解説に戻る      (添田日誌 応接役々・地誌)   前ページ      次ページ

異国船渡来ニ付御用掛御役々
御老中       阿部伊勢守        ”     牧野備前守
  ”         松平和泉守        ”    松平伊賀守
御若年寄     本多越中守        ”    遠藤但馬守
  ”        本庄安芸守     浦賀奉行  戸田伊豆守
御目付      柳生播磨守     ”       堀 織部正
                      御舟手頭   向井 将監
                      御代官     江川 太郎左衛門
                        “      斎藤 嘉兵衛
                        “      竹垣 三右衛門
                        “      勝田 次郎
                        “      林 部善太左衛門
応接御用掛御役々
御儒者     林 大学頭       浦賀奉行  伊澤 美作守
大目付上席町奉行 井戸対馬守  御目付    鵜殿民部之輔
調役      松崎 満太郎     通詞     森山 栄之助
支配組頭   黒川 嘉兵衛     通詞     名村 五八郎
   “      辻 茂右衛門     通詞     堀 辰之進
                  浦賀奉行組与力   香山 栄左衛門
                       “       中島 三郎助
                       “       松村 源八
                       “       合原 操蔵
                       “       合原 猪三郎
                       “       豊田 多太郎
                     外組同心等数名略ス

横浜応接場御警固
豊前小倉十五万石     小笠原大膳大夫  信州松代十万石    真田信濃守
本牧海岸
因州鳥取三十二万五千石 松平相模守     因州新田三万石    松平格之進
                                同壱万五千石      松平淡路守
浦賀大津海岸                       金沢辺
肥後熊本五十四万石    細川越中守     在所陣屋壱万石    米倉丹後守 
三崎辺海岸                        上同
長州萩三十六万石      松平大膳大夫    江州彦根三十五万石 井伊掃部守
小田原辺                          豆州下田
在所十一万石三千石    大久保加賀守    駿州沼津五万石    水野出羽守
神奈川海岸                         大師河原海岸
播州明石八万石        松平兵部大輔    筑後柳河十一万石余 立花飛騨守
羽田大森辺                        鈴ケ森辺
阿州徳島二十五万石ヨ   松平阿波守      予州松山十五万石  松平隠岐守
濱川辺                            鮫洲辺
土州高知弐拾四万石ヨ    松平土佐守      越前鯖江五万石    間部下総守
高輪辺                           芝浦辺
薩州鹿児島七十七万石ヨ  松平薩摩守     作州津山十万石    松平越後守
鉄砲州佃島                        深川海岸
播州姫路十五万石      酒井雅楽頭      勢州桑名十一万石  松平越中守
品川一の台場                       品川二の台場
武州川越十七万石      松平誠丸       奥州会津二十三万石 松平肥後守
品川三の台場                       芝増上寺
武州忍十万石         松平下総守     加州金沢百二万石ヨ 加賀宰相殿
上総富津辺                        房州須崎
奥州仙台六十二万石ヨ   松平陸奥守     備前岡山三十一万石ヨ 松平内蔵頭
上総久留里                        房州勝山
在所三万石          黒田豊前守     在所十三万二千石  酒井安芸守
上総大多喜                        房州鋸山
在所二万石          松平備中守     在所一万石       稲葉兵部少輔
上総佐貫辺                         房州五井御宿
在所二万六千石       阿部駿河守     在所鶴巻一万九千石 水野壱岐守
上総飯野青木                       房州勝浦
在所二万石          保科弾正忠     武州岩槻2万三千石 大岡兵庫頭
上総貝淵在所                       房州一ノ宮在所
在所壱万石          林 播磨守      在所壱万三千石    加納備中守
下総毛見川辺                       下総港川
下総佐倉十万石       堀田備中守     下総生実壱万石    森川出羽守
銚子辺海岸                        東海道箱根山
上総崎八万石       松平右京亮     勢州久居五万石ヨ   藤堂佐渡守
御城大手                          御濱御殿
勢州津三十二万石ヨ     藤堂和泉守     旗本御番組     弐十組交代警固
  已上  

