解説へ戻る
           落穂集巻之六

一家康公ニハ三月下旬御帰府被遊候処、六月初の比奥州南
 部大膳大夫信直親類家老に九戸修理と申者、主人信
 直に対し逆意を企けり、九戸に一味の族多くて信直
 自身に鎮め難きとの風聞也、依之奥州へ御発向の義可
 有之間、其用意可仕旨御陣触被仰出、今度も御先手の
 義ハ結城秀康公へ榊原康政を被相添旨仰渡、右南
 部表の義きょうとへも相聞へけれハ、秀吉卿にも様子次第出
 勢あらるへき由にて、先尾州中納言秀次に発向可有旨
 被申出、蒲生氏郷義ハ同国の義なれハ先陣たるへき旨にて
 俄に御暇を給り支度の為会津へ下向也、氏郷へ加勢として
 秀吉卿よりハ浅野長政、秀次よりハ堀尾吉晴を被差添
p161
 の条、此聞へ有之に依て、 家康公も井伊直政を以て氏郷
 加勢に被仰付に付、直政早々奥州へ下向也、家康公には
 七月十九日江戸御出馬被遊候と也、氏郷ハ手勢二万を率し
 七月十四日会津を出勢あり、浅野、井伊、堀尾加勢三人の義ハ
 直に南部へ発向候となり、九月朔日氏郷の先陣蒲生源右
 右衛門、同忠右衛門、九戸か穴太井の城を囲責る処に逆徒等
 城中より矢玉を放し大きに是を防ぐに依て、源左衛門
 忠右衛門か手の者数多戦死を遂る、其日関右兵衛を以て
 氏郷跡備に被申付処に、城兵等城より突て出、右兵衛か備を
 切崩さんと致す処に、幸と引請一人も不残是を討取る、九戸に
 一味たる根曽利の城兵穴太井の城を救んため、三百騎計
 にて馳来る処に、氏郷家中田丸中務を始め其外門崖

 寺村衆、梅原、新国上総なと云もの共各掛て突立けれハ
 過半討れ、残兵等穴太井の城へ逃入を幸に右の者共、穴
 太井の城へ責入んとす、此日井伊直政ハ氏郷と勇を争ひて
 軍功を尽す、浅野弾正、堀尾帯刀ハ搦手へ押寄、手痛く
 攻撃けれハ、城兵悉く戦ひ疲れ既に落城と相見へけれ共
 晩日に及けるに依て、四方の寄手も勢を引揚ケ、翌日早天
 より城を責ぬくへきとの義也、其日寄手の諸将の手へ討
 捕る処の首千余級に及ふと、然る処に其夜中逆徒の賊将
 九戸正真義、浅野長政か陣へ来り、主人南部信直義本領
 安堵可致仰付義に候ハ降参仕り城を明渡し可申と也、長
 政是を諾するに依て賊兵等城を長政に渡す、長政賊将
 正真、櫛引両人を三の丸へ呼出して番兵を付置、城兵数百
p162
 人を矢倉へ上置火を掛ケ悉く焼殺す、此節中納言秀次三
 の迫に着陣の処へ、浅野長政、南部表静謐の功を遂ケ
 井伊直政、相俱に九戸、櫛引等を召連れ着陣して、穴太
 井城責の始終を申達し、両人降参の者の義ハ当分会
 津へ遣し氏郷に預置く、秀吉卿の御指図次第に可申
 行の旨相達る処に、秀次被申候ハ、我等義殿下の名代として
 下向の上ハ、京都へ相伺に不及との義にて九戸・櫛引両人義ハ
 三の迫に於て成敗有、秀次にハ家康公へ御相談被申、奥州筋
 の制法を定められ、夫より平泉を遊覧して帰陣有
 家康公にハ岩手沢より古河の城へ御馬を被為入、十月廿
 九日江戸へ御帰陣被遊と也、其比秀吉卿にハ木村伊勢守義
 自分領地の内にて発り候一揆を退治仕る義不罷成候段不

 届と有之、領地を取放さる、伊達政宗一揆の悪徒へ内通の
 由其聞へあるに付て、本領を減じて木村か跡葛西大崎へ
 被移、政宗か本領羽州長井郡、奥州の村塩松、伊達、信夫
 新田を以て氏郷今度奥州所々に於て軍功の褒美として
 是を給る、干時政宗自分の旧領悉く氏郷へ加恩の地として
 相渡候を心外に存し、且又其身一揆と一味の義も氏郷か
 訴へに依ての義なりと且ハ憤り、且ハ妬む心を以て旧領
 伊達・信夫等の所々に於て一揆を催し氏郷を襲ひ討ん
 とす、然る処に政宗か家人山田八兵衛、手越内膳と申両人
 の者共、主人政宗に背き氏郷へ属して、右の企を告知らせ
 けれハ、氏郷時日を不移、人数を遣し悪徒の張本を召捕へ、所々に
 於て殺害致すに依て、氏郷領分程なく静謐致すなり
p163
一同年三月廿八日秀吉卿俄に関白職を尾州中納言秀次に譲
 り其身は大閣と呼れて専ら朝鮮征伐の義のミを沙汰
 せられ、並に山州小幡山に新城を取立、隠居所と可被
 致の旨其沙汰有之と也
一文禄元年の春秀吉卿、弥朝鮮を征伐せらるへきとの義ニ付
 家康公にも二月二日江戸御発駕被遊、榊原康政義ハ御跡に
 残り秀忠公の御用等承り候様にと被仰付候となり
一同月十九日松平下野守忠吉公、武州忍の城へ御移りにて*松平忠吉(1580-1607)家康四男
 先主松平主殿頭家忠にハ下総国上代の城を被下、其後
 又同国小義川へ城地替被仰付
一同年三月十七日 家康公京都を御出陣被遊、肥前国名護
 屋へ御下向の節、伊達政宗、上杉景勝、佐竹義宣、南部信濃

 等の関東大名の義ハ、家康公の御差図を請られ候様にと
 秀吉卿被申渡、御跡より追々出船被致となり
一同廿六日、秀吉卿京都を出勢あり
一同年四月十二日朝鮮国の先手として加藤主計頭清正、小西摂
 津守行長、名護屋を出船して朝鮮へ渡海す
一同年七月肥後国に於て薩州の住人梅北宮内左衛門と申者
 清正、行長両人の留守を窺ひ、一揆を発すの間、名護屋へ注進
 有之ニ付、浅野左京太夫幸長義、父弾正か人数を召連れ一揆
 退治として肥後国へ可罷向旨秀吉卿被申渡候刻 家康
 公へ秀吉卿御申候ハ、左京太夫義、年若にて有之候間、御家人
 本多中務を被相添被遣度旨頼被申候、忠勝も幸長と一所
 に発向可有との支度の処に、一揆の張本梅北を誅罸して
p164
 残党悉く退散の事注進有之を以、両人加勢の義相止候と
 なり、然る処に京都に於て大政所病気大切の由申来る
 に付、秀吉卿 家康公へ被申候ハ、此節朝鮮征伐の最中
 とハ申なから、慈母の疾病と有ハ格別の事に候間、我等事
 小船に乗て早々登り可申候間、朝鮮国征伐の義に於てハ其
 許の御取計に任せ置候、万端可然様に頼存候、如此申談候上ハ
 たとひ何様重事たり共海路遥に隔たる我等方への
 御相談と有にハ及ひ不申候、況や外人の思ハくを御尋と
 有義ハ御無用に候、兎も角も其元の心一ツを以て御沙汰
 あられ可給候、浅野弾正を始め其外の面々義も只今
 大納言殿へ我ら申談候趣を能々相心得可罷有旨御申述
 只五十挺立の関船に取乗上京被致候と也、右の家康公へ

