解説へ戻る

     落穂集前編 自七至九
p193
 落穂集巻之七
一慶長四年正月元旦の義ハ秀頼卿家督以後初ての儀式
 たるに依て、在京の諸大名、小身の面々共に各登城致し
 秀頼卿へ初ての御目見可然との義にて、何れも出仕有之
 其節前田利家卿ハ上段へ上り居、秀頼卿を其身の前に
 置参らせ、折々ハ自分の膝の上へも抱き上被申如く有之ニ付
 其威勢格別に相見へ候と也、 家康公にも御着座被遊、毛利
 浮田、上杉の三大老も着座あり、其末座に至り前田玄以法印
 浅野弾正、増田右衛門尉三人列座有、石田、長束両人ハ殿中万
 端の義を司り候と也、干時誰人の指図と申にても無之、同じ
 五大老と申中にても 内府公の御事ハ秀頼卿の御名代
 御後見とあれハ格別の訳なりと有之義を申出し、本丸
p194
 出仕の規式を仕廻、夫より直に 家康公の御屋形へ参上して
 年始の賀儀を申述へ、利家卿を始外の大老、奉行中へハ二日
 三日の比心次第に相勤るか如く有之ニ付、 家康公の御威勢
 を大老の面々妬ましく思ひ被申候なり
一同月六日五奉行の面々 家康公へ被申候ハ、大坂御下向の義
 其元より御差図被成候ニ付、去年中ハ御延引あられ候へ共、当城の
 義ハ秀頼卿の御生性ニ御不相応の旨にも有之、其上去ル大
 地震の節大勢の女中押シに打れ相果、太閤にも御薨去也、旁
 以不吉の事共相重り、北の政所、淀殿にも御心掛りの義共に候
 へハ、片時も早く大坂の城中へ御座を移し有度との趣に候
 となり、 家康公被仰候ハ、去年中も各へ申聞候通、故太閤の
 一周忌も相立候以後の義に致し度事に候へ共、女中方より達

 て被申出候義を是非無用とも難申義なれハ、兎も角もとある
 御挨拶ニ付、来ル十日とある日取に相究り秀頼卿大坂へ引
 移られ候ニ付、前田利家を始め諸大名悉く相従ふ、家康公
 にも御見送りとして大坂へ御下り被成、片桐市正屋敷へ
 御止宿被遊、十二日に至り御舟に被為召伏見へ御帰館被遊
 其比迄ハ北の政所、松の丸殿なとも伏見の城中に住居あられ
 候か、北の政所にハ京都へ出玉ひて上立売に居住あり、松の*側室 京極龍子(?-1634)
 丸殿ハ当分大津の城中へ移り後にハ是も上立売辺に居住
 あられ、各秀頼卿よりの取まかなひの由なり
一同月十九日 家康公にハ有馬法印方へ御入被成、御馳走として能*有馬則頼(1533-1602)
 興行有之、其日の晩方に至り井伊直政参上有て暫く御閑
 談あり、直政帰宅の跡にて 家康公被仰候ハ、兼てハ夜中迄も
p195
 可罷有存候処に、故障の義有之候間、先御暇乞申候と有て御立
 被遊、御帰館被成候処に籐堂髙虎御見廻被申、良久御閑談
 申上罷帰候、其夜中より伏見中何となく物さわかしく罷成
 候となり
一同廿一日四大老、五奉行中よりの使として安国寺瓊長老、生駒
 雅楽頭、中村式部、堀尾帯刀此四人同道にて御館へ参上あり
 内府公の御事、先君の御遺言の旨に御違ひの義とも有之中に
 私に婚縁を結ぶへからずと有ハ一ヶ条めにも有之処に、伊達、蜂
 須賀、福島なとに内々にての縁組と有ハ以の外の事共ニ付、左
 様の次第に於てハ向後何れも只今迄の通りニ済御意候とも
 ハ罷成間敷との旨也、 家康公被仰候ハ、我等義先公の御
 遺言の趣キニ違ひたる義とてハ覚へ無之候、左様に被申越候各に

 こそ秀頼卿の御後見にある先公の御遺言も有之、我らへ
 対し疎意に被致様に相見へ候か、近比似合ざる義と手前にハ
 存る義に候、たとへ我ら政務の執ひ宜しからすして、秀
 頼卿の御為如何と有之ニ於てハ、先公御遺言も相立、我ら義も
 世の識りに逢不申如くの内談の致され方ハ如何程も可有之
 処に、何ぞや各中を使として表たちたる被申越様ハ秀頼卿の
 御為を大切とある大老、奉行中の被致方とハ不被存候へ共、千
 万も不入、我々義ハ隠居の身と成て関東へ下り、武蔵守を当
 地へ差遣候様に可致と存る旨各中へ被申達し可給候、我ら
 隠居願の義に於てハ幸各中今度の使をも被致たる義に候へハ
 何方へ相願ひ可然候や、如何様とも指図あられ給り候様にと
 被仰、其後安国寺方へ御向ひ被遊、其元ハいつ比より三人中
p196
 同職にハなられ候や、此内府なとハ不承事に候、惣して老中奉行
 方より我ら方への用事と有ハ皆以政事に掛りたる義に候処、其
 職分にも非さる出家沙門の身として三人中同前の徘徊と有ハ
 さたの限りの事に候、今日の義ハ其通り成へし、重てケ様の場へ
 罷出らるるに於てハ、我ら申付様可有之間、左様に覚悟被致候へと
 厳しく被仰渡と也
  右之趣ハ此代の義を記し候書物なとにも有増ハ相見へ候へ
  共、安国寺を御叱り被遊候なとゝ申義ハ見あたり不申候、右の趣ハ
  堀尾吉晴其日 家康公の御屋形へ参上被致候ニ付、御座中の
  首尾合を家来共気遣候て屋敷に詰居候て帰宅被致候を
  相待候処に、帯刀罷帰候と年寄共へ向へ外の咄しハなくして
  安国寺長老、我々共と同じく 内府へ罷越候処に御用の義

  相済候以後 内府の機嫌損し候て安国寺を大きに御しかり付
  候へハ、長老何とやらん色を青く致してわなわなと振ひ
  出したる体たらく、誠の長老哉と少ハ不便にも有之、又をか
  しくも思ひつるか、我々共と同じく座を立て門外へ出、我ら
  三人の側へより、各御覧の通り 内府あれにて候とさゝやき
  候へハ、中村式部聞れ、我々共義ハ我らの義なれハ迷惑なか
  らも如何様の座にもつらなり不申してハ不叶、其元にハ長
  袖の義なれハ、たとへ誰人の被申候共断を被申たるか能候に無
  用の事に被差出候義、最初より身共抔ハいわれさる事かなと存候
  赤つらに成て帰り候、彼レか事ハ大きなる物知りの様に聞及び
  たるか道義ハ少も無之候と相見、 内府に叱られて面を
p197
  青し中村に言詰メられてハつらを赤く致したると有て笑ひ
  被申候と也、此義ハ速水咄斎若き時より雲州松江に於て
  吉晴時代の老人共の雑談を聞候と有ての物語なり
一其比榊原式部太輔ハ井伊直政と交り伏見在番のため江戸出立
 交りの諸侍を同道して伏見に赴き江州勢多に於て上方騒
 動の旨を聞、夫より早馬に乗かへ昼夜の境もなく罷登り直に
 御屋鋪に参上して乱髪の侭にて御前へ罷出候処に 家康公
 其躰様を御覧被遊甚御感悦被遊、御手目熨計を御取被遊
 康政に被下、右大老奉行中より被申越候趣をも有増被仰聞
 早々帰宅致し休息可仕旨被仰候と也、其節本多佐渡守正
 信義も御内意有之、伊那熊蔵忠正、大久保十兵衛、長谷川七
 左衛門なと同道して伏見へ罷登候処に、伏見の変を聞て各
 
