解説に戻る
駿河土産巻之六
54
神君頼朝卿御咄品々之事 目次へ
権現様駿府の御城にて或時御夜話之節、御近
習衆へ御咄遊され候ハ、昔頼朝日和能(ひよりよく)見る者を浮
島カ原へ召具(めしぐ)され、日和見よと申され候へハ、其者
申ハ、常々見馴たる所にてハ見安く見付仕る
所にてハ雲のたゝすまひ気の立様違ひ候へハ
見難く候と申たる由、是ハ尤成事と 上意
遊され候、
叉頼朝七騎落之時、例悪しとて壱人へ
らし申されたる由、是ハ苦敷事也、大切の時は
壱人壱騎も重宝也との 上意なり、
叉御意遊され候ハ、頼朝朽木の洞に忍ひ居らるゝ時
梶原か申様ハ、天下を御取候ハヽ、私を執権に成され
候へと也、其時頼朝申さるゝハ成程申付べし、乍去私を
致したらハ、即時に首を切申べきぞと申されたる
由、是ハ大成器量也との 上意也、
叉 仰聞さるゝハ
頼朝近習に仕ハるゝ侍に申され候ハ、天下を取
ならハ、其方取立申べきぞと申されたる時、其者
じうめん(渋面)を作り笑ひ申候と也、其後頼朝天下
を掌握せられたる後、右之者御恩ニ預らさる由
恨申けれハ、頼朝申さるゝハ日来笑ひ申たる事
を忘れたりやと申され候へハ、左候ハヽ弥(いよいよ)私を御取
立成さるべき事にて候、其時ハ天下を御取成られ候事
ハ中々成間敷(なるまじき)と存候故笑ひ申つるに、
夫程に頼もしくも存奉らさる主君を只今迄
崇め奉り奉公勤申候私にて候程に、と申候得ハ
頼朝理ニ詰り申され、取立られたる由、是ハ彼者申分
尤なりとの 上意也
註
1.浮島ケ原 静岡県愛鷹山南麓で駿河湾を臨む場所で治承四年(1280年)頼朝が布陣した所
2.七騎落 治承四年(1280年) 以仁王の平家打倒の呼びかけで挙兵した頼朝は
石橋山(小田原)で平家方に敗れ、真鶴より安房目指して船で落ち延びる。
従う者は七騎のみだったが総勢八は不吉との事で一名残す
3.朽木の洞 朽木(石橋山)の洞の中に頼朝が潜んでいた時、敵方の梶原景時に
発見されるが、この時梶原は頼朝を見逃したと言う
55
人質の勘弁之事 目次へ
権現様駿府に御座遊され候時、御近習衆へ
仰聞され候ハ、人質ハ時に寄て取置もの也、余り久
敷取置候へハ、親子とてもしたしミ薄くなり
結句詮なし、義理を強く存る者ハ主人の為にハ
親子とても存替るもの也、され共能々親子の
中したしませ置て、ときに臨んて人質に取候へハ
したしみを忘れず、愛に溺れて人質を捨ざる
者なり、然れ共人質を頼にあらず、義を以不義
を討時ハ石をかいこに抛(なげうつ)かごとく也との 上意也
註
1.人質の期間などは家康は自身が幼少期今川家に人質として取られていた経験に
基く考えと思われる
2.最後の義によって云々は人質と如何関係するのか不明
56
三年になれハ三ツに成世話之事 目次へ
権現様駿府の御城にて御夜話之節、御物語遊され
候は、いミしき人の子ハ三年になれハ三ツに成と
世話に云ハ尤成事也、人間老少共に年相応
の躰たらくハ先ハ能(よき)ぞと 上意ニて御笑ひ
遊され候と也
註
1.ことわざ 三年立てば三つになる
どんな人でも物でも、全く変わらないと云う事はない。
時がたてばそれに応じて成長し変化すること。
57
大国治法之事 目次へ
駿府の御城にて或時御夜話に罷出られたる衆
中え
権現様上意遊され候ハ、大国を治るハ小鮮を煮が
如しと云 ハ尤ぞ、国家の仕置何角多くせゝり
候へハ悪敷もの也との 仰也
註
