解説に戻る

   落穂集前編      自四至五
   落穂集巻之四
一天正十四年正月秀吉卿、織田信雄、羽柴勝雅を大阪
 城中へ招被申けるハ、兼ても申通り 家康公上洛の義を
 我等願ふと云へ共干今其義無之候、夫ニ付 家康公の方へ
 我等妹を嫁せしめ縁者に成て心安く入魂可致と存候
 間、其旨如何様共信雄卿の計ひに任せ置候と有之、秀吉
 卿の頼ニ付然らハ下総守ヲ以、其趣浜松へ可被申越と有之
 勝雅大阪を立て先吉田の城に至て酒井左衛門尉と内談を
 とけ、両人同道にて浜松へ罷下り、下総守ハ外宿致し
 忠次登城して御聴に達るに依て、御老中との御相談の
 上一段可然との趣ニ相定り、下総守義も罷上り御婚儀を
 申調へ大阪へ罷下り、信雄、勝雅両人城へ上り、秀吉卿へ
p95
 其趣を申けれハ、殊の外なる悦喜にて勝雅を大きに賞
 美被致候となり
一同年二月下旬、北條氏直領分の境目始て見分として巡り
 被申ニ付、親父氏政も同道の由其聞へ有之に付、家康公より
 氏政方へ被仰越ハ、隣国に罷有なから終に不掛御目も疎
 遠の至り候、殊更近年ハ御縁者に成候へ共氏直も未対面
 不申候、今度幸の義にも候間、何方に於て成共面談可申と
 有之趣を被仰越候処に、氏政より返答被申候ハ、被仰下通
 此方にても兼々左様に存寄罷有事に候、此度幸の折柄
 にて有之候へハ、木瀬川を隔て可掛御目との趣也、依之
 家康公より重て被仰遣候ハ、木瀬川を隔候ての対顔と
 有之候てハ悉皆隣国会盟の取扱ひも同前の義候へハ御

 縁者に罷越候せんも相立不申候、他の聞へも如何に候へハ、我等
 三島へ参して対面可申候、旅館の義にて候へハ後馳走かましき
 義ハ必御無用の由被仰遣、其節酒井左衛門尉浜松に詰合
 せられ御城に於て右の様子を聞れ大きに不興被致、御側
 衆を以て被申上候ハ、氏政へ御対顔の義被仰遣候処に川を
 隔野合に於て可掛御目の由、左様成うつけたる義を被申
 越上ハ其通りに被成置るへき処に、此方三島まて御越被遊
 ての御対面と有義ハ不可然、左様に御座候てハ悉皆北條家の
 旗下の様に世間に於て取沙汰可仕間、此御書を被遣候義ハ
 御無用に被遊可然由被申候付、御側衆の義も左衛門尉被申
 義なれハ其段被申上候処に、御笑せ被遊、我等の心入有之義なり
 其侭遣し候様にと被仰付候と也、然る処に氏政よりの返
p96
 簡も有之御対顔の日限も相極り 家康公にハ前日より
 沼津の城へ御越被成、翌日三島に被為入、氏政・氏直父子にも
 御対面相済御帰被遊候節、沼津の松原に御輿を被為立
 北条家より御見送の使者と相見へ、御迹に附参候もの名を
 相尋是へ召連参候様にと有仰に付、御前へ出し山田紀伊
 守と披露有けれハ、其方大義に是迄罷越候、最早是より
 帰り候へと仰有けれハ、紀伊守承り、私義ハ御道中御機嫌
 克駿府へ御帰城被遊候迄御見送り申上候様にと氏政・氏直
 被申付たる義に候へハ、御供可申上旨御請候へハ、あれを見
 申様にと仰られ御指ヒさしを被遊ニ付、紀伊守振帰り其
 方を見やり候へハ、沼津の城の大手にハ人足多く集り居て
 門塀をこほち候ニ付、紀伊守不審に存候処ニ 家康公

 被仰候ハ、今日氏政・氏直父子へ対面の上領分境目に城と有ハ
 無用の義たるに依て、あの城本丸の家作等ハ旅宿の為
 に残し、外曲輪の義ハ今日より掃捨させ候間、其方ハ是を土産
 にsて罷帰候へと有て氏政・氏直への御口上等被仰聞、拝
 領ものなと被仰付紀伊守をハ御帰被成候となり
   右氏政・氏直へ御対顔として相州小田原へ御越被遊候旨
   書記したる記録等も相見へ候へ共其説ハ大き成相違の
   様に被存候、右の我等書付る趣ハ小幡勘兵衛殿物語の
   趣を以書付る也
一同年四月今度御婚儀相整候ニ付、本多平八郎を大阪へ御使 *本多中務忠勝
 者に被遣、惣て御和談以後ハ秀吉卿と折節の御付届
 有之候と云へ共、双方の御使者衆是を相勤む、然れ共此度の
p97
 義ハ格別の御使たるに依て忠勝を以御使者と被遊、秀吉
 卿にも甚悦喜被致と也
一同年五月十四日秀吉卿の妹君朝日の前浜松へ御着輿あり
 先榊原康政宅へ御立寄、上下の女中各支度を調へ終て
 後御城へ御入輿あり、婢妾従者へかけ其数百五十余人と也
 浅野長政御輿を渡し酒井雅楽頭是を被請取候
 となり、右御婚礼相済候ニ付て榊原康政を御使下として
 秀吉卿へつかわさる
一同年七月信州上田の城主真田安房守昌幸を御討果
 し可被遊と有て御陣触被仰出、先駿府の御城迄御馬を
 被為出、干時北條氏直より使者を以被申候ハ、今度真田御追討
 として上田表へ御発向に於てハ大道寺駿河守、成田下総守

 両人に武蔵・上野の軍勢一万を相副へ沼田、那久留美の両城
 を責取、夫より直に上田表へ御加勢を致させ可申と也、依之
 今度の義ハ真田滅亡疑無之 家康公御自身御馬を被
 出、其上御縁者の北条殿より大軍を以て御加勢被致義
 なれハ旁以て真田相立申間敷旨、世上に於て取沙汰仕候と也
 然処に関白秀吉より駿府へ使者を被差越、今度真田御
 退治として御出馬の由御尤存候、然れ共先今度の義は
 御延引玉られ可然候、兎も角も其許御腹をも居られ候様ニ
 我等取計ひ可申となり、依之上田表御発向の義相止候
 て八月初駿府より浜松へ御帰城被遊候となり
    右氏直より加勢可被申との義、世上流布の記録等の中
    にては見当り不申候へ共北條家の義を記し置候古き
p98
    書面にも相見へ、其上天正十四年沼田陣に付軍勢催促の
    廻文と申伝へたる古き書物、我等若年の節上州辺に
    於て見覚罷有候に付書載せ申候
一同年の秋羽柴下総守ハ秀吉、信雄両卿の内意に依て大阪
 を立て罷下り候処に其の折しも 家康公にハ岡崎の御城に
 御座被成候ニ付、下総守義も岡崎に留り、今度御婚義等も
 首尾能相済候御祝義なと申上、其序に御上京の義を申出
 候へハ 家康公御聞被成、其許へ最前も申通り我等上
 方に於て用事も無之、其上婚義に付てハ高きも賎きも定り
 たる作法も有義なれハ、手前上京するに於てハ秀吉卿にも
 又下向なくてハ不叶義なり、然れハ相互に無益の義たるの間
 先其通りになし置るへきなり、偖其方義ハ此度に限らす

