acc21                                戻り
                 オランダ国王の書翰の要旨

天保十五辰年六月             
    別段風説書
和蘭第八月上旬
皇国六月十八日ヨリ七月二日比迄ニ当る 
和蘭国王之フレカツト
軍船ノ名パレムバンク船号又者
ユルヘツト
軍船ノ名ボレアス船号又者其他国王所持
之船之内、然者当節和蘭国王より御国ケイズル

帝ト訳ス是ハ彼国ヨリ公方様ヲ申上ル
 に奉持     
書翰を差越候船ニ御座候、此書翰差越候儀
御政道御為ニも可相成候事故可申上義ニ御座候
右書翰者阿蘭陀商売筋ニ拘候義聊無之哉ニ
奉存候
    辰六月     カヒタン
             ひいとる あるへると ひつき
天保15年(1844)6月           
        別段風説書
オランダ8月上旬(日本6月18日ー7月2日当る)
にオランダ国王のフリゲート艦、パレムバンク号
又はコルベット艦ボレアス号、又は其他国王の
所持する船が、オランダ国王から貴国の帝への
書翰を持って参ります。 この書翰を送ります
のは御政道の御役に立てる為であります。
この書翰はオランダとの交易に拘るものでは
無いと存じます
 天保15年6月   オランダ商館長
           ひいとる あるへると ひつき
去辰七月阿蘭陀国王より差上候書翰和解同十二月
  致進達候

今般阿蘭陀本国為使船、軍船壱艘差越候者
兼而外国より日本国江通商相願候得共、御免無之
候ニ付、エケレス国并フランス国申談、旗下之国々拾
弐ヶ国申触、軍船ニ而日本江罷越、商売を推而相願
御免無之節者及合戦候積申談相成候様子、阿
蘭陀国王承および、同国之儀者日本江弐百年来
通商御免相成居候事故、右申談乍承御注進不
奉申上候而者不相済儀ニ付、言上仕候、右国々通商
為願罷越候ハヽ丁寧ニ御取扱被 仰付、願之通
商売御免江 仰付候ハヽ無事ニ相納り可申、尤外

国より者赤銅を専相望居候事故、右品物近来阿
蘭陀江御渡相成候高さへ致不足候ニ付、其外之
品迚も何も差而可相渡品無之候得共、夫ニ而も不苦
ハ何時も通商可致被 仰渡候ハヽ、両三年も罷越
夫限ニ先方より通商相止可申義願然と仕候義ニ奉
存候、右之段御聞届相成候ハヽ、御国無事相成候儀
ニ奉存候間、今般態々使船差越言上仕候
保15年7月オランダ国王書翰の翻訳を同12月
(弘化に改元)に提出、内容要約以下の通り

今般オランダ本国より使節船として、軍艦壱艘を送り
ましたのは、兼々外国から日本へ通商を希望して
おりますが御許しにならないので、イギリス国とフランス
国が相談をして、夫々の属国十二カ国に命令して軍艦
を日本に送り商売を願い、もし許可されなければ戦争
に持込む計画をしている様子をオランダ国王が
知りました。
オランダは日本と弐百年に渡り交易を許されており
この情報を日本に報せなければならないと云う事で
連絡しました。 
上記の国々が通商の為にやって来ましたら、丁寧に
扱い、希望通りに商売を許されれば無事に事が
済みます。 唯外国は赤銅を特に望むでしょうが、これ
等は最近ではオランダ一国へ輸出するのも不足気味
です。 随って何も渡す物はないが、それでも良ければ
通商をしようと云われれば、2-3年もすれば先方より
通商は止める願が成されると思われます。 
上記御了承戴ければ御国は無事となると思いますので
今般態々使節の船送った旨言上しております。

出典:天保雑記第56冊






acc22                                    戻り
              英国軍艦サマラン号通詞見聞記
弘化二巳年七月四日唐通詞より差出候和解
 今日入津之白帆江乗組候広東人申候、左之通
一本船之儀イキリス国出船之由
一乗組弐百五十人
一当六日頃琉球国江相渡、夫より朝鮮江罷越候由
一本船仕出之義者諸国測量之為、山手迄上陸
  仕度由申出候
一牛・薪水・油・鶏・油等申受度由申出候
  右之通荒増承候次第申上候、猶委細者追々
  相尋可申上候
             唐通詞
             和解  江川 四郎八
                  渋川 喜十郎
弘化2(1845)年7月4日唐通詞より差出候和解