1.老子六十節に「治大国若煮小鮮」とある。 小魚を煮る時余り混ぜ回すと崩れてしまう
事から、余り細かく干渉すべきではない、と解釈される
2.国家の仕置 政治
3.せせる; つつき回すの外、細かく干渉し責めるの意味あり
室町時代に清原宣賢が口述した詩経の中の毛詩に以下の語録がある
「民を強うせせれば分散するぞ」(毛詩抄)
58
治乱天気に等(ひとしき)事 目次へ
権現様駿府の御城ニて或御夜話之節、御近習
衆へ 仰聞され候ハ、世の治乱ハ天気と同し様成
ものぞ、晴かゝりたる時ハ少々降そらにても
ふらぬものに、降かゝりたる時ハ晴そらニてふる
もの也、治りかゝりたる時ハ乱るゝ如くの義有之
候ても治り、乱れ懸りたる時ハ治る様に相見へ
候ても乱るゝものなり、との御噺し也
59
賀茂社人公事之事 目次へ
権現様え或時加茂の社人訴訟の義を本多
佐渡守上聞に達せられ候へハ、其公事の義は
打捨置候へと迄の 上意にて有之たる由也
右加茂の社人公事の儀打捨置候へと
上意有之候ハ、社人共度々一揆がまし
き義を仕候故、用地なども亡きやう仕様に
有之候へハ、自然と身体不自由に成候か、天下
の為能事なりとの 御聴迄ニても有之べき
かと也
註
1.賀茂神社 奈良時代以前からある京都の古い神社
2.本多佐渡守 家康の家老
60
公事聞様御物語之事 目次へ
権現様或時
秀忠将軍様え御物語遊され候ハ、公事の聞様ハ第
一理非を正しくするが肝要なれども、理よりは
仕置ニさわらぬ様にするが能(よく)候との 上意也
61
仕置肝要之事 目次へ
或時駿府御城に於て
権現様御意遊され候ハ、仕置肝要ハ万石以上の
面々ハ、たとひ重科有といふ共罪科にハ行ふ
べからす、流罪せらるへき也、跡目ハ半歳の子
たりともあらハ立つべき也、人質をゆるすべからず
との 上意有之候と也
62
秀吉御振舞に就、本多佐渡守え 目次へ
上意并御請之事
太閤秀吉
権現様を御振舞申され候時、掛盤ニて御膳を
指上られ、尤右がをはん并諸器共に葵の御紋
つけ申され御馳走大形ならず
権現様御帰遊され、本多佐渡守を 召出され
御意遊され候ハ、今日太閤の馳走結構の躰いかゝ
致したる事にや、か様なる義とハ心底ニ乗たる
が能か、其方ならハ如何存候やと、上意遊され候へハ
佐渡守御請申上られ候ハ 御前にハ先年小笠原
与八郎を 思召され候如くの御心得然るべき哉と奉存
候旨、御請申上られ候へハ
権現様御うなつき遊され、尤成了簡也と迄の
上意にて在之たると也、秀吉と御和談後の御振
廻にて候と也
右与八郎ハ武勇の者成故、其比(ころ)方々より
旗下へ参り候へと申されるかた有といへ共
権現様へ弐百石ニて被申され候、下心ハ此以後
信長・朝倉一戦有之べく候、其時定て
権現様、信長へ援兵を為し御越有べし、左
候ハゝ其跡ニて
家康公の御領国ハ某が物よと思惟しけ
る故、一途に存入たる如くに在之候と也、然
る處に察しの如く、姉川合戦の時信長公より
権現様へ加勢あられ下され候へ、と御申越され
候ニ付、則御加勢遊され候と也、此時
権現様小笠原与八郎を今度の先手に
仰付られ候處、与八郎下心に思ふ所有と
いへとも辞退に及ばずして、姉川にて御先
手を仕り、武勇を顕ハし御勝利に有之
候と也、此時与八郎家来渡辺金太夫
伊達与兵衛・中山是非之助抔申者、働殊に
勝れ
権現様より三人の者共へ御感状成
下(なしくだ)され、金太夫にハ吉光の御腰の物を拝領
仰付られ候と也
権現様へ与八郎二心なき如くの躰に
相見へ申といへとも、御乗(に)成られながら、御心に
