解説に戻る          (街談文々巻2 第十一話ー第十四話)    前のページ      Home
第11
         
         第十一  椿樹生手形
一  文化二乙丑六月上州より来る書状の内写
   名筆御一笑可被下(めいひつごいっしょうくだされ)
   上州新田郡太田宿より一里程東の方、龍舞村幸助方庭の
   椿の枝ニ手の如物出候。
   此手を見たる者の話に、此方の手ニてさわり見るに
   やわらかなるよし、色ハ白赤く爪も有之(これあり)とぞ。
   後ニは次第に色黒くなり凋落(しぼみおち)しとなん、 是六月中の
   事也。 此書付上州より文通来りしまま爰(ここ)ニしるす

第12

         第十二  古骨之霊験
一  文化二乙丑五月初、武州川崎鶴見川端に一ツの塚を築(きずき)
   卒塔婆を建、これをおこつ参りと唱へ江戸よりも其外近在
   よりも参詣群集す。 まいるもの線香又ハ盛物を供へ、是に
   願をかくれハ、其願成就セずといふ事なし。 此近辺の茶屋
   とも(供)ミなもりもの(盛物)、セんかうを商ふ。余り大造ニなりしまま、
   公儀より御さしとめニ相成ル。 此お骨といふものいかなるものと
   尋るに、鶴見川の川浚(かわざらえ)の節夥敷(おびただしき)人骨出し、凡四斗樽ニ
   五ツ計も出たるよし。 是を海へ流さんも便りなしとて所
   のもの塚を築、此川端へ葬りしものなり
   同六月十七日浅草田畝(たんぼ)幸龍寺日蓮宗へ此骨を改葬す、即墳(すなわちはか)
   を築立、卒塔婆を建、盛物、線香夥しく、参詣の人次第ニ多し、
   十七日ニ此寺へ川崎より来りたる故、以来十七日ヲ以て縁日とす。
   予按(よあんずる)ニ此骨何ものの骨なるか、 思ふに鎌倉時代已後、足利
   夫より天正の頃迄、関東大ニ乱(みだれ)、此地なそしばしば戦場有りし
   地ニて討死セし人々の遺骨なるべし。 年久しく鶴見の川ニ沈ミ居しも
   やや時至り、幸龍精舎浄土至り仏果を得、修羅の苦患をまぬかれしものか

第13

            第十三  浅草地中調
一 文化二乙丑年、浅草寺地中三十ケ寺境内町屋の儀、古来より寺社御奉行
  所御支配候処、延享二丑年寺社、門前一同町方御支配ニ相成候節、浅草寺地中
  境内町屋借の内、町人浪人町医師の分ハ町御奉行所御支配被仰付(おうせつけられ)候其外是
  迄の通可相心得(あいこころえべき)旨、且又支配人相附候様寺社御奉行所ニ被仰付(おうせつけられ)、甚兵衛と申
  者医王院門前家主相勤罷有候ニ付、翌寅年一山地守役被申付(もりやくもうしつけられ)候ニ付家主
  兼帯ニて相勤候。 延享三寅年より安永五申年迄三十三ケ年地守相勤、同年七
  月より倅甚兵衛と改名、跡役被仰付(おうせつけられ)天明五巳年迄十ケ年の間相勤、病身
  ニ付退役仕、跡役の儀は与七と申者え被申付(もうしつけられ)、与七義巳年より未年迄
  三ケ年之間相勤退役仕、正三郎と申者へ跡役被申付(もうしつけられ)、正三郎義天明七未
  年より寛政四子年迄六ヵ年の間相勤病死仕候。 養子正三郎へ跡役相
  願、正三郎義子年より文化二丑年迄十四ケ年の間相勤候。
一 人別高延享三寅年九月、書上高六百弐十人余ニて有之(これあり)、文化二丑年人
  別書上高ハ弐千八百余人ニ相成候
一 古来家作、貸店と申儀無之(これなく)、本坊より法度ニて御座候処、寺地等も崩居
  候得共度々類焼故、明地多分ニ相成寺附借金上納等の差支、地面貸
  附上納等の差支ニ不相成(あいならず)候義、専一被致(いたされ)段々ニ借家家作等貸付候様ニ相成候。
  今程は何程相達候ても何方よりも御構無之(おかまいこれなき)様相成候事
一 地中町屋の儀、何時何方え御願申上、門内え地借差置候様ニ相成候哉の段、寺
  社御奉行所并(ならび)町年寄御役所よりも御尋有之(これあり)候得共、御入国以来段々
  御当地繁昌ニ罷成候間、御家人又ハ寺院ニ隠居等差置、引続町人等ニも
  貸附置候様罷成候義ニて、いつ頃御願申上御免(おゆるし)ニ相成候て差置候と申義ハ
  相知不申(あいしれもうさず)
  右の通寺社奉行所ニは地中寺院より書上致シ、町年寄役所えは地守より書上  
  候.。 勿論帳面等ハ類焼ニ付控ハ無之(これなく)候、 文化二丑年八月医王院家主甚兵衛
  より書出し相申し候