一 二月二十六日御公儀ヨリ彼国王并(ならび)使節ヘ被進(しんぜられ)
物品ノ内米弐百俵船中ヘ被遣(つかわさる)。 此持込応接場ヨリ
波止場迄持運ビヲ相撲力士共御呼寄セ
命セラル。 依之(これによって)角力年寄重立候者九人并(ならび
東西大関以下出張セシ名前左ノ通
    筆頭   雷 権大夫      筆脇   追手風 喜太郎
    組頭   境川 浪右衛門   組頭   玉垣 額之助
    組頭   待乳山 楯之丞    同   富士島 甚助
    同     廿山 重五郎      同   伊勢海 五太夫
                    番附帳元   根岸 治右衛門
東ノ方 大関  小柳 常吉   西ノ方大関  鏡岩 浜ノ助
     関脇  猪王山 森右衛門  関脇  常山 五郎治
     小結  雲龍 久吉      小結   階ケ嶽 龍右衛門
     前頭  荒熊 力之助     前頭  荒馬 吉五郎
     “    君ケ嶽 助三郎     ”   六ケ峰 岩之助
     “    雲早山 鉄之助     ”   黒岩 重太郎
     “    御用木 雲右衛門    ”   象ケ鼻 灘五郎
     “    響灘 立吉        ”   一力 長五郎
     “    荒岩 亀之丞       ”   宝川 石五郎
     “    谷嵐 市蔵        ”   黒崎 佐吉

    以上 幕ノ内力士也


横浜村海岸字州干又駒形ト申寄洲ノ場所ヘ応接
場仮小屋俄(にわか)ニ補理(しつ)ラエ、異人上陸の度ニ此所ニ於テ役々
応接有之。 其辺皆畑場ニして警固は真田信濃守信州松代
陣代家老望月主水、 陣場奉行佐久間修理ト申ス方ノ由。 
此佐久間ハ大儒ニして外国学モ通暁シ、夷人トノ応対通詞ヲ弁ス。

或時ノ咄しニ曰ク
凡(およそ)南極星ヨリ北極星マデ其間七十二度ナリ(註1)。 此一度ト申スハ六町ヲ
一里トして四十里ナリ(註2)、 乃チ一度ノ丁数二百四十丁ヲ日本道三十六町一里ニ
見倣(みな)ス時ハ里数、六里廿四丁ナリ。 却説(さて)南極北極ノ其間七十
二度ノ丁数ハ一万七千弐百八十丁(註3)、之(これ)を日本道里数トして四百七十七里廿八丁ト
但金尺ノ法ナリ 我江戸府ニ考見シハ北極星ハ三十六度上ノ天ニ見ヘ、南極
星ハ三十六度ノ下地ニ入リテ見ヘス。 江戸ハ北極ヘモ南極ヘモ三十六度ニして南
北星ヲ斗(はか)ル時ハ星迄八千六百四十丁、日本道二百三十八里廿三町トアリ(註4)
天ノ高下ヲ知ルニハ、北ノ方ヘ真直ニ九千丁及(すなわち)日本道廿五里十八丁(註5)
往キ見ル時ハ天ノ高サ最モ高シ。 次第ニ北ヘ往程(ゆくほど)天高ク見ヘ、南ヘに往ク
其理同ク高下ヲ反ス 南ノ方ハ天低シ、故ニ日本ノ国ハ南ヘ突出シ延岡
ノ城下ニ至リ北極星ヲ見シハ三十一度位ナリ。 又奥州津軽
三馬屋ノ岬ニテ北極星ヲ見ル時ハ四十二度位ナリ。 夫ヨリ蝦夷
アツケシノ地ニ至(いたり)見レハ五十度餘、又ダッタンタライカ井ノ地ニテハ
五十五六度ナリト云

註: この項は筆者が佐久間象山から聞いた話から、緯度一度の距離を出そうとして論理を組み立てているが聞き違い及び混乱があると考えられる

1.南極星とは仮想上のものか天の南極(地軸の南極延長線)を指すと思われるが其の間72度は誤りで180度とすべきと考える。 後述の江戸から北極星は36度上に,南極星は36度地に入るとあり、結ぶ線は直線になるはずである

