数も突て
 掛り、大谷、平塚が手の者共ハ三方に敵を請、元来小勢の義なれハ
 終に戦ひ負て敗走に及び、平塚ハ小川土佐守が家来桜井太
 兵衛が為に討れ、戸田武蔵ハ織田河内守長高に討れ候と也、其時
 大谷が家人湯浅五助と申者甲首一ツ引下ケ先手より馳帰りて
 吉継に向ひ、秀秋計にても無之脇坂、朽木、小川なども皆々
 敵と成て裏切仕候へハ、無是非負軍に罷成、因幡殿武蔵殿も
 御討死と相見へ申候、只今の内御生害あられ候様に可申上と存じ
 罷越候と申候へハ、五助が取来候首を取て甲を撫まハし感悦
 して、幸ひ其方来りたる義なれハ介錯せよとて脇指の柄
 に手を掛ケ首を討せ候と也、五助義ハ泪を流し吉継が近習の
 者に向ひ、日頃被仰置候如く被致よと云捨て馬に打乗馳出し
 けるが、藤堂佐渡守が手先へ乗向ひ候を藤堂仁右衛門是を
 打取候由、大谷が首をハ三浦吉太夫と申者吉継が着せし羽
 織に包深田の中へ埋ミ候となり
p350
 大谷最期の義ニ付、或時浅野因幡守殿早水咄斎へ被尋候ハ、関ヶ原
 一戦の刻大谷刑部ハ鳥毛を植たる甲を着、馬上にて腹を切候と
 書記し候書物有之、其方物語にてハ終に不聞義也と有之候へハ
 咄斎申候ハ、一向に左様の義にてハ無御座候、刑部義ハ日頃病人と申
 殊に其節ハ病躰も重く第一手足不叶に候故、手綱を取申
 義も不罷成候へハ、馬上ハ不罷成候、甲を着し候とあるハ猶以大
 きなる虚説にて候、朝の間ハ私義も側近く罷有候ニ付見及び
 候に、すハた白き袖有の羽織を着仕り、朝寒く御座候ニ付
 かハ色の小袖を上着仕り、すそを腰にはさみ浅黄色のすゝし
 のなけ頭巾を深々とかふり、手鑓を杖に突山駕籠に持れ
 掛りて罷有候、松尾山より秀秋人数をくりおろされ候節、若き
 者共御先手へ罷越候へと下知致し候ニ付、何れも馳出し参候

 私義も一同に罷越し合戦相済て大学ニ付本陣へ罷帰候節
 あたりに人ハ一人も無之、吉継が乗捨候山駕籠計相見へ申候
 私共ケ様に存命にて罷有候節さへ種々の浮説を申触候、後
 世に至り候ての義ハ嘸と存候と因幡守殿へ咄斎申候と也、木
 下山城、大谷大学ハ戦場を遁れ敦賀へ帰り、城代蜂谷市
 兵衛と籠城の義を相謀り見申候へ共、中々難叶様子に付両
 人忍びて大坂へ登り身を隠し罷有て、其以後秀頼卿の
 扶持に預り罷有内に山城ハ相果、大学義ハ大坂表の軍
 に秀頼卿の為に死亡仕候由、咄斎物語なり
一宇喜田中納言秀家先手組の備共ハ悉く敗軍仕候へ共、旗本ハ
 崩れ不申、先手より旗本へ退き加りたる者共も有之ニ付、人数も
 余程ある義なれハ、旗本の一手を以て 内府公の本陣を目
p351
 当にして押掛り一戦をとげ心よく討死をとぐべしと有て床机
 を立上り馬を引よせ乗り可被申と被致しを、家老の明石掃部
 秀家を押へて申候ハ、仰の趣御尤に候へ共、今度此大義を思召立
 れ候と有も畢竟秀頼公の御為故の事にてハ無御座候や、然るに如
 此味方惣敗軍に及び候時節、御討死あられ候と有ハ詮なき事
 共に候、先此表を御引払、早々備前へ御下り有て岡山の城に
 御楯籠有之に於てハ定て 内府卿より諸大名へ下知被致可被攻落
 との義に可有之候、其節寄手の面々へ一手際御見せ有て籠城
 相叶かたきと有之候時、御最期の御一戦を御とげ御心能御生
 害あられ候てこそ末代迄の御名誉とも可罷成処、唯今にての
