古文書トップへ                                    オランダ風説書その2

           オランダ風説書(ふうせつがき)
              
−江戸で世界を知るー   
風説書提出の経緯
  オランダ風説書は江戸時代を通して幕府が世界情勢を知るための重要な情報源だった。 
江戸時代初期、幕府は当時日本と交易があったスペインとポルトガルをキリスト教布教問題で
追い出した。 後継に欧米の中では唯一オランダに貿易の権利を与え、その代わりとして西洋諸国の
様子を報告させるオランダ風説書の提出を義務付けた。 これは三代将軍家光の末期1650年頃から
始まったといわれる。 
  オランダ交易船は毎年初夏の季節風に乗りジャワのバタビアから3-4週間掛けて長崎に渡来し、
秋口からの季節風に乗ってバタビアに帰るというパターンである。 従って風説書も毎年あり、
半年から一年遅れ位で世界の情報が分かる仕組みになっていた。 幕府が欧米主要国と通商条約を
結んだのが安政5年(1858年)だが、その前年まで続いたようである。 今では風説と云うと
何となく根拠のない噂の様にも聞こえるが、江戸時代では現代で言うニュース新情報と考えられ、
元のオランダ語でもNieuwsとなっている。

風説書の内容
  文政10年(1827年)以後の風説書を幾つか紹介するが、 内容は交易船のバタビア出発日及び
長崎到着日、昨年帰帆の船のバタビア到着報告、航海中に見かけた船の有無等の定型文に続きオランダを
含むヨーロッパ各国の様子(王室の代替わり、婚姻、戦争)等である。 しかし1846年版は急に内容が
詳しくなり、後述の別段風説書との区別が無いくらいである。 しかし風説書としてはこの後は簡単な
定型文になり、別段風説書が情報提供の主流になる。 

別段風説書
  風説書と並び別段風説書があるが、これはアヘン戦争後従来の風説書と別にアヘン戦争について
詳細を報告する為に設けた名前で幕府からの要請と思われる。 アヘン戦争の最終段階で書かれた
天保13年(1842年)の風説書に、イギリスと清国の戦争については追って別段に報告する旨が記されて
いる。 その頃別段風説書ができた様だが、アヘン戦争に拘わらず1846年以降は世界中の事件や地誌の
詳しい報告となっている。 風説書はオランダ船船長やヘトル(事務長)の口頭の報告が基となって
いるが、別段風説書はバタビアの東インド政庁で作成したものを長崎に持たせたという事であり、
此頃になるとシンガポールや広東で発行されるイギリスの新聞がニュース源に加わったと云われており、
アヘン戦争以後の中国情勢や今迄余り話題にならなかったアメリカ合衆国の事等が加わってくる。

風説書の信憑性
  解読して見て驚いた事は現代通説となっている歴史の一齣々々が究めて正確に記述されている事で
ある。又当時の通信手段を考えると決して旧聞ではなく当にNEWSに値する。 例えば1849年夏到着の
別段風説書では前年2月のフランス二月革命とその後共和制下でルイ・ナポレオンが大統領に選ばれた事、
更にヨーロッパ各国に自由主義、民族主義が波及し何れも大混乱になっている事などを当年の初めに
起きた事件迄記述している。 勿論オランダにとって都合の悪い事は書かないのは当然と思われるが、
イギリスのアへン戦争前後の清国に対する姿勢や東インド政庁管轄のオランダの植民地政策等は
ヨーロッパ人の立場で書かれている。

掲載の風説書及び別段風説書
  国立公文書館内閣文庫所蔵の天保雑記、弘化雑記、嘉永雑記、安政雑記、視聴草等の写本を取上げた。
 解読に厄介な問題は地名、人名、官名等の固有名詞はオランダ語発音をカナにしてある事、又筆写時に
カナを誤記したと思われるものも多く、字は解読できても何の件か分からぬ物も少なからずある。 
ここでは原文はそのままに翻刻して右側に可能な限り現代語訳をつけた。 
下の表中各行の風説書又は別段風説書クリックで翻刻と現代語拙訳及び注を表示する。

作成年和暦 西暦年  史 料 トピックス 内容                       
文政10年  1827 風説書 ○此年2艘来日○ロシアとペルシャの戦争でロシア勝利
天保4年 1833 風説書 ○エジプトとトルコの戦争でエジプトが勝利○オランダ管轄下のベルギー独立
天保5年 1834 風説書 ○スペイン及びポルトガルで王位継承に伴う内戦○ロシアのポーランド干渉
天保10年 1839 風説書 ○オーストリアがロンバルディア・ベネチア併合○広東で阿片取締強化、厳罰科
天保11年 1840 風説書 ○英国でビクトリア女王即位○イギリスが中国に大軍派遣○オランダ皇太子結婚
天保13年 1842 風説書 ○昨年は大風で船破損し来日できず○英・中の戦争は別段で報告する記述
○アフガニスタンでイギリスに対し反乱○オランダ国王が位を太子に委譲
天保14年 1843 風説書 ○フランス太子事故死○オランダ王娘ザクセン太子と結婚○台湾で英商船襲わる
天保15年 1844 風説書 ○イギリス女王がフランス及びベルギー国王を訪問○スペイン内戦収束
別段風説書 ○オランダ国王の将軍宛の親書を運ぶ軍艦を日本に派遣する
弘化2年 1845 風説書 ○オランダ国使節船パレンバン号帰帆○フランス・イギリス・ロシアの王室外交
弘化3年 1846 風説書 ○幕府の返書輸送の報告○中国からヨーロッパへの茶輸出量○バタビアの
船の年間出入り数○バリ島鎮圧の海軍派遣○大西洋のセントヘレナで地震
別段風説書 ○広東で対英感情悪化○英-ホンコン定期航路開始○フランスのタヒチ、マダ
ガスカル、アルジェリア侵攻○フランス艦隊・米コロンブス号日本渡海○清国条約
弘化4年 1847 風説書 ○中国からイギリスへの茶の輸出高○バリ島の反乱収束
別段風説書 ○1845年東インドからオランダへの主要産物○広東開港が条約通り進まず英国
香港総督が軍艦で広東を攻め再約定する○米墨戦争状況○欧米で鉄道敷設
嘉永元年 1848 風説書 ○昨年預ったアメリカ漂流民をアメリカへ引き渡し
別段風説書 ○フランス2月革命勃発、欧州各地大混乱○中国船香港よりロンドンへ航海
○米墨戦争和議カリフォルニア割譲○アルジェリアのアブドラカーデル投降
嘉永2年 1849 風説書 ○6月26日壱艘到着○昨年船無事バタビア到着○中国船日本近辺で壱艘
別段風説書 ○オランダ国王急死○バリ島鎮圧に苦労○フランス第二共和制移行
○オーストリア混乱○イタリア混乱○ロシアとトルコに戦争危機○中国広東の抵抗


     視聴草二集之六 文政十亥年風説書より 拡大    弘化雑記第11冊 弘化四年別段風説書より 拡大

参考:和蘭風説書集成上下 日蘭学会  吉川弘文館

    古文書トップへ         オランダ風説書その2              HOME