今日入港の異国船に乗組の広東人の申出以下の通り
一本船はイキリス国から船の由
一乗組250人
一当六日頃琉球国へ行き、夫より朝鮮へ行った由
一本船の目的は諸国の測量の為、山の手迄上陸
  したい旨申出ています
一牛・薪水・油・鶏・油等わけて戴きたい旨申出あり
  
 上記概略聞いた事申上げます、尚委細について
  追々尋ねた上申し上げます
             唐通詞
             翻訳  江川 四郎八
                  渋川 喜十郎
acc

七月三日夕刻着船壱艘注進、翌四日朝伊王島
内手江碇卸、早速出島カビタンより書翰差出、阿蘭
陀通詞打越候得共、言語少も不通、右船中江唐
人壱人乗組居候ニ付、唐通詞江通弁被仰付、早速
罷越候處、右唐人より書翰壱通健行丸江
(検使之役船也)
差出し和解相済候上異船へ乗付候様検使より案内
可致と之儀ニ付、御目付衆壱人通事一同乗船、様子
伺見候上ニ而、検使も乗船右書翰之通、測量仕度
願承之置、右願御免不相成段者、翌日手頭漢
文を以申渡候所、無異儀承服いたし、猶近辺島
々江螺拾ひ上陸致度願、是又御免無之、則前断

之通り通事引取書申渡、右伺中端船
(則バツテラ)ニて
諸所乗廻り候付、筑前役人より制候得共不相用、
欺侮之体ニ相見候付、同国聞役毛屋主水、打放
覚悟之所、陣中より相宥免無事ニ相済候由、将又
被下物願書付差出候ニ付夫々御与へ、同月八日
朝出帆同十日ニ帆影見認し申候、右ニ付御備向ハ
昨年之本国船渡来之節と同様也

一乗組之者面貌着服ハ阿蘭陀人同様、水手共之
  容貌ハ醜陋猙獰ニ相見へ申候         
一広東人壱人年弐拾歳容貌船主付僕唐人之様子
 ニ似て言語ハ惣代付之巨社人と同様ニ御座候 
一乗組唐人とも弐百五拾人、夷酋之年四拾六歳
 
一茶ハ紅茶 唐茶箱入ニ而下品也ニ而砂糖ヲ入レ
 出す器ハ上品瀬戸物皿付、水呑ニて銀之些匕添 
 風味甘タルクして奇ナリ
一酒ハローユエイン蘭酒ニアリ葡萄製之由之酸味
  無くして味ひ列也  右之外銘酒色々出す
一菓子ハ生羹・密漬等ニ而其余ハ通例之和蘭陀
 菓子なり
一石火矢飾り付ハ両側ニ而廿六挺、外ニ例之釼付
 鉄砲并鎗剣之類ハ不斗其数、併去年之本国船と
 違ひ、錆等大分見へ一体疎か成様子ニ見へ申候
一天文地理測量之器ハ懸り切りニ而細工仕居候、
  書記画工ハ不及申、諸職人都而船中居申候

一驚入候義ハ諸国地図之内、日本之所ヲ夷酋より
 為見申候(折本也)初之一頁ニ惣絵図有之、
 夫より次第ニ京・江戸・大坂・諸国共長崎辺迄
 一ヶ所ツツ一頁ニ部分ケ有之
 右夷酋より指して申聞候我国之地名ハ都而和語也
 又外ニ委敷小訳之地図(
譬バ長崎ニ而唐館、蘭館
 諸場所等悉く細密ニ画キ有之、是ハ折本之由、私ハ見不申候)

