駿河土産
![]() 写真は旧江戸城和田倉門付近 |
駿河土産は落穂集と同じく大道寺友山が書いたもので五巻長短53話からなる随筆です(写本によっては六巻もあり)。 成立時期は不明ですが落穂集成立が最晩年の享保十二・三年(1727,8年)ですから、それより前の1720年前後と思われます。 この駿河物語の多くの内容が落穂集に引用されています。 話題の90%以上は1600年の関が原の戦い以後、徳川家康の天下となりますが、その時から大坂夏の陣で豊臣家が滅亡、翌年家康が他界するまで、その間16、7年の家康の逸話を集めています。 特に1605年の隠居後大御所として駿府から江戸幕府をコントロールする様子が生々と書かれており、家康は政治家として非常に合理主義者である事もよく表現されています。 解読の底本には国立公文書館内閣文庫の駿河土産(159-054)を使い、参考として同文庫別写本(159-053)を参照しています。(20070211) |
第六巻(24話)について解読及び現代語訳を追加します。 なお此分の底本は内閣文庫の上下二冊本(159-052)の巻之六に基きます。 内容は冒頭の頼朝の話を始め、1696年に成立したと言われる武功雑記(平戸藩主松浦鎮信著)からの引用と思われる話題が多数含まれています。(20140715) |
現代文訳 縦書はこちら |
![]() |
下のタイトルをクリックすると解読文叉は現代語訳が表示されます
駿河土産関連年表→こちら
現代文は目次と対応して読む事もできます→こちら
駿河土産写本 (159-054より) クリックで拡大 |
追加巻之六写本 (159-052) クリックで拡大 |