 一騎かけに馳上る、夫より在番の面々とても其侭居残り申すニ付て
 上下の御屋敷内に居所無之、近辺の町屋又ハ近在の民屋を
 借りて各止宿致すに付、偖々過分の御人数やと取沙汰仕候と也
 右家康公の御方へ三老中を以て申入候刻正宗、政則、主鎮
 三人の方へも縁組の義を相咎候処に正宗ハ内府公の息男
 上総介忠輝へ我ら娘を遣候様にと有之義ハ、堺の町人今井
 宗薫と申者我ら家老共と相談に及びたる義にて、手前ハ
 聢と夫存義に候と答ふ、蜂須賀ハ小笠原兵部太輔秀政娘を
 以縁組相談候とあり様に返答ある、政則ハ牧野右馬丞康成
 か娘を縁組致し候ハ、我ら義ハ秀頼卿御衆の謂の者
 にても有之候へハ 内府公と相親候ハ秀頼卿の御為にも可罷
 成かと存候に付ての義に候と返答に及ハれ候となり
p198
  右政則、秀頼卿の御流の端と有之義ハ福島政則親父は
  尾州二寺と申所の住人にて新左衛門と申、是ハ秀吉卿の父
  木下弥右衛門と腹替の兄弟の由一説有之
 右の通の次第に依て大坂と伏見の間に於て雑説区々にて四
 大老、五奉行、西国大名なとも相加り、近日 内府の御屋形
 可取掛との風聞ニ付、世上以の外騒動仕候と也、去に依て日比御心
 安出入被致候面々にハ、織田有楽、京極高次、羽柴政則、池田輝政
 黒田如水、同甲斐守、藤堂高虎、羽柴右近太夫、有馬訪印、金
 森法印、新庄駿河守、浅野左京太夫、細川越中、大谷刑部
 其外小身の面々 内府公の御館へ聚り昼夜の境もなく相
 詰被居候となり
  右の節新庄駿河守居屋敷 家康公の御屋形隣の義

  に付、右御見廻被申たる衆中の供の者共を主々よりの頼
  にて屋敷の内へ悉く入置候ニ付、長屋長屋の義ハ不及申、座
  敷、書院、勝手迄も取計ひ家内に居残り、屋敷の内にハ
  尺寸の地無之如く有之候とある義を親駿河守代の家
  来共我らへ物語候と有て越前守殿、中西与助へ度々雑
  談あられ候、与助咄にて我ら承りたる事にて候、然れハ
  其節の騒動と有に紛れハ無之候
一其比堀尾、中村、生駒三人の衆中打寄、我ら共義ハ故太閤の御
 遺言をも承り罷有身として今度の騒動をよそに見なして
 罷有ハ本意に非ざる義なれハ、外の批判もなくてハ不可叶候、相
 調ハさる迄も一通りの存寄をハ各中へ可申達との相談也、中にも
 堀尾帯刀ハ別て苦労致し井伊直政を招き三人相談致して
p199
 無事を相調へ申度心底にハ候へ共、 内府卿の思召の程計か
 たく候間、 御内意を被相窺給り候様にと有之処に直政被申
 候ハ、各中左様の相談と有之義を内府被承候ハ嘸悦可被
 存候、 私共に於ても忝次第に存候、弥思召の通内々にて事済候
 様に御取計被下度となり、吉晴聞て、其元なとにも左様
 被存候ハ猶更 内府卿の御聞にも達せられ給り候様にと被
 申候へハ直政被申候ハ、其段 内府へ申聞セ候にハ及び不申候
 先日各中御出の節より 内府被存候ハ、太閤様薨去の後
 間も無御座、殊更当時御幼君様の御時節申、旁以気の毒
 千万に被存候へ共、あたなにハ四老五奉行各一味あられての義
 此方ハ 内府一人の事に候へハ如何に 公義の御為を大切と被
 存に致しても降参かましき口上ハ 内府可被申様ハ無之ニ付
 
 此上ハ不及是非と覚悟被致たる迄の義ニ御座候、各中御取持
 を以無事に相済可申義にさへ有之候ハ 内府ハ満悦被致候に
 違ひハ無御座候、其段ハ此直政御請合申候との返答ニ付、然る上ハ
 と有て三人弥相談の上大坂へ馳下り四老五奉行列座の中
 にて、三人中被申出候ハ、先日大名中縁組の義ニ付各御相談の上手
 前共義を 内府卿へ御使に被遣候より以来、御当地の義ハ不及申
 京伏見共に以の外騒動に及び申候間、此節ハ諸国の取沙汰共可
 罷成様に被存候、就夫我々共義ハ故太閤の遺言をも承知仕罷
 有義に候へハ、御双方の間へ立入、御和談の義を取計見申度心底
 に付、憚りをかへりミず寸恙一通りを申述候、太閤様薨去被成間も  *寸志
 無御座、其上秀頼様御幼君の御事にも御座候へハ、世上静謐に治り
 物静に有之様にとある御仕置をこそ肝要に可被仰出処に
p200
 縁組つれの軽き義を御咎めあられ、御幼君の御後見と先公
 より御定被置候 内府卿と向後各中被仰談間敷旨被仰越
 段如何可有之哉と三人共に心付不申にてハ無之候へ共、既各
 方の御相談一決の上にて被仰聞候義を、我々共の兎角を
 申候と有も如何に存候ニ付、一旦の御使に罷越 内府卿よりの
 御返答の趣をも相達申候、 右にも申通り御時節柄の義にも
 有之候へハ此上なから何事なくて和睦あられ、世の中物静に
 御座有度義と我ら弐ハ存る事に候、此旨尤と有各の思召
 をも承り候ハ、太閤様御遺言の通り我々共罷出取扱見申度
 と也、干時前田利家ハ病気故出席無之、其外の三老衆五奉行
 共に三人中の被申処無余義事に候間、可然様に相計られ候様に
 との義にて其評席ハ相済、五奉行列座の中にて石田光成

 申出候ハ、三人中無事を取持被申度との旨各尤と有之上ハ多
 分ニ付、我々も其意にハ任せ置候へ共、最早是程に罷成たる義
 と申、其上先日 内府よりの答へにも手前誤り候と有口上の趣も
 無之義に候を其通りに致し置候と有ハ我々なとの存る旨にハ
 相叶不申と有を増田右衛門尉聞て、されハの事に候、此間大谷
 刑部少、我ら方へ来りて今度の義を申出し、惣して縁辺を取
 組候と有ハ高きも賎きも先内証をとくと申合セ事を調へて後
 公義へ申上るにて候、又ハ内々にて事を調候義に候、今度三家の縁
 組の義ハ暫々 内府卿の御聞済なくてハ埒の不明義なれハ差図
 あられすしてハ不叶義也、其上秀頼公の御名代と有之からハ
 外の老中奉行共へ相談迄にハ不及義なりと思ひ玉ふましき
 事にても無之、たとへ 内府卿のあやまりあるに致しても三中老
p201
 を以て表向より急度かましく可被申越とハ不存と有て、我
 らなと申とゝめさるか油断の様に大谷ハ申候、其元と刑部少御
 入魂にも有之候へハ彼仁の所存の程を直に御尋問あられ候へ
 と長盛返答致し候となり
  此節の義を記したる書物等にハ石田一人同心不仕、是非伏見江
  責上りて 家康公の御屋形へ取掛ケ存分を遂べきと申
  候を増田右衛門達て異見を申して押へ留め候なと有之
  候ハ定て右の義を以て書記し候かと存る義也、我ら書
  留趣ハ若シ浅野長政の被申たる義にも候哉、徳永如雲覚書
  の旨也
 偖堀尾、中村、生駒義ハ老中奉行の手前を申調へ、三人同道にて
 伏見へ罷登り井伊直政、榊原康政両人へ申談し、 内府卿の
 