 毎度我等上京の義を被申候にハ、何とぞ子細有ての義に候やと
 被仰けれハ、其後ハ下総守兎角の義を申出すにも及ハす帰京
 致し其趣を申達しけれハ、秀吉卿にハ聊不興の躰にも無之
 家康の疑心いまた相止不申と見へ候とまて宣ひける其夜
 夜深更に及び、織田信雄卿と羽柴勝雅両人急に登城致
 され候へとの義に付、両人なから早速出られ候処に、秀吉卿にハ伊達
 染の小袖を着なかしに致され、左の手に脇差を下ケ右の手
 には紅染の細帯をたくり持なから座につき玉ひて、両人を側
 近く招き寄セ被申けるハ、夜中に各を呼出す義ハ別義に
 非ず、 家康上京なくて不叶義を思ひ付たる故、是を各人可
 申聞ため夜中なから呼に遣したると宣ふに付、内府    *織田内府
 夫ハ如何様の思召付にやと被申候ヘハ、我等の母大政所を証
p99
 人として差下候ハよもや 家康の疑心のとけ申さぬ義ハ有
 間敷と御申ニ付、内府、勝雅共に是ハ御最なる思召付に候と
 感心致して退出の後、今度も定て下総守下向たるへきと
 緒人積りの外、何の沙汰もなく浅野弾正長政方より
 榊原小平太迄内々の申談にて事済、大政所下着あられ次第
 家康公にも早速御上京可被遊と有之趣相定り、井伊
 直政、本多忠勝、榊原康政右三人の親族の内各一人宛
 証人として上方へ被為差登となり
一同年十月四日 家康公権中納言に任せらる、今月十八日
 大政所岡崎へ下着の旨相聞へ候ニ付、彼地に於て御待請被
 成、夫より直に御上京可被遊思召を以て浜松の御城を御
 発駕被遊、御供にハ本多忠勝、榊原康政、酒井忠次、鳥居

 元忠、永井直勝、其外阿部善右衛門、西尾隠岐、牧野讃岐
 等を被召連、大政所下着有て岡崎御城中に逗留有
 之間の警固にハ井伊直政、本多作左衛門重次両人を被
 仰付処に、作左衛門御前へ罷出、御前様にハ大政所到着
 あられ次第に早く御上洛可被遊との御事不可然候、子細
 は上方筋に内裏上臈の年寄候類の者如何程も有之由ニ
 候へハ、秀吉卿 殿様を欺き被申、何者をか大政所と名付て
 差下し被申たるも難計候、御前様を先と致し秀吉卿の
 御母義を見知候もの迚ハ御家中に一人も無御座候、茲ハ大事
 の御分別処にて候と被申上ニ付、 家康公にも理りと被思
 召候にや、夫迄ハ大政所下着の以後五三日も過候て御台所
 にハ浜松より御入の筈ニ御座候を早々御越被成、御対顔
p100
 可被成旨被仰遣候へ共、何角と御支度に御手間取れ、十鉢
 日の晩方岡崎の御城へ被為入候処に、大政所にハ御輿の
 戸を明ケ待兼玉ひ、御台所輿より御出被成と其侭御抱キ
 付有之御落涙あられ候を見かけたる女中方ハ皆々涙を
 流し候となり、翌十九日 家康公にも大政所へ始て御
 対顔被遊、明日廿日御上京の為岡崎を御立被遊候、其御
 跡に於て本多作左衛門指図を以て在とより、柴薪を取寄
 大政所の住玉ふ御屋形のまハりに山の如く積置候を見
 て女中方肝をつふし、是ハそも何事そと申合居申所へ
 井伊直政伺公被致候ニ付、あの柴薪ハ何の為の御入用候やと
 女中方尋けれハ直政答へられ候ハ、手前義ハ曾て不存事に
 候と申され、直政にハ大政所の機嫌をも毎度伺ひ被申

 折々にハ時節のくた物菓子なとをも送り被申憂々敷
 被致候ニ付、大政所を始め惣女中共に、兵部殿々々と申て
 馳走致し、重次罷出候節ハ左様にも無之様に候処、誰申共
 なくあの柴薪の義ハ今度大阪に於て 家康公御身の
 上に若もの御事有之に於てハ庭に積置たる柴薪を悉
 く御屋形へ持掛ケ大政所を始め惣女中共に焼殺し可
 申と有心得を以て、本多作左衛門仕業の由の風説を末々の
 女中共聞出し、後にハ年寄女中、大政所の聞にまて達し
 偖々憎き男めかれと申して、惣女中殊の外に重次を
 悪く申候となり
   大政所帰京あられ、本多作左衛門義を是非共 家康公
   より御貰ひ有て死罪遠島にも御申付有て給り度旨
p101
   秀吉卿へ達て宣ひ玉ふに依て、秀吉卿にも可被致様も
   無之て、女性の愚痴衆とハ存候へ共老女達迄も願ひニ有之
   候へハ、作左衛門事ハ上方筋へ被召連候義をハ御用捨あられ
   御国元に於てハ如何様にも被掛御目被召仕玉ハり度旨
   御申に付、思召侭に御取立被遊義も難被成様子に有之候
   となり、子息飛騨守代に至り越前少将忠直の家老とも
   出入の義有之公義よりの御捌被成、非分の方の家老共
   皆々御預ケと罷成節、相残候家老迚ハ本多伊豆守より
   外に無之ニ付、越前家に家老唯一人と有之も如何とある思召
   を以、両御所様御相談の上飛騨守義御加増被下、丸岡の
   城主に被成、少将忠直の家老ニ被仰候、是より越前家の
   両本多とハ世上に於ても沙汰仕と也

一天正十四年十月廿六日 家康公大坂へ御下着被遊、大和大納
 言秀長の宅を御旅館と被成御馳走の義も秀長へ兼て
 被申付候也、即日秀吉卿にも御旅宿へ御見舞被申
 家康公遠路御登り被成久々にて懸御目大悦不浅旨被
 申述、今少罷有て御物語申承度候へ共、御休息の為と存
 先及帰宅候、明廿七日御出を待入候と有て帰り被申と其侭
 本多忠勝を以御礼被仰遣と也、翌廿七日 家康公大坂の
 城へ御入被遊候へハ、秀吉卿式台へ出向玉ひ御待請有、織田
 信雄卿も出向ひ被申候処に、秀吉卿の 家康公へ対せられ
 諸事慇懃に被致候を見られ、相方の下に控へ居被申、中
 納言殿御先へと被申候ニ付、 家康公猶又御控へ被成、内府の
 御先へハと被仰、此時宣果不申候処に、秀吉卿 家康公
p102
 の御手を取れ其元の義ハ我ら今日の珍客に候と有て誘ひ
 被申、信雄卿にハ 家康公の御跡に付玉ふを秀吉卿の家
 来中望見て大きに肝を潰し候也、偖御座敷向の饗応
 終て後、秀吉卿にハ 家康公を御案内被申、天主の五重
 目の座敷へ御上りの節ハ、秀吉卿の差図にて浅野弾正
 長政義も上り、御前に罷有候と也、  家康公にハ座敷の大
 矢間より四方の見へ渡り候景色を御覧被遊、殊の外に御
 賞美被遊候へハ秀吉卿被申候ハ、手前義ハ其許にも御聞
 及び可被成と一向微賤の者にて有之処に只今如此の仕
 合と罷成候ハ偏に其許の御影ゆへと存候、子細ハ先年越前
 国金ケ崎一戦の刻、是非討死に覚悟致し罷有候処に
 貴公の御勢力を以其場を遁れ、其後段々と武命に叶ひ

