解説に戻る
               旧伝集二
P26
一福昌寺大仙和尚自殺の事ハ一巻に記したるゆへ略之、大仙自殺ハ
 寛永十三年子二月廿三日にて候か、文之和尚病死ハ翌年丑二月
 廿三日、文之ハ本高山素性の人也、 中納言様寛永十五年
 寅二月廿三日御病死被遊候由、廿三日日々に病死被遊候由ニて大仙
 たゝり為申と申伝候、大仙ハ寺役人鎌田四郎左衛門宅江参り自殺致
 候由、今の鎌田家の由候、屏風を立自殺いたし候、二枚敷の所を
 ふミ申儀難成、むしろを敷、かこひ有之由候、右の屏風福昌寺之
 客殿江立有之由候、千本松の絵ニて血付有之候、此跡福昌寺焼
 亡の時焼為申由也
一志布志大慈寺四十五代龍雲和尚ハ博学三ヶ国ニ双なき九
P27
 州入の刻、龍雲を陣僧に被召列候由也、龍雲人数百五十人計召列
 御共為申由候、大慈寺ハ広所にて伊東肝付等の牢人数多寺
 を頼罷居候ニ付、其者とも参り候故百五十人計供為有之由候、寺役人
 市木半左衛門右の人数押候て為被参由候 秀吉公筑紫江御動座
 の砌、味方ニ属せし九州の諸将力を得敵に成候付、別而御難儀ニて
 人数御引取候、其時竜雲甲冑をたひし引取候に、敵きたなし
 かへせと申掛候ニ付慕候ニ付、市木大日寺と取て返し合戦いたし
 竜雲ハ首尾能当国江引取候、大日寺其所にて戦死いたし候也
 大日寺も博学に有之被召列候由也、其後高麗入にも竜雲被
 召列候、泗川大合戦に狐死、引導を竜雲いたし候由也、琉球入にも
 竜雲被召列候と也、其後寺院の高少々ツヽ被召上候儀有之候得共

 大慈寺ハ右之働有之候付、高不被召上由候、其後竜雲ハ豊州と
 清水監物公事の儀ニ付、当国を出京都妙心寺ニ陣代として罷居病
 死ニて候、竜雲ハ新納氏の人なり、大慈寺四十四代さい善和尚弟子
 の由候、其後甲州恵林寺柄二十年余り学して居たる人のよし候
 恵林寺を故有て織田信長公より焼破之刻、快川和尚の手形
 にて囲を出当国江帰し人のよし也、囲を出被申候節、楼上より飛
 足にけがいたし、漸々当国江罷帰り大慈寺を請取為被申由候
 学力強ク多才にして大慈寺の中興の和尚也と也唱為申由候、伊勢
 兵部貞昌の物よミ師匠の由と也、甲州恵林寺ハ田の中にて
 四方見ながく広地にて景風よき所にて、折々信玄公御出備
 立有之候と竜雲能見て当国にて兵部貞昌江其咄被申候ニ付
P28
 惟新様江其咄を貞昌より被申上、何の御合戦にか其備立を
 被成候得ハ宜為有之由候也
一甲州武田家にてハ西国の人を十年調練と申たる由候、西国之
 人ハ大形十年計程軍法の調練をいたさず候得者能ハ無之由候也
 西国の人を百人計ほどと武田家に沙汰為有之由候也
一秀吉公薩摩江御打入之刻、薩摩に服せし九州の諸将力を得
 皆敵に成候、中に肥前島原の城主有馬左衛門佐細ニ計、薩摩方
 にて手六ケ敷為有之由候、 秀吉公御褒美ニて候由
一肥前島原一揆の時、藤井才助・萩原半三郎両人抜掛いたし
 候故、南林寺江一日一夜の寺入為被仰付由候
一島津守右衛門彰久ハ朝鮮国にて病死故、家老の町田某ハ遺体ニ
 
