解説に戻る


落穂集巻之十三
p401
一慶長十五年閏二月二日堀越後守忠俊の家臣堀監物と其
 弟丹波守と兄弟争論に及ふ事有之て忠俊の一門中
 此出入内々にて事済ずして公義之御裁許と成に於てハ
 越後守身上にも可相障かと有之、種々取扱ひ見られ候へ
 とも丹後守承引不仕して、終にハ駿府へ罷出 大御所様へ
 御訴へ申上ニ付て今日御城へ堀兄弟を被為召出、諸奉行を
 始め諸大名列座の中に於て兄弟対決に及ぶ、干時丹後
 守言上致し候ハ、監物義国に在て私曲を構へ、浄土・法華
 の出家をして私に宗論を致させ、是を判断して浄土
 宗の僧十人に縄を掛ケ殺害仕候旨を申時に 大御所
 様にハ御障子を隔られ御聞被遊候が、御自身御障子を開
p402
 られ甚御機嫌悪くして被仰出候ハ、其宗論の是非を聞
 正し候ハ何者に候やと御不審有けれハ、監物承り知者を
 以て其是非を聞正し非分の方を仕置に申付候と申す
 重ての上意にハ宗論と有ハ天下の大禁也、然るを猥りに
 宗論を致させ其方が悪意を以、是非裁断し乙度に
 順じて沙門を殺害致す条、言語道断の不届也、此一
 事を以て外事ハ被聞召に不及と有仰にて御障子を
 立させられ候ニ付、監物負公事と成、最上出羽守へ御預ケ、越
 後守義ハ家臣共の争論を相鎮る義さへ不相成不器量た
 るを国郡の主とハ成し置れ難しと有て、越後の領地
 を被召放、岩城へ配流被仰付、丹後守ハ其罪なしと云へ共
 五万石の領地被召放、信州の内にて新に三万石を被下

 夫より御直参に被仰付と也
一同三日上総介忠輝公へ越後国を被遣(元信州川中島)
一八月六日島津家久、中山王を携て駿府に至り、同八日
 登城、中山王 大御所様を拝し奉る、段子百巻、羅紗百
 十二尋、蕉布百巻、大楽布二百巻献之
一十月十八日本多中務大輔忠勝卒去、(六十三歳)其子美濃守忠政
 遺跡を継で勢州桑名十万石を領す
一此年井伊掃部頭直孝へ上州の内にて二万石を被下
一此年 秀忠公より山内対馬守に松平の姓并御諱ノ字を
 被下、忠義と号し四品に叙し土佐守に任ず
一慶長十六年三月六日 大御所様御上京として駿府を
 御首途、同十七日御入洛
p403
一同廿一日勅使来駕、 大御所様を太政大臣に被任并菊桐の
 御紋を 勅許の旨被伝之 大御所様太政大臣の御辞
 退被遊、新田家の元祖大炊助義重に鎮守府将軍并亡父
 広忠に大納言の贈官を 勅許被成下度旨御願被仰上
 次に菊桐の御紋の事尤難有ハ奉存候へ共、源家の義ハ新田
 足利と相別れて其門葉互に武威を争ひ申処、後醍醐帝
 の御宇に至り、足利尊氏に菊桐の御紋を免許あられ候以後
 足利家の氏族ハ古来より是を用ひ来り候処、末代に至り始て
 新田の家に此御紋を 勅許有之候てハ当家の面目と致
 すにたらず候、是等の趣宜奉達あられ可給と被仰候と也
一同廿二日新田大炊助義重に鎮守府将軍を賜り広忠に大納
 を贈らるゝの旨 勅使大納言兼勝被申伝候と也

一同廿八日日秀頼卿大阪の城を出、二条の御城へ上り被申
 大御所様御対顔御馳走被仰付候と也
  秀頼卿へ御対顔可被遊間、上洛あられ候様にと有之処に
  只今迄左様の例無之義なれハ上京の義如何なと小
  臣等申合候を、浅野幸長、加藤嘉明両人上洛無之ニ
  於てハ秀頼卿の御為宜しかる間敷旨達て被申候と也
  福島政則ハ病気と称して大坂に残り、加藤肥後守
  同左馬助、池田輝政、浅野幸長など秀頼卿の乗輿ニ
  付添、各二条の御城へ控へ、肥後守清正一人御城内迄被
  相越、御前へも御呼出し御腰物等拝領被仰付、秀
  頼卿ハ二条より直に北の政所の亭へ罷越され、成長
  以後始て対顔有之処に 大御所様も後より御入
p404
  被遊、清正を被為召御雑談被遊候と也、秀頼卿二条に
  参上の節ハ御迎として中将義直公、少将頼宣公
  途中迄御出候由
一四月二日今度秀頼卿上洛の義を以て、義直頼宣両公を
 大坂へ被遣、尤御音物品々有之
一同六日浅野弾正長政死去(六十五歳)
一同年六月廿四日加藤肥後守清正死去(五十歳)
一同年九月廿八日 将軍家の御姫君(干時四歳号高田殿)三河守忠
 直へ御入輿として越前へ赴玉ふ、土井大炊頭御輿に随ふ
 其外渡辺山城守を始め数輩被差添、駿府に一日御逗
 留、二の丸に於て 大御所様御馳走の由
一同廿五日広橋大納言兼勝、勘修寺中納言光豊右伝奉より

 春日若宮両社の千木折レ落る、古来より天下の凶事たる
 の由被申達、干時 大御所様被仰ハ右両社共に建立以後
 数年を経るの上ハ朽折れ間敷に非ず、 将軍家へ訴へ
 修造を願ひ尤の由被仰出候となり
一此年松平三河守忠直の家来久世但馬(一万石領之)と岡部自
 休と申奉行役の者と聊出入有之処に家老の今村大炊
 清水丹後、林伊賀、中川出雲なと申者共自休を荷担す
 今村と同職の家老本多伊豆其外牧野主殿、竹島周防
 等ハ元来自休が非義にして但馬に誤りなき事を知るか
 故に、評義二ツに割れ、決断不仕内、忠直今年十七歳若輩
 ゆへ心付かたく、但馬に非分有之様に聞惑ハれ討手を申
 付成敗可被致と有之処に、但馬従卒百人余りを従へ飛
p405 
 道具を支度して居屋敷に閉籠り候を以て北庄中の
 諸侍我も我もと馳付塀を乗入、久世が家人共を悉く成敗
 致候付、但馬義ハ自殺仕り相果候となり、然れ共其跡の出
 入猶も相止ミ不申、家中騒動仕る由、江戸表に於ても取沙
 汰仕候刻、伊予守忠昌其節十六歳若年に候へ共 将軍家
 御寵愛被遊ニ付毎日の様に登城あられ候が、或日御老中方
 列座の中に於て、私義ハ御暇被下候様に被仰上給り度旨
 被申候へハ、夫ハ何用にて何方へ被越度との事に候やと何
 れも被申候へハ、此頃承候へハ北の庄の家中殊の外に騒動
 仕る由候へハ、御暇被下置候ハ私義越前へ罷越、三河守と相
 談仕り何様にも取納め可申との義に候と被申候へハ、御老中
 方偖々其元にハ奇特千万成義を被申候と有て何れも