 御聞に達る処に、最前直政申分に違ハす三人衆の心付の程を御感
 悦有て、四老中五奉行を御当所に三ケ条の御神文を被遊
 御渡し被成ニ付、三人衆大坂へ帰、四老五奉行より連判の神文を
 請取、堀尾吉晴伏見へ持上り御披見に入レ、御双方の神文をハ三
 中老手前に預り置事済、夫より世上も物静に罷成候と也
 内府卿御神文の御書出しにハ、今度縁辺の義に付御断の通り
 承り届候、然者向後意恨不存と被遊、九人衆よりの神文にハ今度
 縁組の義に付、御断申入候処、早速御同心畏入存候、然る上ハ向
 後御遺恨無御座候と認め、四老中の名ハ二字上りにて五奉行
 ともに九人連判の由也、此以後五奉行の面々最前の如く一人
 宛伏見へ相詰被申也
一此砌本多佐渡守御閑談の序に正信被申上候ハ、浅野長政義
p202
 今以已前に不相替御入魂被申上候やと申上る、 家康公被聞召
 我ら心に於てハ何の子細もなく候へ共、長政心底にハ如何存候や
 らん、以前の通りにハ無之躰に見ゆるぞと仰に付、佐渡守申
 上候ハ、余人の義ハ兎も角も長政に於て左様にハ無御座筈と
 存候、如何様一子細可有御座と存候間、私相尋見可申と有て
 其晩方浅野方へ見廻対面の上にて右の趣を正信被申出候へハ
 長政聞て、其元にハ能こそ御申聞候へ、我ら心底に於てハ神慮
 を掛ヶ少も以前に相変る義とてハ無之候へ共、今日比日に至り
 内府公何とやらん我らへ御隅意の御様子に相見へ候を以て
 手前義も差控へ罷有候迄の義に候旨返答ニ付、佐渡守ハケ様の
 義を延々に致し置と有ハ宜しからず候、其元御月番にて
 当所に御入の節、我々の登り合せたるこそ幸ひに候へハ、則今宵

 我等と御同道あられ御越可然と申て長政と打連罷帰り
 其段申上候へハ 家康公御対顔被遊御雑談の上にて被仰出
 候ハ、先年其元にハ家人五十貝か諌書の義ニ付秀吉卿の前を
 損し既に危難に及び候節、我等夜中に其元へ見廻思ひ寄
 の旨申託し候ニ付て無事に事済候と有義を失念被致候や
 との御尋に付弾正御返答被申候ハ、たとへ幾とせ過去り候と
 有ても其節御厚情を相忘れ可申様ハ無御座候と也、 干時
 家康公被仰候ハ、其元口上にハ左様被申候ても心底に於て左も
 無之と存る子細あり、去秋先公薨去の節日比ハ左のミ入魂
 と申にても無之石田方よりハ八十島道与と申家来を差越
 ひそかに薨去の義を告知らせけるに、其元にハ左様の義も無之
 却て太閤よりの仰と有て手紙を相添活鯉なとを持セ被
p203
 越候と有ハ一円得心不致義に候との仰を聞て、長政ハ大きに迷
 惑被致、御腹立の段御尤至極の御事御座候、夫ニ付てハ段々の子細
 有之候へ共、只今御物語申上候てハ申訳の様にも有之候ニ付不及其義
 偏に不調法の仕合とまて御請ハ仕置候、太閤他界あられ候て間
 もなく候処にケ様の世の中にも罷成申ものに候やと申て頻りに
 落涙に被及候を家康公御覧被遊、其後外の御咄を被遊候節
 大谷刑部少輔事を被仰出、其元とハ久々同職に有之候へハ定て
 可被存候、其人となりハ如何様成者にて候やと被仰候へハ弾正承り
 大谷義ハ元来大友宗か家来にて候処に、彼家亡び候節浪人仕
 姫路へ罷越、石田光成取持候て秀吉卿へ奉行に罷出、其砌ハ知行
 百五十石にて大谷平馬と名乗罷有候か、殊の外なる利発者故
 秀吉卿の心に叶ひ段々と取立に預り敦賀の城主に被申付、諱

 の字迄を給り吉継と名乗、私共同前に相勤罷有候処に近
 年に至り悪き煩ひを仕り出し病気付候ニ付、役義をも辞
 退仕候、其人柄正直に生れ付智恵才覚抔等も備ハり、私共同役の
 内にてハ随一の者にも有之候処に病気に罷成、役義を退候段
 同役共も残念に存る程の者にて御座候、石田とハ寄り子寄
 親と申迄にても無之、入魂不仕して不叶子細抔も有之以
 前より人々申事に御座候、今程ハ其身手透に罷成節之御見
 廻申上、御目をも被掛候様に承り及ひ候ニ付、委細を申上置候
 と被申候となり
  右の趣世間流布の書物にハ見当り不申候へ共、徳永如雲
  斎覚書に有之趣を以相記シ申候
一右御和談相調候以後、四老中の内前田利家ハ病気ニ付其義
p204
 無之、相残る三老中五奉行の義伏見へ罷登り 家康公の御
 館へ被参御対談等も有之候ニ付、弥以物静に有之候処に又候や
 取沙汰仕候ハ今度双方御和談の義事済候へ共、前田利家
 さしたる病気にても無之候て大病の如く申立、伏見へ参り不
 被申候ニ付、 内府卿にも御疑心有之ニ依て大坂へ御下り無之、去に
 依て残りし老中被申候ハ、利家ハ利家、我らハ我等なるに
 近比聞へさる 内府のめされかたなりと有て不興以の外なれハ
 三中老の取持も水になり双方取かハしの神文も反古と成り、頓て
 又大きなる物言と罷成ハ眼前に候なとゝ風説専ら也、其砌
 細川越中守忠興ハ前田利勝へ見廻被申閑談の上にて被申出候ハ
 先比の騒動に於てハ三中老の面々早く心付、取持に依て事
 鎮り重畳の義と存る処に、又候や比日に至り様々の風説を

 申出候、但今度の義ハ当家と内府卿との間柄より事起りたりとの
 趣に相聞へ候、子細ハ先比双方和順に成候砌、三大老にハ早く伏見へ
 被罷越候へ共、利家卿にハ其節御病気ニ付御上り無之候を以て
 内府卿にも再礼として当地御下向の沙汰も無之に依て三老
 の面々奉行中共不快を抱き被申由専ら取沙汰仕事に候、此
 義を私ら考へ見申処に、今度 内府卿と九人の衆中和睦
 あられ双方の契約を以て御幼君の御為宜き様にと有之候ハ
 天下の大事にも有之候上ハ、たとへ大納言殿御病気故御上り
 無之候共、御名代として其元なり共伏見へ被相越、 内府卿へ
 御対談有之に於てハ今度の風説にハ及び申間敷かにて候
 然ハ畢竟御家の御疎略より事起り候かと我等抔さへ存る義
 なれハ、他人の義ハ猶以て左様に可存候、大納言殿にハ御高
p205
 年と申、其上近年御病身にも御成候へハ御役義なとをも辞せ
 被其元御家督と有之後々迄も 内府公と御入魂と有
 之候てハ御家も厚く諸人の存入共に宜く可有御座哉と
 手前なとは御由緒の者故是のミを相願ひ申義にて候、能々
 御勘弁あられ大納言殿へ仰上られ御覧候へかしと、忠興
 言葉を尽して異見被申候ニ付、利勝大きに同心有之其趣を
 親父利家へ演説被致候処に、利家卿にも 忠興真実の
 心入過分の至り也、然るに於てハ幸ひ此節病気も少ハ快く
 候間、伏見へ可罷出の間猶又宜く取計ひ給り候へとの義にて
 忠興悦喜不斜、其趣を伏見へも被申上、加藤清正、浅野幸長
 と申談し日限を相定、二月廿九日利家卿ハ川船にて登られ
 候ニ付、清正、幸長、忠興も同じく船をならへて登り被申、伏