 付当国江罷帰候ニ付、跡ニは同家老の川上六郎兵衛忠実陣代致シ
 候由也、 彰久初名又四郎、病死ハ文禄三年甲午七月五日歳廿九
一筑前岩屋の城主高橋主膳兵衛濫種入道紹運を攻殺候刻、新納  *高橋紹運
 武蔵守忠元、石にて腰を打れ、おこしに乗り下知いたされたる
 よし、城強して味方多亡たる由候、大形すはた責の由候、混
 甲三百人ハ無之由候、其砌 秀吉公御馬を被向候ニ付、味方いたし候
 九州の諸将力を得、敵に成候故、味方勢ひ次第におとり申候ニて岩
 屋の城強ク候得とも無二責落、其勢ひの内に御引取被成御手だて
 にて、無理に御責落被成由候と也
一高麗在陣の節、人々人参城に出たる由候、然十人計にて勢を出し
 終日見申候て漸一根見付申候、見付不申の由高麗人さへ見付
p29
 申を別而かたきものゝよし候、然者高麗にても少ク有之物の由也
一高麗在陣の節、わた入弐ツ着候人無之由、わた入弐ツ着候得ハ
 殿様御覧被成候て、男の其様ニ大着を致してと御意有之候ニ付、誰着
 為有之由候、寒国にて別而さむく有之、陣小屋ニ大ゆるりを長ク *囲炉裏
 拵、火をたき何れも両方より足をさし出しあぶり、ね申候て
 殿様を奉始、平生ハ打まじり主君の礼無之御座被成ざる由候
 加藤主計頭清正是を聞て、薩摩ハ平生の礼主従同様ニ有之事
 立候節ハ主従立わかり候、寒暑を主従共にうれい、辛労を下々
 ともにせられ候ニ付、武が強と誉被申たる由候
一伊勢兵部貞昌の印判を或者似せ判いたし候、然共貞昌の判ニハ
 針をうつめ置、紙に押候得者、判之内墨不付所に針跡為有之由候

 月の内上十五日ニハうへの方、下十五日ニハ下の方に針のほけ目
 為有之由候、依之別条無く似せ判と決候て相糺され候得ハ印判
 屋江貞昌の判紙有之候を見せ、此判と同じ判をほり候得と申ほらせ
 候得ハ、同じほどにほり不申ものニて候故、少小クほり申候、又其判ヲ
 紙に押、此判と同じほどにほり候得と申頼候得ハ少大クほり申す候ニ付
 貞昌の判と同じほどになり候て同じ判と相見得たる由候
一龍伯公御歯皆々落申候を指宿主税介を以、国分龍昌寺江御納メ
 被遊候、今に有之由候
一本田左京大夫親兼没落の時清水本城居間の柱に親兼一首
  立馴し 真木の柱も 忘るなよ 廻りあふべき 時し有やと
 是を見て樺山安芸守善久
P30
  流れ出て 帰る世もなき 水くさの あとはかなくも たのみ置かな
 と書付矢文にて親兼に射返られしと也
一黒田嘉兵衛、是枝次郎左衛門ハ物頭ニても屋籠被取候時、嘉兵衛ハ足軽を
 先に進ませ為被申由候、次郎左衛門ハ自分先ニ進ミ為被申由候、其刻
 足軽共申候ハ、嘉兵衛殿ハ跡ニ御座候ニ付、我々共いたしよく候、次郎左衛門殿
 にハ先ニ御座候付、いたしにくし、万一けがなど被成候ハヽ我々ども迷惑
 之由つぶやき為申由候
一塩屋の屋ねふき丹谷正左衛門屋篭の時、取手の物頭にハ長谷場
 十郎兵衛、川上左京、是枝次郎左衛門に被仰付候、次郎左衛門ハ毎朝写経
 いたす人にて、其早朝かんきん所江参り手水をつかひ被申候時 
 脇差抜、手の脉所を切り血殊之外流れ出止夫申候ニ付、取ニ不被

 参由候、子孫申伝之
一島津大和久章ハ尾張様江御使者ニ参り、御使者を仕損じ
 直ニ高野山江参り罷帰られず候、其後被召返ニ付被罷帰候得共
 謀反心有之候付、山の寺へ寺預被仰付候得ハ新庄の人数百人
 計列て罷越居候、鎌田源助も其比山の寺江寺預ニて毎々久
 章居宿江噺ニ被参候、或時遥の所にからず留り居候ニ付、あの
 烏に当り可申哉と被申候得者、久章目に見ゆる程の物ならバ当り
 申物ニて候とて、床江二挺立有之鉄砲をおつ取被射候得バ、烏の
 頭を被射割候、久章余程用心せられ候と相見得、鉄砲を被射
 候と直に又こめ合立掛被置候、火縄ハ平日もとぼし通に
 て候、久章ハ鉄砲の上手にて候由、然るに山の寺ゟ谷山しやう
P31
 しつ清泉寺の様に御直り被成候得と有之候処ニ、久章其様ニたつた
 自由にハ成り申間敷由被申候得ハ、左様ニてハ候はず、山の寺の儀ハ
 山田舎ニ而候、清泉寺ハ景色も海辺にて御慰のためにも可被
 成とて清泉寺江被直居候、久章を御討せ可被成由候得共人数多
 にて用心致被居候ニ付、自由ニて御討せ難被成とて、御精進日ニハ油断
 有之候ニ付、御精進ニ討候由被候由也、其日之御精進日にて討手ハ
 御遣被間敷と被存、家来を焼物取などに遣し被申候、少人数ニて
 為被居候由也、物頭の三原伝左衛門を討手の頭取として被遣候、久章江
 案内被申入候得者、久章寺の客殿脇江被出候所を伝左衛門弓にて
 被射候がふともゝに矢当り申候由、二の矢見間の真中に当り
 被射殺候由也、其時久章士の飛道具ニて無作法なすかなすか被申候
 