 御直談被申候おもむきを伝へ承り、面々偖ハ 家康公の
 御事をハ秀吉卿にも深く信仰被致候と有義を承知仕候となり

一同年四月廿五日京都に於て大政所逝去の段、江戸表へも
 相聞候ニ付 秀忠公にハ八月十五日江戸御発駕被成御上京
 被遊候へハ、秀吉卿悦喜不斜、京都御逗留の内九月九日
 秀忠卿従三位権中納言に御任官被成、江戸へ御帰被遊候
 となり、偖秀吉卿にハ十月二日京都を出給ひて再び名
 護屋へ下向あられ、彼地に於て越年被致候となり
一同二年八月三日(秀頼幼名捨)誕生の由大坂より名護屋へ注進有
 けれハ、秀吉卿大きに悦喜有之、向後朝鮮国の義に於てハ
 家康、利家両卿へ任せ置候間、可然様に指揮あられ可給候
 我等義ハ在陣に不及、其上朝鮮の義も沉惟敬和睦の
p165
 義を取持候との義に候へハ追付事済可申の間、両卿の
 義も頓て御帰路可然旨被申置、又以前の如く小船に
 乗て上京被致候と也、其後 家康公にも名護屋より
 御上洛被成候処、永々御在陣御辛労被成候間、御帰国
 あられ可然旨秀吉卿被申ニ付、京都を御立被成江戸へ
 御帰城被遊候と也
  右名護屋御在陣の内の義を此末に記す
一朝鮮国在陣の衆中より注進被申候ハ、此表の義何れも粉
 骨を尽し所々の軍毎に味方勝利を得申如く有之候へ共
 朝鮮国より大明へ救ひの兵を乞候に付て、大明より大
 軍を催し追々出勢可致旨其聞へ有之候、若左様にも有
 之に於てハ、味方の人数不足にてハ存る侭の手つかひ罷

 成間敷かと有之処也、秀吉卿腹立有之名護屋在陣の
 諸将を招き集めて被申候ハ、朝鮮在陣の面々大明の多
 勢に対し味方人数不足にてハ如何と有ル旨注進有之候
 就夫外に加勢を遣す迄も無之、重ての一左右次第我ら
 渡海致し、明国の義ハ不及申天竺迄も責入り、朝鮮一
 味の国とさへ有之候ハ悉く切従へすしてハ差置間敷覚
 悟に候、我ら渡海致すに於てハ北国奥州の軍勢迄も出勢
 なくてハ不可叶候、然れハ今度の義ハ各にも渡海あられ尤ニ候
 偖我等朝鮮在陣留守の義に於てハ江戸大納言殿へ任せ
 置候、関白秀次と御申合せ有て可然様に頼入候との
 義也、前田利家を始め伊達、佐竹、南部等何れも朝鮮へ
 渡海致し、外国の輩と一戦をとけ異国に武名を留
p166
 め候と有ハ生前の大幸たるの旨是を被申、干時家康公
 被仰候ハ、今度関東を出勢致すより以来、若シ太閤朝鮮へ
 渡海あられ候義も有之に於てハ、我ら義先達て渡海可致
 覚悟を以て相応の人数をも召連れ、当所へも諸手に先達
 て着陣致すと有も、其心掛有之を以の義に候処に、我等の
 在国より遠奥州の衆中迄も朝鮮渡海と有之中に
 我ら一人可相残子細無之候、弥其元御発向と有之に於てハ
 我ら義先達て出船不致してハ叶不申候間、左様御心得あら
 れ候へとの御口上ニ付、太閤被申候ハ、偖ハ其許にハ我らの差図
 申義を違背あられ候や、夫ハ近比其元にハ似合不申と有
 て不興致され候へ共 家康公御合点無御座候ニ付、太閤大きに
 腹立有て被申候ハ、一度我らの申出し候義を誰人にても

 あれ違背あられ候てハ、天下の政務をも取行ひ候我らの
 一分も相立不申義に候と也、 家康公御聞被遊、御申の如
 く尋常国政に掛りたる義にも有之候ハ其元の御申出候
 義を違背致し候と有義ハ無之道理に候へ共、朝鮮渡海の
 義ハ武士道に掛候たる事にて候へハ、たとひ勅許院宣たり
 とも我々の□□不致義に於てハ中々領掌致間敷候、況や  *得徳
 其元の御差図候へハとて、末代迄武名の障りにも可罷成義
 を心得候と申義ハ此 家康に於てハ不罷成と御気色変り
 て仰放され候ニ付、太閤大きに不興有之、すハや事にも可及
 かと有之処に、浅野弾正ハ 家康公と太閤の御座の真
 中へ進み出て家康公へ向ひ奉り、今度太閤朝鮮渡
 海の跡に御残り被成間敷とあるハ能キ御分別御尤至極と
p167
 感心仕候、昔より人をとるとう亀ハ人に取らるゝと申如く
 只今とても西国、中国の内にて手足も達者なる侍の義ハ
 大方朝鮮陣に罷立、国々武士少く罷成候処、叉候や今度
 太閤御自身計にても無之、北国、奥州筋の軍勢迄も召
 倶し朝鮮渡海と有之候てハ、日本国中弥人少に可罷成候
 左様の節を伺ひ外国より日本人取掛候か、叉ハ日本の中
 にても所々に於て大きなる一揆なとの起り申間敷ものに
 ても無之候、左様の節ハ大納言殿御一人の御難義に可罷成ハ
 必定にて候、其御苦労を可被成よりハ一向朝鮮へ御渡海あ
 られたるこそ増なれとの御了簡ハ御尤至極仕り候、此弾正
 弐を始め、其覚悟にて罷有候、惣して此節ハ太閤にハ狐に
 ても取付候やらん、只今の様なる義を御申候、色々御心に