 大功を相遂候と存に付てハ神慮を掛、其元の御事に於てハ
 愚弟秀長に存し替可申心底に無之候と被申候と也、信雄
 卿にも秀吉卿の此一言を慥に被承候に付て 家康公の
 御事をハ殊の外に敬ひ被申候となり、其後昔今の御物語
 数刻に及び、頓て御立可被遊前 家康公千家宗易を被召
 出、茶道の義なと御尋被遊候内、日も暮掛り候ニ付、御暇乞被遊
 御帰館の後、榊原康政を以て御もてなしの御礼被仰遣
 大坂御逗留の内秀吉卿より名物の茶器其外種々の御
 音物有之、浅野長政、大谷刑部両人義ハ御旅館に相詰
 罷有て諸事の御用事承候様にと有て、付置れ殊の外に
 御馳走被申、家康公にハ正三位に叙せられ榊原小平太義
 従五位下に叙し式部大輔に任ず、是御当家の御家人任官
p103
 の始めの由なり、 其後 家康公大坂を御発駕被遊京都へ
 御登被成候節も大和大納言秀長付添被申上、方々に於ての
 御馳走なり、此以後御上京の時の御為に付て聚楽の城の
 郭内に於て御屋敷を進し被申、御家作等の義御好の通り
 御造り建進候様にと有之、籐堂与右衛門高虎を其奉行に御
 申付、御屋敷近き所に於て御家中衆の御屋敷迄をも割渡
 され候如く有之候と也、 右の如く時の関白秀吉卿の御馳走被申候
 付、 家康公の御事ハ唯尋常の御人様にてハ御座有間敷旨
 其比京大坂に於て貴賎上下共に取沙汰候と也
   右の趣其時代の義を書記し世上流布の書物とハ少々
   相違有之候へ共、我等若き時分浅野因幡守殿家老に徳永金
   兵衛と申たる者有之候、此者ハ若名を太郎作と申浅野弾

 正長政の児小姓立の者にて八十五六歳の比迄存命仕、如雲
 斉と申たる老人の覚書に致し置候趣を以て書留申処なり
一同年同月十一日 家康公岡崎へ御帰城被遊、若君様にも御
 着前浜松より御出被成御待請被成候となり、十九日大政所
 にも帰京あられ候に付、御送りとして井伊直政を被遣候処に
 大坂へ帰城の後大政所を始め付々の女中迄も口を揃て
 直政の義を誉あけ宜きさまに執成申候ニ付、秀吉卿にも
 満悦あり、兵部々々と有て殊外に馳走致され、品々の贈り
 物なと給り候と也、此節大坂城中に於て直政へ饗応の
 刻、石川伯耆守数正を秀吉卿より相伴に被申付、出座の処に
 直政数正に対し一円入魂の躰も無之、却て疎遠隔意
 の様子に相見へ候ニ付、秀吉卿の旗本に於て各是を感心
p104
 致し、流石ハ 家康公の御目曲尺を以て御取立被成仁
 なと有之と申て直政を誉事に仕候と也
   右の趣も金兵衛覚書の通り也、今時世上流布の書物等
   にハ其節兵部、秀吉卿の家臣共に対し人面獣心とハ此
   伯耆守事にて候と悪口被申候由相見へ候、右金兵衛覚書にハ
   悪口被申候とハ無之候、何れ是なる事を不知
一同年極月 家康公浜松より駿府の城へ御移り被遊候刻
 今年月迫に及び候の間、御家人の義ハ来春に至り勝手次
 第に引移候様に被仰出候由
一天正十五年四月秀吉卿、三河少将秀康公と倶に軍勢を
 率し九州征伐として出勢あり、依之本多豊後守広孝を
 御加勢とハ無之陣中御付使者の様にて被出候と也、豊

 前筑前の境、巌石の城と申熊井備中と申者楯籠罷有
 候を秀吉卿一時責に可仕旨被申渡、一の手ハ蒲生氏郷
 前田利家、二番手ハ三河少将秀康公に秀吉卿の旗本の
 勢を相添、佐々陸奥守成政、水野和泉守忠重を被差添
 此勢山半分程攻上り候刻、前田蒲生方より最早敵城を
 は攻落し候との注進有之ニ付、成政馬を乗返し落城の
 上ハ是より御馬を返され御尤と申けれハ秀康卿聞し召
 今日は御初陣の事にも候処に城攻の手筈に御遭不被成
 御残念と有て御落涙有けるを成政承り、敵城のケ様に早
 く落申とあるも偏に御前の御威光故の事にて候なとゝ申
 宥め候て漸々と御馬を入させ申、其次第を秀吉へ雑談
 致し、流石ハ 徳川殿の御息程おハしまし候と申候へハ、秀
p105
 吉卿聞玉ひて、成政申通り少将が事ハ 家康の子息とハ
 云なから我等方へ子分にもらひ養ひ立候を以て、武辺形
 義ハ身共に似て其通り成ハと宣ひ候と也、本多広孝義
 は先手の勢に加り軍功有之を以て秀吉卿より褒美として
 金鍔の脇差並に羊の皮の羽織を給り候と也
一同年八月八日 家康公権大納言に任せられて正三位に
 御昇進被遊候となり
一天正十六年四月十四日豊臣秀吉卿の聚楽の亭へ行幸あり
 此時御家中に於て井伊兵部、大沢兵部、本多中務、酒井兵部
 太輔、大久保治部、平岩主計、本多豊後、岡部内膳、菅沼大膳
 牧野右馬丞右十人従五位下に叙せられ、尤諸家に於ても主
 人の官位に随ひ家来の輩任官数輩有之、是を世に聚