 感心あられ候が則 将軍家の御聞に被達候へハ、 大御所様へ
 被仰上候と也、 大御所様にも殊の外御感にて、あのせがれが
 参候へハとて埒の明事にてハ有間敷間、吟味を相遂双方共に
 早々罷下り候様にと可申遣旨被仰出候ニ付、公事相手の者共
 双方江戸表へ被召下、一日西の丸に於て 御前対決被
 仰付処に本多伊豆守申上候趣尤と有御吟味に極り、今村
 大炊を始、其党不残配流被仰付、本多伊豆、牧野主殿
 竹島周防義ハ越前へ御帰し被遊候となり
一慶長十八年正月廿六日池田三左衛門尉輝政、播州姫路に於て
 死去五十歳
一七月九日大久保石見守が男藤十郎外記兄弟御成敗被仰付
 父石見守今年四月廿五日相果候以後、日比の奸曲達
p406
 上聞候を以てなり
一八月廿五日浅野紀伊守幸長紀州和歌山に於て死去(三十八歳)嗣子
 無之に依て弟右兵衛長晟を駿府へ被為召兄の遺跡を
 被仰付、紀州を被下となり
一十二月六日 大御所様関東に御遊猟被成駿府へ還御の節
 相州中原の御着の日、馬場八右衛門と申者大久保相模守忠隣
 異心有之旨言上す、依て本多佐渡守へ被命密に御詮議
 被仰付候也、夫より江戸の御城へ帰り可被為入と有て稲
 毛に着御の処に 将軍家にも此所へ被為入、御閑談有之
 其後 大御所様江戸の御城へ被為入と也
一慶長十九年正月十七日大久保忠隣義京都へ赴き吉利支丹
 宗門の義堅可相禁旨被仰渡

一同十八日最上出羽守義光死去(六十九歳)
一同廿日忠隣罪科の程御詮義相済候と也
一同廿二日安藤対馬守、本多出雲守、浅野采女正、松平越前守
 高力右近大夫五人へ忠隣が在城小田原の城を請取可申旨
 被仰出、二男右京亮三男主膳武州川越へ被預、嫡孫仙
 丸、父加賀守忠常が遺跡二万石拝領すと云へ共、祖父忠隣
 仕合に依て蟄居被仰付
一二月二日大久保忠隣、井伊右近大夫へ御預ケニ付京都を発し
 江州へ赴く                      *井伊直勝(1590-1662) 直政長男
  右相模守御預ケの日何者の申出たる事に候や、忠隣ハ其
  身の科も無之に江戸表に於て人のさかへを以て身上
  御果しニ付、今度供致して上りたる家中一党致し
p407
  主人忠隣を奪ひ取、旅宿に火をかけ禁中へ取籠り
  可申との義ニ有之旨巷説に依て、洛中急に騒動
  仕候段忠隣聞れ候と、其侭江戸より持れ候弓鉄炮長
  柄槍、持槍等に至る迄悉く縄からげに致され、使者を
  指添、所司代伊賀守方へ持せ越れ候ニ付、右の雑説忽チ
  相止候と也、其後井伊直孝御用にて上京の節佐和
  山の城へ立寄、忠隣へ対面之刻、其元にハ旧功の人にも
  有之処に如此被仰付ハ何ぞ思ひ寄り玉ふ儀なとも有之
  事に候やと日比入魂故尋られ候へハ忠隣聞て、毛頭
  ほとも手前に覚へハ無之事に候と返答候へハ直孝重て
  弥左様の次第に候ハ何とぞ申分ケの被致様も可有之処
  其通りに致し被差置候とあるハ心付かたき義に候と

  被申候へハ忠隣聞て、成程其許御申の通りにハ候へ共、只
  明日にも御上より御詮義と有之に於てハ申晴レの仕り
  様も有之候へと、左も無之に我等方より申訳と有之
  義ハ決して不仕覚悟にて候、子細ハ我らの申訳相立候ニ
  於てハ讒者の口佞に御聞惑ひ被遊候と世上にても取沙汰
  可致ハ眼前に候、然れハ上の御為に不罷成との返答ニ付
  直孝深く感心被致候由、実不実ハ不存候へ共、世上に申
  触候趣を以て書留候也
一三月七日高山右近切支丹の宗門を改宗不致候ニ付、南蛮
 国へ被預                    *マニラに追放
  松倉豊後守島原の城拝領の節、公義へ相達し南蛮
  国を自力にて切取度と有之内見分の為侍両人足
p408
  軽廿人計高山を見舞として南蛮国へ被指越候処一
  人の侍ハ船中にて病死致し、吉岡九左衛門と申者着
  岸致し右近方へ申通候処に日本にて可申ならハ
  長崎なとの様なる所に余程大き成家作に住居致し
  朝夕不自由成躰にハ相見へ不申候へ共、南蛮の都あたりへ
  寄せ付申義にてハ無之、豊後守方よりの書状も封の
  侭にて音物等も其侭にて所の奉行・目付共可申
  如くの者共五七人参り受取候て都へもたせ越候様子ニ
  相見申候、余り遠路にて無之や往還五日程にて右の
  書状并音物の中少々を留め、其外ハ高山方へ帝王
  より給り候様子に有之、九左衛門ハ別宅に差置高山前へ
  出候節ハ南蛮人共四五人程つゝ傍に付添罷有候ニ付中々

  密事の相談なとの罷成事にてハ無之候となり、其節
  召連候足軽廿人の内十八人余りも船中にて相果候由、海
  路に松の生へ候島有之候が、其松の木の上に布をハへたる
  如く大蛇とも居申候、右の蛇とも船を見掛候と海上を泳
  き来り、船の跡に付て参候を船子共ハ兼て合点致し
  候や握り食を紙に包ミ薪に結付てなけ出し候へハ
  銘々に是をくハへ右の島へ帰り候と也、船頭共ハあま
  龍と申ものにて何の悪事も不仕ものにて候と申候
  由長さ二間余りも可有之哉日本の蛇とハ格別にて
  頭に毛なともはへ候様に相見へ、四足有之眼ハ殊の外に
  光り候由、我等若年の刻芸州広島にて吉岡九左
  衛門直咄を承り候、九左衛門ハ大坂表に於て覚へ有之知
p409
  行千石取、安芸守殿家にて先手者頭共の組頭を相勤メ
  罷有候なり
一同九日将軍家従一位右大臣に御昇進
一同廿一日 京都大仏供養可有之由にて秀頼卿の名代を
 兼大仏造立の惣奉行たりし片桐市正、同主膳其外
 諸役人大坂より罷上り導師ハ三宝院如法院の両門
 主、其外顕密の僧徒群参して夥敷催に有之候と也
 然る処に其前日板倉伊賀守、片桐へ対し、明日大仏供
 養の義先被相延可然候、子細ハ清韓長老書記の大仏の
 鐘の銘の文句の中に所庶幾者国家安康と有之段
 秀頼卿よりして 大御所様を御調伏の為大仏再興
 の様に相聞、駿府に於て 前将軍殊の外なる御腹立の