 様子髪の毛逆さ間に立様に為有之由候、勇力勝れたる大男
 の由、伝左衛門殿矢下り申候ハ久章勇の強き人にて左様ニ有之候由と
 沙汰為申由候、いづれも始ハ寄付かたく有之、矢もゝに射立られて
 からより付、矢ハ又当申討果申候と申沙汰有之候、又弓の矢見間に
 当り不申候と申伝有之由、久章墓改葬有之候時、見候得ハ見間に
 かりまたの跡有之、眼の玉すたゝり毛せんに包、其侭有之候由
 伝左衛門殿ハ其時弓の上手と為申人の由候也
一永禄四年酉年七月十二日御歳四十二
 心翁大安大居士   右馬頭忠将 於廻戦死被成候、忠将ニ相付致戦死候
                衆左ニ記ス
  忠将其時国分ニ在城
         右御供衆
     心清祖耳知禅師         野田中納言
P32
     金幸律師             野田中納言
     孝幡良忠居師          町田加賀守
     義翁常忠禅定門         町田軍四郎
         以下46名略
p34
一左衛門督歳久御生害の時御供いたし相果候衆
  権律師盛俊              長 松 院
  静庵永文居士             西牟田隠岐
  桂庵守久居士             長倉 兵部
  宝山善□上座             三原 源六
       以下13名略
p35
 右歳久の御辞世          *晴蓑(せいさ)歳久 法名
   晴蓑めが 玉のありかを 人問ハ いざ白雲のうへと こたへよ *玉 魂
 同御供衆辞世
   古歌ながら 思ひ出るまゝ
     つゐに行 道とハ兼て 聞しかど きのふきよふとハ 思はざりけり

   此極楽ハの歌ハ成合と可有之候   成合城之介
             うちむすぶの歌ハ木脇にて有之由候
   後 極楽ハすずしき道と聞しかと あつき此の世にいたくこそあれ
                           木脇民部
   前 うちむすぶ そのことばかり 思へただ かへらぬむかし
     しらん行すゑ
                            読人しれず
     世の中は 風に木の葉の 散ごとく となりかくなり となりかくなり
一山田越前守有信入道利安死去の時、棺を国分御城の御門
 まで被召寄、御焼香被成下、利安さらハ自分も頓て追付
 かんと御意被遊、其上御歌を手向被下候由、夫より同所龍昌
 寺のそば向花といふ所の花向川の端にてだびに被逢候由
P36
 夫利安慶哲居士ハ山田越前にて猛心を専として疵を
 蒙名誉有事度々也、然るに忠節之者なれハ、内外をい
 わず召仕しに、予五三年の間心地例ならず、怠事なきを
 歎き身のかわりになんとゝいひけるが、寔感哉夏の *寔=実
 始つかたより病床に臥てみな月十四日身まかり
 ぬると聞て、不便さの余に一首をつらねて手向とする
 ものになん
   はちす葉に おきこぼしたる 露の玉の
   おわりや君が ためにすてけん  
     慶長十五年六月廿九夏    法印龍伯
 右ニ付、新納忠元歌に
 
  うらやまし きへぬる玉の おわりまて
  いともかしこき 君の言の葉  
  右御焼香ハ大龍寺御屋敷御門まで被召寄被成下候と
  申説有之候得共、国分御城門にて可有之候
  龍伯公ハ慶長十年に国分新城江御移、同十六年二月
  廿一日ニ新城にて御逝去被遊候、いづれが是成か
一清水弟子丸村の内に小庵有、中首は別而小き庵なりしに
 今ハ如形なりしや、其謂ハ国分御屋形の時、龍伯公何方ゟか御
 光駕の御帰りに右の小庵に不図御駕を被居候に、寺主庭に
 秋菊を植直しを御覧有て
   片岡を かよひて寺に 住人ハ 浮世の外や しら菊の花
P37
 とあそばし、御自筆にて短冊被成候、爾今寺の宝物いたし
 置候由、夫ニ付菊水山片丘寺と寺号を改申候と也
一細川幽斎九州検地の時国分向花の内なげきの森を見て
   山風を なけきの杜の 落葉哉
一国分小浜早瀬大明神の神前にて 龍伯公雨乞御歌
   五月雨ハ 雲たてつねに ふれうへて 田向のうるふ 計に
一国分小村大己貴命の神前にて 龍伯公雨乞御歌  *オオムナチ
   輝ルとても すとわりなりや 日の本に ふらすハいかで 天が下とハ
一国分宮内狩の馬場の松に虫付て枯そふに見得候付、佐樂の連
 歌に南無八幡大菩薩と句の上に置て百韻の御発句
 龍伯公
  