  
 此外書籍類夥敷、大将之部屋へ積立有之、都而
 天文地理之書写し本之由
 右之外種々書有之事共、中々不遑枚挙候
 右船へ罷越唐通事人数拾三人
 

七月三日夕刻に異国船壱艘到着の報告あり
翌四日朝伊王島の内側に碇を卸す。
早速出島のオランダ商館長より書翰を差出、オランダ
通詞が訪問したが言語が少も通じず、この船に唐人
が壱人乗組んでいるので、唐通詞に通訳の指示が出
され早速訪問しました。 上記唐人から書翰壱通
健行丸
(検使の船)へ差出した物の翻訳が済み、異国船
へ検使と行く様にとの事で、御目付衆壱人と通事一同
乗船して様子を見ました。 上記書翰の通、測量を
行いたいとの事であるが、これは許可されない旨
翌日漢文の書面で申渡した所、異議なく承知。
又近辺の島に貝を拾いに上陸したい旨も同様に
許可されない事通達しました。 
この間も艀であちこち乗り廻しているので、筑前藩
の役人より制止しましたが聞き入れず、侮蔑の躰も
示すので、同藩の毛屋主水が発砲しようとした
ところ、内部より穏便に済ます様にとあり又書類で
願った薪水、食料は与えられ、七月八日朝には
出帆し、十三日には帆影も見えなくなりました。 
上記の警備体制は昨年オランダ本国船が渡来した
時と同様です

一乗組の者の面貌着服はオランダ人同様ですが
 水夫の容貌は賎しく見えました         
一広東人壱人年齢20歳ほどで船長の小間使いの
 様子で言語は惣代付の巨社人と同様です 
一乗組は唐人1名含み250人で船長の年齢は46歳 
一茶は紅茶で唐茶箱入で上等でなく、砂糖を入れ
  器は上等な瀬戸物皿付。 水呑に銀の匙を
  添え風味は甘くて奇妙である
一酒はローユエイン蘭酒で葡萄から作る由で酸味
  無く味は強い。その他酒色々出す
一菓子は生羹・密漬等で他は普通のオランダ菓子
一大砲は舷の両側に26挺、外には例の釼付鉄砲
 及び鎗斧の類はその数不明。去年のオランダ
 本国船と違い、錆等大分見へ管理は疎かに見える
一天文地理測量の器具は絶えず手入れ加工
  しています。 書記・画工は勿論各種職人
  何でも船中に居ります
一驚いたのは諸国地図の中で、日本を船長が見せて
 呉れましたが、折本になっており、初めの一頁に
 全体図があり、以降次第に京・江戸・大坂・諸国共
 長崎辺迄一ヶ所ツツ、一頁に部分図があります
 船長が指差し語る我国の地名は全て日本語です。
 又外に委しい小区域の地図、例えば長崎では
 唐館、蘭館、各場所が悉く細密に画かれ、折本
 になっている由ですが私は見て居りません
 
 此外書籍類は夥しくあり大将の部屋に積んであり
 全て天文地理の書写しの本という事です。
 上記の他色々ありますが中々枚挙できない程です。
 上記船へ訪問した通事は13人です
 

出典:弘化雑記第七冊
本国船: 前年に長崎に渡来したオランダ本国の船ハレンバンク号を指す、通常のオランダ交易船は瓜哇のバタビアから渡来する
サマラン号大きさ: 資料が無いが250名乗組で大砲26門だと全長140ft-150ft(42m-45m)のフリゲート艦と推定される。
陋ロウ: 賎しい、猙獰ソウドウ性質凶悪






acc25                                    戻り
                      デンマーク測量船対応

○ 弘化三丙午六月廿八日欧羅巴弟那馬爾加軍艦
相州鎌倉渡来之記
六月廿八日夜明七時分松平大和守様注進有
之候者、昨夕七時頃異国船壱艘、鶴ケ岡より凡
五六里沖ニ小田原之方を向走居候由、領内芦名
村漁船見届候段、早馬を以申来候ニ付、早速御
備船江乗組、明六時頃北風ニ而出帆、同日五時
頃相州秋谷村沖凡弐里程之場ニ而異国船
江乗組名前左ニ記
川越候家来三崎詰 藤井龍八郎外4名
引続          中島三郎介外4名
三崎詰         近藤 政蔵 外2名
二番          香山 又蔵 外4名
三番船         松村源八郎外4名
四番船         佐倉桐太郎外4名          