 由申来り候、然る処に押て供養を被相遂候とあるハ不可然
 追て致し方も可有之事に候と也、市正申けるハ御申の
 趣き尤にハ候へ共、右鐘の銘の事ハ秀頼卿御自作と申に
 ても無之、畢竟韓長老無調法と申ものにて既にケ程
 迄支度も調ひ、明日と相定たる供養の義を只今に至り相
 延候とあるハ難致事に候間、悉皆我ら一人の不調法に致し
 先供養をハ執行れ其上両 御所様よりの御咎めも有之に
 於てハ此片桐が乙度に致し切腹仕り相果申覚悟に候と也
 伊賀守重て被申候ハ、左様に被致候に於てハ其元の御申分ケ
 は相立可申かにて候へ共、手前義不肖ながらも所司代職のま
 ねをも致し罷有身にて 前将軍家を調伏のためと
 有之大仏殿の供養を差留不申、供養を遂させ候と有てハ
p410
 手前一分相立不申候間、決して不罷成候、兼てハ供養の節人
 込にも可有之間、与力同心等をも警固のため可差出旨申
 付置候へ共左様の義共に猶以て不罷成候、とかく延引あ
 られ尤に候、畢竟秀頼卿の御為に候と申ニ付、市正も可致
 様無之して供養を相止候ニ付、大仏近所に於て十日計も
 以前より支度致し候売店を俄に取こほち、遠方より上り
 集りたる貴賎僧俗も興をさまし離散仕候ニ付、国家安康の
 鐘の銘の取沙汰諸国一同の取沙汰と罷成候由
  米村権右衛門物語仕候ハ我等古主大野修理亮ハ片桐市正
  と初の程ハ間柄も宜有之候が、以後不中に罷成候、子細ハ大
  仏再興の時分よりの事にて候、片桐心得にハ異国迄も
  聞へ渡りたる大仏殿の退転と有も如何に候へハ再興あ

  られ可然と有之処に、修理了簡にハ異国へも聞へ渡りたる
  大仏にて日本のかさり共罷成義に於てハ 将軍家
  より御建立あられたるが能候、以前の大仏殿の義ハ故
  太閤の御威勢を以て御建立被成たるを只今の秀頼卿
  の御身上を以ての御再興とあるハ謂れさる義なりと有
  之心底にハ候へ共、一老の片桐奉行として承、沙汰致さるゝ
  義なれハ内々にて悔み申迄にて罷有候処に、大坂城中の
  金蔵より大分の金銀を大仏入用と有之毎度出し
  送り候段、修理心に相叶不申候処に鐘の銘の一義起り候
  比より別して中悪く罷成候となり
一大阪冬夏両度の御陣の起りと申ハ大仏鐘の銘並に棟
 札の表より事起り候由世上に於ても申触し其時代の義を
p411
 記したる書物等にも相見へ申候へ共、或ハ一説に加州中納言
 利長方へ秀頼卿並に御母義淀殿より、故太閤以来の義を
 被申述、近年の内御頼有度事有之旨被申越候由ニ付、利長より
 返答被申候ハ近年の内何やらん御頼被成度義も有之旨
 被仰下候、若御勝手向御不如意ニ付金銀なとの御無心に候ハ
 一ヶ年にて候と被申越、其書状を本多安房守を以て駿府へ
 被差上候ニ付、 大御所様にハ次第に御年も寄せられ候ニ付
 以来の義を被為思召候と也、実不実ハ不存候へ共書留申候
一拙者若年の比大坂物語と申草紙□入に致し上下巻有之候
 此外に大坂両度の御陣の義を書記したる書物と申てハ
 無之候処、阿部豊後守忠秋御老中の節、万年不休・二階堂
 才兵衛と申両人の者に御申付候て、難波戦記と申書物を
 
 書立申候、右不休義ハ阿部古備中守気に入平常側近く
 罷有て古き義共を承り其身の才智も有て殊更豊
 後守殿御老中の節故、諸大名方の家々に於て申伝候
 義共を聞合て書之候ニ付、難波戦記の義ハ常世の正記
 録共可申候、去に依て大坂両度の御陣の義ハ別に記し
 候にハ及び不申候、然れ共万年、二階堂両人の承り落し候
 義又ハ承り違へ候かと被存義のミを少々此末に書留候なり
一大仏鐘の銘の申訳のため片桐市正、同主膳、大野修理三
 人を駿府へ被指下、三人共に府中へ入事を遠慮して、鞠子の
 徳願寺に止宿致し其趣を本多上野介方へ申遣処に
 其元に被差控の旨尤に候、如何様自是可申承との旨返答に
 及び、其段言上有けれハ安藤対馬守直次、成瀬隼人正政成
p412
 韓長老上野介鞠子へ罷越委細可相尋旨応被仰出、右の面々
 鞠子へ罷越三使に対して被申けるハ、我ら共未タ上意をハ
 聢と不承候へ共、秀頼卿の御行跡不宜様に御当地にも相
 聞へ、関東に於ても其沙汰候由申触候、子細ハ諸国の浪
 人を呼集め或ハ近習の人々武道兵具を支度致し、偏に
 合戦の用意の由相聞へ候、其上今度大仏の鐘の銘・棟札等
 の認め様皆以て両 御所様の思召に不相叶の由各中
 にハ如何被存候やと有之ニ付、三使共に申けるハ、新に兵具
 を調へ諸浪人を呼集め候と有ハ皆人の申なしにて候、大
 仏鐘の銘の義ハ秀頼の被存たる義にても無之偏に筆
 者の誤りと申物にて候、依之韓長老をも召倶し罷下候間
 各中より何分にも御吟味あられ候へとの義に付、韓長老をハ

 彦坂九右衛門へ御預にて上野介宅へ呼寄セ被相尋候赴も *彦坂九兵衛光正(1565-1632)
 有之候と也、三使ハ四月中より六月迄鞠子に相詰居候ても
 とかくの被仰出も無之候ニ付、片桐方より上野介を頼御返
 答の義を相頼ミ候ニ付、正純其段被申上候へハ御返答の義に
 付ての仰ハ無御座して御意被遊候ハ、古秀吉末期の遺
 言の任せ秀頼幼少の人を守り立、天下の諸大名も尊敬
 致す如く致セし事ハ偏に我らの功作に非ずや、然る処に
 慶長五年に至り秀頼の命と称して毛利・浮田・上杉等
 の老職並に石田・増田・長束以下の奉行共相談して諸大名を
 相語らひ科なき我らを討果すへきとある企に及び、濃
 州関ヶ原表に於て一戦に及ふと云へ共、我ら武運に叶
 ひ小勢を以て大軍を切崩し、当家の運を開く上は
p413
 其節秀頼義をも討果し可然旨各異見候へ共、秀頼未だ
 若年と云ひ、其上故太閤の義を思ふか故に助命致し置
 のミに非ず、大坂の城地を改るに不及、其侭差置両国の主
 となし、剰へ縁者迄に取組差置義なれハ過分と有て、次
 第に老衰に及ぶ我ら義なれハ新将軍も同前に大切に
 可被致義なるを、左もなくして諸浪人を召集め兵具を
 支度致し、其上今度鐘の銘棟札の認様、存の外の事共也
 左様にてハ無之かと迄の仰にて御返答の義に於ては
 とかくの被仰出も無之由、上野介演説被致ケレハ、三使共に
 大きに迷惑致し其後ハ弥穏便の躰にて逗留致し罷
 有候と也、然る処に其月末に至り上野介へ被仰候ハ、片桐
 兄弟、修理共に当地に罷有て大坂ハ事済義に候やと