 掛られ間敷候と申を太閤聞玉ひて、やあ弾正、己れハ我
 らに狐が付たるかと申ハ何を以て左様にハ申そと咎め
 掛られけれハ弾正申候ハ、其元様へ狐にても取付候かと我ら
 の申候ハ別義に非す、数年打続たる兵乱に天下の人民
 困窮に及候処,北条家御退治以後出羽奥州迄も御手に
 入られ、日本国中一統の上にハ諸人戦場の辛労をも相
 忘れ安堵仕る如くの御仕置をこそ肝要に可被成処に、左
 様の御心付も無御座、日本へ対し何の科をも不仕朝鮮征伐
 と有之、又候や諸人に辛労を御させ被成候様なる義ハ其元
 様の御本心より出たる義とハ此弾正ハ不存候、去に依て狐に
 ても取付候かと申事に候、能々御分別あられ御覧候へと
 苦々敷申けれハ、太閤大きに立腹あり、己レ慮外者めと有之
p168
 脇差の柄に手を掛立あかり玉ふ処に織田常真、前田利家 ん*織田信雄出家名
 両人にて押へ留め、弾正そこ立れ候へと被申候へ共弾正ハ耳*浅野長政(1547-1611)
 にも不聞入、此年寄ハ命惜くも不存、何様にもめされたき
 様にめされたか能候とて秀吉卿の側へにじり寄候を
 家康公御覧被成、弾正勝手へと被仰候時、徳永寿昌、有*徳永(1549-1612)高須藩主
 馬法印座を立て弾正を引立理不尽に勝手へ同道あり
 依之 家康公と太閤の御口論ハ脇へ成、秀吉卿と長
 政か喧嘩に成て事済、太閤渡海の沙汰も相止候と也、其後
 長政ハ病気と称して出仕を相止メ頻に隠居の分別にて
 有之候処に、其折しも肥後国より梅北か一揆の注進有之
 ニ付、浅野左京大夫幸長、若輩たりと云へ共其器に相当り
 たるとの義にて一揆退治の主将に撰ミ被申付候故に、父弾

 正も是非なく出勤候と也、右の趣徳永如雲斎覚書の紙
 面也、如雲斎若名を太郎作申て、弾正名護屋在陣の
 節も供仕りたる者也
一名護屋に於て 家康公御陣所の前に清水の涌キ流れ候
 処有之、其清水の側に小屋をかけて番人付置、外々の陣
 所より水汲に来候者ハ番人に相断て水を汲申如く候処、或
 時日照ニ付水の湧出少く成候、役外より来候水汲共にハ汲せ
 不申処に、加賀大納言利家の陣所より水汲共十人計来て
 水を汲取候ニ付、番人共罷出制し候へ共是を用ひず却て雑
 言に及ひ候故、番人共堪忍不仕、物言に罷成候ニ付、番人仲
 間の小人共相加り汲置たる水をこほし捨一雫にても
 汲セ候事不罷成と申て双方の中間共つかみ合候処へ
p169
 加賀の家中の下々共馳集り、只今迄も汲来る水の義なれハ
 是非汲取申へきと申ニ付て喧嘩となる内に加州方より
 上下大勢にて加勢仕る由御陣中へも相聞へけれハ、何事
 とハ不知、我も我もと馳出けるに、加賀勢も追々に来り
 程なく双方の人数三千計になり、鎗、長刀の鞘をはつし
 刀脇差を抜かたけて既に勝負に望むへき様子に相見候処ニ
 御陣所の内より本多中務、榊原式部、松平和泉右三人に
 御使番、御目付中打交り走り出、双方の中へ割入喧嘩を
 制止致さるゝ、中にも本多忠勝ハ渋手拭を鉢巻に被致
 榊原康政ハ大肌ぬきにて走り廻られ候と也、其時御
 物頭にハ服部半蔵、渡辺忠右衛門両人御預ケの鉄砲同
 心与力共召連、喧嘩の場へハ不行して、加州利家の陣

 所近く押詰、組の与力同心を立並へ罷有候ニ付、其外の物
 頭中の義も我も我もと馳付候故、名護屋中の騒動と罷
 成、利家方よりも歴々と見へたる面々早馬にて馳付
 此方の御家老中目前に喧嘩を制し止候躰に相見へ
 候か、程なく鎮り双方共に追別れ無事に相済候と也
 其節 家康公にハ御陣所の亭に於て喧嘩の始終を
 御覧被遊御座被成候へ共、兎角の御意も無御座候処に事
 済候以後、榊原康政御前へ罷出候へハ、其方当陣見廻として
 秀忠より遥々被差越候ニ付、馳走の為珍き喧嘩をさせて
 見せたれハ大きに骨を折たるなと有仰にて御笑被遊候
 由、右水論の次第太閤の聞にも達し候や、夫より程も
 なく利家へハ陣所替被申渡候と也、名護屋在陣の内
p170
 家康公、前田利家其外在陣の諸大名方、太閤の陣営に
 於て参会の節、秀吉卿被申候ハ 家康公、利家御両人
 を初め其外の衆中共に能聞置れ可給候、惣して人間の
 生命ハ定なき物にて候へハ、今度存立候明国征伐の内に
 若も我ら重病に掛り養生不叶して相果候共、関白秀
 次を主将として日本勢を以て明国へ取懸ケ可申候、左
 様の節ハ我らも悪神と成、黒雲に乗て天上致し身を
 鉄の楯と成して味方の諸軍勢の矢表に立塞り、明国
 四百余州の奴原を片ハしより踏殺して本意を可相遂候
 夫ニ付彼柘榴を口に含て火炎を吹出したる男の名を
 は何とやらん申たりしれたりと宣ふ処に施薬院秀成 *菅原道真(845-903)
 側より申候ハ、夫ハ管丞相と申たる公家にて只今北野天

 神の御事にて候と申、太閤聞玉ひて、如何にも菅丞相か
 事也、菅丞相つれの男さへ我一念を通して雷神とハ
 成たる也、其菅丞相ハ秀吉か睾玉の垢程もなき男なりと
 被申候ニ付、一座の大小名各興をさまし候
一文禄三年正月秀吉卿、伏見小幡山に新城を取立、隠居所に
 可被致との義を被申出、諸国の人夫来三月中に伏見へ来り集
 るへき旨被申渡、依之今年江戸表に於ても御城御普請
 可被仰付旨兼ての御心掛ケに候へ共、其義を被相止、榊原康政
 方へ諸役人を呼集め伏見城普請に付罷登候、国役等の義
 を申渡す、凡万貫に付て人夫二百人と也、尤御借物下行等
 有二月中に伏見へ上着可致旨被申渡之
一同年二月廿七日秀吉卿吉野の桜見のため大坂を発駕あり
p171
 家康公にも御同道被遊、秀吉卿吉野より直に高野山へ登り
 被申候ニ付、 家康公にも御登山被遊御帰京後伏見城普請
 御見分被遊、松平主殿介家忠を始め其外奉行の面々へも
 関東より上り候人夫共油断不仕様に可申付旨被仰渡
一同年九月秀吉卿の妹として 家康公の御息女北条氏直の
 御後室西の郡様御事、池田三左衛門輝政方へ御再嫁被遊之
一文禄四年三月十八日秀吉卿車に駕して 家康公聚楽の
 御館へ来臨有ニ付、御饗応被成 家康公より白銀三百枚御
 小袖百、綿千把、八丈島八百反、褶三百幅、長差の御太刀、御馬一疋
 秀忠公より白銀三千両、御小袖五十、越後布百幅、御馬一疋、結城
 秀康公より小袖三十、右の通秀吉卿へ御送りなされ候となり
一同年七月初の比、関白秀次卿叛逆の企有之旨、秀吉卿の聞