異国船武器上之段
一唐銅筒    四挺   口径二寸八分 
一鉄鋳筒   六挺   小之方口径四寸二分
               大之方五寸
一鎗 拾九本       
一斧  廿挺
一鉄玉壱挺ニ付 五玉充
一数玉一丁ニ付 二玉差添
  下之段
一鉄大筒弐      拾弐挺    口五寸径位
一鎗           弐拾本   船左右ニ十本宛
一釼付長筒      五拾三丁 トントル仕掛
一同中筒        拾六挺  
一短筒         三拾挺
一釼           三拾九挺   
一トントル筒      四拾弐挺
一釼           同断
一艫之方船主部屋ノ入口長壱間程之唐金筒
 三挺からくり筒有之、
 唐銅ニ而者口之径二寸位、筒数大小百八十挺
 右武器之外士官銘々所持之長筒トントル筒・釼
 等有之候得共員数不相分
 〆人数弐百人、

一船長百三拾五フート    廿七間
一同幅三拾弐フート     六間半
一帆柱長百四拾五フート  二拾九間
一深サ三拾六フート     七間二分
一船主名 ステシンビルレ  
一船名 カラテア
一測量船 昨年六月廿四日出帆
 (我五月廿日ニ当ル)
 清朝サンハイエ入津十日滞船、当年八月九日
 出帆
(我六月十八日ニアタル)右江戸江入津可致之所北風
 強難乗寄、無余儀鎌倉海江入津、廿八日江之嶋
 沖江船掛いたし候様子、翌廿九日ニ野比沖江
 入津之積ニ候へとも昼九半時辰巳風雨強、何分
 入津六ケ敷ニ付、急ニ入津出来不申候間、直様
 退帆、最早日本へ寄セ不申候由、通詞ヲ以申
 聞候所、城ヶ島沖江船を寄候ニ付、乗組之者
 一同上陸いたし候
     渡来之異船より差出候横文字和解
 デネマルカ国王ノ「カラテヤ」と申軍船ニ而
 地理ヲ精密ニ相業候為、地球ヲ周り申候、就
 而者江戸湊江も罷越度奉存候、尤両三日
 之中帰帆可仕候
 暦数千八百四十六年八月二十日 ステンシビルレ
  右之通和蘭語ニ字無之ニ付、大意和解仕奉
  差上候、以上
            六月廿九日  堀達之助
  
 日本地図并浦賀港、其外港図、富士并長
 崎港異国船入着之節、肥前・筑前御張出
 之写真図など所持
○ 弘化3(1846)年6月28日欧州デンマーク軍艦
相州鎌倉へ渡来の記録
6月28日夜明4時頃、松平大和守様より注進が
あったのは、昨夕4時頃異国船が壱艘、鶴ケ岡より
凡五六里沖に小田原に向かい帆走の由、領内芦名
村の漁船が発見したもので、早馬で伝達があった
ので早速警備船に乗組み、朝6時頃北風の下で出帆
同日8時頃、相州秋谷村沖凡弐里程の所で異国船
に乗込む。 名前は以下に記す
川越候家来三崎詰 藤井龍八郎外4名
引続浦賀奉行組   中島三郎介外4名
川越候家来三崎詰 近藤 政蔵 外2名
二番浦賀奉行組   香山 又蔵 外4名
三番船 同       松村源八郎外4名
四番船 同       佐倉桐太郎外4名

異国船武器の状況
    上段
一唐銅大砲    四挺   口径二寸八分 
一鉄鋳大砲    六挺   小の方口径四寸二分
                大の方五寸
一鎗  拾九本       
一斧  廿挺
一鉄玉壱挺ニ付 五玉充
一数玉一丁ニ付 二玉差添
    下段
一鉄大砲       拾弐挺    口五寸径位
一鎗           弐拾本   船左右ニ十本宛
一釼付小銃      五拾三丁  雷管方式
一同中筒        拾六挺  
一短筒         三拾挺
一釼           三拾九挺   
一雷管式小銃     四拾弐挺
一釼            同断
一艫の方船長室の入口に長壱間程の唐金大砲
 三挺、からくり筒、唐銅で口径二寸位、
 筒数大小百八十挺
 右武器の外士官銘々所持の雷管方式小銃・釼
 等あるが数量不明
 〆人数200人、

一船長さ百三拾五フート    廿七間
一同幅三拾弐フート       六間半
一帆柱長さ百四拾五フート  二拾九間
一深サ三拾六フート      七間二分
一船長名 ステシンビルレ  
一船名 カラテア
一測量船 昨年6月24日出帆
 (我5月20日に当る)
 清朝上海へ入港し10日滞船、当年8月9日出帆