 見近くに成り 家康公にハ川御座の小船に召せられ御
 下り有て利家へ御対顔被遊、病中に遠方被相越候段
 御満悦の旨被仰述、先其元の屋敷へ御落着あられ後刻
 御出候へと被仰候へ共、直に伺公可申との義ニ付、然ハ罷帰御
 待請可申との仰にて御帰り被遊、利家卿船より上り被申
 御屋敷近被相越候、乗物の両脚にハ三人の衆立添雑談被申御
 屋敷御門前に至り、結城秀康公御出向ひ、利家卿には御
 病中にも候へハ門内まて乗輿あられ候様にとの御挨拶有之
 候へ共、利家歩行にて被相越候処 家康公にも御出向ひ
 被遊、御座敷へ被通候へハ御自身御相伴にて御饗応被成
 三人衆の義ハ別席にて井伊、榊原相伴也、御酒の内利家
 の家老神谷信濃守を被召出、御盃を被下御腰物被
p206
 下之、御膳下り候以後利家被申候ハ、今度各申合せ憚り
 申入る事少も私の宿意を以の義にてハ無之候、偏に秀頼
 公の御為を存るに依ての義なれハ、御心に不可被掛、但し此
 御居宅端近にて其許の御居住あらるへき場所からにて
 無之候、向島の御屋敷上の御用なく明て有之義ニ候間
 早々御引移御尤に候、我らケ様に申談候と有義をハ何
 もへ物語可致間、御相談にても無之候と被申、利家ハ自
 分の屋敷にも立寄不被申、直に乗船被致大坂へ御帰候となり
一三月九日伏見に於て島津忠垣の家臣、伊集院右衛門大夫入道
 幸侃と申もの不届の義有之候ニ付、忠垣是を殺害す、依て
 幸侃か家人等騒動に及び申義、家康公にハ伊那熊蔵を
 御使と被成、忠垣方へ被仰遣候ハ伊集院か家来共其元へ

 対し若も楯つき候様成義も有之、誅戮を加へられ候刻、人数入
 用の事も候ハ我ら方より加勢可申付間、早々被申越候様にとの
 御口上の趣也、伊集院義島津家来とハ申なから、故太閤御
 存知の者にも有之処に 公義を不憚して殺害被条、不念の
 至りと有之に依て、自分として高尾寺に入て閑居候処に
 家康公の差図を以伏見へ帰宅有之、然る処に右伊集院か家来共
 各申合せ大坂へ罷下、日向国へ帰り候との取沙汰有之、依て大坂四
 大老奉行中の方へ被仰談、忠垣にハ御暇を給り薩州へ帰参被
 致候様にと被仰渡也、其後 家康公にハ細川忠興を御呼有て
 被仰候ハ、老体の利家病中にも有之処に遠方の所を被相越たる
 義に候へハ、返礼として我らも可罷下の間、其旨其元より被相達候
 様にと有之、則忠興より被申越候へハ利家殊の外に悦喜被致
p207
 御馳走の用意被申付、三月十一日 家康公にハ御船に被為召大坂へ
 御下り被遊候節、御船屋形の次の間に 細川幽斎被居候を御覧
 被遊、其元にハいかにと被仰候へハ幽斎御答へ被申候ハ、今日大坂へ御
 下向に付、兼てハ同名越中守御供可仕と申候処、御越ニ先達て
 罷下り不申候て不相叶用事ニ付、昨夜中御先へ罷越候節、船中御
 伽のため私義御供可仕旨申置候間、先程より御出を相待罷有候と
 被申上候へハ、船中徒然にあるへきかと思ひつるに、能も被出候ものやと
 被仰御悦被遊と也、偖大坂へハ未の刻前御着岸、御揚り場なとの
 掃除等迄利家より被申付候処に、古き乗物を一挺舁居へ傍
 にハ人もなく、供の者と相見へ侍七八人通り道脇に下座致し
 罷有候ニ付、御供中何れも不審被存候処に、船より御揚被成候刻
 件の古き乗物の中より藤堂佐渡守這出られ、今日ハ日和も

 宜く御着岸珍重の御事に候、是より加賀屋敷迄御道筋御
 用心向の義をハ私の家来共に申付置候、今晩の義ハ弥私宅に
 於て御休息被遊候様にと被申上候へハ、御満足被遊候御様躰に
 御座候と也、夫より利家の宅へ御越被遊候へハ、利勝利政兄弟
 共に門外へ御迎に出られ、利家にハ其比痔病の痞差発致候と
 ある御断を前方より被申候ニ付、式台の上に虎の皮を敷て其
 上に座せられ、浅野弾正と一所に御待請被申 家康公
 御入を見かけまいらせ候と其侭式台下へ下り、遠々の所御入
 忝とある御礼を被申述、御通りの節ハ浅野長政御先立
 を被致、書院の脇に有之小座敷に於て暫御対談相済、御
 料理の節、御病気故に断を被申利勝と長政御相伴にて
 御饗応の次第も利家伏見へ被参候節ハ通ひ被致候御小姓衆
p208
 計長上下着用候処に、今度御給仕の小姓共の義ハ不及申、御目
 通りへ被出候程の面々ハ不残長上下を着用被申付、急度致し
 たる御馳走に有之候と也、然処御饗応過の比に至り石田三成
 入来有之ニ付、御供中の義ハ不及申、玄関に詰居候利家の家来
 共も驚き候様子に相見へ候処に、式台に於て今日ハ御珍客を
 得られさそ御取込察存候、依之是迄御見廻申入候との口上を
 申置て直に帰宅候と也
  此義今時世間流布の記録等にハ三成黒衣を着して座中へ
  罷出候なとゝ相見へ候へ共左様にてハ無之候、子細ハ其比浅野長
  政側に召仕候若侍の内に、関蔵人、徳永太郎作と申両人の
  者義ハ尋常の供にハ不罷出候へ共、時に寄り人指にて供に連れ
  候如く致し被置候ニ付、此両人供に出候節ハ外々の手廻りの者

  左まて気遣ひを仕候と也、此日の供にも両人を連れ被申候ニ付
  治部少輔入来の様子を見及び罷有候、右太郎作老後に
  至り如雲斎と申候、此者の覚書の趣は右の次第なり
 偖其日の晩景に及びて 家康公にハ利家の亭を御立被遊、藤
 堂高虎方へ御入被遊候処、日比御心易く御出入被致候衆中先達て
 参り被居候も有之、又ハ御入以後被罷越候面々も有之候ハ織田有
 楽、池田輝政、福島政則、細川忠興、浅野幸長、黒田長政、加藤
 清正、其外堀尾信濃守、有馬法印、金森法印、山岡道阿弥、岡
 江雪、新庄法印、但新庄事ハ伏見の屋敷に居合、幽斎と同
 しく御船に乗罷下り直に高虎宅に相詰候と也、然る処に夜に入
 候て利家より使者として徳山五兵衛に浅野長政差添来て
 徳山申上るハ、今日ハ御出被遊、忝次第存候、以参御礼可申上候へ共
p209
 御覧の通病中故、不任心底候ニ付、先以使者申上候旨是を申上、其
 後徳山申候ハ、今日も御直談申候通、弥利勝義を御頼申入候、就
 夫願くハ御如在被遊間敷と有之御一筆を被下置候ハ弥以忝
 可存候と也、 家康公被仰候ハ先刻榊原式部太輔を以て如
 申遣候、御叮嚀なる御馳走に預り別て過分存る事に候然者
 我ら利勝へ如在申間敷の旨一筆を調へ可進の由、たとへ其
 許より御申越無之候共、左様可致心掛に罷有上ハ弥其趣調へ
 可進候、併明朝ハ早々伏見へ帰宅の義に候へハ彼地より相認め可
 進旨能々申達候様に被仰聞候処に浅野長政被申候ハ、利家
 にも御覧の通病中にも有之候へハ片時も早く被申請度と被
 存も理りに候と被申候詞に取付、徳山頻りに奉願候へハ、思召に
 不相叶御顔色に相見へ候ニ付、有馬法印中座被致、徳山に向ひ
 