     夏や猶 玉松が枝の 深みとり
一国分川路村高予山の神前にて 龍伯公  
   梓弓春やとなりに咲そめて山口しるく にほふ梅か枝
   奥山に 跡置てます 神垣も 心やなびく やまと言の葉
   松に小松 立添ふ隙に 影見へて いくかも高き 神の御社
一国分気色の森にて         家久公歌            *けしき
   春深き 気色の森に 立馴て 秋まて蝉の こへをきかまし
一同所なけきの森にても       家久公
   いにしへを 忍ハさらめや 今とても 道もなげきの 森の言の葉
一東郷伊予守義則の石碑に
 先生姓源諱義則又称東郷伊予守、又或称玉川本、備前中納言
 秀家公之臣也、其為人也以文武、各テ世芸最長テ、射百発百
p38
 中、其所学者木村寿徳院之而日置弾正翁之射法也、故号日置
 流、秀家公運衰嘗末薩州入往東郷先生従之、秀家公以先
 生之才非常、告太守家久公、請使為臣、公亦其知□之、畢竟
 応其意、禄以千石立、為弓之師朝夕竈過、叮呼深始末勝敗誉
 三奉過病卒、慶長二十歳乙卯三月廿五日、法名俊嶽良英居士、鳴
 呼時移星霜旧此告碑摧、紋殆将浪減、視者悲之、聞者況□子
 其術存今日者、黙而可忍宇像立、碑記其事、以始テ俊□不
 朽□、正徳四年次甲午三月日
一頼朝公御直筆ニて忠久公江御賜り候、あすハこふのと書出し有之候
 かな文、御当家にて大切成御宝物ニ而革を包おかれ候、然に御記録
 
 奉行河野六兵衛殿折々三郎兵衛宅江茶のミに被参候が、或時頼朝
 公の御判物にて革を包有之由見被申候、夫ハと申候ハヽ引さき
 火にくべそふな人にて候故、壱人のはからひにてハ難成、此事上江
 申上同役六人麻上下にて三郎兵衛殿宅へ参り、右の訳を被申候得ハ
 三郎兵衛殿是ハ苦々敷事を承候とて相渡され候由、今ハ右の
 かな文の奥に林大学殿次書被致、万々世まで無別条事無疑候
一是枝大膳坊二男是枝次吉或所江被参候、途中にて腹立候牛向ゟ
 参候ニ付、道の側によけ被申候得者、右の牛罷通候、次吉跡より慰々
 方と相見得年の比四十計の女、十六計の娘を列、下女下人召列参候処
 右の十六計の娘右牛参り掛候ニ付、取て脇へ押のけ何事なく
 罷通られ候、次吉被見候て扨々器量の働、誰が娘にて有之候
P39
 哉と存、跡より付見被申候処、福崎新兵衛殿宅江付込被申候間、取次
 新兵衛殿に一刻御目に可懸由被申入候得者、表にしやうじ入相被申候
 ニ付、次吉被申候者、打付の申事にて候得共只今年の女中十六計の
 女中列立候て爰元江御入候、何れの人にて御座候哉と尋被申候得者
 私の妻と娘去方江参り只今罷帰候と也、次吉途中之体被申候て
 けなげなる御働目を驚し申候、近頃申兼候得共、私子といまだ
 妻無之候間、右の御娘を私に可被下候、左候ハヽ私妻ニ可仕由被申入候
 新兵衛殿返事に、近頃存掛なき儀を承候、成程御方江進せて申候
 得とも、最早娘方江約束いたし置候間、御断候由被申候、次吉重て被
 申候ハ、左様御座候ハヽ御尤之儀無是非候、乍然私ニも此段申掛候ニ而者
 其通ニ而者差置かたく候間、御不背ながら相手御成可被下と中々