 御討死と有ハ御粗忽の至りたるへき旨、達て諌争致し候を
 以て、秀家も得心被致候ニ付け譜代の侍廿人計随分心を添へ
 供仕り岡山へ帰城あられ候様に可仕旨申付、我ら義ハ秀家に
 先立片時も早く岡山へ下着可仕と存、忍びて京都へ登り夫
 より大坂へ下りしが、備後まで船にて罷越、備前へ立帰り候処、一
 両日以前留守居共岡山の城を明退、城内の蔵に積貯へたる
 兵糧、馬、大豆に至る迄城下の町人、近在処の者共入込候て乱取の
 如く致し候との義を承り、無是非備中芦□辺に親しき禅
 僧の寺持有之候ニ付罷越、翌年の三月迄ハ備中に罷有候と有
 義を明石掃部事秀頼卿の呼出しに預り、後藤又兵衛同格の様
 子にて大坂に籠城致し罷有候内、大野修理方へ参候節物語
 仕候を以て承候由にて、米村権右衛門、浅野因幡守殿へ咄候趣を
 以て爰に書留申候、其節掃部申候ハ、高知七郎左衛門義ハ其
 元の御手に掛られ候よし、高知義ハ故主方にて物頭共の中
p353
 にてハ随一の者にて形の如く剛勢ものに有之候間、定て御骨
 を折られたるにて可有之と申候へハ修理返答にハ、少も我らの
 骨折と申にてハ無之、家来共の致したる事にて候と挨拶
 致し候と也、是亦米村物語なり
一石田光成が手先へ御味方衆幾手も取係掛候申内にも、黒田長政
 の一手ハ兼てより佐和山勢を相手にとりて是非一戦とある
 心掛など有之、黒田家の者頭とも何れも申合せて足軽に下知を
 致し、鉄炮を烈く打せ候ニ付、石田が家老嶋左近件の鉄炮に
 中り馬より落て相果候を以て、夫より佐和山勢足もとしと
 ろに成候処に、長政の一手ハ申に及ハず、細川忠興、加藤嘉明
 田中、生駒以下の関東勢一同に突掛り候刻、藤堂高虎、織田
 有楽父子、脇坂、朽木、小川抔と一所に大谷が先手を切崩して後
 
 直に此表へ馳加りて、是も石田が備へに突掛り候、此時石田が隊長
 蒲生備中、同大膳、小川十郎、嶋左近が嫡子新吉など申随一の者共
 余多討死致し候ニ付、石田が先手の者共ハ敗軍仕り旗本へなだれ
 掛り候を以て、旗本共に友崩れ仕り惣敗軍と罷成候処に悉
 く追討に仕候と也、三成ハ戦場を遁れて爰かしこと隠れ忍ぶ
 終にハ田中兵部手へ生捕れ候となり
一小西攝津守行長義ハ一戦の砌手勢を二ツに分ケて、先手旗本
 と相備罷有候処に、浮田石田が先手の者共一戦に利を失ひ敗走
 致し候刻、小西が先手の備騒ぎ立候を見て行長大きに腹立して
 使役の侍共を先手へ遣し、只今の内三町計北方へ備をくり引
 足軽共をハ一所に集めて筒先を揃へて鉄炮を放させ、其塩合を
 見合せ侍共ハ一度に突掛るへきなり、我ら旗本の勢を以て
p353
 二の勝を可致旨追々申遣候へハ、先手の者共小西が下知に任せて
 備を引取候を関東方の諸勢の見積りにハ、石田が先手の敗軍を
 見て友崩れ致すぞと心得、四方八方より追掛り候ニ付、小西が
 差図致したる場所にても備を立直す事も不罷成刻へ旗本へ
 崩れ掛り候ニ付け行長大きに怒て馬を乗り廻り味方の奴原
 にてもあれ臆病を構へ、旗本へ逃掛り候者共をハ悉く討殺
 セと大音をあげ下知致しけれ共、聞入る者もなく混乱致し
 先手旗本共に一度に崩れ申候、此以後関ヶ原一戦の刻、小西が
 手に於て相働候などゝ申者有之候共、実義にてハ無之候、手前
 なとも根来法師共と申合、数度軍にも出合候へ共、関ヶ原一戦
 の時の如く成もろき敗軍を仕たる義ハ覚へ不申候、石田三成