 (
我6月18日に当る)。 江戸へ入港したいが北風が
 強く難しく、止む無く鎌倉海へ入り、28日に江之嶋
 沖へ係留した様子、翌29日に野比沖へ入る積りで
 あったが昼1時頃東南の風雨強く九半時辰巳風雨
 が強く進入が難しく直ぐには入れないので、急遽
 帰帆する事にし、もう日本へは来ない由通詞経由
 で伝え、城ヶ島沖へ船を寄せたので乗組の我々
 全員そこで下船し上陸しました

    渡来の異船より差出した文章の邦訳
 デンマーク国王の「カラテヤ」と云う軍艦であり
 地図を精密に作る為、地球を周っています。
 ついては江戸港へも行きたく思って居ります。 
 但し三日程で帰帆する予定です。
   1846年8月20日      ステンシビルレ
  上記はオランダ語文字では無いので大意を邦訳
  致しました。以上
            6月29日 堀達之助(通詞)
  
  日本地図及び浦賀港、其外港図、富士並びに
  長崎港にて異国船到着時、肥前・筑前の警備
  体制の絵図など所持


出典: 弘化雑記第九冊
三崎詰: 三崎には江戸海三浦半島側を警備する川越藩(藩主松平大和守)の警備詰所があった
江戸湊: 浦賀港を指す





acc24                                       戻り
                    フランス艦隊(三艘)長崎へ渡来
        呈書写
以別紙奉啓上候、然者去ル八日申上候フランス国
之船三艘渡来之次第、其後得と相糺候處、先日
申上候通当四月廿五日唐国広東澳門出船仕、
琉球国江罷越、閏五月 廿四日同国出帆仕、当表
江致渡来旨、最初奉行所江相願度儀旨之儀申出
候儀と封書差出候ニ付、在留かひたん江翻訳申付
候、且当船江乗込居候唐人
よりも真ノ物差出候ニ付
唐通事江和解申付候處、何れも同様之儀ニ有之、

右者フランス国之船二ヶ年前、日本近海ニ而鯨漁
罷在候處暴風雨ニ逢、乗組一同生命を助けん為メ
因州之北方港内ニ船繋候處、如何成取扱ニ逢候間
以後フランス国之者共日本地方ニ而、万一及難船
候ハヽ、扶助之儀相願候旨、且彼国と唐国・阿蘭陀
等者懇意之国々ニ付、漂流之者有之節者唐国・紅毛
船帰帆之砌、送返呉候様申出候、将又三艘之フラ
ンス船水・野菜乏敷、乞請度段相願候ニ付、望之
侭ニ相与へ候處、昨九日無別条、当地沖合致出帆
候、依之かひたん差出候横文字壱通翻訳、和解
壱冊并乗組唐人差出候真ノ物和解弐通、入御覧
候、恐惶謹言
                  山口 内匠
                      真信 花押
   六月十日         井戸対馬守
                      覚弘 花押
    御老中御連名様
       老中への書翰の写
別紙にて啓上します。 去る8日報告致しました
フランスの船3艘が渡来した件に付き、その後委しく
取調べましたところ、先日に申上の通り、4月25日
広東省澳門を出船して琉球国へ行き、閏5月24日
同国を出帆し長崎へ渡来しました。 
最初奉行所へ御願があると言って居り封書差出
ましたので在留オランダ商館長に翻訳させました。
又同船に乗っている中国人からも文書を差出しま
したので唐通事に日本語に翻訳させましたところ、
何れも同様の内容です。

同内容はフランス船が2年前、日本近海にて鯨漁の
際暴風雨に逢い、乗組員一同生命を助ける為
に因州の北方の港内に船を係留しました。 
ところがその際如何と思う様な取扱いを受けたようです

以後フランスの者が日本近辺で万一遭難した場合
扶助して呉れる様願っています。 又彼国と中国
・オランダとは国交があるので、漂流の者が居たら
中国かオランダ船が帰帆する時に送還する事を
願っています