 不聞入様子ゆへ、左様ニ思召候ハヽ脇方江者断を申入、成程進せ可申候とて
 脇方江断を申、次吉江くれ被申候付、頓而呼為申由候、次吉其時廿歳
 のよし候、然るに一両年過候得者、夫婦の中そごはさる様子ニ有之由
 ニ付、双方の親々相談にて、次吉両親よりよめに夫婦の中そごハ
 さる様子ニ相見得候、左様ニ有之候而ハ先々難調可有之候間、先親の
 御方江可被帰由申聞せられ候、よめ返事に扨々左様ニ思召候哉、次吉殿
 私を御見捨、脇方ゟ別に妻を御むかひ成候ハヽ左も御座有べき
 なれども、私ハ故有て御もらひ両親の奉公に参り為申事候間
 左様成儀ニては中々罷帰ル事ハ難成由申切、手に不及候ニ付其通り
 にて被差置候、夫より三四年間有之候て、加治木ニ被居候伯父是枝
 存力坊所へ次吉被参滞留之節、加治木網掛川の橋にて弐才衆
P40
 余多集り居、何か相咄被申候時、 惟新様御通と申土伏し申
 人も有之、折敷申人も有之候処ニ、次吉は折敷不被申候ニ付、傍輩の *おりしき
 中より 惟新様御通候、折敷かれ候得と被申候得とも、自分にハ
 旦那を二り不持といふて折敷不申御無礼被申上候、依之
 惟新様別而御腹立、存力坊江御届被成候て、国分ゟ加治木江滞
 留杯ニ参儀何れも無用可致由仰出し候にて候、且又 龍伯様江も
 御咄有之候、然者 龍伯様よりも大膳坊江其段申聞せられ候、依之大膳坊
 被存候ハ、自分ニハ御側不断被召出難有召仕われ候得バ、脇の人ゟハ
 左様の儀有之候てハきびしく可申付儀ニ候とて、切腹仕らせ候得
 との御しかりきハ無之候得共、兼々不届之儀共有之者ニて候へハ、もだし
 
 がたく、切腹可致由被申付候、依之切腹にてハ其時次吉妻かひしゃく
 ハ私仕可差上由被申候得者、脇々の衆より女の左様ニハと差留メ
 置候得とも、切腹之時進ミ出是までの儀候間、かいしゃくハ私ニと望ミ
 申と申、かひしゃく被致候と也、依之けなげなる女故何様の
 事か仕出さんとかたく気を付被申候、次吉妻其砌ハ別而の
 なげきにて候得共、月日たるに付てなげきもうすく成、六十日
 計に成候て油断有之候得者、国分大川江行川江身をなげ
 相果被申候由、夫より次吉一所に正真寺ニほうむり為被申由候
 文之和尚被居候正真寺ニてハ無之候、次吉切腹廿五歳の時の由候
 次吉子無之ニて子孫無之候、次吉を甚吉と為申といふ説一の是ニ
P41
 甚吉と有之候得とも次吉にて候、此次吉ハ人の所へ参り秘蔵致候
 植木杯を是が何に成候哉と申す切折、こやし所望いたし候也
 いやといへば是非と申取帰、其外言語道断之仕形なと有之候由
一光久公桜田御屋敷江御座候節、世間騒動いたし候付、何事にて候哉と
 人を外江出し見せ被成候得者、諸大名旗本衆具足着たる者も有之
 武具等相持馬に乗御城の方江引つるき通り被申候       *引き続き
 光久公ニも御出可被遊と御座候得とも、伊勢貞昌被申上候ハ、先御
 見合可被遊候、御出被遊候ハヽ時分ハ私より可申上候と被申上、御見
 合被遊候、然に問有之候へ共右騒動不止候ニ付、又々御出可被遊と
 御座候、然とも又々兵部殿より時分ハ私より可申上候間、御出之儀者
 今少シ御見合可被然としきりに被申上候付、又々御見合被遊候

 然に追付皆々□々とした様子にて御城の方江参候衆引
 かへし被罷通候、事何ぞ無之諸国の人ハあわて為申候、この
 御方ハ御出無之、外方にて薩摩ハたのもしきと沙汰為有之候由候 
一高麗在陣の刻種子島左近将監、中納言様江被申上候ハ
 種子よりよき鉄砲を取寄申候、御覧被遊間敷哉と也御覧可被遊
 由候ニ付、次の間江相詰居候衆江何方江自分鉄砲有之候、御覧可被遊
 由候間、持参せらるべき由被申候、時に大山三次郎被申候は
 私共ニハ御番相勤居申候、自分ニ持参可被成由被申候得と自分ニ
 持参いたし御目に掛られ候也
一矢野主膳殿ハ無双の馬の上手にて 惟新様中納言様江御
 指南申上候人也、高麗・関ヶ原にも御供ニて候、其時二十歳計の由
P42
 或時 惟新様矢野を御背に乗て我様馬に御成御心見
 御馬稽古被遊候と也、或時又 中納言様御馬に召御指南
 被召上候刻被申上候は御馬にめし候を見申候得ハ猿の馬に乗候
 やうに御座候と被申上候を家久公被聞召上、不届の申様なりと
 御腹立被遊御殺し可被遊の処ニ 惟新様矢野を御惜ミ被遊
 御手をかふせられ肥前長崎江被遣置候、其後間有之被召返
 候処ニ切支丹宗門ニ罷成候ニ付、桜島黒崎に於火あぶりニ御殺
 被遊候と也
一於江戸ひはる御ひらき有之、御一門方御大名御旗元衆御祝ニ
 御座候て御祝済前に、島津下野守久元、表御玄関御番衆詰
 居候所に被参、火鉢有之候にいたぐらみにして手をあぶり
 
