戻る                     薩人唐漂流 註記                        Home

語句
松平豊後守 薩摩藩主 島津斉興 (1791-1859)藩主在任1809-1851、調所広郷を重用し藩政改革を行う
2 尺莚  芭蕉の糸、税金の代りとして薩摩藩が大嶋島民に納付させていた
2 大熊湊 奄美大島名瀬市付近
 6 右端舟ハ捨置 別写本「文化薩人漂流記(公文書館所蔵)」によると石塚本ではこの語句の前に1行抜けていると思われ、同写本より5頁末に()で転記追加した
6 恵州府碣石鎮 現在の広東省陸豊市碣石鎮 清朝の行政単位は省府州県鎮であり、当時の府、州、県が現在は多くが市になっている
8 知県 清朝時代の県役人トップ、正7品
9 陸豊県 広東省陸豊市
9 矢挟間 城内で弓や鉄砲を撃つ部屋、挟間の形状は外側は小さく内側は大きい、鉄砲狭間など
10 布政司 清朝時代の省の高官、 省では総督(正二品)、布政司(従二品)、按察使(正三品)があった
12 海豊県 現在の広東省汕尾市海豊県
13 羊蹄嶺  海豐県赤石鎮羊蹄嶺
13 平山鎮 現在の広東省惠州市惠東県平山鎮
14 帰善県  広東省帰善(現在の恵陽県)
14 博羅県 広東省恵州市博羅県
15 東莞県 広東省東莞市
15 番禺県 広東省番禺市   広州開港1711年
17 池山喜三左衛門 1771年(40年前)大嶋付近で暴風雨に遭い19名が浙江省へ漂着した
18 天后堂 航海安全の女神天后聖母(別称、媽姐)を祀った
18 県丞 清朝の県における知県に次ぐ官職、正八品、 
18 未入流 清朝の官職で従九品の下の官職、県の典吏など
18 南海県 広東省南海市
18 仏山 広東省仏山市
18 三水県  広東省三水市
19 石火矢 大砲のこと
19 清遠県 広東省清遠市
19 英徳県 広東省英徳市
20 曲江県 広東省韶華市曲江県
21 南雄州 広東省南雄市
21 大庚嶺 広東省と江西省の間の山で梅が有名
21 暹羅国 江戸時代のフリガナはシャムまたはしゃむろ、 現在のタイ国
21 何安府 広東省南安府
22 贛州府 現在の江西省贛州市
22 万安県 江西省万安県
22 吉安府廬陵県 現在の江西省吉安市吉水県
22 陽永叔

欧陽永叔(10071072)北宋の政治家・学者、江西廬陵の人、唐宋八大家の一人、王安石の新法に反対し引退。著「新唐書」、「新五代史」、「集古録」など。

22 峡江県 江西省峡江県
22 豊城県  江西南昌府豊城県
22 南昌府 現在の江西省南昌市、省都
23 韓退之 韓愈(768 - 824)は中唐の文人士大夫、字は退之。 仏教を批判したため崇仏皇帝であった憲宗の逆鱗に触れ、元和14年潮州(広東省)刺史に左遷された
23 嘉慶十七年 1812年,  清朝皇帝 6代 乾隆帝(在位1735-1795)、7代 嘉慶帝(在位1796-1820)
23 瑞洪鎮 江西省余干県瑞洪鎮
24 龍津 現在の南昌市安義県(龍津鎮)
24 鏌耶の剣 春秋時代呉国の刀工が王の依頼で鉄を打って作った二本の名刀で干将、鏌耶と命名した。 鏌耶のみ王に献上した。 鏌耶は刀工の妻の名
24 貴渓県  江西省貴渓県
24 鉛山県川口 江西省鉛山県河口鎮
24 広信府 江西省広信府
25 玉山県 江西省玉山県
25 大黄 ダイオウは下剤を主効能とし、漢方医学においてはもっとも重要な生薬の一つ
25 常山県 浙江省常山県
25 厳州府 浙江厳州府
26 厳子陵 光武帝の学友。 光武帝が仕官を勧めたが厳子陵はこれを断り隠棲して釣を楽しんだ
26 銭塘県 現在の浙江省杭州市、省都。 辛亥革命(1911)のとき杭州府が銭塘県と仁和県を加え、杭県と名を変えた後、1927年杭州市となった
27 仁和県  
27 石門県 現在の浙江省杭州市石門鎮
27 嘉興府 現在の浙江省嘉興市
27 平湖県 現在の浙江省平湖市
27 乍浦 浙江省嘉興市乍浦、日本への船はここから出た。 ペリーの日本遠征もこの港を経由している
27 巡検司 地方役人、従九品
龍眼肉 りゅうがんにく:漢方薬. よく似ているものに茘枝(れいし、揚紀妃が 好んで食べた実)がある