 に達したり、増田右衛門、石田冶部、富田なとを聚楽へ遣し其
 実正を相正されける、秀次種々陳し被申候へ共、秀吉卿の疑心
 相止不申候故、秀次卿自身伏見へ被参、誤りなきの通りを被
 申分候へ共秀吉卿承引無之ニ付、無是非帰館被致候処に、秀次の
 家人共相談致し、幸ひ此度江戸中納言殿在京の義なれハ
 何となく御招き候て人質に取置れ候考、先急難をハ御遁れ
 なくてハ不叶、其内にハ関東へ相聞へ、江戸大納言殿上京あら
 れ取あつかひ被申候ハ、御身命に於て御別条ハ有之可敷旨
 各進め申ニ付、秀次卿にも尤と有之、然らハ明早朝秀忠公
 の御方へ使者を可差越と有之処に、其夜中伏見より事火
 急の由告知らせ申もの有之ニ付、俄に相談変り夜半の比あひに
 成、秀次使者を以被申候ハ、夜中の義に候へ共急度御相談申度
p172
 事有之間、御入来あられ給り度との義也、干時大久保治部
 太輔忠隣、土井甚三郎利勝両人相談して、是只事に非ずと推
 量致して返答申けるハ、中納言義夜前客来有之、其馳走のため
 大酒を被致深酔の仕合に候へハ只今申聞セ候ても中々参上の
 義ハ罷成間敷間、容躰を見合せ申聞、自是御返答可申上と申て
 使者を帰し、両人御前へ出、此節取沙汰宜しからざる関白殿
 より夜中俄の仰出を被頼候ハ一円合点参らざる義に候間
 必御出の義御無用に可被遊候、惣して此砌ハ物静なる処に御座
 被遊御尤に存候間、伏見藤の森の御下屋布へ御越被成可然候
 其内にハ世上の様子も相知れ可申と申上るニ付、各申旨尤と有
 仰にて御支度被遊、内々御供衆揃ひ御出の節、御道筋の義如
 何と有之、忠隣を始め竹田通りを被遊可然との処に土井

 利勝、いやいや閑道へ御掛り被成候ハ不宜、只稲荷海道を
 いつもの如く御供被致候へと被申候ニ付、本道を直に藤の森
 の御屋敷へ被為入候、其御留守ニ成秀次業卿より追々の使
 者にて只今御出被下候様にとの義也、取次の役人罷出
 中納言義ハ今朝伏見去ル御方へ朝茶の湯に兼約被致候
 を失念被致、風と被存出其御方へ被参候、帰宅の節直に
 御屋形へも可被参由に候と答へて使者を帰し候、以後重て
 使者も不来、夜明候へハ秀次卿の屋形にハ四方の門をしめ
 人の出入を留め蟄居の由其沙汰有之候と也、此節の義を後日に
 至り 家康公御聞被遊、忠隣、利勝両人の才覚を殊の外
 に御賞美被遊の由
一同月八日秀次卿ハ聚楽の屋形を出、十日の晩方高野へ登
p173
 山あり、青岩寺へ入て閑居あられ候ニ付、古来より殺生禁制
 の高野の義に候へハ身命に於てハ悉も有之間敷可と諸
 人積りの外、同十五日に至り秀吉卿の命として羽柴左
 衛門大夫、福永右馬介、池田伊予守三人登山して奥山上
 人に達て、其旨を述べ秀次卿終に自殺あり(干時廿八歳)雀部
 淡路守是を介錯し其刀を以て直に殉死す、山本主殿(十八歳)
 不破万作(十八歳)山田三重郎(十八歳)各殉死を遂る、又東福寺の
 僧際西堂も殉死すと云々、是より以後高野山遁科屋の
 法式ハ破れ候となり
一今日 家康公にも秀次逆謀の義に付御上京被成と
 有之江戸表御発駕にて同廿四日伏見へ御着被遊、秀
 吉卿へ御対顔被成候処、遠路の所早速御上京の段御

 厚志満悦不浅の旨被申述の上、秀次常々の
 不行跡並に今度の所行なと御物語被申候となり
一同月晦日秀次の御息達(男子一人女子一人)召仕の妾廿余人雑車に
 乗せ洛中を引廻し三條川原に於て雑色共の手に掛り
 悉く殺害いし秀次並二子の首、妾共に廿余人の死骸を一
 所に埋ミ、其上に石を立畜生塚と寄し今以て有之、其節
 秀次へ悪事を進めたる面々の義或ハ殺害し、或ハ自殺し
 又ハ諸大名方へ預けに成、 家康公の御方へも一柳右近
 将監御預け被成となり
一同年九月七日秀吉卿、浅井備前守長政か娘を以て養
 女として 秀忠公へ嫁せしめ申さる
一慶長元年五月八日 家康公内大臣に任せられ、同十一日
p174
 御参内被遊
一同月十三日秀吉卿の息男捨丸(干時四歳)権中納言に任じ秀
 頼と号す、秀吉卿父子車駕して参内あり
一同年閏七月十三日の夜子の刻計の比、大地震ゆり出し大地
 裂て水湧出、京伏見の大度居宅をゆり崩し死去のもの
 数を不知、洛陽大仏の像なとも破裂す、就中伏見城中の
 地震強、大殿屋倒れ崩れ、上臈女房七拾二人、中居下女の類
 五百余人横死す、此節 家康公の御屋形の内にも所々崩レ
 家多く、御家人加々爪隼人正をしに打連て死す。
一同年九月今度朝鮮国と和平の義に付大明国より使者を
 以申越、其書簡の趣秀吉卿の心に不応、其上朝鮮国王の太
 子来付なき事を腹立あり、其使者帰し再び又朝鮮

 国へ渡海の陣触を被申出に依て、京伏見に於て実も浅野
 長政か被申たる如く、太閤へハ狐か狸にても取付たると相見へ候
 と申て貴賎共にさゝやきあさけり候と也
一同十二月五日 家康公の御家人久野民部少輔宗秀と三宅    *慶長元年
 弥次兵衛と遺恨有て打果し双方共に当座に死す、干時宗秀か
 老父久野三郎左衛門義ハ入道して宗安と名付、世倅民部に掛り居
 たるか、老後の悲歎不浅旨 家康公の御聴に達し、御不便に被思
 召、下総国に於て千石の地を宗安に被下置ニ付、諸人是を承り
 伝へ 家康公の御憐心の程を感じ奉り候となり
一慶長二年正月廿五日加藤主計頭清正、小西摂津守行長、纜を
 解て再び朝鮮へ渡る、其外の諸軍勢の義ハ二月に至り出船可
 致旨所で秀吉卿被申渡候となり
p175
一同年七月秀吉卿にハ前田玄意法印を呼て被申候ハ、去年七月  *慶長二年
 大地震の節大仏殿の本尊をゆり崩し候とあるハ、畢竟大仏
 故の事に候、有来りたる本尊のなきと有も如何なれハ今度ハ
 奈良の大仏の如く金仏に致したき事なれ共、只今迄の堂を
 其侭にて鋳ものにハ成難かるへき間、木仏に造り立候様に申付
 候へと宣ふニ付、玄意法印ハ洛中の仏師を呼集め吟味を相
 遂候処、仏師共何れも申候ハ、尤定まりたる曲尺相を以て造り立
 申義に候へハ如何様の大仏も出来申道理にハ御座候へ共、只今迄左
 様の大仏を手懸ケ申たる義無御座候へハ、慥に御請合申義ハ
 致し難きと申ニ付、其趣を玄意法印申達しけれハ、仏師共
 の申も尤也、然れハとて只今迄の堂を取こほちて金仏を鋳立
 申とあるも如何なれハ思案可有義なりと御申有けるか、重て

