解説に戻る     (添田日誌三月朔日ー三月十三日)     前ページ       次ページ

一 三月朔日 先月廿二日豆州下田湊ヘ明年渡来ノ節
  碇泊ノ場所見置トシテ、出帆セシ船二艘彼地用済(かのちようずみ)ニテ今朝
  横浜浦ヘ帰帆ス。 船中肉獣ノ食料ニ草ヲ刈採遣(かりとりつかわ)

一 二日 先達而(せんだって)異人ヨリ献納シタル物品今日江戸表ヘ御差
  送ニ相成異人大勢上陸、昨日ノ如ク肉獣ノ食料ニ為(な)

  (とて)草ヲ刈持帰ル。 明日ハ御暇乞(おいとまごい)ノ応接ナリト云々

一 三日 今日ハ御御暇乞ノ応接有之(おうせつこれあり)。 別段異人ヨリ御願筋は
  日本有名ノ三都拝見ト、献納ノ器械国王ノ御庭ニ
  於テ火輪船其他組立御目(おめ)ニ懸度(かけたし)トノ申立ニ候處
  日本国王即今政度維新ノ際ニテ諸役人モ多忙
  且国王ニハ斎中ニ被為在(ありなされ)殊更暇乞応接済ノ上ニ候へハ
  其義取扱難被及旨(とりあつかいがたくおよばざるむね)ヲ以テ御断(おことわり)ニ相成、異人モ承諾セシ由

一 四日 異人多く上陸ス。 其中ニ日本酒ヲ呑度由ヲ申村内
  所々歩行廻(あるきまわ)リ、 且(かつ)飴菓子店ニテ価四銭ノ菓子二ツ買
  代銭無之迚(これなきとて)ボタン一ツ取外シ呉候得共(くれそうらえども)跡ニテ御役人ヘ
  其旨申上ポタンハ御返(おかえし)ニ相成

一 五日 今日ハ亜墨理駕合衆国祭典ノ祝日ナリトテ船中
  終日酒宴ヲ催シ楽ヲ奏シ賑ワシク相聞(あいきこ)ヘ

一 六日 上陸ナシ 昼前大雨ナレハナリ

一 七日 今朝四ツ時頃異船一艘帰帆ス。 其風聞ニ日(いわく)
  年正月八日長崎港ヨリ出帆セシオロシア船本国ヘ帰
   帆セス、九州四国辺日本海ニ漂海シ此節ハ伊勢志
   摩三河ノ国沖ニ相見ヘ候由ノ風説ニテ、自然此内海ヘ
   可乗入(のりいるべく)モ難計(はかりがたく)右ヲ遠見トシテ一艘出帆セシナリト言

一 八日 今日異人ヨリ大筒一挺献上、近日帰帆ノ由、御警固
  真田侯人数五十人程帰府。 小笠原侯モ同断

一 九日 異人上陸ナシ。 此節異船見物人多ク立入候ニ付
  村方口留番人ヲ被申付(もうしつけられ)

一 十日 異人上官ノ由 久ニ船中ニ居テ土ヲ不踏(ふまず)気分悪ク
  山野遊歩保養致度、且ハ当地ノ名残モ惜シク自由ニ
  村内人家等へモ立寄気晴シ仕度トノ願済ニテ、今日ハ
  上官ノ面々美服ヲ着シ大勢上陸。 州干島ヨリ太田屋
  新田川添ノ堤土手上ヲ南へ行、山手ノ方ヨリ所々見物
  致し、昼九ツ時頃増徳院へ参リ、夫ヨリ名主徳右衛門方
  庭上ヨリ坐敷ヘ上リ、上席ニペルリ、次ニアンタムス、次ニポ
   ルトメン、右三人ハ床ノ脇ヨリ南ニ坐シ、床ノ東ヨリ北ヘウリカ
   ン、次ニウリヤムス、次ニタアムスン右三人、夫ヨリ中官ハ次ノ間
   都合十三人坐席ヘ上リ其他ハ外ニ居ル。 茶菓子ヲ喰シ
   焼餅ノ如キパント云ヲ食ス。 酒モ少々宛(づつ)呑シナリ。 附添御役
   人ハ浦賀与力合原操蔵殿ナリ 

一 十一日 合原操蔵殿異船ヘ被参(まいられ)大筒ノ打方火薬等ノ
  秘術伝習アリシト云 異人上陸ナシ

一 十二日 今日ハ応接御掛リ林大学頭様、井戸對馬守様、其
  外共神奈川御旅宿御引払、御帰府ニ相成。 明十三日ハ
  異船モ帰帆スルト云

一 十三日 快晴朝五ツ時異船七艘ノ内六艘出帆ス。 其次第ハ
  始メ蒸気船二艘帆ヲ懸(かけ)ス、大輪車計(ばかり)ニテ東ノ方ヘ向
  発走ス、次ニ壱艘ハ帆ヲ懸ケテ東南ノ間へ向テ出ル、次ノ
  壱艘本牧鼻沖ヲ指シテ出、又東へ取直シ羽田沖
  辺ニテ碇ヲ下シ居。 而ルニ横浜ニ残リシ船出帆セントスルニ
  際シ濱儀ノ八祢岩ヘ乗懸(のりかけ)進退自由ヲ得ザル様子
  相見ヘ異人共大筒一発打放ス。 之(こ)レカ相図ト見へ、先ニ
  出帆シテ羽田沖ニ待受居リシ船ヨリパッテエラ二艘矢
  ノ如ク漕参リ引出シ、南ヲ指シテ出帆ス。 之ヲ見テ羽田
  沖ノ船々モ同ク南ヲ向走出小柴沖ニ至リ碇泊ス。
  夫ヨリ廿一日迄ニ不残(のこらず)異船帰帆致候事

                               前ページ       次ページ