 御尋に付其趣を告知らせけるに依て三人相談を相遂
 市正計を鞠子に留置て上野介方迄申届て、修理と主膳
 義は大坂へ登り委細の趣を申達候ニ付、秀頼卿母公共に
 覚束なく思ひ玉ふに付て、八月上旬に至り大野修理が
 母大蔵卿渡辺内蔵介母正覚比丘尼、渡辺筑後か母二位の局、三
 人を駿府へ被下候と也、此三人義ハ折々罷下候節ハ直に御
  城内へ罷上り候へ共、今度ハ遠慮致し七間町と申所に止
 宿致し、上野介、阿茶の局両人方へ案内致しけれは
 早速達 上聞則罷上り候様にと仰ニ付、三女中登城致し
 けれハ御前へ被召出、大坂表の義など委細に御尋遊され以
 前の通御念比成御様子ニ付、御機嫌を見合せ今度大仏の
 銘・棟札の認め様思召に叶ひ不申候段、秀頼御母公共にいか
p414
 はかり御迷惑あられ候由申上候へハ御聴被遊、母公にハさぞ
 気の毒かりにて有へしなと仰られさして御気色悪シくも
 御見へ不致遊候ニ付、三女ハ大きに悦ひ其赴を市正にも
 告知らせ大坂表へも申登せ候と也、其後上野介へ三女中
 申けるハ、次第に御鷹野御成の時節にも成申候間、御暇
 被下度との義ニ付其段被申上候処、三女中共是迄罷越したる
 義に候へハ迚もの事ニ江戸表へ罷下り大坂にて何れも
 無事に被居候段をも物語致し候様にと有仰渡の由にて
 道中万事の義迄を上野介沙汰被致候付、三女中の義ハ江戸
 表へ罷下候、其跡にて本多佐渡守、天海上人両人つれにて
 鞠子へ被参市正へ参言の上正信申出けるハ、今度大仏の鐘
 の銘棟札の書様並に大坂城中へ兵具を取集め給ひ、偏に

 合戦の企有之段ハ天下の人口に有義なれハ、世上の静か
 ならざるも理りなり、今に至り貴殿なと何程陳し被申
 候ても不可叶候、此上何とぞ貴殿了簡被致両 将軍の
 御心斟の遊ざる如くの被致方も有間敷にあらず、其元にハ
 如何被存候やと也、市正聞て各の被申分承り候ても差中当り
 我らの存寄と申てハ無之候間、迚もの義に其元に如此有
 之候ハ可然と被心付候義なとも有之候ハ御心置なく被申聞
 給り度との義ニ付、佐渡守聞て、然るに於てハ我等の存寄
 三ツあり、一ツにハ秀頼侘方へ所替の義を御願候か、次ぎにハ諸
 大名中の如く江戸表へも参向あられ、御上下の節ハ御
 当地に暫く御逗留有て、折々前 将軍の御機嫌をも
 被相伺候とか、又ハ御母公を江戸表へ被差下候とか此三ツの外にハ
p415
 存寄無之候と也、干時天海僧正被申候ハ、佐渡守被申候三ケ
 条の内御母公江戸表へ御下向の義ハ太閤の御代大政所
 を岡崎の城へ被差下候先証も有之義に候と也、市正聞て
 右の三ヶ条共に彼両人の存寄と申計にてハ有之間敷候と

 推量致しけれハ成程承り届候、去なから早速に御返答
 も難成候間、得と了簡致し追て可申談との義ニ付、両人ハ
 駿府へ帰宅候と也、其後八月十五日に至り、上野介方より
 申送けるハ徳願寺の義ハ余り程遠く切々の参会も難成
 候間、府中へ被相越可然との義ニ付市正府中へ移候処に
 九月九日諸大名出仕の節市正義も登城可然旨被仰出
 候ニ付、罷上り候処に、表向の御目見へ相済候以後、市正を被
 召出、永々相詰罷有段御聞被及、大義に思召候旨上意有之

 其後御尋被遊候ハ、近年大坂表にハ諸国の浪人あふれ者
 共余多入込罷有候を、秀頼扶助を加へ被差置候と有ハ是
 何の用ぞや、且又武士の身として兵具の支度に油断不
 仕候と有ハ尤の義たりと云へ共、頃日に至り秀頼旗本
 の侍共大坂町中に於て諸人の怪しミ存る如く兵具を
 取集め候と有ハ如何成入用を以の義ぞや、其上今度大
 仏の鐘の銘並棟札の認様此 家康を調伏の為の宿願
 たるの由世の人口に普き所也、其方ハ如何存るやとの仰ニ
 付市正謹て申上候ハ、上意の趣御尤至極にハ奉存候へ共
 大坂へ諸浪人を相集候有之ハ秀頼の招きに依てと
 申にてハ無御座候、大坂・堺の義ハ軽き者共の渡世仕る勝手
 も宜しく、其上身上など相かせき候浪人の義ハ西国・中
p416
 国の諸大名の家々の義を承合申ためにも有之ニ付、我も
 我もと諸方より入込申義に御座候、秀頼千万に一つも反逆
 の心さし有之に於てハ古太閤の恩に預りたる大名方も多く
 有之義に候へハ、同心無之迄も相頼見可被申義に候処に、ゆへ
 ゆかりも無之諸浪人共を招き集め其人力を以て御当
 家へ御敵対の可相成義にてハ無御座候、秀頼方より頼
 状の一通も可被指越候かた有之義ハ諸大名方へ御尋被
 遊候ハ相知レ可申事に候、偖又大仏鐘の銘の義ハ秀頼所
 存を以て被申付たる義にても無御座、皆以て筆者の
 不調法故の義御座候、密に 御前様を調伏被致度と有心
 底にも有之候ハ外に何とぞ修法の被申付様も可有之義候
 処に、天下の諸人の耳目に相触候京都大仏の鐘の銘な

 とに書顕し可申様とてハ無御座候、是等の趣御賢察被遊
 被下置候様にと奉願旨謹て申上候へハ、秀頼逆意と有にハ
 紛れ無之と云へ共、其方達て陳する上ハ先其通りなるへし
 偖秀頼事ハ江戸将軍も同然に我らへの孝心を可被尽処に
 左様無之ニ付、当家へ敵対の旨世上に於ても取沙汰致す義也
 我今七十に及ぶ義なれハ明日をも知らず、我ら世になき
 時ハ 将軍と秀頼と不破に及び天下の乱に至らん事
 鏡にかけたる如し、其方了簡を致し秀頼と将軍と
 水魚の交りを被致、世上泰平の謀なくてハ不可叶の旨幾
 重にも其方思索仕り見可申旨被仰出候付、市正承り、上意
 の段御尤至極にハ奉存候へ共、天下泰平の大義を私弐の
 愚案を以て及び可申義にてハ無御座候、然れ共秀頼大
p417
 坂の城地を去て外へ被移候とか、又ハ御当地江戸抔へ参
 向被致、御入魂深く被罷成候とか、偖ハ母公を江戸表へ被指
 下候とかの様の義にも罷成候ハをのづから天下の人口も
 相止可申候へ共、右三ケ条皆以軽からざる義共に候へハ差当り
 私の一存を以議錠仕候と有義ハ致し難く候へハ、大坂へ罷
 帰秀頼并母公へも申遣し、其上に於て私参上致し候共
 又ハ修理罷下り委細を言上致候共可仕旨申上候へハ、 大
 御所様御機嫌不斜、御念比の上意にて御前を罷立
 上野介へ向ひ、其元にも御聞の通、三ヶ条の我ら存寄を申
 上候中に、母義関東へ下向の義ハ先例も有之上ハ大形子
 細有之間敷と存る事に候、然る時ハ江戸品川辺に於て
 四五町四方計も有之居屋敷をも可被仰付義に候やと