 楽諸太夫と申候と也、 就中御家に於てハ井伊直政、大沢基宿
 両人の義ハ侍従に任ぜられ候を以て 家康公の御威光
 不浅の間、世上に於て専ら申触候となり
一同年八月北條氏政・氏直父子の方より関白秀吉卿への使者
 として北條美濃守駿府へ参上して御内意を相窺ひ、依て
 榊原康政、成瀬藤八郎両人を案内のため是を御差添、其子細ハ
 去ル五月北條氏政と秀吉卿の和義相敗候処、 家康公彼是と
 御取扱被成候故和睦相調に付ての義也、美濃守大坂へ参着
 候処に秀吉卿ハ美濃守並に榊原、成瀬両人共に城中へ招き
 対面の節、美濃守申候ハ、氏直義来年必ず上京可被致候、然れハ
 只今迄真田安房守領知仕候上州沼田の義、先年
 家康公と約束の旨に任せ明渡候様可被仰付御下知旨
p106
 是を申けれハ、秀吉卿返答あられ候ハ、 家康と氏政国境の義ハ
 我等の不知義也、然に於てハ重て使者を差越、其段を委細被
 申達候へと有之、美濃守義ハ小田原へ帰、氏政氏直へ其趣を申
 けれハ、重て坂部岡江雪に委細の義申含め早々罷登り候
 様にと有之ニ付、江雪大坂へ罷越候処に秀吉卿江雪を呼出し
 被申候節、江雪申候ハ、氏直義来年臘月初の比必ず上京仕り
 可申との義相違無御座候と申、其段領分沼田の義を委細申
 達候ニ付、秀吉卿にも得心あられ、其義に於てハ上州沼田領
 の事をハ北條家へ明渡し可申旨其沙汰に可及の間、来年
 中氏直上京相違無之様にとの返答に付、江雪大きに悦喜して
 小田原へ罷帰り候節、駿府の御城へも罷登り大坂表の首尾
 残る処も無御座旨 家康公へも申上候となり

   一説に江雪事ハ右の通り北条家の使者として大坂へ罷越し
   逗留の間秀吉卿の心に相叶ひ、折々登城致し氏康  *北条家第二代当主 氏政父
   以来数年見及聞及候義共を雑談申けるニ付、其身利発成ル
   者と有義を秀吉卿能々見届ケ給ひ、北条家滅亡以後
   江雪義を呼出され伽衆の中へ加へ常に雑談の相手に
   致され候と也、或時秀吉卿江雪へ被申候ハ、其方名字坂部
   岡ハ余り長過候間、向後坂部の両字を除、岡に成候様にと
   宣ひしより以来、岡江雪と名乗候と也、当時御旗本に
   被居候岡名字の衆中ハ右江雪子孫の由なり
一天正十七年五月十九日 若君の御母公西郷の局逝去に付、同
 廿四日府中龍泉寺に葬る後宝台院と号、同月廿七日
 秀吉卿の妾腹に男子誕生あり、幼名を鶴松君と云ふ
p107
 右の御祝義として 家康公大坂へ御越被遊候処に秀吉卿
 黄金弐百枚白銀二千枚を 家康公へ賜り玉ふと也
一同年七月秀吉卿の使者富田平右衛門、津田四郎右衛門両人
 駿府の御城へ来りて申けるハ、上州沼田の城地の義北条
 家へ可相渡旨真田安房守方へ可申渡旨に依て、上田表へ
 罷越候、此等の趣 家康公の御聞にも相達し候様ニと秀吉卿
 被申付候ニ付参上の由申上るニ付、然るに於てハ此方よりも御使者
 を可被差添との仰にて榊原式部太輔義委細の御口上を承り
 右両人と打連レ上田の城へ罷越、三人共に真田に対面致し秀吉卿
 下知の趣を申述候処、安房守今度ハ少も異義に及はず、早速明
 渡可申の旨申ニ付て、三使共に帰路に赴き候と也
一同年九月 家康公甲州の内都留郡中窪根津の辺其
 
 外所々御順見として御越被遊候処に、鳥居彦右衛門元忠白
 銀十枚、綿百把、漆百桶是を差上候処、其方義此地に居住
 致し諸事の申付宜を以て、当国の義に於てハ心遣ひ被
 遊義も無之御満悦被遊旨被仰聞候と也
一同年十一月北条氏直沼田の城を受取、同姓安房守氏邦を
 して沼田の城に居せしむ、然る処に沼田より程近き処に那 *群馬県沼田市
 久留美と申小城有真田以前より持来る城地にして沼田の *名胡桃城 群馬県利根郡
 城を明渡し候砌に於ても別義無之ニ依て安房守より番人 *みなかみ町 沼田支城
 等籠置候処へ氏邦か家老に猪俣能登と申大無分別者
 有之、此者存付候ハ上野国一円に北条家の領地と有之を
 以て既に今度沼田の城をも真田方より明渡候処に那久留
 美の一城に限り真田か領知たるへき子細無之とて、那久留
p108
 美の城預りの者共へ明渡し可申由申遣しけれハ、城兵共
 一円同心不仕に付て、猪俣不興致して人数を催し理不尽に
 押寄終に城を攻取、落敗たる城兵共上田の城へ罷帰右の
 次第を申ニ付、真田大きに立腹して早速大坂表へ使者を
 差上せ右の様子を申達し、駿府へも使者を差上榊原康政
 方迄言上致を以て、秀吉卿の義ハ不及申 家康公にも
 殊の外御腹立被遊候と也、依之其節秀吉卿にも大谷
 刑部少輔を以て 家康公へ被申越候ハ、我等義北条氏政
 と其間柄宜しからすと云へ共其許とハ近き御縁者なるを
 以て彼是と御取扱有之に依て用捨を加へ差置候処に、先
 比と安房守か領内那久留美の城を責取押領致すのミ
 に非す、其許と先年約諾の旨に任せ上州沼田の城地を

 相渡すに於てハ氏直上洛可致との義に付、早速真田方へ
 申付相渡させ候へ共、氏直上洛の沙汰も無之、重々不届の至り
 畢竟帝位を軽しむるの罪科少なからず、依て近々北条
 父子か所行を叡聞に達し御征伐を召加へらるゝ如く無之
 候ては、秀吉当職に罷有甲斐も無之義かと存る処也、尚又
 御相談のため大谷を差下し候の間外に替る思召も有之に
 於てハ御心置なく被仰聞玉ハり度となり  家康公吉
 隆へ被仰候ハ、秀吉卿御申の通り北条家と我等義ハ由
 緒も有之を以て気の毒に存候ニ付、最初より唯今に至り
 数度に及び異見申遣ニ付、氏直義同心の様子に候へ共親
 の氏政愚昧にして承引無之上ハ手前の了簡にも及ひ
 不申、偏に北条家滅亡の時節到来と存候外無之候、然る
p109
 上ハ別の存念と申義も無之候、朝廷御政務相当の御仕
 置の外ハ御座有間敷と我等弐も存る由秀吉卿へ能々
 相心得可申給旨被仰聞、大谷ハ大坂へ罷帰候と也、此等の
 趣小田原へも相聞へけるに依て、石巻左馬丞を使者として
 大坂へ差登せ、今度那久留美の城を責落し城地押
 領の義に於てハ氏政氏直父子毛頭も是を不存、外様の者
 共の仕業疎忽の至り不届千万に存るか故に早速吟味を
 相遂、張本猪俣義追々仕置にも可申付と存、当分押込
 差置候、右御断の為使者を以て申入候との義也、秀吉卿
 石巻か口上を聞て弥不興有之、兎角の返答被申聞迄もなく
 石巻にハ従者一両人を付て押込被申付、其外の下人共ハ悉く
 小田原へ被追返候となり