2.一度は6町を一里とし40里とあるのは,中国の一里は時代により変わるが清朝時代は一里が日本の6町に該当していたようなので、此処で言う一里は清朝の一里と考えられるが、40里は何かの間違いで清朝里数なら約160−170里でなければならない。   文政6年(1824年)に尾張藩で翻訳された「遠西観象図説」(日本思想体系,洋学、岩波)で地球の緯度一度はイギリスの69.5里(今のマイル)、その一里は我国の14町10間という記述がある。 象山は洋学者であるからこれを知っており、一度はイギリスの70里を”しちじゅうり”と言ったのを筆者は”しじゅうり”と聞き、更にそれは清朝の里数と思い込み、6町を一里として計算したと推定する。  仮に40里でなく170里(清朝里数)とすると後の計算は170X6は1,020丁 是をを36で割ると28里12丁となる。 前述書では緯度一度は約28里となっており、伊能忠敬の実測でも28里18丁とあり数字は近くなる。
   (日本の一里=36丁又は町、一丁(町)=60間、1間=6尺、かね一尺は30.3CM))

3.南極北極の間180度とすれば其の丁数は1,020丁x180で183,600丁,是を36丁で割り里数では5,100里となる

4.北極星迄と北極迄の距離を混同しているが、此処では北極迄の距離の積もりと解して再計算すると
183,600丁/2x(90-36)/90とすべきで55,080丁、 是を36丁で割り日本道1,530里となる

5.前行の8640丁を丸く9000丁として36丁で割、里数を出す積もりが一桁間違っている。 ただこの行は註4の通り江戸から1、530里北に行けば北極に至り、北極星は真上に見えることになる。 因みに東京(麻布付近)の緯度は北緯35度40分なので  江戸の(仰角)36度は正しい。



亜墨理駕ノ内合衆国ト称スルハ今ヨリ三百年程前ニ欧
羅巴人此地ニ渡リ開拓セシ国ニテ、当時ハ新地球国ト
号セシモ追々住民繁昌ノ地トナリ、統領を置(おき)住民政策ハ
欧羅巴ニ於テ統轄セシヲ、七十九年前日本ノ安永ノ時独立国
トナリ大統領ヲ置合衆国共和政治トナリ、嫋約省ノ
地ニ華盛頓ト号(なづ)ケ都府ヲ立(たつ)。 百官有司政治ニ関
シ暦ノ制作ヲ改メ,殷ノ湯王ノ礼ニ同クシテ北斗星ノ柄丑
ノ方ヲ差シテ夜ノ明ル時ヲ考ヘ正月元朝トナス。 是ハ暦
司家ニテ申ス殷制(正)建丑ノ権歩ト称スル月ニテ、只今ノ一二月
ナリ。 是迄用ヒ来リシ欧羅巴ノ紀年、北斗星ノ柄寅子ノ
方ヲ建シテ夜明ルニ時ヲ正月元日ト致ス事ハ止メ、註(1)只其侭(そのまま)
用ヒ候ハ欧羅巴開国ヨリノ紀年千八百五十何年ト之斗
ヲ旧号申来リ候。 尚合衆国ノ正月元朝ハ欧羅巴ノ
十一月廿五日ナリ(註2)。 日本ノ十一月二十八日頃ナリ。 日ノ違イハ閏月(註3)ノ
割方ノ節ニ差アレバナリ。 日月出入潮ノ満干ニテ考見(註4)
レハ合衆国人ノ日割正シキニ似タリ



1.中国、日本は大陰太陽暦で冬至の二ヶ月後を正月とし、其の月の朔月を一月一日とした夏正建寅
(かせいけんいん)の暦を基本としていた。 中国では歴史の中で殷正建丑(いんせいけんちゅう)の暦もあり、これは冬至の一ヶ月後を正月とし、其の朔月を一月一日とした。 したがって殷正は夏正より日付が一ヶ月先行する。 一方合衆国やヨーロッパは太陽暦でユリウス暦を基本とするグレゴリオ暦(現在の暦)を使用しており、これは一月一日は冬至の10日後にあたり、月の朔望は無関係である。 合衆国の日付が約一ヶ月先行しているので殷正建丑を採用しているものと誤解したと推定する。 是は2月18日記事にある清朝羅森の話しに基づくと思われが、羅森自身が誤解していたとも考えられる。 