 事ハ武道の方ハ不得手成やうに世上にてハ取沙汰仕候へ共、殊の外
 人数寄を被致、武辺誉れの者とさへ有之候へハ万事を差置ても
 抱へ集め如被申被致候故。関ヶ原表に於ても先手組の者共ハ形
 の如くの働を致したる義幾度も有之、各資格なる討死を相と
 げ候との事に候、行長にハ肥後半国領知被致金銀財宝に付
 何の不足と申義も無之候へ共、武功誉れの侍に高知高禄を
 あたへて召抱候事を嫌ハれ候故、先手の物主共と罷成て事を
 取候如くなる能人無之候ニ付、多勢に似合さる見苦敷敗走にハ
 及び申候、大名方の宝と申ハ能キ人を多く持玉ふより外無之
 よし、淡輪六郎兵衛我等親忍斎へ雑談の由永原兵右衛門 *淡輪重政 小西家臣
 物語の趣を書留メ候と也
  右淡輪事ハ根来寺近所の地侍にて覚へ有之者にて関ヶ原
  一戦の節ハ小西方に罷在候と也、浅野幸長紀州拝領の節
p354
  より和歌山の家中へ出入仕、亀田大隅別て目を掛候者の由、大
  坂陣の砌ハ秀頼卿へ被呼出大野主馬組付と成、泉州樫井
  一戦の刻、塙団右衛門なと一所にて討死仕たる者也、次に
  永原忍斎義ハ加州丹羽長重の方に罷有候、永原十方  *永原任斎 1638年没93歳
  院義忍斎と名乗浅野幸長へ被呼出、知行千五百石
  給り、紀州和歌山に罷有候となり
一島津兵庫頭義弘手先へも関東の諸勢押掛ケ相戦ふ、中にも井伊
 兵部少直政ハ松平下野守殿を御同道被申候ニ付、別して粉骨を
 尽され、家中の面々も殊の外相働き手負討死の者も多く、勿論
 高名手柄を致さる族も数輩有之候と也、義弘元来剛将なるに
 依て幕下の諸士の義ハ不及申、足軽中間等に至るまてよく相
 働き候へ共、上方勢惣敗軍と成、薩摩勢も大半討れ候ニ付、義弘ハ

 最期の一軍して討死可致と有之候を、甥の島津中務太輔豊久
 達て異見を加へ、兵庫頭をハ立退セ其身ハ従士僅に十三騎
 にて踏留て討死をとげ候となり、松平下野守殿にも御自身の
 御高名あり手疵をも負れ、直政鉄炮手を負被申とあるも、義
 弘の手先に於ての義に候と也、此時家老長寿院盛淳と申者
 島津兵庫頭義弘と名乗て討死仕候由、其間に義弘ハ戦場を遁れ
 土岐多良の山中を経て高宮河原へ罷出候処に五十余人付随ひ
 ける家人共食に飢疲れ候ニ付、高宮の宿中をさかし求め候へ共食す
 へき物とてハ無之候ニ付、詮方なく牛を殺して其肉を食となし旗
 馬印なとも無之候故、件の牛の皮をはぎて竹の先に掛ケ、是を馬
 印に用ひ、甲賀谷へ掛り退れ候所に所々の郷人共尋常の落人と心得
 兵具刀脇差を奪ひ取へきとて手向ひ候処悉く切払ひ、首
p355
 五ツ討取て道端に是を掛さらし、郷人一人生捕にして松の木に結付
 夫より奈良へ懸り堺へ出、大坂に差置し証人等を取出し船に取
 のせ、事故なく薩州へ帰国有之候となり
一右の次第に有之凶徒の者の軍勢悉く敗走仕候ニ付、初合戦の刻手を
 塞ぎ不申輩ハ我も我もと逃行敵を追討致し候を以て、何れの
 備とても先手ハ不及申、旗本の備迄も手薄く相見へ候に、加藤嘉明
 計ハ石田が先勢を追崩し、家中の侍共も余多手に合、猶も敗
 軍の敵を追討可申とて、進み行しを嘉明自身馬を乗廻し
 追討無用の由高声に下知被致候ニ付、家中の者共何れも追留候と也
 去に依て先手旗本の惣人数一所に相備殊の外見事に候と也