 市正申けるに付、其段相伺ひ可申と有之 御前へ出被相
 伺候処に如何程成共望次第可被仰付との御意に付、上野
 介其赴を市正へ被申渡候処、重て市正を被召出勝手次
 第に罷登り候様にと有て御暇を被下、其上紅裏の付たる
 御紋付の御小袖を拝領被仰付、頂戴して御前を罷立
 帰宅候処に、市正義ハ本多佐渡守縁者と云、其上多年入
 魂の衆中多く候へ共、此間ハ徳願寺に蟄居の躰に付、何も
 指控へ居られ候処に、御前向に別条無之と有に付、各中
 より音物音信数限りも無之候と也、然る処に東行の女
 中三人義も江戸より帰り上り七間町の旅宿をハ相止メ
 大野壱岐守屋敷へ落着登城致して、江戸表の様子
 をも申上、御城の女中方とも雑談有之処に大坂の御母公
p418
 様にも頓て江戸表へ御引移の由に候へハ此以後ハ猶々御
 心安く各へも度々御目に掛り可申と、何も打寄悦ひ候
 なとゝ有之に付、三人の女中大きに驚き不審の思ひを
 なし、市正旅宿へ見舞て様子を見合候へハ、諸方の音信
 物を山の如く積上ケ室内殊の外なるにきハひなれハ、猶々
 心得難く手を廻して問尋けるに、市正殿ハ 大御所様の
 御念比不浅、御紋付の御小袖なと迄頂戴被致の由申ニ付
 夫より三人女中市正を疑ひにくミ出候より事起りて
 終に秀頼の滅亡とハ罷成候となり
  右之趣難波戦記其外の記録等にも書記し有之候へ共
  少つゝの違ひ有之分明ならず候、我らの若き比牧尾
  又兵衛と名乗薄田隼人側に奉公仕り罷有たる者の

  物語り也、其時代の者にも候へハ実説にても可有之哉と
  存るを以て書記申候なり
一片桐市正ハ九月廿三日に大坂へ帰、直に出仕致し右三ヶ条
 の趣を申通候へハ、三人の女中先達て市正義を種々悪
 さまに取なしさらへ置候を以て、秀頼母公共に何の尋も
 無之大切の義に候へハ吉日を撰び母公対面の上相談可
 有之間、先罷帰休息致し候へとの義にて市正を返し
 被申、夫より一向片桐を成敗可被致と有ル相談始り候となり
一秀頼卿にハ大野修理、木村長門、渡辺内蔵介三人を使として
 織田常真へ差越、片桐誅罰の義を相談被致候処に常真
 頭を振て被申候ハ、勿論三人の女中の申所偽りにてハ
 有之間敷候へ共、片桐義ハ古太閤御取立の者と有、其上武
p419
 名世に聞へたる者にも有之候を、三女中の片口計を以て
 死罪と有ハ人聞も如何に候へハ、七組の中にて誰成共
 心得有ものを撰びて被差越、片桐申分をも委細に聞
 届玉ひて後、如何様共御申付可然との義に付、三使罷帰
 其義を申けれハ、秀頼卿も常真被申様尤と有て、速水
 甲斐守に委細を申含め片桐方へ遣し対談させられ
 候へハ片桐時之に向ひ申けるハ、貴殿よく聞て演説被致
 へし、此方旗本の諸士兵具を支度致と有も他方の浪人
 共を招き集められるゝと有も是皆偽りなき事なれハ、達
 て申開を可致様も是なし、鐘の銘棟札等の義も韓長
 老不調法とハ乍申、草書等をも差出し候処、我等なとを
 始め何の心も付すして国家安康の二字を鐘の面に切付

 させ、天下の人の耳目にふれ世上の批判に預り候段、是以
 申訳の不相立処なり、然る処に天海上人・佐渡守両人の申
 伝へ候三ヶ条の趣、自分の存寄にハ有之候へ共、 前将軍
 よりの御内意と有之に紛れ無之候を一ヶ条も叶ひかたき
 と申に於てハ事の破れと罷成候ハ眼前の事故、御母公
 江戸表へ御下向の義を我等承引致したるハ存寄有
 之に付ての義なり、子細ハ江戸品川表に於て四五町
 四方も有之屋敷を下し賜り度旨、上野介を以申上候へハ
 如何程成共望次第可被相渡との義なれハ、其屋敷を受取
 地形引ならし石垣なとを仕るに一年程も掛り、其後家作
 を致すに付ても御当地より材木等を廻し屋形に作り
 建候も又一年も掛り、其上に於て御母公御病気に候の由を
p420
 申立て、又一年も事を延し、三四年も相立候内にハ如何様にも
 手立をめくらし、故太閤の御意の蒙りたる大名の五人も十
 人も御味方に引入れ軍忠を励せ申如く不致して故ゆ
 かりもなき諸浪人計を招き集め、其力を以て両 将
 軍へ御敵対あられ、一戦なとゝ有義ハ思ひもよらぬ義也
 と此旦元ハ存るなり、貴殿に如何被存候やと言葉を尽して
 申けれハ、甲斐守大きに得心致し罷帰る、其折節常真も
 天満より来合ふ、秀頼の前に居られ候処へ甲斐守罷出、片桐
 が申候処存の通りを一々申通しけれハ秀頼も尤と思ひ玉ふ
 気色を見て、大野、渡辺両人進ミ出、片桐関東一味とある
 に紛れハ無之と云へ共、己が過チを覆んがため只今に至り様々と
 被口を申と云へ共、別心致し不忠の企を仕ると有に於てハ

 疑ひ無之義也、 如此の輩を其通りに助け置るへき道理に
 非さる旨頻りに是を申に付、秀頼も是非に迷れ、常真も
 興さめ顔に見ゆる処に、木村長門守申候ハ、只今甲斐守申上候
 趣に付て私存寄所有之候、子細ハ三女市正に先達て罷
 帰申上候口上を承り候時ハ、両 将軍の思召に於てさせる義も
 無御座様に相聞とも其以後天海上人、佐渡守両人市正へ
 申聞候赴ハ両 将軍の御憤り不軽様に有之候へハ、一事両
 様のと申もの也、然ハ片桐義ハ武名も高く古老の者にも
 有之候へハ、御前の思召に違ひ御誅罰にも逢て亡ひ失申
 様にて有謀計の段も難計候、異国本朝共に左様のためし
 多き義に候へハ、申上る迄ハ無御座候へ共幾重にも御賢慮を
 巡らされ、其手段に御乗不被罷様に御座有度と申候へは
p421
 常真も其方申旨尤の由同心被致、秀頼卿も得心あられ候と也
 然る処に大野と渡辺ハ閑所に相集り申けるハ、常真ハ小牧
 合戦の刻前 将軍の厚意に預り候を以て、是ハ関東方也
 木村が事ハ生得大臆病者たるに依て、指当り当地に変
 の出来らん事を恐れ候を以てとや角とハ申義なり、君命
 不受所ありと云古人の詞も有義なれハと角秀頼卿の仰と
 称して市正が討手に申付候、然共常真へハ其段不申してハ
 如何と有て大野渡辺両人常真へ罷越演説致し候処に常
 真被申候ハ、片桐事弥別心に赴候に於てハとも角も秀頼の
 思召次第の義也、其以後両 将軍へ御敵対の節万事我らへ