乗らせられぬ処有之故、先手 仰付られ候、人
の乗する所を乗らじとするも一物有様ニ
候へハ、のする處ハ乗ながら乗らぬ心有
之をよしとす、太閤の御振廻御乗成られる
所も右之 御心にて御あひしらい成られ候
事御尤也との心にて佐渡守御請申され
候と也
註
1.掛盤 立派なお膳
2.家康が織田信雄(信長の二男)に味方して、秀吉と小牧・長久手の戦いをしたが、
信雄が秀吉と和睦したので家康も手を引いた。 秀吉は家康と和睦し天下統一
を図るため、天正14年10月(1586年)家康を招待して協力を依頼した。
大坂行きに慎重な家康に対し、秀吉は母を人質として家康に送ったので漸く家康は
浜松城から大坂へ出かけたと言う。
3.小笠原与八郎 戦国時代の武将、遠江で今川氏に仕えていたが、今川氏滅亡の後
三河の徳川家康に臣従。 姉川合戦(浅井・朝倉連合対織田・徳川連合)で武功あり。
63
御一代之御働土岐山城守物語之事 目次へ
権現様向嶋の御屋敷に御座成られ候時、加藤
主計頭清正、加藤左馬介嘉明、細川越中守忠興
福島左衛門大夫正則御見廻申上られ候處、御前え
罷出られ武功の御物語なと遊され候節、何も申上られ
候は、御一代の御働なと承り奉り度なとゝ申され
候へハ、則土岐山城守と 上意有之、山城守
御前え罷出候へハ、御働之趣語り聞せ候へとの
上意ニ付、山城守其座に在合する侍中の名
を一々申、此者の親某ハいつ\/にて斯の如きの働き
「此者の親某ハいつ\/にて如斯の働き」此者の親
ハかしこニてか様\/の働き有之趣、其首尾
弐百人計の御旗本中之儀、不残物語申けれハ
夫ニ付御働数なとも相知申如く有之候故、か様の能
侍多く御持遊されたる故、此後ハ必
家康公の天下たるべきと各ふくミ御暇申帰
られけると也
註
1.訪問者は何れも豊臣政権の著名武将達で、関ヶ原では家康(東軍)に参加した人々なので、
この時期は家康が豊臣政権の五大老だった頃の事と思われる。
2.向島の屋敷: 伏見城の出城の様な屋敷、秀吉が私邸として造った後、家康が引継いだ。
3.土岐山城守 定政(1551-1597)家康に長く仕える、小牧長久手の戦で武功あり、大名
64
権現様尾州御通之事 目次へ
薩摩守忠吉卿尾州に御座候時、御領国を
権現様御通遊され候節、御領国にハ小刀・剃刀抔沢山
に有之間、御供の衆へ下さるべしとて何れも拝領仕、御親
しき御挨拶ニて御座候、其砌古き御武功の御噺を
承り奉り度旨仰上られ候へハ、いかに御咄とてハ無之、古
き咄聞申度と存心懸なれハよく候と迄の
御挨拶にて在之候と也
註
1.薩摩守 松平忠吉 家康四男 尾張美濃52万石 28歳で病死
65
長岡利助水呑事 目次へ
権現様御供仕り候節、長岡理介箱根にて御跡へ
下り水を給候を 御覧遊され、理介めハ不孝成奴
なり、利助が親ハ弟の敵を討て手負しが、水を
呑候故即時に果たり、それを忘れて水を呑む
事甚たふたしなミの奴なり、惣して水を
切々飲候へハ息きれ候もの也との 上意にて
夫より利介御鼻をつき申たると申也
註
1.御鼻をつく あいそを付かす ここでは以後家康の覚えがわるくなった事
66
天野何某不甲斐なき事 目次へ
天野某と云し者ハ不甲斐なき人ニて有之たる
故、天野めハ長久手ニて主君を思ひ顔ニて、先へ行
ぬ奴と
権現様御意遊され候となり
67
松平下総守御鑓拝領之事
権現様より松平下総守へ御鑓三百本下され
候、其御鑓の柄檜の割柄にして、強くして叉