一天正十八年正月三日 若君初て秀吉卿へ御対面として
 駿府を御発駕被遊御上京ニ付、井伊直政、酒井忠世、内藤
 正成、青山忠成四人御供被仰付、同十三日御入洛ニ付秀吉卿
 より使者として、長束大蔵太輔参上、同五日聚楽の城へ御
 登り被遊節、酒井忠世御腰物を役し、井伊、内藤、青山の供
 奉御側近く付添奉り候、秀吉卿 若君へ御対顔被申悦
 喜不浅、尼奥蔵主を呼出し 若君の御介抱被申付大奥へ
 誘入まいらせられ、兼て支度成しをかれ候故御衣服御刀脇
 指等迄悉く御改かへさせ被申、其後奥蔵主に御手を引せ
 秀吉卿も付添被申表へ出庭被致、奥向に於てもう上下ほめ事に
 候、去なから諸事田舎風に見へ玉ふ間、上方やうに改め進し可
 申とて何も寄集り、ケ様にハ粧ひ立候也、初とハ何れも見違ひ
p110
 被申たるにて有へしと宣ひ、偖直政へ向ひ、今度ハ遠路の所
 御息男を被差登候ニ付、初て及対面候処に存の外成長あられ
 其上万事をとなしく見へ玉ひて悦喜不浅存事に候間、能々相
 心得可申達旨宣ひ、初ての上京にも有之候へハ暫逗留あられ候へ
 かしとハ存ると云へ共、未幼年の義なれハ 大納言定て待兼
 玉ふへきの間、早々帰国なし申様にとの義にて、井伊直政を
 初め四人の面々へ黄金時服是を賜り玉ふとなり
一同月十七日 若君御出京被遊、其御跡に於て去ル十四日聚楽の
 亭に於て浜松の御簾中御遠行の由御披露有(秀吉卿御妹号)
 南朝院殿)都東福寺に葬る
一同月廿八日秀吉卿より使者を以て頃日 若君御上京の義を
 謝せられ且又小田原表へ進発の刻御領内の城内に旅宿
 
 致度の由被申越ニ付、御返答にハ手前にても左様に相心得罷有
 候か故に、先達て道橋掃除等の義其沙汰に及候旨被仰遣
 上方の使者未来以前よりケ様に可被申越と有御心付を以
 本多佐渡守、本多作左衛門両人江被仰付候故、右の使者下
 向の節ハ大形出来有之候と也
一同二月十日 家康公小田原へ御発向として駿府を御出勢被遊
 今度秀吉卿御馳走のため被仰付候路地の茶店以下御覧被遊
 伊奈熊蔵忠正に富士川船橋の義被仰付
一同年二月朔日秀吉卿の先陣の輩京都を罷立候、其勢十
 七万と也、織田信雄卿にハ伊勢、尾張両国の兵一万余を率て
 出勢あり、 家康公の御勢ハ甲斐、信濃、駿河、遠江、三河五ヶ
 国の軍勢二万五千余也、是を合て惣寄手の人数二十万五
p111
 千余とて、其節京都のしまりにハ秀吉卿の差図として
 毛利右馬頭輝元、中国軍勢四万余を率して相残られ
 前田徳善院是又輝元に差添京都に留ると也   *前田玄以(1539−1602)織田→秀吉
一同月十九日秀吉卿駿府着陣ニ付、当地の義ハ御居城の義たる
 を以格別と有思召を以、兼てより浅野弾正方へ被仰越候ハ
 今度秀吉卿下向あられ候道筋旅宿の城々に於て此方より
 取賄に可申付と存候処に堅く無用たるへき旨其許より被申
 越付、其意に任せ置候へ共、駿府の城の義ハ我等居城の事にも
 候へハ格別と存る間、供の衆中迄も軽き料理を申付にて可
 有之間、此旨被相心得給り候様にとの御内意の趣を長政秀
 吉卿の内聞にも達し候にや被仰下候思召の趣御尤に奉存候
 然るに於てハ秀吉にも満悦たるへき旨の返答ニ付、前方より

 御馳走の御支度も有之処に駿府到着の日に至り、俄に駿府
 城中止宿の義を秀吉卿覚束なく思ひ玉へる様に有之候
 処に浅野弾正長政、大谷吉隆と内談して後、長政秀吉卿の
 前へ罷出、良久閑談申けるか、夫より□様かハり候て駿府の *良(やや)
 御城へ入被申候と也、依之翌廿日 家康公にも駿府の御城へ
 御出被遊、兼ての思召の通り秀吉卿の命を以て御料理被下候
 程の輩ハ陣中とハ申なから上下を着用仕候様にと有之、殊
 の外御城中も賑しく有之候処に、本多作左衛門平服の    *本多重次
 上に木綿の古ひたる柿渋の羽織を着して罷出
 家康公にハ浅野長政、大谷吉隆、石田三成其外法印衆と
 御対談被成御座候を見かけまいらせ、殿々と申して呼掛ケ
p112
 たるニ付御見返り被遊候へハ、其時作左衛門申候ハ是ハ何事を
 被成候そ、国取たる人か我か居城を明て人に借スと申様なる義ハ
 ある物にて候哉とケ様の御分別あらハ御内儀様をも人に
 かしかねハめされましく候と也、 家康公御聞被遊、何をうつけ
 を申そと仰られけれハ作左衛門ハ座を罷立なから、誰かうつ
 けしや□ら知らぬ事と独り云を云なから御勝手の方へ
 引込候を御一座の面々是を見られ、何れも不審を立られ候
 様子を御覧被成 家康公御笑遊ハしなから被仰候ハ、あ
 の者義ハ本多作左衛門と申て手前譜代の者にて候か、何共
 不罷成我侭者にて、所の□り嫌をも不仕をのれか云度事
 計を申奴にて候へ共、見捨かたき由緒の者故其通りに致し
 置候、各の思召の程も迷惑に候と被仰候へハ、大谷、長束を始め
 
 其外一座の面々口を揃て、御家人の内に本多作左衛門と申
 名誉の仁有之由をハ上方に於ても以前より承り及びたる
 義に御座候、 流石其許様ほと御座有てあの如く成能人を
 御持被成候と何れも被申候となり
 右駿府御城内饗応相済 家康公にも御立被遊候以後、大谷
 刑部少ハ山中山城守を招き少々是にて御用の義申談
 候間、其許あれに控居られ外人の参り候ハ如様に被致候へと申
 渡し浅野長政へ向ひ、先以今日ハ 大納言殿の御饗応も
 首尾克相済重畳に候、夫ニ付昨昼の御休所に於て其許達て
 御申上無之に於てハ当城へも御入無之 大納言殿御饗応も
 相止たる上の義ハ如何致したるものにて候や、今度北条家御退
 治と申ハ仮初なから大切なる事にて候処に何者か何様の義を
p113
 申上候ての事に候哉一円合点不参候、小田原御陣中と申ハ常
 とハ違ひ大切の義にも候へハ、是ハ殿下の御為にも可能成と存
 寄たる義ならハ何れも相談の上を以可申上ハ格別、向後誰に
 よらず一人立ての言上と有義ハ無用に致し可然と大谷苦々
 敷申けるに付、列座の面々ハ彼是と挨拶有之中に石田治部
 少一人兎角の挨拶もなく、殊の外に忝面致せし故に、偖ハ昨
 日駿府の城に御止宿如何と有義を申たるハ三成にて有
 之と各推量致し候と也
   此等の趣ハ此以前山中山城守覚書と申て小田原陣の
   事を書たる本の内に相見へ候を以て書記し申候
一同月廿七日秀吉卿ハ沼津に着陣ある、 家康公、信雄卿を始め
 其外の諸将共に之を招き集めて北条父子か楯籠る小田原の