 玄意を呼出され大仏殿に相応の本尊を思ひ付たり、信濃
 国善光寺の如来を以大仏殿の本尊と可致との義にて被
 裂致したる以前の仏像をハ悉く取払ひ、其跡へ善光寺の
 如来を移し、洛中洛外の諸宗門の出家を召集め供養を申
 付られ、玄意法印其義を取計ひ候となり
一同年三月十二日 秀忠公武州稲毛へ御鷹野に御出被成候処に
 俄に御煩付被遊、江戸表の御医師衆老中方御近習衆早馬
 早乗物にて馳付被申ニ付、江戸中混乱仕候となり、然共御疱
 瘡の義たるに依て段々と御順快被遊、右の趣宿継の飛脚を
 以京都へ御告有之ニ付 家康公以の外御気遣ひ被遊
 御身廻として永井弥右衛門を御下し被遊候処に、道中四日
 振にて廿日に稲毛の御寮屋へ参上仕、御口上の趣を申上
p176
 候処ニ御前へ被召出、御快き御容躰の趣を申上候様にと被
 仰聞、御小袖なと拝領被仰付御暇被下候ニ付、即刻稲毛を
 罷立て同廿五日伏見へ罷帰、御様躰并医師中より言
 上の趣共に申上候へハ 家康公殊の外なる御機嫌にて、弥
 右衛門往来の道を急ぎ候段甚御感被遊候と也
一慶長三年正月二日 家康公俄の被仰出候て石清水八幡宮へ
 御社参被遊候ニ付、御供の侍中又者迄忌服の御改有之候ニ付
 御家中の上下不審を立候と也、末々にて御夢相を御覧被
 遊候ニ付ての御参詣の由人々申候へ共、其子細を存る者とてハ無
 之候と也、此夜江戸ニ於て米津清右衛門妻女一首の歌を 
 夢見るの由にて後日沙汰あり
  盛りなる宮古の花ハ散果て吾妻の松そ
   代をハ継きける

一同年二月九日蒲生藤三郎秀行、親父氏郷へ秀吉卿より被  *慶長三年(1598)
 申付候領知の分悉く取放ち、野州宇都宮に於て十八
 万石を給り所替と有之ニ付、会津の大家中上下肝を
 潰し大きに迷惑仕候と也
 右秀行所替の義に付てハ一説有之、我等承り及びたる趣
 書記し候、虚実の段ハ不存候
  氏郷の家来に蒲生四郎兵衛と申者有之候、此者元ハ赤座
  隼人と申、氏郷と遁れさる筋目も有之、人躰利発にも相
  見へ、其上戦場の走廻りなとも少々有之ニ付、旁を以て
  氏郷の心に叶ひ段々と取立に預り、氏郷大身に成れ候てハ
  四郎兵衛にも高知行をあたへ松崎と申所の城主に迄申
p177
  付、今時旅家老なとゝ申者の勤方にて氏郷在京の節ハ
  毎度供致し上方に於て瀬田掃部を始氏郷へ心安く
  出入被致、公義の役人とハ入魂を致し蒲生家に此四郎
  兵衛なくてハと有之如く諸人もてはやしけれ共、氏郷ハ
  良将たるに依て見届被申さる所も有之候や、国家の仕置
  等の義に於てハ四郎兵衛構ひ申義不罷成如く致し置れ
  候処に、氏郷不慮に死去の後子息秀行の代に成り候てハ
  氏郷以来の手寄たるを以て万事石田三成へ内意を窺ひ
  不申してハ不罷成如く有之、右の四郎兵衛義日比上方表の
  公辺に相馴候を幸と有て外々の家老共ハさのミ構ひ不申
  如く成行候ニ付、四郎兵衛か威勢次第に増長致し我侭なる
  振廻なとも有之候へ共、誰有て夫ハ如何と申義も不罷成
  
  候処に、亘八右衛門と申者、是ハ氏郷代より会津惣奉行と
  有之重き約義にて、仕置方を司り罷有候を四郎兵衛
  致しかた宜しからさる義共を見届ケ蒲生源左衛門始め
  其外の家老共へ内々にて四郎兵衛所行不宜、只今の通り
  にてハ秀行成長あられ自身仕置に罷成候迄の義、無覚
  束覚へ候抔と寄々申達る旨、四郎兵衛承り届候ニ付、須賀
  太左衛門、大塚七右衛門両人に申付。八右衛門を殺害致させ候
  により事起りて、惣家老共と出入に罷成、内々にて事済
  不申ニ付、源右衛門を始め筆頭の家老共三人伏見へ罷
  上り公義捌きに成、伏見の城に於て太閤直に裁許
  あらるへきとの義にて、在京の諸大名、諸役人各列座の中へ
  双方を召出し対決の刻、源右衛門申候ハ氏郷在世の内
p178
  より上下に限らず一人の人を殺候と有ハ殊の外重き仕置に
  致し、如何躰の軽き者にても既に死罪と有に至り候てハ惣
  家老共の評義に非ずしてハ不罷成家法に究め置候、殊更
  八右衛門と申者の義ハ太閤様にも御存知の者と申、其上領分
  の仕置一切の義を任せ置か如くの重職の者にも有之候処に同
  役の家老共に相談をも不仕、四郎兵衛一存を以て殺害可申付
  候様ハ無御座候、私共儀此度御当城へ罷上り言上仕るに付てハ
  家中大小の諸役人共をも召集、委細吟味を相遂候処に八
  右衛門手前に非分有之由を申者とてハ一人も無御座候、然れハ
  秀行家のためと申にてハ無之自分の意趣を以て殺害致
  させ候とならてハ我々共義ハ存不申候旨申述候、其時石田
  三成ハ蒲生家の手寄、浅野長政ハ月番故両人義ハ中座

