戻る                                                  Home
          鼠小僧次郎吉盗入候御名前金高及仰渡(天保三年

一天保三辰(1832年)異名鼠小僧盗賊入候御屋敷御名前金高
                       無宿入墨次郎太夫事
                              次郎吉 三十八歳

九両程        真田伊豆守様  弐両・三両 土井大炊頭様
百三両       上杉弾正大弼様  四十両・廿両 松平伊賀守様
七両      水野出羽守様   七拾五両   松浦肥前守様
八両      京極長門守様   拾五両余    石川主殿頭様
拾両 一本百両余 土井能登守様   九両      加藤遠江守様
二拾両     伊達遠江守様   弐両・壱両三分・拾九両 細川越中守様
三拾八両    水野越前守様   七両      松平伊予守様
四両・三両   松平右京亮様   弐両弐分・三両三分   松平肥前守様
五両      有馬玄蕃頭様   弐両     松平陸奥守様
九両      清水御館     壱両三分   松平三河守様
三両      尾州   様   七両      森 勝蔵 様
十両・四十両  松平備後守様   十五両     井上河内守様
六両・二両   松平土佐守様   三十両     松平阿波守様
百両・二拾両  松平大膳太夫様  三両弐分    砂村屋殿ニ而
二十五両    永井肥前守様   四十両     西尾隠岐守様
二十両    松平周防守様 二十両 加藤能登守様
百五十両    青山大膳亮様   百両・六拾両  松平越前守様
四両・六両   松平越中守様   五十両・十八両・拾両 松平肥後守様
五十両・十両  新銭座屋敷    二拾両・百四十両 南部信濃守様
十両      阿部能登守様   四百弐拾両   戸田采女正様
七拾両     水戸   様   二両      藤堂和泉守様
三拾両・三拾両  溝口信濃守様   十八両・十二両  松平讃岐守様
七両・十両   酒井雅楽頭様   二両     大久保佐渡守様
五両      稲葉丹後守様   五両     小笠原佐渡守様
二十五両 一本二十両   板倉甲斐守様   五十両    牧野備前守様
八拾両     卜部左京亮様   十両・二両   牧野越中守様
壱両弐分    土井金三郎様   百三十弐両  酒井修理大夫様
百弐拾両    榊原式部大輔様  拾五両     稲葉備中守様
三拾両     本多豊前守様   十両      毛利甲斐守様
拾五両     酒井石見守様   拾弐両     堀 内蔵頭様
十両      松平大学頭様   六両・六両  石川中務少輔様
二十両 新庄主殿頭様 二両 松平弾正大弼様
四両      阿部山城守様   三両      松平采女正様
六拾両     林 能登守様   三両壱分    松平信濃守様
拾両      奥山主税助様   八拾両     平岡石見守様
五両      松平大隈守様   三十両   小笠原大膳太夫様
井伊掃部頭様    小出 織部様
津軽越中守様    戸田因幡守様
拾両      酒井左衛門尉様 松平備前守様
松平出羽守様    相馬長門守様
土屋相模守様    松平左京太夫様
拾六両     松平甲斐守様    木下宮内少輔様
三十両     六郷多摩守様   三十両     前田大和守様
拾両・四十両  松平 勝吉様   十両     松平左兵衛様
二十両・十三両・三両 松平大和守様  拾弐両・七両・壱両弐分 一ツ橋  様
五拾両    松平和泉守様   二両      深川万年橋屋敷
四十両     田安    様     内藤丹波守様
保科弾正忠様     増山河内守様

   〆凡三千三拾八両程 一本三千弐百六拾何程
   此金高之三千弐拾五両壱朱也
   右之外 八拾両 仁賀保彦殿

辰八月十九日町奉行榊原主計頭様被仰渡
(おうせわたされる)
                            異名鼠小僧事
                             無宿入墨
                              次郎吉 三十六歳
右之者儀十ケ年以前未年以来、所々武家屋敷弐拾八ケ所
度数三拾弐度塀を乗越、又は通用門より紛入
(まぎれいり)長局・
奥向等え忍入り錠前を固辞明
(こじあ)ケ、或は土蔵之戸を鋸ニて
挽切、金七百五拾壱両壱分、銭七貫五百文程盗取遣捨
(つかいすて)
趣、武家屋敷え這入候得共不得盗所
(ぬすみえざるところ)被召捕(めしとられ)、数ケ所ニて
致し候儀は押包、博奕
(ばくえき)数度致し候旨申立、右依科(みぎとがにより)入墨
之上中追放相成候處入墨をけし紛
(まぎれ)、尚亦武家屋敷七
拾壱ケ所度数九拾度、右同様之手続ニて長局・奥向等え
忍入、金弐千三百三拾四両弐分、銭三百七拾弐文、銀四匁三分盗
取右躰候、仕置相成候前後之盗ケ所都合九拾九處、度数
百弐拾弐度之屋敷、名前失念、又は不覚
(おぼえず)、金銭不得盗(ぬすみえざる)も有
之、凡金高三千百弐拾壱両弐分、銭九貫弐百六拾文、銀四匁三分
之内右金五両、銭七百文は取捨、其余は不残
(のこらず)酒食・遊興
又は博奕を渡世同様ニいたし、在方所々へも持参不残
(もちまいりのこらず)
遣捨候始末、不届ニ付挽回し之上浅草に於て獄門
申付
  辰八月十九日

辞世               
   天か下ふるきためしハしら波の        
         身にそ鼠とあらわれにけり         

出典 藤川整斎 天保雑記第二冊(内閣文庫).

藤川整斎(1791ー1862) 江戸の人で剣術指南を本業として著述を行った
榊原主計頭(忠之1766ー1837)旗本、北町奉行在職(1819ー1836)
押包む: 強いて隠す
中追放: 江戸幕府の刑罰の一つ、江戸十里四方、住居、犯罪地からの追放と闕所
白波: 盗賊異称、語源は後漢末黄巾賊の残党が白波谷に篭り略奪を行い白波賊と言われた(広辞苑)
                       

                       Home