2.ヨーロッパは夏正建寅を採用していると誤解している。 ヨーロッパは太陽暦であるユリウス暦の時代が16世紀まで続き、誤差が蓄積し暦と季節のずれが10日ほどになり、1582年グレゴリオ13世が11日飛ばし、閏年の例外を加えた修正の暦を定めた。 此れがグレゴリオ暦と呼ばれる現在の暦であり、日本では明治5年末に採用した

3. 大陰太陽暦では月の周期を一ヶ月(約29.5日)とすると一年は354日となり、11日ほど足らず季節がずれてゆくので、是を補正するために3年毎に一年を13ヶ月とし、この加えた月を閏月といった。

4.太陽暦は月の周期とは無関係なため、月の朔望、潮の干満も日にちが異なる。


此度渡来セシ亜墨理駕船名
一 大蒸気船名 ハシテウナン長四十五間胴横十三間半帆柱三本立中柱甲板上ヨリ三十五丈
    船将使節 ペルリ 通詞 ウリユムス   乗組人数三百五十三人 大砲 十二門
一 同    船名  ツシンベ         長四十二間  前同断        大砲 十八門
    船将副使 アンタムス乗組       二月廿六日帰帆
一 同    船名  サシクヘアナ       三十八間  前同断         大砲 前同断
    船将    ブカナン乗組
一 軍艦   船名  サフペムデン                         大砲 四挺
一 同    船名  マシトニアン                        ”   二十二挺
一 同     船名  レキシチン                         ”   二十六挺
一 同     船名  サラトガ                           ”  二十二挺
一 同    船名  ウフロ    二月廿六日来三月七日帰         ”  二十二挺
 右軍艦何レモ長六十間位之有(これあり)

日誌 通称 英語名 搭乗者 全長ft トン数 定員 嘉永6年6月第一次
ハシテナン ポーハタン Powhatan M.C.Perry S.Williams 254 3,765 289
ツシンペ ミシシッピー Mississippi M.A.Adams 229 3,220 ○蒸気
サシクヘアナ サスケハンナ Susquehanna F.Buchanan 257 2,450 ○蒸気
サフペムデン サザンプトン Southampton 156 567
マシトニアン マセドニアン Macedonian 164 1,341 489
レキシチン レキシントン Lexington 127 691 190
サラトガ サラトガ Saratoga 143 734 212 ○フレガット
バンダリア Vandalia 127 614 150
ウフロ プリモス Plymouth 147 189 ○フレガット

   *米国海軍艦船年鑑により追加


一 亜墨理駕合衆国当時大統領姓ハ斐瑛名ハ美諫
   ト申シ候由
   船将彼理(ぺりー)渡海中ニ賦セシ詩ノ由
    海城寒折月昇潮   (海城寒ク折カラ月潮ニ昇ル)
    波際連錬影動揺   (波際ノ連錬(れんしょう)影動揺ス)
    自是二千三百里   (是ヨリ二千三百里)
    北辰星下建銅標   (北辰星ノ下ニ銅標ヲ建ツ)
  伊豆ノ下田浦ニオイテ富嶽ヲ詠ミテ
 於も飛支や八し本路こ江て此国の富士能高嶺及雪を見むとは
 (おもひしややしほじこえてこのくにのふじのたかねのゆきをみむとは)
 詩歌共ニ感スルニ耐へリ

 当時騒かしき我国のむかし弘安の頃北条氏
 時宗ノ筑紫にて征伐ありし事を思ひ出(いで)てよめる
                               知道
 いまもなをたへずまもらばこと(異)国の船吹きかえせ伊勢の神風

                                 前ページ      次ページ


                 Home