 御頼と有之段に於てハ幾重にも御断可申入候、子細ハ極
 老の我ら閑居の身として、左様の大儀を荷ひ候と有ハ
 世の人口も如何に候間、決て不罷成旨能々申達し可給旨
 両人へ申断り、夫よりハ病気と称し閑居被致候となり、偖
 大野方より申遣しけるハ、明廿四日御母公御対顔の上駿
 府への御返答を御相談あらるへきとの義に有之間、登城可
 致旨申達るニ付、市正其支度を仕る処に廿三日の夜半比、石川
 伊豆守より常真の元へ書状を差越し候を常真披見被致
 家来雅楽助に其状を持せて片桐方へ被差越候付、市正ハ
 雅楽助に直談の上返答に及び、小島庄兵衛を以て主膳方へ
 告知らせけるに依て、主膳を始め片桐が親類縁者其外相親
 しき輩駆集、市正ハ夜中より相煩平臥の躰に候へハ、今日の
p422
 登城難罷成候旨断を申ニ付、修理、内蔵介不審を立て常真
 か伊豆と両人の間より内意を申遣したるもの也、然る上ハ
 弥其通りにてハ差置かたしと有て、片桐が屋敷隣織田有
 楽屋敷の内に討手の兵を集め候ニ付、片桐方にても上下共に
 甲冑を帯し討手の寄るを相待候を以て、廿四日の晩方
 より其夜中大坂城中以の外に騒動也、干時秀頼の近従
 今木源右衛門と申者、片桐が方へ見廻対談の上委細を聞届
 其赴を秀頼へ申達けれハ、秀頼得心被致、市正へ自筆の状
 を給り候付、市正ハ涙を流し忝と申、然る上ハ有楽屋敷の
 人数をさへ御引取せあるに於てハ自分方へ寄り集りたる人
 数をも退散致させ可申との義ニ付、事済有楽屋敷の討手の
 者共も引取、片桐が方の人数も退散致しけるを以て、城中

 暫く物静に罷成候と也、干時大野渡辺ハ秀頼卿と片
 桐和睦と有之義を大きに憤り、片桐が請取の番所に罷
 有番人共を悉く追払、其跡へハ番人を入替、本丸へ人数
 を集め是非片桐を可打果と有之ニ付、市正方へも又以
 前の如く加勢人多く馳集、二度ヒ騒動に及ぶ、片桐は大
 野渡辺方へ使を立、我ら兄弟義讒者の取成に依て
 御誅罰あられんため各討手として向レ候段、承るに依て
 相待罷有事に候、只今にも勢を寄せらるへき旨申送りけれハ
 両人弥腹にすへかね、討果と有之処に、七組の頭共申
 合せ、今度の騒動と申ハあながち秀頼の思召より出たる
 事にも非ず、大野渡辺と片桐が遺恨より事起りたる義
 なれハ、我らの構ふへき事に非ず、秀頼公さへ守護し奉れハ
p423
 事済候と有て取合ものもなく、其上大野渡辺、片桐が宅へ
 押掛一戦に及ぶ最中を見合せ城中に罷有片桐一味の
 者共所々火を掛ケ裏切可致なとゝ有雑説区々なれハ
 其段を気遣ひ候や旁々延引に及ぶ処に、七組の中にて
 堀田図書、伊東丹波両人申けるハ、是程の騒動を我等共
 余所に見なし罷有も如何なれハ、何とて取扱ひ事を済し
 候てハ如何と有之ニ付、何れも尤との義なれハ右の両人片
 桐が宅へ赴き心底の程を相尋処に片桐申候ハ、我等何の
 誤りも無之処に侫奸の奴原讒言を構へ、誅罰せらるへき
 との義ニ付、右の輩討手として寄セ来るの由相聞へ候ニ付、其奴
 原を待請一戦を相遂ケ心よく討死可仕所存の外別義
 無之との申分ニ付、両人も可致様無之立帰りて其赴を

 申けれハ、速水甲斐守聞もあへず、片桐が所存に於てハ最前
 と相替義無之候、我等老後の一奉公と存る間、片桐大野
 両人が方へ罷越、是非に於て和談の義を申調へずしてハ
 差置ましき旨申放て座を立、直に片桐が宅へ行て対面
 して段々の異見を加へ御息出雲守を我ら方へ預ケられ
 尤と也、片桐聞て申けるハ、秀頼公の御為と有之上ハ被申聞
 如く出雲守義ハ貴殿へ相渡可申候、然れ共大野が所存如何
 可有之も難計と也、甲斐守聞て七十歳に罷成我等が
 其元の御手前をハ種々に申宥め大野が得心仕らざるを
 其分にて差置可申候哉、其段に於てハ我らの任せ置れ
 よと申ニ付、出雲守を甲斐守へ相渡すに付、則自分の宅へ
 遣し、其身ハ直に大野が許へ行向て対面の上存分の通りを
p424
 申述、修理に合点を致させ信濃守を請取、自分の宅に預り
 置、双方の和談を申調へ候に依て先ハ事済となり、其後十
 月朔日の早朝に至て、旦元義ハ上下三百人余甲冑を帯し
 鉄炮の火縄に火を付ケ玉造リ口を罷出、河内路に掛り鳥飼
 の渡りを越て茨木の城へ罷帰候となり、其夕方に至り
 石川伊豆守も大坂表を立去り、織田常真も天満の屋
 敷を去て京都へ上り、津の幸庵が元に閑居被致候に付
 大坂中種々の雑説を申出し次第に物騒しく罷成候と
 なり、片桐大野が子共を大坂待ちはつれにて互に取替候なとゝ
 有之旧記の文言ハ相違の由なり
  右之趣、難波戦記を始め其外旧記の面にも相記し有之
  候へ共、異説巻々に相見へ候、市正大坂の城を立去と有ハ

  大坂一乱の根元にも有之候ニ付、旧記と見合せの為と存
  我らの承り及びたる赴をも爰に書留候也、実不実
  の段ハ不存候
一其比大坂へ諸浪人方々より寄集り候、中にも名ある浪人
 と申てハ毛利豊前守勝長、長宗我部宮内少輔盛親、
 真田左衛門佐幸村、同大助、山口左馬助(大聖寺城主山口玄蕃二男)仙石宗也
 後藤又兵衛基次(黒田甲斐守家老)、明石掃部全登(浮田秀家家老)小倉作左
 衛門行意(蒲生飛騨守家老)等何れも秀頼の招きに依て来り集り
 候となり、其内にて毛利、長宗我部、真田事ハ三人衆と
 申て諸人尊敬仕候由
一大野修理、渡辺内蔵助なと相談致し、諸浪人計にてハ
 城中手うすきと有て、加州利常、島津家久、伊達陸奥
p425
 守、浅野但馬守、松平武蔵守抔を始め故太閤へ由緒ある
 大名中へハ秀頼卿直状に名作の刀脇指等を相添へ、使者
 を以て頼み越し候へ共、一人として同心の方も無之ニ付、偏に
 諸浪人共を厚く馳走致され候となり
一其比大野修理心底にハ後藤又兵衛と明石掃部両人の
 義をハ三人衆の中ケ間へ相加へ諸事の相談相手にも致し
 度と存候へ共、右両人義ハ元陪臣の義なれハ三人衆の手前
 を憚り其義に不及候処に、城中に於て取沙汰仕り候ハ、三人衆
 の義何も関ヶ原一戦の刻関東へ御敵対とハ乍申、真田
 殿事ハ親掛りの時の義なれハ、両 将軍の御憎ミも軽く
 其上舎兄伊豆守、叔父隠岐守なと 将軍家へ奉公の義
 なれハ真意の程難計、然るを真実の御味方と頼被思召候