 其許にハ謂れさる義を被申候、惣て 内府卿の一度御申ありたる
 義を御違へ被成たる事ハ以前より無之候、伏見より可被遣とある
 仰の上ハ思召次第に致し可被置事に候とにかにが敷被申候へハ徳山
 とかくに不及長政と同道にて罷帰候となり、其後伏見より御
 神文を被遣候節、利勝我らへ対され弥別心無之に於てハと有之
 御文言に候と也
一翌十二日早朝高虎の亭を御立被成、伏見へ御帰館の刻、御先ハ
 榊原康政、御跡ハ井伊直政右両人の供の人数、惣御人数多
 きを見物致したる者共いつの間にあの如くの多勢ハ大坂へ入
 置候やと申て不審をたて候となり
  右藤堂宅に御一宿の節の義ニ付、治部少輔義利家の宅へ
  罷越し口上を申置、夫より直に小西摂津守方へ罷越
p210
  候へハ、兼て廻状を以て申合有之ニ付、輝元、秀家、景勝
  三人の大老、五奉行の中浅野長政ハ其日利家方へ
  内府卿御入ニ付御相伴ニ被頼候との断にて不参、其外の奉
  行中各寄合の座に於て、石田三成申出候ハ、前田利家ハ
  久々病気と有之公辺の勤をも不被致候処に、先比伏見へ
  被登 内府卿の方にて饗応に預り申候節、向島の御屋
  敷へ居を移され御尤に候抔と有之差図等をし被申付
  内府にも其返礼と有て今日利家方に入来の由也、然れハ
  内府と利家とハ内外純熟の様子と相見へ候、其上我等共
  同役の中にも 内府へ入魂の仁も有之由に候へハ、此座中に
  御入候三老中並我々共同役四人の義に於て必竟身上
  相立不申と有ハ眼前の義にも有之間、今宵藤堂宅へ

  内府止宿あられ候を幸に御相談可有之と三成申も果
  さるに、小西進ミ出、惣て各中此間の御評義御相談と有之
  趣を承り伝へ候に、皆以手延なる御沙汰のミの様に被存候
  三成被申通 内府高虎か宅に止宿あられ候ハ天のあたへ
  にて候へハ、火急に押寄せ内府の義ハ不及申、亭主の高虎
  迄をも悉御打果し可然候、其義に於てハ某先手を仕る
  にて可有之と申放候へ共、輝元を始め三老の面々ハ兎角
  の挨拶も無之処に増田長盛、前田玄意法印三老の方へ
  向ひ、只今両人の被申様我々義ハ一円同心に無之候、子細ハ
  今宵藤堂か屋敷へ押寄せ一戦に及び、たとへ勝利を
  得るにも致せ、若 内府を打漏し候に於てハ、公義よりの仰と
  有にても無之に御幼君の御膝元に於て私の弓矢に及び
p211
  上を恐れさる狼藉ものとある御沙汰に及び可申ハ必定に候
  各にハ如何思召候やと申ニ付て、三老の面々もとかくを不被申
  長束大蔵なとも右両人と一同の躰に有之候ニ付、石田小西か
  思ひ立重く成右の企相止候由を書記候書物なとも有之
  候へ共人々の申伝へなとにハ不承事に候、其上時代からにハ寄り
  可申かにてハ候へ共、三大老五奉行の面々へ廻状を遣し外様大
  名の小西か宅へ呼集候と有之も不審なきに非ず、然ハ浮説に
  ても可有之候やと存候処なり
 其後向島の御屋敷の修復等出来ニ付、三月六日御移被遊候節
 在伏見の奉行中も豊後橋へ被出向被掛御目、其外伏見の屋敷 
 に居合せ被申たる大名方ハ御悦として向島の御屋敷へ参候処に
 如何様の様子にも有之候や、日比御心安御出入被申候衆中共に

 各申置て被帰候中に有馬法印只一人御内証へ通り被申御
 相伴を被致、夜更候迄御伽を被仕、帰り被申節如何成高
 慮にて有之候や、御近習衆の中にも誰々と人指を被遊、法
 印宿迄見送り罷帰候へ、提燈をハとほし申間敷旨御直に
 被仰付候と也
一同年閏三月二日加賀大納言利家卒去、行年六十二歳となり
  或説に前田利家ハ尾州荒子の住人前田縫殿と申地侍の六男に *利昌
  て織田信長卿の児小姓と成、食禄三十石を給り、勤役居
  けるが信長卿の同胴十阿弥を手打に被致候に依て勘気を
  蒙り被居候内、両度に及び信長卿の先手へ加ハり高名被
  致候を以て、前日の罪を許し初知百五十石を給り、夫より
  段々と取立に逢、越前府中の城主となり、柴田合戦の
p212
  刻より秀吉卿に随身被致候と也
一其比在大坂の諸大名の中にて加藤清正、同嘉明、浅野幸長
 福島政則、池田輝政、細川忠興、黒田長政此等の面々申合せ
 石田三成方へ使を立被申越候ハ、我ら義故太閤の命に依て朝
 鮮国へ取渡り在陣中、所々に於て軍功をなし本朝の
 武威を震ふと云へ共、先公御在世の内さしたる御感も無之、就中
 去々年の冬大明の軍勢七十万と以て浅野幸長か守る処の
 蔚山の城を取囲む、其比主計頭ハ機弘と云所に在陣の節
 蔚山危難の旨を聞、兵船二十艘計に取乗、蔚山へ漕渡て大明
 勢数百艘の番船の中へ乗入、悉く追崩し即時に蔚山の城に入
 浅野と一手に成て大明勢を追崩す、其節黒田長政も梁山に
 罷有ところに蔚山の後詰として罷向ひ、大敵を追払候と有

 三人の働きハ諸人の存る処にて莫大の誉にも有之処、福原右馬助
 垣見和泉、熊谷内蔵、大田飛騨、早川主馬此五人の目付中
 心を合言上の趣粗略たるに依て、御賞美の仰にも預り不申段
 心外千万の義に候へハ、其通りにて差置かたく候の間、急度御沙汰
 あられ、右五人の面々義切腹被仰付候様に頼入候と也、干時三成
 返答申候ハ、被仰越候趣一円不得其意候、其子細を申候各中に限
 らず朝鮮表に於て戦功有之面々へ先公御在世の砌、各御感
 状を被下候刻、其働の次第を御書加へ夫々に御賞美あられ
 事済申たる義也、主計殿、甲斐守殿、左京殿なとへハ別して
 厚く御褒美も可有之処に、左様無之段先公の思召にして我等
 弐の存る事に非ず、朝鮮御征伐の義のミに限らず御用の
 筋に於てハ五奉行仲ケ間打寄て相談の上を以て決定致す
p213
 事に候処、手前一人方へ被仰聞候と有も心得かたき義に候と返
 答して使者を帰し候処に、右の面々より重て使者を指
 立、弓矢をも取候我々一味の上にて申掛りたる義を聞捨に
 致し置れ候と有ハ不礼の至り也、惣して朝鮮征伐の義に
 於てハ五奉行中に各立合の上の評義に有之処に、其元一人
 の越度の様に何れも相心得候段、其意を不被得の由被申越候趣
 一通り尤の様にハ候へ共、先公御病気付れ候以後の義ハ、朝鮮御
 用の事に限らず万端の義其許一人の取計の如く罷越、外
 の奉行方に於てハ聊不被存候段、我ら帰朝の以後委細に
 承り届ケ罷有事に候、其上右五人の者共の中、福原事ハ其許と
 近き縁者にも有て相残る四人の義も兼て其元入魂の由ニ
 候へハ、旁以て其元一人を目当にハ申入たる事に候、右五人の輩を

 踏殺し可申候ハいと心安き義に候へ共、先公薨去の後間も無之、且ハ
 御幼君の軽しめ奉る様にも有之を以其義に不及、御沙汰の上を
 以御仕置にも被仰付候様にとハ申事に候、是等の趣何分にも思
 案あられ急度返答被致候様にと也、此出入の次第佐和山へも相聞へ
 大山伯耆、高野越中なと申頭分の者を初め侍足軽共に至る迄
 追々馳上り候との注進有之ニ付、左様に人数を呼集め候と有に付
 てハ事の破れにも可罷越かと有て、相談にて何れも伏見の屋
 敷に居留り候様にと申遣し、三成方にハ大坂詰合の人数計にて
 何事なき様子にもてなし罷有候処に、七人衆の屋敷屋敷に於てハ悉く
 人数を呼集め乗馬等にも鞍を置誥に致し、只今にも三成方
 より返答次第馳出し候如くの支度の躰、穏便ならさるに依て
 大坂中以の外騒動致し候折節、秀頼卿の近習の侍に葉島
p214
 治右衛門と申者有之、此者ハ元来治部少番手の筋目たるに依
 て、日比心易く出入致しけるか、俄に馳来て申候ハ、七人の面々今
 夜中の比に至り当屋敷へ押寄せ、是非打果さすしてハ叶ふ間敷
 との相談に相究候旨慥に承り候処に如何なれハケ様に油断あ
 られ候ぞと申ニ付て三成も当惑致し、自筆に書状を認め宇
 喜田秀家、上杉景勝方へ持せ遣し候処に追付是より可申承
 との返答にハ有之候へ共、大急の事故差当る了簡も無之候にや、何
 の沙汰も無之候ニ付、三成ハ家来共を呼集め評義に及び候へ共衆口
 区々にして一決不仕候処に、佐竹修理大夫義宣ハ伏見に於て此
 騒動を聞及ひ、日比三成と入魂たるに依て見廻のため大坂へ下
 向あり、外の人数をハ森口辺に留め置、手廻り計にて三成か所へ
 見廻ける処に、今度の出入始終の義を申述置て葉島か演説