 夫のミならず嘉明朝の内ハ勝れて美麗なる甲冑を着被致候
 敵敗軍致し候と其侭目立ぬ威し毛の具足に着替被申候となり
 右二色の義を程過京都二条に於て御側衆中より御雑談被申上候
 へは、惣して左馬助ハ万事に巧者なる者也とある仰にて有之候と也
 実不実ハ不存候へ共承り及びたる趣を書留と也
一逆徒方此間死亡の者二万八千余、御味方討死の人数三千七百人余
 と有之義ハ旧記の表にも記し有之、諸人の口にも申伝候へ共しか
 と相知レ申たる義も無之候と也
一軍終りて以後、諸大将何れも御床机所へ参りつとハれ、今日御一
 戦に御勝利を得られ御手柄共に御座候旨、口々に被申上候へハ、我ら
 の手をおろして致したる合戦と申にてハ無之候、偏に各の勢力を
 以て本意に任せたる事に候、と誰々への御挨拶も一同に被仰出候
 中に織田有楽斎子息河内守を同道して、石田が隊長蒲生
 備中が首を家来に持セ御前に於て其首を請取、是ハ三成が家来
p356
 蒲生備中にて候と被申上候へハ、老体に似合ざる働きを被致候と仰候
 と也、其節迄ハ御頭巾を被為召御座被遊候が、有楽へ御向ひ被遊
 いにしへより勝て甲の緒を〆よと申伝へ候とある仰にて御頭
 巾の上に御甲を被為召、御甲の緒をさつと仮りに御結び被遊
 候処に、村越茂助、筑前中納言秀秋を同道致し来候を御覧被遊、御
 床机より御下り被遊、御甲ハ被為召ながら緒の結びめ計御とき被遊
 御中腰に成せられ、其元今日莫大之戦功有義なれハ、向後遺恨
 無之候と仰有けれハ、黒田長政彼是御取合せ被申、秀秋ハ柴の上
 に平伏被致候となり、干時長政御前へ向ひ、三成が居城佐和山に
 親族共取籠罷有候由ニ御座候、依之彼城を御攻させ被遊に於て
 は、自分の一手を以て責落し指上申度候由、秀秋願ひ候由被
 申上候へハ、左様有之候ハ弥御満足の由被仰候と也、其節脇坂中務

 も秀秋の跡ニ付御前へ出られ候となり
  右の趣世間流布の記録の表にも相見候へ共少宛の相違
  有之候ハ、佐和山の城攻の義御直に秀秋へ被仰付たると
  相見へ候へ共、左様にてハ無之黒田長政、秀秋願の由被申上候と也
  子細ハ秀秋国元を出勢の刻、黒田如水、秀秋の家老平岡石
  見と被申談たる子細有之候間、若秀秋御味方に可参との
  義にも有之候ハ可然様に取計ひ被申候様にと有之義を
  親父如水より長政の方へ先達て被申越候処に、秀秋伏見
  の城を攻候故、後悔千万と有て降参の義を長政へ頼
  候ニ付、其段被申上候処に、 内府公中々御得心不被遊して被
  仰候ハ、秀秋事其身の取行ひ不宜と有て一度太閤の勘気
  に合、筑前の国を取上られ越前北の庄に蟄居の身と成て
p357
  居候て、北の政所より我等方へ達ての頼ニ付、大谷刑部と相談
  して、秀吉の前を言直して再び筑前の守護となしたるハ
  悉皆我らの働なるに、其恩を忘れ逆徒に一味有て伏見の
  城の寄手の頭取を致し、我等の留守居に指置たる四人の
  者共を攻殺し、只今に至りて後悔致と有ハ心得かたき義なれハ
  秀家、三成が輩と一同に秀秋をも今度可打果と思ひ定
  たる義なれハ、其通りにて被差置尤の由被仰を、長政色々と
  御詫び被申、漸々と御聞済の義なれハ、明日裏切の節ハ一が
  どの働きもなくてハ不相叶旨両家老共方へ申送り、長政
  自分の侍迄をも付置如く被致候処に手合せの刻限も延々に成
