大船雑記トップへ                                          Home

                         いたち川水の旅
  横山大観の「生々流転」という絵は全長40メートルの大作で、水滴が集まって山肌の小川になり、それが幾筋も集まり谷川となり、人里で次第に大河となり最後は海に注ぎ龍となって天に上り再び水滴に戻る、という水の一生が描かれている。 大船近辺の散歩コースにいたち川というのがあるが、この源流から海に入るまでの水の旅を散策がてら追って見た。 

  いたち川は横浜市南部栄区と金沢区の間に跨る標高150メートルクラスの円海山や大丸山で形成する森林地帯にその源を発している。 一つは横浜自然観察の森の中、いまひとつは瀬上市民の森の中である。 此の辺の森は古代から武蔵国と相模国の国境だったところで東西分水嶺になっており、東は東京湾に流れ、西はこのいたち川から柏尾川、境川に合流して江ノ島付近の相模湾に注ぐ。 自然観察の森から江ノ島まで全長17-18kmである。 古代の律令時代から明治の初期までこの森林地帯の東は武蔵国久良岐郡、西は柏尾川、境川に至る迄は相模国鎌倉郡と呼ばれていたようであるが昭和14年に何れも横浜市となった。 いたち川は原宿六浦線に沿って栄区を北上するが、一方この道路は栄区から森林地帯ではトンネルを通って金沢区に入る。 昭和17年に軍用目的で掘られたものらしいが昔の武蔵と相模の名を取り、相武トンネルと命名されている。

                       水辺の各風景
いたち川(ミズキ)  いたち川(瀬上)  いたち川  柏尾川および境川    生々流転を見る

参考資料
神奈川県の歴史 山川出版社
いたち川情報マップ
Google Earth
現地由緒書等