 の趣を申出し、何分にも御了簡あられ給り度と申ニ付、義宣聞
 候て被申候ハ、葉島申旨あなかち事実共不被存候、子細ハ七人の
 面々今宵深更に及び取掛ケ可申との義、実正に於てハ深く
 隠密すへき義を左様に風聞に及ぶと有ハ心得難き義也、然
 と云へ共其元当屋敷に住居と有ハ何れの道にも不可然候間
 病気と称し在宅の分に致され、当分の義ハ外宿尤に候と
 意見被申候ニ付、三成ハ兎も角も可然様にと申て義宣と同道
 にて浮田中納言の中島の屋敷へ罷越処に秀家、景勝両人
 も来会して義宣ともに三人の相談に及ぶ処に、景勝被申候ハ
 我ら七人の心に成て相考候に一向最初より不申出ハ格別、もハ
 や世上広く取沙汰と成て其通りにてハ参間敷義なり、此上
 なから 内府卿疾と合点あられ、七人の面々へ異見可被
p215
 申ハ格別、其外の者の取扱を以て事済可申義とハ不存候
 と也、干時義宣被申候ハ、我らなと存る旨も其許と御同意に
 候へハ、今度我ら帰宅の節三成にも伏見へ被相越候てハ如何
 可有之哉と有之候へハ、両人共に尤可然との義にて事済候節
 秀家景勝、義宣へ被申候ハ三成を御同道ニ付てハ其元の御
 人数計にてハ道中如何に候間、我々共方より見送りの勢を
 差越可申となり、義宣聞て被申候ハ、各の仰尤にハ候へ共左様有
 之候てハ三成のため宜しからず候、我ら物ぬしと罷成同道
 仕る義に候へハ此義宣に任せ置れ候へと義ニ付、両家より見
 送りの沙汰ハ相止候と也、偖義宣の計ひとして三成ハ女乗
 物に乗り義宣の家来に打交りて大坂を出、道中何の子細
 もなく其日の晩景に至り伏見の屋敷へ着致し、義宣

 にハ直に向島の御屋敷へ被参御対顔の上にて大坂騒動の次
 第並帰宅の節三成と同道被致候義なとをも委細に申上られ
 候へハ、 家康公被仰ハ、右出入の義を我らも聞及び候ニ付、時節
 からの義にも有之候へハ、粗忽の働なと有之候てハ不可然、内々
 にて和順あられ尤の旨池田輝政方迄ハ再三に及び申越
 候へ共、未事済不申候との義ニ付、心元なく存る処に能折から
 其元下向あられ三成を当地へ御同道有之ハ重畳の事
 共に候、治部少当地に被居候上にてハ何様にも致し能き事に候と
 御挨拶被成候と也、右石田三成伏見へ上着の日の夜に入候て
 本多佐渡守向島の御屋形へ被罷出候処に御小姓衆御薬
 を煎し被居候ニ付、殿様にハと被申候へハ、少々御風気に御座
 被成との御意にて、只今方御寝所へ被為入候、此御薬
p216
 出来次第に可被召上との御意に候間、いまた御目覚に御座
 有へきと被申候ニ付、然ラハ佐渡守罷上り候段被申上候へとの
 義に依て其段被申上候へハ、則御前へ被為召ふとんの上に
 御座被成、其方ハ夜中に何故に罷出候やと仰有けれは
 佐渡守御請被申上候ハ、別義にても無御座石田治部事をハ
 如何被思召候やと被申上候へハ、されハ其義をとや角と思案
 するぞと被仰候へハ佐渡守承り、御思案を被遊候と有之
 上に於てハ私の可申上義も無御座候と被申上御前を被罷
 立候となり
  右の趣ハ或時土居大炊頭殿寺田与左衛門、大野仁兵衛抔へ
  雑談あられ候由にて、大野知石我等へ物語の旨を書留
  候也、今時其時代の義を相記し候書物の表にハ、其夜

  佐渡守御前へ被申上候ハ、若天下に御望有に於てハ
  三成を御助け置被成候様にと被申上たると記し、又或本
  にハ今度三成を何れもの心まかせに御殺させ被成候に於てハ
  右七人の大名共に奢りの心付きて御もてあつかひ可被
  成旨奉諌候を御許容被遊候旨書記し候も有之候、いつ
  れか是なる事を知らず、右大炊頭殿御申の節を以て書留
  となり
一其節大坂七人の衆の義ハ佐竹義宣の介錯を以三成義大坂を
 忍び出、伏見へ立退候と有義を聞、事を手延に致し討漏し候
 段残念と有之、各伏見へ馳上り大坂より人数を呼寄せ面々の
 居屋敷へ取籠り是非に三成を討果すへきとの催ニ付、伏見中
 の騒動斜ならず、其節池田輝政にも一所に上られ候か、向
p217
 島の御屋敷へ使者を以て被申候ハ、私義内用有之御当地へ
 罷越候へ共、道中より気分悪く候ニ付当分御見廻不申上候との口
 上なり、 家康公にハ委細御聞被遊候へ共、御存知無御座分に
 て大躰の御返答被仰出、其後伊那図書を被為召御口上被仰
 含輝政方へ被遣候処に輝政図書へ被申候ハ、此義ニ付大坂表へ
 両度に及び被仰下さる旨有之候へ共、同列中へ対し遠慮
 も有之付、いかに 内府公の仰に候ても我等身にしてハ致し
 にくき子細も有之義なれハ、幸に明夜陰に及び各中手
 前へ被寄合候間、其節参られ何れも被承候前に於て
 御口上の趣きをハ被申述尤の旨、輝政被申ニ付図書其日ハ
 罷帰り明日夜中に至り輝政方へ罷越し、其段申入候へハ
 各列座の中へ罷出候様にとの輝政差図ニ付、図書罷出輝政へ向ひ

 内府其元様江被申候ハ、先達て大坂表へも申入候通り、当時御幼
 君の御代にも有之候へハ、世上物静にと有之段ハ我人の願ひ
 に候、就中各中の御事ハ先公御厚恩の御衆中にも有之上は
 別して天下静謐の義を可被乞願処、却て今度の騒動に
 被及候、其段手前存る旨とハ相違の様に被存候、其上三成義各
 中へ敵対致しかたき子細に依て大坂表を退去致し当
 地へ罷越候上ハ最早それ迄に致し被差置可然義を何れも追々
 に被相越、是非に於て三成を可被打果との義に依て当地の
 騒動とハ罷成たる事に候、但し各中にも一度口外へ出され候義を
 其通りに被成かたきとある此一条に於てハ左も可有之事ニ候
 併手前義に於ても故太閤の御遺言に依て秀頼卿の御後
 見を相勤るニ付て公義の御為を存し両度に及び存念
p218
 の趣を各中へ申達し候へ共、許容無之然れハ迚三成を各中の
 心任せに致し置候てハ我等の一分も相立不申事ニ候間、此上に
 於ても是非堪忍あられ間敷との義にも候ハ各中よりの返
 答次第に結城秀康を迎に遣し治部少義をハ手前へ
 引取申外無之候、其路次中に於ても又ハ我ら方へ迎へ取候
 以後たり共、其段ハ各中の御勝手次第に人数を被差向、三成を
 御打果し可有之との御口上の趣を図書詞を尽し申
 達候へハ、一座の衆中一言の挨拶も無之各当惑の躰に有之候処
 輝政図書に向ひ、定て何れも相談の上御返答可被申の間
 其方ハ先勝手へと被申ニ付、図書罷立候跡に於て各相談有之
 其後図書を呼出し加藤清正、福島政則両人中座致して
 御返答被申候ハ、今度私共出入の義ニ付大坂表へも両度に及び