 と有ハ上の御違ひに非ずやなと申触候と有義を幸村
 聞伝へて心外の至りと思ひなから打過る処に、城の構へに
 続きたる山の出先有之候を、何者の致したる共知れず
 縄張リを致し竹木なとをも少々寄せ置たる処有之候を
 出丸に取立、自分の一手を以て楯籠、関東勢を引請晴なる
 一戦を相とげ、人口の穢をすゝかハやとの義にて其趣を
 同席両人へも申談じ、大野修理なとへも物語致して後、弥
 縄張を極め普請に取掛り候、初に後藤基次、薄田隼人に
 出会、我等存寄有之て出丸に可取立と存縄張等をも
 致し、竹木なとをも少々寄せ置候場所を何者の仕業に
 候や件の縄張をも取捨、寄セ置候材木等をも外へ運び出し
 専ら普請を企て候由、たとへ御上の御用地と有之候ても
p426
 一応の御届ケハ可有御座に増てや外人の所行に於てハ
 理不尽の仕形に存ニ付、堪忍不罷成明日に至り候ハ手前の人
 数を召連、其場を取返し不申してハ差置ましきと申ニ付
 隼人、後藤へ申けるハ、其元の腹立尤に候、我等承り候上は
 宜様に取計ひ可申の間、たとへ明日に至り候共我ら方より
 一左右不仕内に卒爾の働無用の由申断り、夫より城へ上り
 俄寄合を始め、各打寄相談の上明石掃部を呼寄せ、有楽
 雲生寺を初め毛利、長宗我部、大野、薄田なと各口を揃へ
 其方より外に後藤に異見可致者とてハ無之間、何分にも
 すへ能ク事済候様にとの頼ニ付、明石ハ後藤が小屋へ行て
 種々申宥むると云へ共、真田殿の所行と承るに付てハ猶更堪
 忍不罷成旨申切て同心不致、依之山川帯刀、北川次郎兵衛

 両人を明石に加て向後ハ後藤義三人衆の一列に可被差加
 と有秀頼卿よりの内意に任せ、後藤が手前埒明候ニ付、明
 石義も同前に相加わり其後五人衆と申候となり、右の次第な
 れハ毛利、長宗我部、真田なとも右両人の出座入を不足と
 有義も無之、兼々大野が望の如く罷成となり
  右の赴旧記等にハ相見不申候へ共、米村権右衛門物語を以て
  書留候なり
一右之通故、此分にてハ事納り申間敷候、いか様両 御所より御咎め
 の上御人数なと被差向義も可有とある秀頼卿の近従共
 相談の上しきりに籠城の企に及び、川口へ奉行を出し兵
 糧を買集め、或ハ大坂町中に有之所の米大豆等を城内へ
 取入候ニ付、只四五日ケ内に三十万石に及ふ兵糧を支度仕候と也
p427
 関東へ廻り候御城米二万石余大坂に有之候を板倉伊賀
 守方より今度籠城の入用に城内へ御取入可有之旨
 申送候を以て、大野方より川船に積早々指登せ候に付
 其節伊賀守作意を諸人誉申候由
一板倉伊賀守家来朝比奈兵右衛門と申者を浪人に作り、伊東
 丹後守抱の人数に成し置、城中の事を聞、夏陣の節ハ
 秀頼の船奉行樋口淡路守手に付置候となり
一十月朔日駿府に於て観世三十郎に御能可被仰付旨、松平
 右衛門大夫へ被仰付候処に、夜中より雨降出翌朝に至り相
 止不申、其朝京都より早追を以て御注進状来候節
 大御所様にハ大奥に被為入候ニ付、本多上野介阿茶の局を
 以て御披露被申候へハ、正純を奥向へ被為召暫く御用有

 之、上野介ハ御広鋪に於て御用状を相調る、其節成瀬
 隼人正ハ尾州へ罷越候に付、安藤帯刀と両判の由也、其
 赴ハ駿府より京都迄の諸城主ハ支度出来次第上京
 致すへし、藤堂高虎、井伊直孝、松平下総守義ハ東寺
 より上下鳥羽の間に罷有て非常を制すへし、松平隠
 岐守義ハ弥伏見の御城を大切に相守るへき旨被仰遣候と也
 然れ共右の品、上野介演説不被致候に付、松平右衛門大夫
 御前へ出、雨も晴申候間、弥御能御覧可被遊哉と伺ひ被
 申候へハ、近内出陣する身にて能なとを見物の成物かとある
 上意に付、営中の諸人始て承をとろき候となり
一堺の政所芝山小兵衛方より茨木へ加勢を乞、市正大坂を立
 退候刻、家財雑具等を芝山へ預け置、其上日頃入魂たる
p428
 を以て見捨かたきと有て松尾兵左衛門、今村三右衛門、日比
 加左衛門、十川久兵衛、河路五兵衛以下侍分の者三十二騎、足
 軽五十人、雑兵共に二百人計申付、加勢に遣す、其中に多羅
 尾半左衛門、富田太郎助両人義ハ妻子を堺に置たれけれハ
 断を申て侍輩に先達て罷越ス処に、本道ハ通り難きニ付
 尼ケ崎へ廻り城主建部三十郎政勝に船を借り、堺へ渡り
 芝山が宅へ罷越案内申入る処に、小兵衛ハ先達て高野山へ
 立退、大坂者共入込罷有を見て急ぎ立去て今井宗薫
 方へ行処に、宗薫ハ早大坂へ生捕れたると申ニ付、如何可致
 哉と存る処へ、大坂より入込たる堺の警固牧島玄蕃、赤座内
 膳が手の者共押寄候ニ付、多羅尾ハ家に火をかけて自害仕る
 富田ハ遁れ去候となり、偖外の茨木勢の義ハ尼ケ崎へ罷越シ
 
 城主建部に船を借、堺へ渡海可致と存る処に、近辺の在々
 村々にて貝を吹て鐘を鳴し一揆を催す躰に相見へ
 候に付、茨木勢ハ渡海の義を相止メ、尼崎の城中へ入レ給り
 度旨建部方へ申遣す処に、松平武蔵守方より加勢を
 入置候池田越前、南部越後、田宮対馬など申者合点不仕
 候に付、建部が心任せにも不罷成、とや角と時刻相延候内に
 一揆方より大野修理方へ告知らせけるに依て、大野が
 手の者共はせ来て一揆共と一手に成押掛ケ候ニ付、茨木勢
 も止事を得ずして漸々と伊丹迄引取候処に、大坂勢急に
 進せまりけるに依て、伊丹の在へ取入へきと致し候処に、惣
 構への木戸をさし堅めて入不申ニ付、是非なく茨木の方へ
 引取候を、大坂方一揆の勢急に押寄候ニ付、片桐の者共神崎
p429
 より伊丹茨木道迄の間に於て大方残なく討れ、二百計
 の人数の内少々ならてハ茨木へ帰り不申候となり、片桐大
 きに腹立して、京都伊賀守へ其段申達るに付、板倉より
 宿次の飛札を以て駿府へ言上候へハ、 大御所様御機嫌悪ク
 尼ケ崎在番の者共、片桐が者共の類に不慮して味方を捨
 殺し候と有ハ如何成る心底に候哉、御心得難被成旨武蔵守
 方へ急度相尋候様にと被仰出候ニ付、伊賀守より武蔵守
 陣所、西の宮へ使者を差越、其赴を申遣候付、武蔵守大きに
 迷惑被致、頭立たる侍共を尼ケ崎へ遣し、城主三十郎未若
 年の義たるを以て万事相談の物と思ひ、古老の面々を加勢と
 して差越候処に、茨木勢を大坂者共に討セ城中の者共見
 殺し候と有てハ我らの一分も不相立義なれハ、此段急度申開キ