 御番衆と相咄居被申候が追付御祝相済、御歴々方御帰り
 被成候に、皆々下野殿今日ハ首尾よくと御じぎ有之御通候
 其時膝をなおし御挨拶被申上候に、夫にハ及不申と
 被仰御通被成候由候
一久保七兵衛殿所江有之候書付に
  自幼少至今日まて得御意候事七生迄の御ねかと存候
  黄門君の御供申て切腹申候思召被出候ハヽ跡にてのうわさ
  くさの陰にて
    入相の 鐘もかぎりの 有と聞く 猶世にとこそ 思ハさりけり
   形見形見
      虚白了無居士      愛甲次右衛門
                     生歳 二十八
P43
    久保平内左衛門様
一矢野主膳ハ双なき馬の上手と申候ニ付、或時都之城北郷殿心むべき *試む
 とて、別而悪敷人の乗られざるあく馬を出して、矢野に所望
 せられ候、矢野被乗候得者脇よりハ悪敷馬とは不相見得、何か数へん
 乗り被申候て馬あわをはき両ひざを折申候由、夫より一両日過
 て馬死為申由候、背骨を乗折為被申由候と也
一長谷場与兵衛殿東郷重位の弟子にて示現流世にしれる上手也
 庄内安永にて敵味方入乱戦之時、右与兵衛殿太刀先ニハ寄付 *庄内の乱
 ものなかりしと也、然るに敵鉄砲を以与兵衛殿を射んとしけるを
 与兵衛殿走掛ツて鉄砲の口に切かふて、返す刀にて敵の首を
 
 切落されしが、又傍より射る鉄砲に中をとおされ、よわられしを
 敵見てむらがり来り鑓を揃て突懸りけるを、鑓の穂首を
 一々に切落され寄付かたき所に、鉄砲にて二の矢をさし、漸々
 与兵衛殿を討取たると也、安永、野々美谷、志和地、山田等の古老の
 伝にも如此候と也
一於谷山慈眼寺 中納言様御詠歌被遊、御供の衆も詠歌
 いたし、御自筆の本慈眼寺に有之候処ニ、伊勢兵部貞顕、慈眼
 寺八代の住持泰伝和尚へ借用いたされ、延宝八年庚申正月十二日
 右本兵部宅において焼失いたし候、依之当代より四代先の住持
 白岸和尚代に致添書可進由候ニ付、宮里勘右衛門殿被写置候本
 を以相写し書付相添、兵部貞栄代寄進いたし被置候由候て
P44
 爾今巻物にいたし有之由候也
一佐土原御世継無之ニ付、三原左衛門佐殿の甥、町田出羽殿を佐土原江
 被遣とのたくミ内々左衛門殿被致  光久公江被申上候得ハ、島津
 弾正納得ならハ可然之由御意有之候、然とも弾正殿と左衛門殿
 兼々不和に有之に付、無相談して弾正殿も同意之由を島津
 下野殿杯連印の書付にて被申上候、左候而其儀を弾正殿喜入
 摂津、島津野州被聞候て、弾正殿より佐土原御世継之儀、私
 納得仕候と左衛門殿被申上候由、私ニハ納得と申候儀無御座候、相談
 を承り不申段被申上候、摂州・野州よりも私共ニハ連印之書付差上
 不申候、去廿八日出席にて私共連印相失申と之由被申上候、然ハ左衛門殿
 被上候書付ハ廿八日後の日付にて、左衛門殿判盗取謀書別条

 無之段、山田昌巌杯連名にて被申上候、然るに弾正殿大きに
 腹を立、謀書に書のせられ此通ニてハ難差置被存 
 光久公江申上候とも、当時双なき出頭家老にて別而威勢強ク
 有之ニ付、早速にハ埒明間敷とて、私領の日置東郷の人数を
 被催、今夜八ツ時に三原殿所へ切込んとの仕度にて候、鎌田善内殿
 ハ弾正久予の騎馬与力にて参り被合ニ付、弾正殿役人善内殿江
 今夜八ツ時に日置東郷の人数を被催、三原殿所江御切込被成候由
 承り申候と被申候得者、弾正此事相知候事にて無之候、定而役人
 より被聞候半と也、善内殿折角相留られ候得共、中々無承引ニ付
 善内殿直ニ御用人之相良権兵衛殿宅へ其夜五ツ過ニ見廻被申候へハ
P45
 今夜ハ夜更候ニ付、御用候ハヽ明朝御出可被成由返答ニ而候ニ付、鎌田左京殿
 宅江被参候へハ、左京殿髪ハほちやせんにて左の手に脇差を
 持被出逢候ニ付、其段被申入、急用ニて候故、直に列立速足にて島津
 図書殿江右之段悉ク被申入候得ハ、扨々大切成儀出来いたし候
 片時もはやく 殿様江可申上とて直ニ三人打列早足にて
 登城いたし、早速御居間江参上にて、右之次第委細被言上候
 殿様にも仰様とも則答にハ難被遊事候得共、片時も延引有之
 候てハ大事成べし、早々弾正方可差留由にて御台所預り
 新納大蔵へ早々可罷遣旨被仰遣候付、罷出候得ハ、其方儀ハ早速
 弾正所江見廻、左衛門儀ハ思召有之、寺入可被仰付候間、意趣打
 之儀ハ思ひ留り候得と麁忽之儀無之様ニ可申達候、夫より直に