かろく候と也
註
1. 松平下総守忠明(1583-1644) 家康の外孫 大坂陣後摂津10万石
2. 割柄 二枚の板で鑓を挟む様にしたもので軽くて、鑓先がぶれないと言う
68
加州大矢武右衛門鑓合事 目次へ
加州の大矢武右衛門其以前味方ケ原御一戦之時
権現様と鑓合候ひし御物語遊され候へハ、中納言利長
彼者の義ハ最早相果申候由申上られ候へハ、存生に候
ハヽ 御覧可成らるべきものをとの 上意に有之候と也
右武右衛門儀ハ殊の外田夫なる生れ付ニて
中々 御前へ罷出候様成生得ニて無之
候と也、然共武功の者たるゆへに、中納言方ニて
知行弐百石を給ハり候、或時越中ぜうが鼻と申
所へ家中の侍山居の砌、隣家の傍輩討て退者
有之候を、此武右衛門追駈見事ニ討、其首を其
家え投入、衣類・刀・脇指ハ今日の骨折賃とて自分
取申たると也
註
1.味方ケ原 三方が原の戦いは現在の浜松付近で家康が織田信長の援軍を得て
武田信玄と戦ったが大敗した戦と言われる
2.中納言利長 前田利長(1563-1646)利家長男、初代加賀藩主、豊臣政権の重鎮ながら
徳川政権下でも最大の石高(百万石)を維持する礎を作る
69
中原御殿夜中犬吼事 目次へ
権現様中原の御殿にて夜中御鷹野の御咄
など御座成り遊され候刻、俄に犬吼出申候故、誰ぞ
見て参れと
権現様上意に付、御小姓見に参り候時、
御前にて手を突伏り申され候へハ、か様の時時宜
をするハ却て無礼なり、早く出見よと 上意也
則御小姓衆犬の吼申所へ参見られ候得バ、莚を
敷て婬事ををこなひ候様子と見へ申に付、其
段密に 御聞に達候へハ、能ぞ、だまれとの
上意に有之候と也
註
1.中原御殿 平塚付近にあり、東海道が整備される前駿府城と江戸城の往還
道路の家康宿舎、 家康の鷹狩りでも利用された。 明暦の大火で江戸城本丸
が焼けた時、御殿は取壊され材料が江戸城再建に使われたと言う
70
真田陣喰留られ付、内藤武功之事 目次へ
城和泉・玉虫次郎ハ真田が寄手の内ニ有之候
諸勢喰留られ、進退不自由成様子をみて
両人相談いたし、此躰ハとかく味方足軽のかけ様
あしきゆへ也、此分にてハ必定勝利有間敷と
の存寄を
権現様へ申上候へハ、内藤四郎左衛門を真田え
遣され、四郎左衛門参り足軽のかけ様内習し、能
仕候て懸申べくとの儀也、各申候ハ此間中ならし
仕らず候へ共、あれにてハ能候と申候所に、内藤申され候ハ
内習仕らず候てさへ能候ハヽ、内習仕たれハ猶以能(よく)
有之べくとて、弐拾五人宛分けて能ならし、其後懸
候時、城中の兵共此様子をみて、
家康公より巧者をかけられ申と見へたり、足軽の
配り最前と相違して能候と申たる由也、玉虫
大坂陣の時分は上総介殿江御付遊され候、然共功なき
故、日比ハ玉虫と存るが只今ハ糞虫にて候と花井
三九郎申され候と也
註
1.真田陣 家康の甲斐・信濃平定に向けて天正13年(1585年)上田城を守る真田昌幸を攻めた
が、 城は落ちず徳川軍撤収
2.内藤四郎左衛門 内藤正成(1528-1602)の徳川譜代の武将。
3.玉虫次郎、城和泉は初上杉謙信、後に武田信玄、更に武田滅亡後は徳川家に仕えた。
城、玉虫は同族だが城が嫡子、玉虫が庶子という(武功雑記)
4.大坂陣 大坂冬の陣、夏の陣 慶長19-20年(1614-15年) 江戸幕府が豊臣家を攻めた
戦いで、夏の陣で豊臣家は完全に滅びる。
5.上総介 家康六男松平忠輝、 花井三九郎 忠輝家老