  其上大谷平塚など申小身者の手先へ掛りて両度迄追崩
  され不甲斐なき躰を見兼、 内府卿より付置れ候奥平藤
  兵衛など討死被致候次第共、申分ケも無之仕合なりと有之
  義を長政気の毒に思ハれ候ニ付、秀秋の為を思ハれ、右
  の通りに長政申上候由、去に依て翌十六日佐和山城攻
  の節ハ後藤又兵衛に被申付、組の足軽侍共に一備、秀秋の
  陣所近き所へ出し置れ候と也、此趣旧記等の書面にハ
  相見へ不申候へ共、大道寺内蔵助、中西与助へ物語の趣を以
  て書留申候、関ヶ原御陣の節、内蔵助ハ福島家に罷有
  其後黒田長政へ奉公の節、彼家にて古参の者共の咄に
  ても有之候やと存る事に候、此節の義ニ付、或時土居大炊
  頭殿、寺田与左衛門、大野仁兵衛などへ物語あられ候ハ頃日
  去ル方に所持被致たる関ヶ原合戦物語と云書物を借
  よせ、若き者共に読せて聞候に、我らなどハ
p358
  台徳院様の御供申故、関ヶ原御一戦の次第をハ不見候へ
  共、其場へ臨みたる面々の直咄を聞たる事なれハ、見たるも
  同じ事成に引合せ考へ候へハ、少宛の違ひ相見へ候へ共
  大形ハ相違もなく、随分能く記し立たる物也、然れとも
  書物の中に大きなる相違と思ハるゝ事あり、子細ハ右の
  書物にも書載たる如く、其時の外様大名の中に両加藤
  福島、浅野、池田、黒田、細川此衆中を七人衆と名付、三成
  を始め大坂奉行の面々と火をすり一筋に
  権現様の御方人を被致候とある義をハ、其節我ら抔も
  能々聞たる義也、去に依て右七人衆の事おハ分ケ隔テ
  なく一同に御入魂被遊候処に 台徳院様にハ御年
  若く被遊御座候ニ付、浅野幸長、細川忠興此両人とハ
  
  別して御心安く被遊候との義を御聞被成、榊原康政を
  被為召、御縁者の池田輝政を始め七人衆の義をハ同
  様に御入魂可被遊義なるに,左様無御座と御聞被遊
  不宜様に被思召候旨被仰進たる義有之候、然るに七人
  衆の内にて一人格別に御誉メ御懇なる御意を被成下
  其仁の手を御取御戴き被遊、其方家の義ハ子々孫々迄
  も御疎意被遊間敷とある仰にて御腰に差せられたる
  吉光の御脇差を御手自其仁の具足の上帯に御さし
  被下候と有之ハ其節の事にてハ有間敷なり、七人衆の内
  清正一人ハ在国にて残る六人列座の中に於て一人の事を分て
  左様に御懇意がましく可被遊様ハ無之、古き書物などを見るに
  は心得の有へき義也と大炊殿御申候由、大野知石我等へ物語
p359
  なり、右秀秋 内府公へ御目見被申候躰を其場に於て
  福島左衛門大夫見られ候て、黒田長政へ被申候ハ、今日の合戦
  内府卿の勝利とハ申ながら、未タ公方将軍に成玉ふ人にても
  無之候処に、中納言と有之官位にも備り罷有秀秋身として
  中腰に成て被居候 内府卿に向ひ芝の上に跪き手を□□
  被居躰近頃見苦しき風情に候、左様にてハ無之候やと被申候へハ
  長政聞れ、されハの事に候、鷹と雉子との出合とさへ心得候へハ
  相済候と返答候へハ政則重て被申候ハ、それハ其元の御贔
  屓口上にて候、鷹と雉子程も違ひハ不致候へ共と政則被
  申候由、右ハ関ヶ原御陣以後、浅野幸長親父長政へ初て
  参会の節御一戦の次第を雑談被致候を側にて承候
  由にて、徳永如雲斎物語なり