 城の責口を定めらる、 家康公の御軍勢の義ハ中窪を
 越し本山中へ押上ケ、山中の城よりハ北の方に当り其山を
 越て小田原表へ御人数を被差向候様にと有之、偖山中の
 城の義ハ近江中納言秀次今日主将として、中村式部少輔一氏
 田中兵部少輔長政、堀尾帯刀吉春、山内対馬守一豊
 一柳伊豆守直末等其勢五万に及ぶ大軍を以て同二十
 九日の巳の刻より山中の城へ取詰る、 家康公の御勢も
 中窪口より攻上り候処に先達て小田原より人夫を差越し
 此処かしこを掘崩し人馬の往来とてハ決して不罷成如ク
 致し置候ニ付、御先手の諸勢一足も進み得ず候に依て、兼て
 御先勢の検使として被差添候御使番の面々御旗本へ参
 走て右の次第を申上候へハ 家康公御聞被遊、敵地山中
p114
 行軍の義に於てハ兼ての心得とハ違ふ事もなくてハ不叶、
 何れの通にも行へき所まて行すして留るへき様もなけれハ
 何方よりなり共道有方へ押行候へと被仰付、兼て甲州より
 召抱へ置せ候黒鍬の者を数百人御先手衆の方へ被遣候と也
 御備先の方よりハ山中の城際へハ順道の様に相見へ候へ
 共大きなる堀切を構へ置候処に旗本より参り候黒鍬のもの
 とも大勢寄集り暫時か間に道を作り立候を以て何の滞も
 なく向の台へ押上り候へハ、三島口より押上候秀次の先手
 中村を始め其外手勢の旗先相見へ候ニ付、御先手の面々
 兼てハ存懸もなく山中の城攻の手筈に逢ぬ、各悦ひ進
 みて押寄候を以て、中村式部家中の者共と同時分城
 際へ付候、中にも戸田左衛門、青山虎之助此両人勝れて早く

 候と也、中村家中に於ても藪内匠、川木惣左衛門、成合平左衛門
 なとハ戸田、青山と一同に城屏へ乗上り、渡辺勘兵衛義ハ其跡
 より乗入候へ共、勘兵衛鳥毛の大半月の指物を差候故、秀吉
 卿の控へ居玉ふ処より能く見へ候にや、山中の城をハ鳥毛の
 大指物か乗取たるハと宣ひ、黄母衣の衆を以其指物主を
 被尋候処に、中村式部少輔家来、渡辺勘兵衛と披露有け
 るを以て渡辺か一番乗と罷成候と也、此山中の城に北条
 家松田兵部大夫と申ける侍大将兼て城代として罷在候上に
 今度の籠城に付氏政氏直父子の下知として、北条左衛門
 大夫氏勝、間宮豊前守好、朝倉能登守三人に領内の
 集り勢を差加へて守防の儲ケを致し置候処に
 家康公の御先備の旗先城近く進ミ寄候を見て、秀次の
p115
 先手の面々各軍秩を乱して我劣らしと一同に攻懸り
 不叶して俄責の次第と罷成候ニ付、城兵共も弓鉄砲を
 放しかけて是を防く、此時一柳伊豆守も城中より放し
 掛候鉄砲に中て討死也、寄手ハ雲霞の如く相集りて
 攻入候を以て、城兵等防き疲れ爰かしこに於て悉く討
 死を相遂、又ハ敗走に及ぶ、城主松田を始め加勢三人の中
 間宮、朝倉両人ハ討死致し、北条氏勝義も手勢不残戦死
 をとけ、漸く主従十七八人に打なされ城を退去致し候と也
 右山中城軍の様子見分として山上強右衛門、小田原城中
 より罷越、城中迄参り候処に山中城より落下る人数に
 流石の山上も敵兵の押下ると見違へ山の上にハ上方勢の
 旗数限りもなく立並へ有之付、偖ハ山中ハ落城致して

 敵兵小田原表へ押向ふと心得て、半途より引返して其趣を
 申けれハ、城中の貴賎殊の外周章致しけると也、右山中の城
 落去の後ハ箱根一山秀吉卿の手に入候ニ付、上方勢ハ思ひ々々
 に陣を取りしき其日の暮方より諸陣に於て篝を焼たて候
 其火気一天にうつろひ候故、小田原城中へも夥敷相見へ候と也
 其後城中の評義かハり候て城外へ張出したる松田尾張守
 上田上野、北条陸奥守、成田下総、皆川山城、壬生上総介を始め
 其外の軍勢共に悉く陣を払て城中へ引入候、面々の持口
 を固め罷有候と也、依之上方勢の義も段々と箱根山を押
 下して麓に陣を構へ、秀吉卿にハ湯本の真先寺を本陣
 と定られし処に、松田尾張守逆心を企て秀吉卿へ内通致し
 けるハ、唯今迄の御本陣場所浅間にして不可然候、笠掛山へ
p116
 御本陣を被移御最に候、彼山よりハ小田原城中を一目に見
 おろし、想大将たる御方の御本陣に於てハ無類の勝地たる
 旨告知セ申ニ付、秀吉卿悦喜不浅夫より陣城の普請を始め
 られ、陣屋、塀、矢倉等に至る迄悉く出来致し、小田原城中
 より相見へ候所々の義ハ白紙を以張たて、其後木を伐枝を払
 候ニ付、紙張の塀、矢倉白壁にまかふ所も無之、小田原城中
 の貴賎是を視て秀吉卿にハ箱根の山中に長陣を張て
 是非当城を攻抜へきと有心得と相見へ候と申て大きに
 退屈仕候となり
一四月九日御味方の勢近く小田原の城を囲ミ玉ふ処に城兵等
 弓鉄砲を以て是を防く、此時阿部左馬介忠吉鉄砲に中と
 云へ共、手軽くして命を殯さすと也

一同年秀吉卿の下知として加賀利家を主将として舎弟
 弥四郎利政、越後上杉景勝、信州真田、芦田等を合て四万
 余の軍勢の義ハ碓氷口より西上野へ押入、北条家持の城々
 松枝、厩橋。鉢形、松山、川越、瀧山等の諸城を攻落す、其比武
 州江戸の城主ハ遠山十右衛門重政と申けるか、其身ハ小田原に
 籠り、川村兵衛太夫を城代として三田、牛込、富永なと申地士共
 相加り籠城致し罷有処、武田家浪人に遠山丹波、曽根内匠
 真田隠岐守と申三人の者共申合せ小田原へ罷越、真田隠岐守か
 才覚を以て榊原康政へ申入候ハ、今度北条家の義をハ御切
 絶 し被成、其跡の領知の義をハ残りなく御当家へ御拝領
 可被致と専ら取沙汰仕事に候、其風説の通り御仕合にも有
 之候ハヽ其節私共三人共に知行一万石宛被下置被召抱候様奉
p117
 願候、若左様にも可罷成義に於てハ、私共御忠節のため遠山
 左衛門か居城江戸千代田の城の義をハ我々共才覚を以て
 御当家の御手に入レ可申と申ニ付、式部太輔、其旨を御内
 聞に被達候処、秀吉卿へも其趣被仰談候にや、早速右浪人
 共の願の通りに被仰出候ニ付、曽根、真田、遠山義ハ江戸表へ
 罷越、如何取計ひ候にや首尾克相調ひ、城を明渡へきとの
 義に相済候ニ付、三人の者共義ハ江戸の城内外の曲輪の数其
 外城近辺の義を有増の絵図に認め、小田原表へ持参仕差
 上候へハ 家康公御機嫌不斜、則江戸の城請取の義は
 康政家来を以て請取せ候様にと被仰付御付人の家老
 三人、組付の侍を召連て御旗本よりの検使等をも両人
 被相副、右曽根、遠山、真田義も江戸へ罷越し、城代川村