   致し罷有中にて三成、四郎兵衛に向ひ、其方申旨ハ無之
   候哉と申聞有之に於てハ何様の義にてもあれ言上仕候へと
   助言致し候へ共、四郎兵衛ハ一言の義にも不及、謹て閉口仕
   候ニ付、公事相ハ負に成候処に、四郎兵衛懐中より一札の書
   付を取出候を、目付中取次長政へ渡し候を両人披見
   致し、其上にて双方共に罷立候へと三成申渡し各退出
   仕候と也、其節太閤にハ病後故出座成兼、上段に簾をか
   け其内にて公事をも聞玉ふニ付、三成一人にて右の書付
   を簾中へ持参仕候か、其後秀吉卿被申出候ハ、四郎兵衛義
   重々の越度に候へハ急度仕置にも御申付可有候へ共助命
   有之加藤主計頭へ預ケ被申付、其比清正ハ朝鮮在陣
   に付、四郎兵衛も朝鮮国に罷越候と也、其後藤三郎義 *15歳
p179
   未若年とハ乍申家中の騒動を鎮兼、公義の御 *秀行(1583-1612)
   裁許を請候如くにてハ奥州の押へと有之要枢の地
   にハ差置かたきと有之、知行減少にて宇都宮へ所
   替被申付、其跡を上杉景勝に給り大身に取立被申
   候と有ハ、是皆石田三成か才覚を以ての義也、其子細ハ
   三成邪智を以て分別致し候ハ、太閤の病気とても
   快気と有義ハ有之間敷候、死去あられ候跡にてハ我ら
   天下の権柄を取る如くの次第にも成ましきものにても
   無之、左様の節の邪魔になり可被申候ハ 家康公より
   外にハ無之、殊に 家康公も蒲生氏郷と申よき方人有
   之義なれハ別して六ケ敷相手也、然れハ枝葉を枯して後
   其根を断と有諺に任せ何とぞして氏郷を失ひ申度

   とある悪意を以て、氏郷方へ家来共同前に心安く
   出入仕候、瀬田掃部と申茶人を語らひ懐けて委細を
   申含め、氏郷朝茶の湯に呼て毒茶をあたへ候に付、其毒に
   あたり氏郷程なく煩出して死去有、息男藤三郎へ家督
   無相違相立候砌、件の四郎兵衛義伏見へ登り家の用事ニ付
   三成方へ心安く出入仕るに依て、四郎兵衛か人と成りを考へ
   候にさし寄ハ、利発者に相見候へとも畢竟途方なしの
   大驕りものと有之義を、三成能々見届なから目を掛ケ候
   に付、或時瀬田掃部を以て四郎兵衛、三成へ申入候ハ、蒲生
   家ハ外の家と違ひ、家老分の者共数輩有之、何事に
   よらず打寄て相談仕る如く有之ニ付、多き家老共の中
   にハ利発たてを申て我意を専らと仕る者も有之、又
p180
   一向の無分別者等も有之ニ付、やゝも致してハ相談の埒明兼
   候様なる義なとも間々有之候、秀行成長被致候迄の義ハ仕置
   家老と有て一両人も公義より御指人を以別に被仰付
   被下候様に無之候てハ、奥州の押へと有之家柄の義にて
   も有之候へハ、万一の義も到来の節秀行若輩に候へハ事の
   相談埒明申間敷哉と是のミ悔入候と申達し候へハ、三成
   聞て尤至極の義と請合、秀吉卿へ如何様に執成申達候
   哉、外々の家老共へ相談致すに不及、其方一人の了簡に任せ
   一切の仕置等申付候様ニと有之、其趣を一通り書面に認め
   秀吉卿の朱印を押て四郎兵衛に給り候故、右の出入落着の刻
   其朱印を差出候ニ付、四郎兵衛義死罪の者に候へ共、助命有て
   流罪に被成候と也、偖三成義右の大望有之ニ付宜き相

   談相手もかなと心掛候処ニ、上杉景勝の□従直江山城守
   兼続と申者ハ右四郎兵衛と違ひ生得の智恵才覚も *兼続(1560-1619)
   人に勝れ、武道にも達し至て大器なる生れ付の者と
   有之義を三成承り届ケ、元来知人の義なれハ念比に致し
   心安く成て後、無礼講と申義を初め、近習の者共をも払い
   除ケ閑所に於て参会を相遂、不行跡沙汰の限りたる出
   合より段々と入魂に成り、日比存立の趣なとをも申聞
   其方の助力に非ずしてハ事なる間敷なと申てひたすら
   に頼けれハ、直江申けるハ、私義を人と思召、其許御頼の上ハた
   とひ身命を果し候共毛頭もいとひハ無御座候へ共、主人景勝
   只今の通り少身にてハ事の用に相立申者にてハ無之候、せめ
   て百万石以上の身上にても無之候てハ、今時の徳川家抔へ
p181
   手向ひハ不罷成事に候と申候を、三成尤と心付、何とて景勝を
   大身に致し度と存るより事起りて、右の謀計に及び
   秀行所替の旧地を悉く景勝へ申あたへ候と也、右の趣ハ *(1555-1623)
   関ヶ原御一戦の砌より世間に於て取沙汰仕候由、徳永如雲
   斎書留に有之候、瀬田掃部、氏郷へ毒を飼候と有之ニ
   付て或時 家康公御数寄屋方預りを被為召、瀬田
   掃部細工の御茶扚を取集め持参仕れとの仰にて取出し
   持参致候へハ、六七本計筒に入有之候を御手つから節の
   所より御折被遊取捨候様にとある御意ニ付、偖ハ氏郷へ
   毒飼仕たると申世上沙汰実事ニ付、掃部義を不届者とある
   思召にも有之哉と御近習辺にてハ専ら沙汰仕候と也、氏郷
   にハ掃部方にて毒飼に遭被申たるとハ心付も無之共    
   前日伏見の城へ上られ候節、太閤より饅頭を御出し候を
   一ツ二ツ食被致候ニ付、若毒の入たるまんちうにても有之候哉と
   心付被申候や、病中の詠歌
    限りあれハ 吹かても花ハ 散ものを
    心せわしき 春の山風
一同年四月羽柴筑前守利家、従三位に叙し権大納言に任ず *慶長三、前田利家
一同六月二日太閤の病気宜しからさる旨其沙汰あり、 家康公
 秀忠公其外在京の諸大名、城に登りて病躰を被相伺、諸医各
 快気の段無覚束の旨是を申候となり                *秀吉六十二歳
一同月十六日の夜に入、伏見中故なくして騒動仕る、依之藤森辺の
 在宅の御家人上下となく伏見の御営中へ馳集り、御家老中
 御前へ被出候へハ、 家康公、井伊直政へ被仰聞候ハ、此騒動ハ当
p182
 所の騒にても有まし、京都の方を御覧被成候に、さなから大事の
 様にも無之候へ共、空のあかるき様に思召候間、早々見せに遣し候
 へとの仰ニ付、直政自身馬に乗て馳出し、稲荷辺迄被参候へ共、京
 近く罷成程一段と物静に有之ニ付、早々馳帰て其段を被申上
 候内に伏見中の騒動も相止候と也、此義後日に沙汰有けるハ
 其比洛陽大仏殿の本尊に事欠候ニ付、太閤の差図を以て信濃
 国より善光寺の如来をもり登セ本尊にすへ置候、元来善光寺の
 如来ハ花洛を嫌ひ被申候を押て迎へ登セられ候段、仏異に叶
 ハす其咎め有之抔と下々に於ての取沙汰、上かたへも聞へ、北の政所を
 始め、淀殿なとより早々送り返し候様にとの催促有之ニ付、俄に
 其沙汰に及び其夜出京有之ニ付、洛中の諸人仏像に名残を