一結城秀康公より被付置候真砂作兵衛。山名与次兵衛両人
 義ハ御徒衆の中に打交り御供仕けるが、両人共に手を塞げ
 罷有候を被召出、此表委細の義ハ追て可被仰越候、御合戦
 御勝利を得られ候と有趣を急ぎ罷帰申達候様に被仰出候処に
 両人共に少宛手疵を蒙り候ニ付、道中を急ぎ罷下り候義罷成
 難き旨申上候へハ、其義に於てハ別人を以て可被仰遣候間、両人
 義ハ手疵養生仕、罷帰候様にと被仰付候となり
一御前へ参りつどハれ候法印衆口々に此上ハ御凱旋の御取行
 ひ御座罷有度義に御座候と被申上候へハ、内府公御聞被遊、勿
 論一戦にハ勝候へ共、何も方の証人として大坂に指置れたる
 妻子方の安否を承り届ケざる内にハ安堵不致候、近日上方へ
 登り妻子方をも各中へ引渡し安堵の上に於て、勝鬨の
p360
 規式をハ執行ひ可申候と御挨拶被遊候となり
  此義ニ付、織田有楽、三輪大学へ被申候ハ、関ヶ原御一戦の砌
  誰にても妻子の義などを存出す者も無之処に  
  内府公右の如くなる仰に付、何も初めて妻子の事を
  存出し、偖々過分成 内府公の仰かなど骨髄に通り
  て覚候由、我ら計にても無之、右の仰を承りたる衆中ハ
  後々迄も申出されたる事に候、大将の御一言と申ハ大切の
  義に候と有楽斎被申候を承り候由にて、浅野因幡守殿へ大
  学物語なり
一十五日御合戦場を御出馬被遊、藤川表に大谷刑部少輔が取捨たる
 陣小屋の有之候を其侭にて、御本陣にに御用ひ被遊候於て御
 止宿被遊候ニ付、御無造作御事と何も申奉り候と也

一十六日の早天に 内府公にハ藤川を御出馬被遊、正宝寺山に
 御陣を据られ、筑前中納言、黒田甲斐守、田中兵部、藤堂
 佐渡守、井伊直政など摺針、鳥井下より二手に成て佐和山の *摺鉢峠、鳥居本宿
 城へ押向ひ、黄門秀秋の人数ハ大手口より責掛り候処に、城
 兵共鉄炮を放し手痛く防候故、筑前勢に手負、死人
 多く有之候へ共、稲葉、平岡両家老共を始、家中の侍共も
 前日手にぶき働を致せし事を悔て勇力を励ミ、其
 上黒田長政の家人後藤又兵衛、長政の命に依て備を
 張出し、筑前勢のたるみも有之に於てハ入代りて一働き
 可仕とある心得にて、秀秋の先手の者共と押並び罷有
 に付、旁以て筑前勢の励ミと罷成候と也、其日の晩方に
 至り御使番衆を以て、今晩ハ各勢を引入れ明十七日
p361
 未明より可攻掛旨御触に付、諸勢共に虎口を引取城を取
 囲ミ夜を明し候と也、其夜中城兵の内頭分の者山内上野
 長谷川左兵衛など申輩出奔致し、其外の城兵共も寄手の
 大軍を見て辟易致し、墓々敷防戦を遂へき躰にも    *果々しく
 無之ニ付、三成が父隠岐守、石田杢(木工)両人方より井伊直政の許へ
 使者を出し、城中諸人の命を御助ケ被成に於てハ、親族
 共残らず腹を切可申旨申達候ニ付、其段相伺候処に願ひの
 通りに被仰出候、依之隠岐守、杢頭、宇多下野、長田桃
 雲以下各切腹致し、十七日即刻佐和山の城落去仕候
 付、則同国永原へ御陣を被為移候処に、大垣の城の寄手
 の内、松平丹波守、水野六左衛門両人方より言上被致候ハ
 大垣籠城の輩の内秋月長門守、相良左兵衛、高橋右近
 太夫三人方より書状を以て申越候ハ、此度御敵対仕候段
 御免被遊に於てハ本丸に罷有福原右馬之助を始め、垣見
 熊谷、木村が事を悉く討果し御忠節可申上之趣申越