 候様にと有之ニ付、城兵共打寄相談して片桐が者共一揆
 の勢に取まかれ難義の躰を見掛候へ共、当城の義ハ海港
 を守衛不仕してハ不相叶、敵地にも有之候処に城内無
 勢の義に候へハ城中より人数を出し茨木勢を救んため
 一揆の勢と戦ひ半ハの刻、若海手より敵寄来り候てハ
 城の防ぎ危く可有之哉と存るを以て、茨木勢の討れ候
 には頓着不仕旨有様に可申達と也、其時田宮対馬と
 申者申候ハ、其御返答ハ不可然、子細を申に尼ケ崎の義ハ
 大坂の場所にも有之間、加勢等をも丈夫に差越、堅固に可
 相守旨、駿府に於て武蔵守殿へ御暇の節 大御所様
 御直の上意をも被成下候処、城中不勢故との口上ハ武蔵守殿
 御為に不可然候間、尼ケ崎城中の者共茨木勢の急難を見
p430
 届可申旨各申候処に、田宮対馬と申者一人同心不仕して申
 候は、片桐が者共を相救ふへきと有て城中より人数を出す
 に付てハ、大坂勢の段々かさミ候に随て、城中よりの加勢をも
 追々出し不申候てハ不可叶、其時節にのぞミ大坂方の別
 軍を以て当城へ攻寄候に於てハ城中人少にて防ぎ難き
 と有ハ眼前の義也、其上茨木勢とは申触候へ共、片桐が人数を
 誰有て見知たる者も無之候へハ、城中の人数を引出すへき
 かため大坂方の者共同志軍を仕るも難計、所詮茨木勢を
 見殺し候と有之乙度ハ我ら共の不調法に落着致し、千
 万に一ツも当城を大坂方へ取られ候に於てハ、武蔵守殿の乙度
 となり、天下の御為にも宜しからざる旨、対馬達て申に付て
 右の仕合に及候旨、城中の者共申候と有御返答可然との義に

 相定り、其趣を以て武蔵守殿より伊賀守へも被申達、猶又駿
 府表へも伴大膳と申者を使者として右之通被申上候ニ付、則
 大膳を御膳へ被召出、右尼ケ崎表の次第を一々言上候処に
 大御所様上意被遊候ハ、尼ケ崎城中の者共片桐が者共を見殺し
 只今に至りとや角と申分ケを仕ると有ても、武州兼ての申    *武蔵守
 付の程も無覚束義なりと迄の仰にて、既に御座を可被為立
 と被遊候処に、大膳ハ御膝元近く這寄、ひれ伏罷有て、武蔵
 守義いかに御姫君の御腹より出不被申と有ても宮内左
 衛門督両人の為にハ血をわけ申たる兄弟の義に御座候へハ
 御前様御縁と申に於てハまがひも無御座候処に、只今の御
 上意と有ハ御情も無御座義共に奉存候と申上候ハハ則被仰出
 候ハ、其方義西の宮へ罷帰るに於てハ尼ケ崎表の義ニ付被
p431
 申越候趣一々聞届、城兵共の申分尤の事に候間、向後共に外
 事に於てハ貪着不仕、城を堅固に相守可申旨被申付候様にと
 能々申達候へとの上意に付、大膳ハ難有と申て涙を流し
 御前を罷退候、其跡に於て御側衆へ、其方共ハあの大膳が
 人となりを存候やと御尋付、何れも不存候と被申上候ヘハ、あの
 大膳が事ハ元来三左衛門が馬の口取中間にて有しが、長久手一
 戦の砌、親の勝人、兄の紀伊守父子共に討死致したると聞て
 一所に於て是非討死可致とて、馬を乗出し候ニ付、左様に親子
 三人共に死果給ひて池田の家をハ誰が継ものにて候や、決て
 不罷成と申て馬の口を味方地へ引向ケ走り出し候ニ付、輝政
 不興して己れ馬の口を放さぬかと有て鐙のハと胸にて
 口取が頭を蹴候に付、程なく夥敷はれ上り候へ共、馬の口を
 
 放さずして連退、終にハ主の三左衛門に池田の家を相続
 致させ候ニ付、今程ハ伴大膳と名乗らせ、知行をも多くとらせ
 重き役義等をも申付差置候と也、微賎の時より主の為に
 身を返り見ぬ所の有者なりと上意被遊候となり
一十月十一日 大御所様駿府を御立被遊、尾張宰相義直公にハ
 名古屋より御出馬あられ、遠江宰相頼宣公にハ駿府より 
 御供被成候由、同月廿三日御入洛、二条の城へ被為入候となり
一当 将軍様にハ十月十四日江戸表御首途被遊、御留守にハ
 竹千代様、御国様、越後少将忠輝興、松平下野守、鳥居左京
 奥平美作守、内藤左馬、酒井河内、福島左衛門大夫、加藤左馬
 黒田甲斐、平野遠江守等被仰付候と也、十一月十日伏見の
 御城へ着御被遊候
p432
一十一月十五日辰の刻 大御所様にハ二条の御城を御出馬
 被遊、御供中何れも小具足計にて甲冑を不帯と也、御
 供中の中にて御使者米倉六郎右衛門、伍の字の下に米
 倉丹後と書たるを用ひ、真田隠岐守ハ地黄八幡の指物を
 御断申上是を用ひ候と也、小栗又市事ハ者頭に候へ共、御使者
 をも相兼勤め可申旨被仰付候由、今日木津へ御着陣、名主の
 家へ御立寄被遊、御供の面々も暫く休息仕候処に間もなく
 奈良へ御越被遊、御供中漸々五十騎計御供仕り、其外ハ
 御跡より追々馳付御供被致候となり、其夜ハ中坊左近方ニ
 御一宿被遊、延命喜四郎入道罷出御咄申上候由
一城方真田左衛門佐、出丸の普請出来致し引移り申ニ付、誰成
 共我等相談相手に被仰付給度旨相願ひ候ニ付、黄母衣衆の

 中より伊木七郎右衛門を真田に加へ被申候と也、石川肥後守義ハ
 其身真田に相断り、願を以て此丸に籠り候由
一中国の軍勢悉く大坂表へ着陣也、松平左衛門佐忠継ハ神崎
 河を渡る、戸川肥後守、花房助兵衛、同志摩守跡に従ふ
  助兵衛義老衰に及ぶ行歩不相叶候ニ付、備中の知行
  所に蟄居の処に 大御所様より松平左衛門督方へ
  御内意被仰出けるに依て、忠継使者を以て今度大坂
  表へ同道可仕と有之候へ共、行歩相叶不申、家内をさへ
  駕籠に乗りあるき申仕合にて、戦場へ罷出候へハとて
  何の御用に可相立義に無之旨堅く辞退候処に、右御
  内意の上の義たるを以て忠継の方より再三使者を以て
  頼ミ申候ニ付、無是非志摩守相俱に出勢致候となり
p433
一松平武蔵守利隆も此日同く着陣の処に忠継の勢に
 先を越され大きに腹立あり、中島の瀬に臨み物見を差
 越見せられ候処に、大坂勢織田有楽、雲生寺を初め其外
 大坂七組の面々順見として罷出、中島の渡り向ふにひかへ
 候と聞て利隆にハ川を渡し一戦に可及と有之処に、御
 旗本よりの御検使城和泉守達て差留候ニ付、利隆には
 是非川を可渡と有之互の問答に時移りて、晩日に及び
 けれハ城兵共段々と引入候ニ付、利隆の勢ハ手を空く致す
 忠継ハ又勢を進めて中島の下の瀬を渡りて勢をすゝ
 め城兵十人計を討取、此時石川主殿頭豊後勢毛利伊勢
 守等神崎川を越て中島に至る、武蔵守、有馬玄蕃頭
 人数ハ天満へ向ふ処に城兵共小勢にてハ此所を守り難

 きと有て天満を自焼して城中へ引取、寄手其跡へ入
 かハり候と也、左衛門督忠継ハ住吉へ使者を差上、神崎中
 島を乗取、敵兵少々討取候旨言上被致候へハ
 御機嫌不斜候よしなり


 落穂集巻之十三終


  天保三癸巳年五月九日於 儀用郷奥柏川邑山中
                 中村直道