 御内意被仰下又候や被仰聞候思召の段承知仕候、私共義治
 部少に対し遺恨不浅義にも有之、其上世上流布の取
 沙汰に及び候義を其通りに仕り差置候とあるハ心外の至り
 に有之候へ共、当時公義の御名代と有之 内府卿より被
 仰下候義を違背可仕様も無御座ニ付、まケて御差図に任せ
 置候旨何れも申候とある義を宜く被申上可給旨御返答
 に付事静り候となり
   其時代の義を相記し候書物の表にハ右の次第荒増の趣
   にて委細にハ無之ニ付、徳永如雲斎覚書の通りを書
   留候なり
一其節中村式部、生駒雅楽両人同道にて向島の御屋敷へ
 参て被申上候ハ、今度の出入の義ニ付て大坂に於て浮田秀家
p219 
 上杉景勝、同役堀尾帯刀へ被申候ハ今度の義双方の為にも
 有之間、三人申合せ何とぞ無事に事済候様に取扱ひ見
 申様にと有之処、帯刀返答被申候ハ、我々共三人の義ハ五大老
 五奉行中の間に於て若異変も有之節ハ罷出取扱ひ無
 事を相調へ可申旨、先公よりハ被仰付たる事に候、今度の義ハ七人
 の外様大名と治部少輔と私の宿意を以ての事に候へハ、我々
 共の取扱ひ可申筋にても無之旨返答に及び候間両人義も左
 様に相心得候様にと帯刀申聞候処に、石田義大坂を立去り
 御当地へ罷登り候ニ付、相手の面々も跡を追上り被申の旨沙汰
 有之ニ付、然らハ御当地の騒動と可罷成間、其節に至り若
 我々方へ被仰付候御用等も可有御座哉と存、三人共ニ罷登り
 可申旨相談に及び候処に、帯刀義ハ持病気に有之間、快気次

 第可罷越との義ニ付、私共両人先達て罷登り物沙汰承候
 処に、中々無事に事済可申様子にハ無御座候処に、存の外
 事鎮り候ハ、治部少義を御手前へ御引請可被成と有之
 御口上の趣に七人衆大きに痛入、早速御指図次第との御
 請に及れ事鎮り候段承り伝へ、御尤至極なる御事に候と申
 て両人打寄御噂仕候と申、  家康公仰候ハ今度の出入の義
 たとへ治部如何様の誤り有之にも致せ、先公御代より五
 奉行と有之重職に任じ置れたる者の義にも候処、七人の
 面々私の遺恨を以て討果され候を片手打の沙汰になし
 置れ候てハ、公義の御仕置も相立不申、然れハ治部少義ハ勿
 論七人衆のためにも有之ニ付、我等所存の通りを申遣し
 候処に、何れも得心にて事鎮り、我等義も喜び存る義也
p220
 偖各にハ始終此通りにて事済可申義と被存候やとの仰ニ付
 両人被申候ハ、七人の面々義も其元様より被仰越候御口上の趣
 違背致されかたきにより無是非堪忍被仕たる様子にハ有之
 候へ共、底意の義ハ中々相和らき申間敷かにて候へハ、此以
 後の義も難計、其上治部少大坂表退去の義も七人の面々へ
 楯つき申義不罷成、其元様の御膝を抱き御介抱に可願
 とある思案を以て、大坂表を忍び御当地に逃登り候との
 取沙汰なと有之候てハ、只今迄の通りなる重き職役ハ罷成
 かたき道理も可有御座やの旨被申けれハ、 家康公御聞
 被遊、偖ハ各にも左様に被存候や、然るに於ては両人同道にて
 三成方へ被相越、今度の出入の義ハ事鎮り候へ共、其方此砌
 世上徘徊等有之候へハ又如何様の義に可及も難計、然るに

 於てハ御幼君の御時代世上物静ならずして公義の御為に
 宜しからさる義にも候へハ、理を非に曲ケ先今度ハ佐和山へ
 被相越尤に候、此以後直に隠居なと被致度との願ひにも
 候ハ万端首尾宜き様に相談可申候、御息隼人正義に於てハ
 内府に任せ置れ候様にと有之旨能々申聞候様にと被仰け
 れハ、両人委細承知仕候、併願くハ御家来中の内を一人私共へ
 被差添被遣度の旨被申ニ付、則酒井河内守を以御副使被
 仰付、三人同道にて三成方へ行向て 内府卿の仰の趣且
 又七人の衆中へ伊那図書を以被仰越候御口上の次第なと
 をも委細に両人中被申聞候へハ、三成も殊の外に悦ひ、此上に
 於てハ何分にも 内府卿の御差図次第に可仕候、併御返答
 の義ハ一両日過候て各中を申入、其節可申述候との義にて
p221
 三人共に帰宅候なり 
  右三成御返答延引と有之義ハ中老両人に酒井を添られ
  家康公より被仰越候御口上の趣を浮田秀家、上杉景勝
  小西行長右三人の面々と相談可致との所存ニ付、不及即答
  候と也
一夫より一両日過て三成ハ中村、生駒両人を招請して申けるハ、此
 間 内府卿より各を以て被仰聞そうる御異見に任せ近日佐和山へ
 可罷越の間、此段宜く 内府卿へ被相達給り度旨申ニ付、両人
 向島へ参して其趣被申候へハ 家康公被仰候ハ、七人衆中の義
 此間我ら方への返答の趣の上ハ大坂へ帰宅有之義ニ候処
 手前縁者の輝政を始め何れも此地に未タ逗留の由相聞へ候
 尤別状も有之間敷候へ共三成佐和山帰城の節、見送り

 として三河守を可遣と仰有けれハ、両人承れ御尤の思
 召に候、然るに於てハ我々両人義も、三河守殿御道中御伽
 のため御同道可仕と被申候へハ、其段ハ如何様共各の心次第の
 旨御挨拶被遊候となり、偖三成義閏三月十三日の早朝に伏
 見を罷立候ニ付、秀康公并両中老の衆も伏見を発足有之処に
 醍醐山科の辺に至り三成家来高野越中、大山伯耆、筧
 兵庫なと申者共騎馬の士余多召連れ、爰かしこより罷
 出て三成の手廻りの者に打交り供仕候ニ付、三成ハ関寺の辺
 に至り、高野越中を以て秀康公へ申上候ハ、御覧の通り
 私家来共も迎として佐和山より罷越、人多にも罷成候間
 是より御帰宅あられ被下度旨、御断に及び候処に、秀康公
 御承引無之ニ付、瀬田迄罷越候処に佐和山に残居候三成か家来
p222
 大場土佐、柏原彦右衛門なと申頭分の者共、侍足軽を召連
 迎のため罷越候ニ付、三成ハ瀬田の大榎木のもとにて秀康
 公の御越を待請罷有て申けるハ、是迄御見送り被成忝
 次第に候、御覧の通り私家来共義も追々に罷越人数余多
 にも罷成候間、是より御帰り被下様にと申候へハ、秀康公御申候ハ
 手前にハ佐和山の切通し迄其元を見送り罷帰候様にと
 内府被申付たる義に候へハ、左様にハ致かたきとの御返答の
 処へ、両中老にも被参候ニ付、三成申候ハ手前家来も余多に罷成
 候間、御見送りに及び不申段、再三御願に及び候へ共少将殿
 御承引無之候、我等家来共参つとひ候上にも猶御見送りに
 預りてハ我らも向後男を止申外無之候間、是非御帰りあら
 れましきと候ハ、手前義此所に幾日も逗留可仕との義ニ付