 左衛門所江参り今通にてハ事不相済候間寺入被仰付候、其方親類之儀候間
 能可相達由被仰付、直に大蔵殿弾正殿宅へ被被参候而、右之段
 御意候旨被申入候ニ付て、弾正殿思ひ被留候、夫より左衛門殿宅へ
 行候て右の通寺入被仰付よし被申聞候、左衛門殿大蔵殿に
 被申候ハ、今夜八ツ時に弾正殿切込被申候由承り候間、へし打ニハ
 逢申間敷と存覚悟いたし置候とて、表のふすまを被明候得者
 家来とも皆々相仕廻百人計鉄砲に付火縄いたし、其外弓矢
 兵具を揃待居たる由候、夫より左衛門殿御家老役御失にて
 指宿之源忠寺江寺預被仰付候と也、鎌田氏働候故大事ニ不及と
 人々申たる由候、善内殿ハ鎌田休蔵老祖父之由候、鎌田左京殿ハ
 鎌田後藤兵衛殿親父ニて候、相良兵衛殿親父ハ相良土佐殿にて候
P46
 右善内殿ハ四位治部殿見候由候と也、此治部殿事酒すきにて
 不断のミ被申候ニ付、人々不断酒のミ候を治部ニなり候と申習
 わしたるの由候となり
一三原左衛門佐殿寺入之内に甑島長島之間に南蛮船参り候由
 沙汰有之候に、左衛門殿鹿児島へ被申越候ハ、牢人之身にて出陣ニ
 罷立例も御座候ニ付、於御免ニ者爰元より人数四拾人計にて可
 罷立候間、万一人数など被遣儀候ハヽ御知せ可被下候由被申儀候 *黒葛原 つづら
 和田讃岐殿新納大蔵殿黒葛原周左衛門殿三人江宛書にて被遣候由
 爾今黒葛原氏所江右之状有之由候、左衛門殿ハ人に勝たる器量
 有之人にて候得共、奢高して馬鹿を壱々申され候と也、浮世
 の中に忠孝の道とて二ツ有之候、此二ツ無之候ハヽ何様にも

 浮世ハ墨に仕なし可申候と被申候
一相良土佐殿ハ東郷長左衛門殿弓の弟子にて印可の伝文まで
 請たる人にて、弓ハ別而の上手にて候、土佐殿或時弓場に射手
 有之候か見て可参由下人江申付被遣候、下人罷帰り射手御座候
 的に矢当り申候得者立不申大物器ニて御座候由申候、土佐殿湯漬
 食を喰ヒ、鼻あぶら付被置候鳥の舌根の矢弐ツ、弓ニ引添
 弓場江被参、家来共江今日の的掛ハ誰にて候哉と被尋候得ハ、島津
 弾正殿にて候由申候、土佐殿□矢にて星の真中に当り射わり
 被申候、然者厚さ壱寸計有之候木の的にて候ニ付、土佐殿被申候は
 扨々言語道断之仕形、何れものか弓勢を可見申もの仕形と
 相見得候、此壱寸計有厚さの木の的がじんどふにて立候ものか
P47
 殊に稽古にハ弱弓にて射るものにて候、家来共一々つぶろ
 を出し候得、此鳥の舌の矢にて皆々つぶろを射わり可申と
 殊の外しかり被申候得ハ弾正殿より当士を以土佐殿ト断被申候と也
一忠久公鎌倉より当国江御下向被遊候節、御中間ハ拾七人被召付
 御下り被遊候由也
一今国分衆中淵脇権兵衛と申者ハ淵脇一甚坊と申候て峰入いたし
 直に甲州に有付、宇山無辺介と改名にて奉公いたし候、此の無辺
 介甲州崩の後 家康候江被召出、其後御暇申上当国罷下候
 子孫無之由候、無辺介墓ハ踊に有之由候、無辺介本筋ハ清水
 踊之間ニ淵脇苗字有之、其所へ甲州にて拝領の太刀謂文有之由候
一忠恒公御中間橋口某、於高麗忠恒公御馬の口を取参り候ニ掛橋