 方より千代田之城を受取候となり、此砌相州耳縄の城
 主ハ北条左衛門太夫氏勝なり、然るに氏勝箱根山中の城
 の加勢として罷越候処に落城の刻従兵悉く討死致し
 漸主従十七八騎に打なされて本丸へ取入切腹可致との覚
 悟の処に堀内日向と申家老、達て留候ニ付是非なく城を出
 主従不残もとゝりを払て居城耳縄へ取籠り、上方勢を
 引受て一戦を企切腹可仕と相待と云へ共、寄来る敵も
 なく其上氏勝も前々より子細有之 家康公御存知の
 者故卒爾の仕合無之様にと御内談なとも有之を以て
 耳縄も先ハ御当家の御手に入たる同前の義也、此処に於て
 家康公、秀吉卿御相談の上武州の内忍、岩付の両城を御責
 取可被成との義也、岩付の城主ハ太田十郎氏房にて候へ共
p118
 其身ハ小田原の城に籠り居て家来伊達与兵衛を城代と
 致して本丸に指置、妹尾下総、片岡源左衛門両人に二の
 丸を預け兵士数多籠置候と也、秀吉卿より岩付城攻の
 警固にハ浅野弾正長政を被申付、并ニ木村常陸義も岩
 付の城へ可罷向旨被申渡候也、 家康公よりハ本多中務
 忠勝を以て御固ありしと被成、鳥居彦右衛門、平岩主計頭
 上村土佐守、三浦監物等岩付表へ罷越、浅野弾正と
 相儀して城を可責撃旨被仰渡、右寄手の面々岩付の
 城外へ押詰、城を順見して各寄口を定む、追手口ハ浅
 野弾正、本多中務、上村土佐、三浦監物、搦手口ハ鳥居元忠
 平岩親吉、和気口ハ木村常陸罷向ふへしと相議し、五月
 十九日諸手一同に岩付の城へ押寄せ、大手へハ浅野長政

 本多中務忠勝両家の勢を以て責掛る、干時長政か嫡子左京太夫
 幸長(十六歳初陣也)大手の橋の上へ進みて采配を打振士卒に
 下知をなす、其振合誠に武将の器に相当れる以て諸人
 是を感賞す、城兵共□の如く防ぎ戦ふと云へ共本多、浅野か
 勢を以て大手の門を攻破り城内へ押入処に城将妹尾下
 総諸卒に先達て力を致す処へ本多平八郎(十六歳初陣也)馳合*忠政m本多忠勝嫡子
 終に妹尾を討取、此砌三浦監物ハ討死を遂る、搦手口に   *(1575−1631)
 於ても鳥居、平岩両手の者とも粉骨を尽すと云へ共城兵
 能防戦して責入かたき処に、鳥居か手の者共本丸の付曲
 輪へ乗入候処に、本丸よりの防矢はけしく、元忠か従士吉田
 善兵衛、小田切又三郎、一宮左太夫なと申者共を始とし、三十
 余人討死致し、手負も数多有之候へ共、鳥居、平岩両手
p119
 の勢を以て終に城中へ攻入候処に城兵等も悉く戦ひ疲れ
 て本丸へ引取、其上城将二人の内妹尾ハ忠政に討れ、片岡ハ
 深手を負籠城叶ひ難きに依て、本丸の城代伊達与
 兵衛方より浅野長政方へ使を出し、守防の手段尽果
 て籠城難叶の間、城代与兵衛義ハ城外へ罷出切腹可仕候
 間、城中に罷有諸人の義に於てハ助命あられ給ハり度
 となり、依之長政方より其趣を忠勝へ相談有之処に如
 何様にも其許のはからひ次第たるへきとの返答に付、長
 政ハ与兵衛か願の通り城中諸人の義をハ助命致し、城
 代伊達義も当分切腹致すに及ハす城下近き寺院に止宿
 致し可罷有旨申渡し、其後本多忠勝も立合候て城を
 受取、両人方より岩槻の城責落城の次第共に書付に認め

 小田原へ申達し候ニ付、家康公、秀吉卿にも御感賞不浅
 秀吉卿より両人方より参候使者にのし付作りの脇差を給り
 候と也、 偖長政、忠勝へ申候ハ、手前義ハ忍の城表へ罷越し石田
 三成と相議し城を受取可申旨小田原より申来るニ付、早速
 彼地へ罷越候、当城の義をハ其元へ引渡候間、其元より小田
 原表へ被相窺、御差図に任せられ最の由申置て長政は
 忍の城へ罷越候と也
一其比武州忍の城主ハ成田下総にて候処に其身ハ小田原に
 籠城致すニ付、忍の城にハ酒巻靭負と申者を城代として
 士卒を差添守防の備を設けて籠城致す処に、秀吉卿
 の下知を以石田治部少輔三成、小田原より来て城の要害
 を見るに大沼城を取固め人数の掛引自由ならされハ、仮令
p120
 令いか程の大軍を以て責ると云ふ共容易責落さるへき
 城に非ず、然れハ城外に堤を築き河水を落し入れて
 水攻に致す外ハ有之間敷と、宇都宮、下野、水戸の佐竹か
 武将等と相議しする折節、浅野弾正義も岩付表より
 来りけれハ、三成水攻の義を相談致す処に、長政申けるは
 今度北条家持の城々は不残落城に及びたる由に候へ共
 何方に於ても寄手の攻あくミ辛労致したると申義ハ
 無之処に、当城に限り水攻食攻と有之候てハ小田原表へ
 相聞へ候ても不可然候、願くハ力戦の功を以責落し候に於
 てハ殿下の思召にも相叶ひ可申哉と有て、長政同心無
 之を以て水責の支度ハ相止候と也、其後城の寄口を割
 定候節、長政ハ新田口を請取て攻支度を調へ、一日木戸