 候に依て奉伺の由也、井伊直政其趣を被申上候へハ、両人の
 計ひに可仕旨被仰出候と也、依之九月十八日相良、秋月、高橋
 方より本丸へ使者を立、福原を招きけれ共右馬助ハ来らず
 垣見、熊谷、木村父子など来候を相良秋月申合て、主従 
 共に討取、松平丹波守、水野六左衛門、西尾豊後守方へ告知らせ
 けれハ、右三人に中村一学、津軽右京亮人数を分、相良
 秋月、高橋等を先手として本丸を取囲一同に責入しか共
 福原自身はせ廻りて下知をなし、城兵厳く防候ニ付、津軽
 が隊長桜場左衛門次郎など申者を始め、寄手余多討死
p362
 致し候由、干時西尾豊後守計略に依て、同廿三日福原城を
 降り入道して道蘊と名を改め伊勢の朝熊へ蟄居仕
 候に付、大垣寄手の面々より井伊直政の方迄其趣を申上
 道蘊御助命の義をも各より被相願候へ共、福原義ハ三成
 近き縁者にも有之、其上大寧奸者とある義を日比よく
 御存知故御取上無之、終にハ切腹被仰付候となり 
一同十九日晩方 内府公草津へ御陣を被為移候処へ勅使
 下向あり  宣旨勅答の趣共に旧記の面に相見へ候ニ付
 記に及ハず、其砌世上にて風聞仕候も御旗本にて取沙汰致
 候も、今度御一戦御勝利の御悦として初て  勅使
 御請被遊候と有ハ御当家御繁昌の御瑞相にして目出
 度御義也と申合と也、此駅に於て大野修理を呼せられ

 其方ハ大坂へ相越し秀頼の母義淀殿へ可申ハ、今度秀家
 三成を始め悪逆の輩申合せ、秀頼の命として諸大名を
 相語らひ、我等を失ひ可申との企に及候ニ付、天下の騒動
 と成し処に、去十五日濃州関ヶ原表に於て一戦を相
 遂ケ、反逆の輩悉く切絶し候、今度の催しニ付、秀頼卿の
 名判有之書状等も相見へ候へ共、皆以て凶徒等が仕業
 たるの上ハ、幼年の秀頼卿へ対し遺恨あるに非さる旨、尼
 奥蔵主を始め、奥向の老女共を呼出し能々被申聞候へと被
 仰渡候ニ付、修理亮大坂の城中へ罷越、其段申遣候へハ、淀殿
 大きに悦ひ玉ひ候と也、且又草津の御本陣に於て以前
 より御出入仕候呉服所蔵人、猿楽共御前へ被召出、京都の
 様子御尋被遊候処に、何も申上候ハ、定て関ヶ原表に於て
p363
 敗軍仕候凶徒方の落人共にても有之候や、二三日以来ハ洛中へ
 入込、寺中町屋へ押込狼藉仕り、諸人迷惑仕る旨口々に申上候
 へは、其段ハ思召付させられずと有仰にて、奥平美作守に
 板倉四郎右衛門を被差添、所司代の仮役の如く被仰付、其外
 大身衆にてハ福島左衛門大夫、黒田甲斐守、池田三左衛門、浅野
 左京大夫此面々義も洛中守護のため人数を召連レ被相
 越候様にと被仰付、且又万端吟味の役人として大久保十兵衛
 加藤善右衛門両人義も可罷越旨被仰付候と也、偖又御旗本
 足軽大将にて伊那図書、近藤登之助、加藤源太郎右
 三人の義ハ大津の八町に番所を造り、関東方の諸軍勢猥りに
 上方へ通すへからさる旨被仰渡候となり
  右の次第ハ永原の御陣所に於て被仰渡旨旧記に

  相見へ候へ共、草津にて被仰出候由、米村抔ハ申候となり
一同月廿日大津の城へ御陣を移させらる


 落穂集巻之十一終

  右落穂集自巻之一至巻之十一以
  時習館 御蔵本自天保三壬辰念冬   *熊本藩藩校 1755年設立 細川家八代当主
  十一月□三日起筆至天保四癸巳年夏四
  月三日写終之
               中村万喜直道