それと三艘のフランス船は水・野菜が乏しいので
戴きたいと言う事なので、希望通り与えましたところ
昨日9日問題無く当港沖合いから出帆しました

これに関して商館長が提出した横文字壱通翻訳及び
日本語訳壱冊、並びに乗組中国人が提出した文書
及びその邦語訳を御覧にいれます。恐惶謹言
                  山口 内匠
                      真信 花押
   六月十日         井戸対馬守
                      覚弘 花押
    御老中御連名様
フランス国王スカードルなり、是ハフレガット軍船の一種
ラケレオパテレ
船号及びコルベット軍船の一種
ラサピーね
船号并ラフィクトリーウセ船号を以組み、
都而スコウトベイナグド
官名也惣都督といふ儀 セシルレ
人名の支配なり、右スカードル中ニ大筒百挺惣人数
八百七拾五人にて何れも唐国
より第五月廿日
(日本四月廿五日ニ当ル)出帆仕候、日本漂流人壱人も
無之候
相叶候儀ニ御座候ハ々右船ニ水御恵与被成下度
奉希候、長崎御奉行江申上度儀御座候間、此儀
奉願候、外ニ類船無御座候
暦数一千八百四拾六年第七月廿九日
日本弘化三年六月七日当ル
             セシルレ
人名
 
右之通り翻訳仕候
               かひたん
                  ようふぜふヘンリイ
                        れひそん
右之趣かひたん横文字を以申上候ニ付、和解差上
申候以上
       午六月
                     本木昌左衛門
                     西  与一郎
フランス国王の艦隊で、是はフリゲート艦
クレオパトール号及びコルベット艦サピーヌ号
並びにヴィクトリーウセ号で構成しており、全て
総司令官セシーユの指揮下にあります。
艦隊では大砲総数百挺、総人数875人で、どの鑑
も中国を5月20日(日本の4月25日)出帆しました。
日本漂流人は壱人も乗っておりません
できれば上記艦船へ水を供給御願致したく、又
長崎御奉行へ申上げたい事もあり、この事も御願
致します。 他に連れの船はありません
 1846年7月29日
   (日本弘化3年6月7日に当る)
                    セシーユ
 
上記翻訳致しました(フランス語からオランダ語に)
               オランダ商館長
                  ヨーゼフ・ヘンリー
                       レフィソン

上記内容で商館長がオランダ語に翻訳したものを
日本語に翻訳いたしましたのでご報告致します。
          弘化3年6月
                     本木昌左衛門
                     西  与一郎
 
沖繋フランス船より呈越候横文字阿蘭陀語ニ
 翻訳右和解
   
ナパキアン(是ハ唐書のままをフランス国書記たる
事相見へ今度船繋り致居候場所之儀か)
にてケレヲロパテレ船号船上において暦数千八百
四十六年第七月三十日
(日本弘化三年六月七日ニ当ル)
印渡海辺及び唐国辺においてフランス国海兵之司
たるスコウトベイナクト
官名より長崎御奉行所江申上候

数年来フランス国船、於日本海辺ニ鯨漁致来候
然ル所凡二年以前フランス国鯨漁船暴風雨ニ逢ひ
其船者勿論、乗組之生命を助んため、因州之島北
方において、火を吐候山有之候ニ付、湊内に
右船主船を入候所、於同所最如何成取扱ニ逢申候
人たるものハ其生命を助らん事と専勉強する
ものなれバ、強盛の帝国たる貴国の湊にて難を
免れん事を計たるに、不計も其所の法度を
犯せし謀反一揆徒党の族のごとき取扱ニ逢候事
ハ貴国
御上之御趣意にハ有之間敷事とは勿論奉推察候
右之次第尊前江申上候ハヽ貴国大徳の
御上ニ右始末事実を御申上ニ相成候様奉願候、

此度尊前様御蔭を以、貴国
御上之御仁憐を蒙り、フランス国の人民等日本
海辺ニおいて、此末万一難船ニ逢候節御扶助之程
偏ニ奉希候、右等之難ニ逢候もの有之候ハヽ
御仁恵を蒙り御扶助の御蔭ヲ以、其本国ニ廻帰
致候様、御配慮被成下
年々長崎通商之阿蘭陀船又者唐船より御差返し
被成下度奉希候、
右二カ国とハフランス国懇意ニ致し候国ニ候間、
右之振合ニ被成下候ハヽ聊懸念無御座候、
乍恐尊前様江右之次第申上候ハヽ、定而御当国
最大徳之
御上御聴ニ達、左候ハヽ普く道を知たる天下之
国々より尊之仰ぎ奉る 御仁憐の御国御廉直之
御法度ニ可有御座候故、万端都合能く可相成様
宜御勘弁被成下候ハヽ右願御取用ニ相成哉と奉存候