 有之、御渡り可被遊由候間、先御待候得と申上同役之中間江口を渡し
 橋をふミ見申候得者、橋けた落為申由候、夫より脇道を御通り
 被遊候由也、然るに右之御中間江御褒美之御感状被成下、爾今
 子孫持護いたし有之由候
一左衛門督歳久御生害ハ 秀吉公被召置候を伊集院幸侃
 悪敷執成申上、御止不被成筋ニ成、御生害之由候と也
一伊東義祐之将伊東右衛門(義祐之一族也)討死にて其妻、娘を一人召列
 祁答院へ参り男子を産し、夫より此御方を御頼可申上とて   *現薩摩川内市内
 被参候処ニ加治木たつもんしの坂にて娘ハ草臥候て被相果候
 御頼被申上候処ニ被召抱、右之男子伊東伝左衛門と申候て、しやう山
 寺に葬し有之候、其子孫伊東茂兵衛殿にて候よしなり
P48
一伊作海蔵院にて    家久公御歌
  おくふかく 砌ふりぬる 杉むらに つもれる雪ハ 花にまされる
一日新公御歌
  戯波幾久に就ても緒を絶し古都の葉に毎に寄計
  賀利計里
  表留身ぞ恥志□紅の花は□の色と□久仁毛
一法花万都大乗院      家久公御歌
  あめのした 静なる代に とく法や 神も仏も めぐみありなん
一或時 寛陽院様松平相模守殿江御見廻刻、石右衛門といふ
 大力之御小者を被召列候、然るに相州ハ別而の相撲御すきにて
 日本一と申上手の相撲取御持合候、於御前ニ右之石右衛門江相撲

 御取らせ御覧被遊候処ニ右の上手を石右衛門手もなく打付申
 候得者、相州別而口惜被思召、けがいたし候と被仰御機嫌悪敷、其
 日御出仕有之候得共、御出不被成由候、 寛陽院様ハ別而之御機
 嫌にて、其御咄を諸大名江被遊候事度々有之候、しかるに松平
 隠岐守殿被聞召、大名之左候ニ御自慢被成候儀ハ不宜候由御申
 に付、其後御咄不被遊候由と也
一桜島に居候横山休右衛門ハ関ヶ原御合戦に御供いたして罷越候而
 惟新様より為御褒美五拾石之御朱印被成下候ニ五十石の十の
 字にてんを打、千の字に成シ申候、依之御つぶし被成、跡絶申候と也
一鹿児島下萩原天神ハ萩原氏、上の山の観音ハ上之山氏建立ニ付
 其時右の両氏ハ別ての歴々にて為有之由候、其子孫今桜島
P49
 衆中にて、萩原上之山とて有之由候
一又一郎久保御死去ニ付
 一唯恕参は弓馬の道をたしなミ武士のたけき心を専として    *久保戒名
 前関白秀吉公異国退治の御下知にしたがひ、軍陣いとまなきニ
 古海唐土のさかひから島といふ所にて、文禄二年九月七日の夜
 与をはやうせし事をつげしらするに、こころまどひいへはさらなり
 其頃一首をも手向まほしく侍りつれと、かなしさのあまり、いとゝ
 よせくる老の浪にしつミ歌のもとすゑもただよび、ただし
 からねハ人目のひまを忍び六字の宝号をはじめにおき
 六首をつらね、廻向したてまつるものなりし
                     龍伯

 なく虫の声ハ霜をも 待やらて あやなくなるゝ 草の原哉     *南
 むらさきの 雲に隠れし 月影ハ 西にやはるゝ 行衛なからん *無
 雨ハたゝ 空にしられぬ 習ひあれや 憂折々の 袖にかゝりて *阿
 見し夢の 名残はかなき ねさめ哉 枕に鐘の 声計して     *弥
 たつねても いらましものを 山寺に 説おく法の ふかき心を  *陀
 筆をミぎに 弓を左に もて遊ぶ 人の心や 名に残らまし     *仏
    潤九月廿三日
一一唯恕参の追善とて龍伯老人のよミ給へる弥陀の宝号の
 詠歌に感、泪双袂をしぼりて一首をつらねけり 
   跡とへる こと葉の玉の ひかりにも ながき行衛の 道ハまよハし 
一義弘公御領内地頭
P49
     御在所飯野      有川雅楽介
     加久藤         南郷若狭守
     吉田 
     万関田         白坂美濃守
     小林          五代右京亮
     栗野          上井次郎左衛門
     馬越          川上三河守
                  伊東右衛門佐
     吉松地頭代      山口大蔵
                  曽木越中守
     須木          米良駿河守
               
                  村尾右衛門兵衛
一義久公御代御使衆地頭付
     阿多         吉田美作守
     志布志        鎌田刑部左衛門
     加世田        本田因幡守
     川内山田       伊地知備前守
     曽於郡        税所新助
     市来         比志島宮内少輔
     姶良         伊地知伯耆守
     大崎         新納右衛門佐
 右御使衆ハ今ハ御用人にて有之由候と也

    旧伝集二終