 口まて押寄せ攻戦ひしか共、城中よりの防ぎ強くして
 長政か従卒等城中へ攻入る事を得ず人数を引取、其後
 長政か武略を以て城兵等にさとし候故、城代酒巻城を
 長政へ相渡し候と也、右忍の城攻以来長政と三成中悪く
 罷成候、子細ハ長政岩槻の城責即功の義を三成妬しく思ふ
 是一つ、最初三成か工夫致し置候水攻の義を長政岩槻よ
 り来て相止候其遺恨是二つ、三つにハ長政城中へ奸を入て
 城兵共をさとし候に付て城代酒巻義も長政に便りて
 降を乞、城を明渡し候へハ忍表に於て三成か働きある義
 一つも無之に依ての義なりと云々
   右三成に長政中悪く成たると有之義ハ外書にハ見当り
   不申候へ共、徳永金兵衛覚書に有之、浅野家の義に候
p121
   へハ実事たるへしと存るニ付書留候
一六月五日の夜中小田原城中、和田、三浦か一党従卒共百五
 十余人、己か役所に火を懸ケ其騒ぎの紛れに城を出己々か
 在所へ罷帰る、其頃忍の城主成田下総守義も秀吉卿へ
 内通の義露顕に及び、氏政・氏直腹立して成田か役所
 廻りにハ柵を廻せ山上強右衛門組を以て警固致し候と也
一同月十四日城中に於て北条家大身の家老、松田尾張守
 憲秀逆心を企て、秀吉卿へ内通して、長岡越中守
 忠興、堀左衛門尉秀政、池田三左衛門輝政此三家の軍
 勢を己か役所へ引入れ城中所々に火を掛ケ、其火を相
 図して諸方の寄手一同に城へ乗込、本丸へハ其身案
 内者として右三家の勢を引入レ可申旨約諾を極め十五

 日の夜に入、身近記一家諸親類を呼集めて右の次第
 を申聞候に付、何れも憲秀か申旨に相従ふ処に、尾
 張守か次男左馬之介義ハ氏直寵愛の児小姓にて側
 を不去、常にハ本丸に居住致しける、此節病気故
 父か役所へ下り養生致し罷有に付て、此一座に列
 して是を聞、父憲秀に向て申けるハ、北条家に人多
 しと云へ共、当家の義ハ三老職の其日一人に具り恩禄
 厚く蒙り何に不足と申義も無之候処に、逆意の企に
 及び候と背ハ不可然の旨申けれハ、憲秀大きに不興
 して、我既に如此の企に及び事決定の上に於て利口ケ
 間敷無用の教訓たてを申と有、老父に対し不孝の至り
 不届沙汰の限りたると申て信用可致眼色に非ず、猶も
p122
 同心不仕に於てハ殺害、押籠にも致し兼間敷と存るに
 付て重て申けるハ先程被仰聞趣一旦ハ如何と存候故に
 我等存寄の趣一応ハ申て候へ共、此義事調候に於てハ伊豆
 相模の両国を秀吉卿より宛行るへきと有ハ一家繁栄
 のもとひにも有之候へハ、思召の通りも御尤に候、然るに於ては
 我等の存る旨あり、明十六日と有之を一日被相延可然候
 明日の義ハ不成就日と申てケ様の大義を計るにハ大きに
 嫌ひ候悪日の由伝へ承りたると申候へハ、憲秀機嫌を直し
 其方申旨尤と有て十七日の夜半と相極め、寄手の方へも
 其旨可申達となり、左馬介義ハ病気養生として取篭、平
 臥の躰にもてなし、本丸に指置たる着料の具足を取寄せ
 候由にて、具足櫃を遣し候、其中へ入て本丸へ罷越し、氏

 直へ申けるハ、乍憚御誓言を以て親憲秀か一命を私へ
 下し置るへきに於てハ申上度義御座候と申ニ付、氏直誓言
 を以て其様子を尋られ候付、左馬介ハ双眼に涙を浮めな
 から事の次第を一々申達しけれハ、氏直大きに驚き
 左馬介白状の趣を親父氏政と相談の上、松田を本丸へ呼
 寄セ、北条陸奥守、坂辺岡江雪両人を以て、其方ニハ敵方へ内 *北条氏照1540−1590
 応の旨慥に是を申者あり、其許の義に於てハ左様の義
 可有之共存られさる事なから一応相尋候様にとの仰に候間 
 申聞候処に、松田聞て申けるハ、某敵方へ内応と有ハ跡形も
 無之義也、ケ様の義ハ皆以て敵方よりの謀計にして古今
 珍しからぬ事に候、たとへ左様の風説有之に致し候ても此尾張
 なとを被召出ケ様の御尋有へき様ハ無之と申けれハ氏照ハ   *氏政弟
p123
 元来こらへぬ気性なれハ松田に向ひ、唯今の被申様ハ聞□に
 候へ共、其元逆心と有義ハ他人の申事にも非ず、子息左馬介
 直に言上の義なれハ如何様に陳し被申候とも申訳ハ相立申
 間敷と云れて、松田大きに行当り甚赤面致す処を、兼て申付
 置たる鎧武者五六人屏風の蔭より立出、憲秀を取伏セ腰刀
 をもき取緊掛申付ケ、其日の晩景に至り俄に松田か持口の
 人数を入替、即刻本丸より検使を出し塀裏に飾り置たる
 旗、馬印等の義ハ夜明候て取替候様に申渡し、今宵深更
 に及て敵勢近く寄セ来る事有へし、然るに於てハ城門を
 開き働き出候義をハ無用に致し月夜□に敵を見切鉄
 砲を以て悉く打殺し候様にと有之、夜もすから相待候へ
 共敵ハ一人も不来、偖又堀、池田、長岡三家の軍兵共ハ

 松田と申談し置ける場所まて備をくり出し約束の
 刻限至り松田新六郎、同弾三郎兄弟の者共城中への
 案内者として罷越候を相待候へ共、兄弟共に来らす、刻
 限延引と有て早速引取る事も如何と有て見合の内に
 夜もはや明方近く罷成に付て右人数を引入、如何なる
 間違にやと不審を立る処に、翌朝に至り塀裏の旗、馬印
 等を取替候ニ付、偖ハ松田の陰謀露顕致したるものと推
 量致し候となり
 右の趣其時代の事を記し置たる書物の中にも相見へ
 候へ共、少々違ひ有、爰に書留候趣ハ大道寺内蔵介若
 き節遠山長右衛門と申て其砌小田原城中に罷有候故
 能覚へ居候ての物語なり
p124
一同月廿二日井伊兵部少輔、松平周防守両家の勢、小田原の
 城笹曲輪へ責入、其故ハ笹郭辺の地形金堀を用るに利
 あるの由、其道鍛錬の者申に依て、直政、康親か寄セ口より
 金堀を入レ漸城内へも掘付候かと有之処、大雨にて如何
 致し候にや、城まハりの塀櫓廿間余り崩れ剥れ候間、城中
 以の外に騒ぎ立候処に、其紛れに乗入るへきと有て直政
 康親両家の軍兵甚雨の最中城際へ押寄セ、右の崩れ
 口より攻入り役所へ火を掛ケ候処に、城兵共ハ味方に内通の
 者有之て敵を引入レ候かと是を気遣て防ぎ戦ふ者
 一人もなく、直政、康親か勢も続く味方もなけれハ深々と
 働入事もならさるに依て早々人数を引取る、御味方諸
 陣に於てハ城中より夜討の人数を出し、直政か陣屋へ

 火を掛ケたると見たる人殊の外さハぎ候と也、 家康公
 にも如何様の義そと御心元なく被思召候処へ松平主殿
 頭家忠一番に馳参じ其次第を申上られ候ニ付て、御
 安堵被遊、早く心付注進申上候と有之、家忠を御感
 被遊候となり



落穂集巻之四終
   天保三壬辰年冬十二月三日写之  中村直道