第14

           第十四  雲州慎蟄居
一 文化二乙丑          立花出雲守(註1)
                 名代 越智甚四郎
  其方儀重キ御役相勤候上は毎事相慎可申(もうすべき)処、卑賤の町人嘉左衛門
  と度々致面会(めんかいいたし)久田縫殿頭へ傳達申遣し、其上奥向又は重キ御
  間柄の儀等、表方の者ニ申間敷事を縫殿頭え様々虚偽申候
  至り勤柄ニ不似合義不埒の事ニ候。 依之(これによって)隠居仕蟄居可罷有(まかりあるべく)
  右の趣、於土井大炊頭殿宅(たくにおいて)御老中御列座、大目付井上美濃守
  御目付土屋長三郎立会被仰渡(おうせわたされ)
                出雲守嫡子
                   立花準之助
                   名代 村上三十郎
  父出雲守不埒の所有之(これあり)ニ付、隠居被仰付(おうせつけられ蟄居仕可罷有趣被仰出(おうせだされ)
  候格別の御宥免ヲ以(もって)、家督無相違(そういなく)其方え被仰付(おうせつけられ)
  右被仰渡(おうせわたされ)御立会同前
                 大目付 久田縫殿頭(註2)
                     名代 戸田靭負
  其方儀町人嘉右衛門ヲ猥ニ為致出入(でいりいたさせ)、奥向又ハ重キ御間柄の儀等談
  及、且又立花出雲守自欲談事の趣可致云上(ごんじょういたすべき)心付も無之(これなく)、剰(あまつさえ)
  左衛門ヲ不取留の義申候ヲ致信用(しんよういたし)、出雲守傳達申遣シ候故嘉左衛門
  さまざまの虚偽申散候至りし段、彼是役義不似事共ニて、其上封書
  以(もって)御尋の趣、度々不束(ふつつか)の答差出シ旁(かたがた)不埒の至り。 依之(これによって)閉門差扣(さしひかえ)
  小普請入
  右御用番於牧野備中守殿宅(たくにおいて)、若年寄列座御目付立会被申渡(もうしわたされ)
                  縫殿頭嫡子 
                  御小姓 久田孫太郎
  父縫殿頭不埒の義共有之(これあり)ニ付、御役御免、小普請入閉門、依之(これによって)
  其方義も御役御免、御寄合席被仰付(おうせつけられ)
  被仰渡(おうせわたされ)立会右同断
                  西丸御書院御番頭
                     秋元隼人正
                     名代 駒木根肥後守
  其方儀町人嘉左衛門申聞候儀、子細ハ不存候共不容易筋ニ
  さし候所其心付候無之(これなく)、剰(あまつさえ)同人侭申(もうすまま)出雲守江不束の書面差
  出シ候段、粗忽の仕方不調法の事ニ候、依之御役御免差
  扣(さしひかえ)被仰付候。 御立会右同断


 1:種周 三池藩六代藩主、1万石、寺社奉行を経て若年寄、松平定信と対立するグループに所属。 松平定信の寛政改革当時、時の11代将軍家斉の実父、一橋治済が大御所の地位を狙っていたが、定信率いる老中達が否認した。 これを契機に定信も老中首座を辞職したが其の後も一橋派と、定信の育てた改革グループの老中達とは対立していた。 本件は改革グループの巻き返しによる糾弾とみられる
 2:長考 一橋家家令から大目付になる

                                前のページ