 惜ミ見送りを仕るとて爰かしこより一ツ二ツ宛燈し出し候
 烑燈の光り少々空へうつろひ人声なとも仕候より事起り  
 候と也、右ハ米村権右衛門物語なり
一七月八月の両月の内、両度に及ひ秀吉郷 家康公を請し
 被申、我ら今度の病気本腹成かたかるへし、若相果候に於てハ
 天下の政事に於てハ其元へ任せ置候間、何もへ可申置の間
 左様御心得あられ候様にと割なく頼ミ被申候へ共、堅く *割なく 特別に   
 御辞退被成御請不被遊候となり、依て幼年の秀頼卿へ
 天下の政務を譲られ候ニ付てハ、只今の通りにてハ覚束
 なく思ハれ候と相見へ 家康公を始め、加賀の利家、毛
 利輝元、浮田秀家、上杉景勝を以て五大老職と号し
 天下の大政大勢を司られ候様にと有之、浅野長政、前田
p183
 徳善院、増田長盛、石田三成、長束正家を以て五奉行と被仰
 付、天下の大事ハ五大老是を執すへし、其外の雑事に於てハ
 悉く五奉行の相談を以て是を議すへき也、偖又中村一氏
 堀尾吉晴、生駒近世三人の義中老と名付、五大老、五奉行の仲
 間に於て申分出来確執に及ぶ義なとも有之節ハ是を取あつ
 かひ、無事を調へ可申旨被申渡候となり
一八月九日に至り秀吉郷の病気弥重く罷成候ニ付、 家康公と
 前田利家を寝所に招きて被申候ハ、我ら病気追日て
 重り候ニ付、快気の段難計覚へ候、死去致すに於てハ暫く
 隠匿致し我らの下知と称して、浅野弾正、石田治部
 両人を朝鮮へ遣し、彼地在陣の諸軍勢を不残帰帆致させ
 度事に候へ共、此節朝鮮表の様子難計候へハ若引取セかたき

 由両人方より注進有之に於てハ、両郷の内一人渡海あられ
 朝鮮国所々に在陣の諸軍勢を一所に集めて大軍となし
 大明の奴原を大きに切崩し一手なミを見セ、其頃合を見合セ
 各彼地を引払申如く御下知あられ可給候、偖利家へハ相
 談不致候へ共、今度手前病気ニ付存寄なとも有之ニ付、両度
 に及び内府へ申談候旨有之候へ共、承引無之ニ付無是非幼
 年の秀頼へ世を譲り候事に候、秀頼未タ幼年の事に候へハ
 成長の程も覚束なく、其上別条なく成長致し候ても其器
 量生立の程も如何と是のミ心に掛り候間、秀頼人かましく
 生立候様にと有義をハ利家に任セ置候、偖秀頼幼年の内
 天下政道の義に於てハ 内府郷へ任せ置候間、何様にも御
 取計ひ有て給り候へとの遺言也、家康公、利家郷共に
p184
 御挨拶あられ其座を御立被成、 家康郷、利家郷へ御
 向ひ被成、太閤にハ秀頼の御事をのミ無覚束思ひ玉ふと
 相見へ候間、御自分我等方より一筆を相認め披見に入候てハ
 如何可有之哉と被仰聞候へハ、利家郷成程御尤の思召ニ候との
 事ニ付、両郷より御神文を被差出候へハ、秀吉郷殊の外
 悦喜被致候と也、 依之 家康公、利家郷の神文にハ今日
 被仰聞候趣委細承知と有之、相残る三老よりの神
 文ハ翌十日の日付にて今日と有文言ハ無之、当所ハ五大
 老共に秀吉郷への当なり、偖五奉行、三中老の義ハ同役
 各連名にて 家康公、利家郷への当所也、右の次第に候へハ
 同じ五大老と申内にても 家康公の御事に於てハ、太閤存生
 の節の心入共に格別の訳に有之候と有に紛れ無之候と也

一同月十日洛陽東山に有之将軍塚夥しく鳴動致し
 丹州亀山淀の城内迄も其鳴動相聞へ候ニ付け、京、伏見に於て
 貴賎共に各不審仕候由
一同月十八日前関白豊臣秀吉郷、城州伏見の城に於て薨去
 有(行歳六十三)然れ共兼ての遺言の旨に任セ、当分隠密と有之、洛陽
 の東南阿弥陀か峰に葬り納候か、奉行の中にてハ前田徳
 善院、高野山奥山上人事を執行候となり
一同月十九日の早朝、石田三成、浅野長政へ申候ハ、太閤よりの仰
 も有之 家康公へ宇治の白茶と申名園一袋淀鯉ニ
 本其元より手紙を相添被差越候へと也、長政聞て、いかに
 当分御沙汰なしと有之候ても、太閤にハ昨昼他界あら
 れ候処、左様の義にてハ後日の為にも不宜とて返答有之
p185
 候へハ、三成重て申候ハ、其段一応ハ尤に候へ共、当分御隠密と
 有之に付ての一手段たるへき旨三成達て申候ニ付、弾正其
 意に任セ候処に、十九日の四時迄の比右の御礼、次にハ容躰
 御見廻の為、 秀忠公をも御同道被遊城へ御上り可被成
 と有て途中迄御出被遊候処に、石田か家来八十島道与
 斉と申者御道脇に下座致し罷有候ニ付、日比御存知の
 者故、御詞をかけさせられ候時、道与ハ刀を抜て家来に持セ
 御駕籠脇の衆中へ向ひ、用有気にて罷出候間、御側衆被
 相尋候へハ、私義ハ治部少方より使に差上候、御直に申上度旨
 申ニ付、其段被申上候へハ、御駕を据へ、御供中も遠のき様にと
 仰付られ、道与と御呼被遊候へハ、道与ハ脇指をも抜き候て
 御駕近く這よりて申上候ハ、太閤にハ昨日昼時前薨去被遊
 