 両人の衆も三成達て御断の上ハ是より御帰り可然候、我々
 義も是より帰宅可仕との義ニ付、秀康公御帰の節土屋
 佐馬助と申者を以て佐和山の城迄見送り候様にと御申
 付候と也、三成も其様子を見及び佐和山近く成て、侍両人に申
 付必以て城内へ誘引可致旨申付候処に、左馬助ハ切通しの
 少し手前より可罷帰と致し候を、両人の馳走役の者共罷出
 城内へ御同道可仕旨治部少輔堅く我ら共へ申付候処に、是より
 帰路に赴かれ候てハ両人の不調法に罷成候間、達て申ニ付、左馬
 助無是非城内へ罷越処に、三成ハ式台迄出向ひ左馬助を書
 院へ通し叮嚀に馳走を致し、其上於て自身刀を持
 出、左馬助へ向ひ、此刀ハ故太閤より拝領致し我ら秘蔵に候へ共
 貴殿へ相送り候、若も三河守殿の御覧に入御指料なとにも
p223
 成候ヘハ我ら大慶に候とて手自相渡候と也、右の刀ハ今程
 石田正宗と申て越前家の重宝となり有之候由なり
  右三河守殿へ三成刀を参らせ候義、世上流布の記録に瀬田に
  於ての事の様に書記し候へ共、其説ハ不宜候、我等書記し候
  趣に相究候、子細ハ三河守殿御事天正十八年以来ハ結城
  を御名乗候へ共、夫より以前の義ハ秀吉卿の御養子にて
  近江中納言秀次の御舎弟と有之ニ付、三成なとも不浅
  御馳走申たる御人の義にも候処に、軽々敷瀬田の海道
  中に於て刀なとを進上可致様にてハ無之候也、偖中村
  生駒両人瀬田より帰り、翌朝に至り向島の御屋敷へ参
  して三成伏見を罷立、瀬田迄相越候次第を御物語被申上
  其上にて被申候ハ、結城殿にハ被召連候足軽共の所持仕候

  鉄砲五挺の内一丁宛にハ火縄に火を御付させ、家来衆も
  胴丸腹巻等を着籠に御申付候様子相見へ候、三成瀬田に
  於て達て御断申ニ付て我々共存寄を申上御帰りの
  節、御家来土屋左馬助を以て佐和山迄の見送りニ被遣
  候義なと、未タ御年若にも御座候処に御心の付たる義共ニ
  候と両人打寄御噂仕る旨被申上候へハ 家康公御聞
  被成、各方に左様に思ハれ候と有ハ少将か身に取て外聞
  に候と被仰候となり
一其比四奉行の面々相談して、三老方へ申達候ハ、内府卿今程
 向島の御屋敷に居住あられ御政事を執行ハれ候ニ付、一切の
 公事訴訟人共も向島へ相集り申に付、京伏見に罷有所の諸
 役人も裁許日に至り候てハ、夜中より罷越し日暮に及び
p224
 帰宅仕る如く有之、各辛労仕事に御座候并我々共義も伏見へ
 交代の節ハ御城番共に相勤候処、式日と有之候へハ夜中より
 向島へ相詰、許席事済候て後も 内府卿へ申談候御用等
 有之候へハ、夜に入候て御城へ罷帰申様なる義も毎度に及び
 申事に候、然れハ御城内の〆りも不宜候間、 内府卿伏見の御
 城に居住あられ候様に仕度義に候と、奉行中一統被申
 に付、三老中も尤と有之候処に、上杉景勝被申候ハ、伏見の御城と
 有之も同前の義に候間、此御城内西丸へ 内府卿移り玉
 ふ様にハ如何可有之哉と也、四奉行中より浅野長政
 被申候ハ最前秀頼様御当地へ御引移りの刻、加賀大納
 言殿拙者へ被申候ハ 内府卿にハ只今迄大坂に屋敷も無之
 候間、何方に於て成とも屋敷地を被相願、御幼君の御膝

 元に於て御後見可然との義ニ付、拙者同証にて其段申通
 候処に、内府卿被申候ハ、我等居屋敷を取立候程の義ハ如
 何様にも可罷成候へ共、 家老の居屋敷を始め藤の森の下
 屋敷に差置候家中の者共の居所迄をも作り建候と有ハ軽
 からざる義也、 其上今程ハ京都に定まりたる所司代とても無
 之義なれハ、禁中守護のためにも有之間、手前ハ当地に居
 残り政務の沙汰をも可致間、五奉行の内にて一人宛番代り
 御城代を相兼罷上り可然との趣を利家卿にも尤と有之
 事済申候、今度も 内府卿にこそ西の丸に居住あられ候共
 家中の者の居所とてハ無之義に候へハ、相心得候との返答ハ有
 之間敷と存ると也、 干時秀家被申候ハ 内府卿の得心あらる
 ましきもと有義を申遣すと有も詮なき義なれハ、伏見の
p225
 御城に居住あられ可然と何れも存るの旨可申越との義にて
 三中老を招き、内府卿向島の御屋敷に御入候ニ付、諸役人
 を始め公事訴訟人等に至る迄困窮仕る由候へハ、 伏見の
 御城御本丸に御移りかハり候てハ如何可有御座やと手前共
 奉行衆なと各存る旨被申候様にと有之ニ付、三中老伏見へ
 上り向島の御屋敷へ参じて被申達けれハ、 家康公被
 仰候ハ、我等当所へ移り候義も各被及聞通り、利家指図に
 依ての事に候、今又三老、奉行中共に左様に被申義にも候ハ
 とも角も可致との仰にて、閏三月十三日伏見の城へ御移被
 遊候となり
  右の趣徳永如雲斎覚書の旨也、浅野長政其節奉
  行職のことにも候へハ実説にても可有之やと存るに付ての

  義也、其時代のことを記したる書に黒田長政の 家康公
  を伏見の城へ御移被遊候様に被致度存念ゆへ、堀尾吉
  晴と示し合せ三中老相談にて四奉行の面々に合点
  致させ、三大老へ申達し候旨書記し有之候、此一説も尤に
  候へハ、右伏見の城へ被為入候趣、関東へ相聞候節、秀忠
  公より黒田長政へ被下置候御書なとも彼家に相伝り
  有之由ニ候、然れ共奉行の面々、三大老中へ申達しの趣ハ
  如雲斎覚書の通りにも可有之候や、右御城入の義を
  堀尾吉晴か密通に依て、徳善院玄意法印の当番の日
  伏見の城に移り玉ふと書記したる一本も有之候、此
  文書に依て相考候へハ、何とやらん御才覚御手段なと
  にも有之たる様に相聞へ候へ共、御城入の義に於てハ三
p226
  大老、四奉行相談の上にて申達したるに紛れ無之候へ共
  早水独斎と申老人の咄にて、以前承りたる義有之候、右の
  通り三大老より三中老へ申渡しの刻、浮田秀家、堀尾
  帯刀へ向ひ、弥 内府卿伏見の御城へ御移候共、御本丸
  大手の御門番の義ハ御当地より御者頭の面々交代にて
  被相勤候様に可致との義ニ付、堀尾伏見に於て其段徳善院へ
  申達られ候へハ、夫ハ大老職の差図共覚へ不申候、子細ハ最前
  内府卿向島の御屋敷へ被移候節、向島御屋敷付の諸
  役人等一人も不残明ケ退き、諸門のしまり共に 内府卿の
  家来中相勤候て事済たる義に候処に、当御城の御本丸
  大手の番人計を此方よりとハ如何の事に候、手前存寄りも
  有之義候間 内府卿御城へ移り玉ふ日限相極り候共
 
  前広に我等方へ御通達をハ延引あられ、二三日も前に
  御案内有之様に可然候との義ニ付、十三日に御移りの義ハ 
  兼て相知候へ共、二三日前に玄意方へ来ル十三日に御移り可
  被成と御案内有之と也、其当日に至り諸門の鍵を不
  残徳善院方より井伊直政へ相渡し事済候ニ付、本丸大
  手の御番等の義も御家の御者頭衆被相替候となり、右
  の次第を聞誤り堀尾吉晴と徳善院密通とハ書記
  し候やと存る事なり

  落穂集巻之七終

     右天保四季癸巳春二月四日書写之 中村直衜