 候へ共、当分堅く御隠密との御遺言に任セ、其通りの事に
 御座候間、其元様にも御存知不被遊分ニ被成、御風気と成共
 被仰達、御登城被遊候には及び申間敷旨、御直ニ御知セ申上
 候様にと治部少申付候との口上ニ付、委細御心得被遊候旨、御返
 答被成、夫より御父子様共に御帰館被遊、其比 秀忠公には
 関東へ御下向の筈に御座候へ共、太閤の病気大切と有之ニ付
 御逗留被遊候を今日御昼立に被遊候て早々御下り被成
 候様にと御差図に付、俄に御支度被遊、御発駕被遊候由
 其後太閤薨去の披露有之、在京の諸大名各伏見の城へ
 上りて秀頼郷へ悔を申述る、其時 家康公、利家郷御相
 談の上、太閤の遺言の旨浅野長政。石田三成へ被仰渡ニ付、両人
 朝鮮表出陣の用意を調候と也
p186
一九月十六日浅野、石田大坂を出船して名護屋へ罷下、其節
 家康公にハ利家郷へ御向ひ被成、此度長政、三成罷下り
 朝鮮在陣の軍勢、無相違引取申義罷成候へハ重畳の義ニ候
 若又引取かたきと有趣を注進の上にハ、我々渡海せし
 むへく候、然れハ前廉に在国に罷有家中の者共へも其趣
 を申聞、支度等をも致させ可申と被仰候へハ、利家郷御返
 答被申候ハ、此節其元上方の義を被捨置朝鮮へ御
 渡海候と有義ハ如何に候、太閤の御遺言にも両人の内一人
 と被仰置候上ハ、我等不罷越候てハ不叶と也、干時 家康公
 被仰候ハ、御申聞の趣御尤にハ候へ共、朝鮮表の様子如何様に
 可有之も難計候、若も早速に事済不申時ハ、朝鮮国の義ハ
 寒気強き由ニ候へハ、御老躰の其元と申、殊更病身の義

 にも有之、手前事ハ其元に合せ候てハ年も若く差当りたる *利家(1538-1599)
 病気とてハ無之間、先ハ我々の渡海の所存に候へて陣触
 等をも可申付覚悟に候、何れの道にも両人方よりの注進
 次第其許に渡海あられ候共、叉ハ我等罷越候共其節の
 御相談に可致と被仰、井伊直政へ被仰付、惣勢三万計
 にて御渡海可被遊との思召に御座候と也、其後籐堂佐
 度守髙虎を致召呼、 家康公被仰渡候ハ先達て浅野
 弾正、石田治部両人義を被差下候へ共、其方にも朝鮮へ
 被相越、彼国在陣の面々早々帰帆の才覚を被廻候
 様にとの義也、 其日の晩方に至り髙虎方へ御使者を被遣
 定て近日出船可被致と存候、今朝申談し残候義なと
p187
 も有之間、今夕明朝の間少の間入来あられ候様にと被
 仰遣候処、髙虎義ハ御館より罷帰候と其侭支度を調へ
 先刻出船仕候と、留守居の者共申候ニ付、御使者の仁罷帰
 其段申上候へハ、 家康公御手を打セられ御前伺公の
 衆中へ被仰候ハ、あの佐渡守義ハ我等覚候迄も与右衛門と
 申小身者にて候を、太閤の見立を以段々と立身被申付
 候程有之、万事手早き様子只者には非ず、若き輩は
 ケ様の義を聞置て後学に致したるか能キぞと被仰
 候となり
  此義は今程籐堂家に於ても誰存したる者も無御座
  由に候へ共、松平右衛門大夫殿雑談の由にて永井日向
  守殿物語あられ候旨、浅野因幡殿覚書の中に

  有之趣を以て書留候
 偖髙虎には名護屋へ下着ある処に浅野、石田も彼地に
 逗留有之、髙虎へ両人物語候ハ、我々義朝鮮へ渡海可
 致心掛ケ候処に、頃日彼国在陣の面々より申来候ハ、去ル比
 島津兵庫頭義弘、薩州より大勢を率し渡海被致
 大明人と手合セの一戦に勝利を得、猛威を振ひ候を
 見て、大明人とも其威勢に恐れ悉く勢を引入、幸の
 時節にも有之候へハ何れも申合せ、近日帰帆可致との
 義ニ付両人共に安堵致し、是より罷登り可申との相
 談の相究候との義ニ付、髙虎申候ハ、然るに於てハ我ら義ハ
 猶以渡海に不可及と有て三人共に伏見へ帰り上り
 其趣を申達られ候へハ、 家康公御悦被成、其後又
p188
 徳永法印寿昌と宮城長次郎豊盛を御呼被成、右
 両人朝鮮へ被罷越、在陣の諸軍勢を早々帰朝致さ
 せ候様に取はからハれ候へとの被仰渡ニ付、両人渡海致し
 諸大名方へ仰の趣を申達し候へハ、各仰の旨に随ひ
 十一月に至て不残博多の津へ帰帆有之、伏見へ
 罷登り秀吉郷他界の義を述べ早々朝鮮国に於て
 大明人と一戦の次第なと申達せられ候と也、其節
 家康公にハ、島津義弘一人の働を以て日本の諸軍勢 *明軍の海上封鎖を破る
 悉無恙帰陣の義を御感被成、前田利家郷と御相談
 の上、加恩の地を可被仰付との義を五奉行列座の
 中にて御噂被成候処に、石田治部少申候ハ、秀頼様御代に至り
 初ての御仕置にも有之候へハ、三人の大老方へも御相談あ
 
 られ御尤と也、 家康公被仰候ハ、別に我ら方より相談
 と申にてハ無之候へ共、各中より物語可被致ハ格別の義に
 候との御挨拶ニ付、奉行中より右の趣被申候処に、浮田
 秀家一向不同心の口ふり故、輝元、景勝両人も兎角の
 挨拶無之に依て、五奉行の面々罷出其趣を申遣せられ
 候へハ 家康公御聞被成、秀頼卿御幼年の義に候へハ
 十四五年も相立不申してハ自身の御仕置とある処へハ参り
 にくゝ候、賞罰と有ハ国家政道の根元に有之処、秀頼御
 幼年と有て、有功の者を不仕賞に於てハ犯罪の者たり
 とも罸せすして差置外ハ有間敷候、左様にてハ政道相立
 可申義と各にハ被存候かと被仰けれハ、前田徳善院承り
 仰の通り御尤至極の御事と我々弐ハ存知候との御挨拶
p189
 に付、増田長盛申候ハ太閤様御在世にて御座候ハ今度の
 御加増ハ十万石より内にてハ御座有間敷候処に、忠恒不仕
 合にて御座候と也、其節治部少輔ハ殊の外に赤面の躰に
 相見へ候由浅野長政雑談にて有之由、徳永如雲斎
 覚書に有之、其後島津忠恒へハ四万石加恩の地を被
 仰渡候となり
一同年十二月初方の比より秀頼卿を大坂の城へ移し可
 申と有て、大坂城中の修復掃除等を申付、諸大名の居
 屋敷等の義も其支度専ら也、偖十二月に至り五奉行の
 面々 家康公へ被申上候ハ、故太閤様常々の御意も有之
 候に付当月中秀頼様を大坂の御城へ入れ参らせ度旨
 北の御丸并淀殿御願候と也、 家康公にハ兼て御聞及

 候へ共、御存知なき分に被遊、五奉行衆へ御向ひ被成、夫ハ
 余り大急成事共に候、故太閤薨去あられ間も無之義に
 候へハ、諸国への聞へも如何に候、たとへ大坂へ御引移り候
 共来八月迄の義ハ御延引可然と我等申旨被相達候様
 にと被仰候ニ付、其義相止候となり


 落穂集巻之六終

    天保四癸巳年正月廿三日写之
                中村直道