御奉行所江申上度儀御座候と申事申立置候者、則
前分之次第ニ御座候、何卒右願被為聞召分可然
御沙汰を承知仕度奉存候
              セシレル人名
右之通翻訳仕候       かひたん
               よふぜふへんりい
                   れひそん
右之趣かひたん横文字を以申上候ニ付和解差上申候
     午六月      阿蘭陀通詞
               連名前同断


長崎港外に係留のフランス船より提出した文書を
和蘭語に翻訳したものを邦訳する
   
ナパキアン(これは唐名をフランス語にしたもので現在
係留場所の意味か) におけるクレオパト-ル号船上
で1846年7月30日(弘化3年6月7日に当る)
インド洋及び中国辺に展開するフランス海軍提督より
長崎御奉行所へ申上げます。

数年来フランス国の船が日本近海において鯨漁をして
おります。 去る二年前にフランス鯨漁船が暴風雨
に逢い、船と乗組員の生命保護のため、因州の島北方
で火を吐く山がある港内に船長がこの船をいれたところ
ここで好からぬ取扱いを受けました。

人は誰でもその生命を助けるように教育されているもの
ですから、 強盛の帝国である貴国の港で難を避けよう
と思ったのに、あたかもそこの法律を犯す謀反人のような
取扱いを受けました。 これは貴国の帝王のお考えでは
無いと勿論推察しますので、 この事実を御奉行に申上げ
貴国の徳ある帝王にお伝え戴きたく存じます。

此度お奉行に御願したいのは、フランス国の人民等が
日本近海において今後万一遭難した時はお助け願い
御仁恵によりその本国に帰国の御配慮を御願致します
毎年長崎へ通商にくるオランダ又は中国の船に御渡し
下さる様御願します。 この二カ国とフランスは懇意に
して居りますのでこの方法で全く問題ありません。

恐れながらこの事をお願いすれば間違いなく貴国の
徳ある帝王のお耳に入り、以後道理を弁えた国で
あると他国からも尊敬されるでしょう。 
以上この御願を十分考慮戴きお取上げ下さる様御願
致します。

御奉行所へ申上げたかったのはこの事で御座います
何卒お聞き入れの上、御返答を戴きたく存じます。
                      セシーユ
上記の通り翻訳致します
              オランダ商館長
               ヨセフ ヘンリー レフィソン
上記の趣旨を商館長のオランダ語から邦訳申上げます 
        弘化3年6月      阿蘭陀通詞
                     連名前同断

出典:上記弘化雑記第11冊より
艦隊規模: クレオパトール号(フリゲート艦) 450人乗、 サピーヌ号(コルベット艦) 250人乗、
           ヴィクトリーウセ号(コルベット艦) 170人、大砲は全部で100門と申告されている
因州北方: 文書の中の場所が不明で遠州(静岡付近)の説もあり、フランス船避難の事実関係が当時も確認できていない




acc26                                          戻り
                    イギリス地理調査軍艦の迷走
○ 嘉永二酉年閏四月相州浦賀湊江渡来之異船
 英国軍船
    船頭名   マテーセン
    船之名   マレナカ     
 四月廿四日清朝サンアイ地名出帆廿四ケ月以前
 英国 出帆
  唐人 一人乗組名 アトウ
  船之名      コロヘツト 是ハ軍船ト申事
  船長       廿間余
  同幅       六間余
  小筒       一人一挺ツツ持
  石火矢      十二挺

○ 嘉永二年(1849年)閏4月相州浦賀湊へ渡来の異船
 英国軍船
   艦長名   マテーセン
   艦名     マリーナ号
 4月24日中国上海を出帆、 24ケ月前英国出帆
   唐人一人乗組 名 アトウ
   船の種類    コルベット 是は軍艦の一種
   船の長さ     20間余(38m余)
   同幅       約11m
   小銃       一人一挺ツツ持
   大砲       十二挺

○ 浦賀表より来状之写
嘉永二壬酉年閏四月八日午ノ上刻頃、相州三崎
沖合ニ異船相見候段、同所出張御役所在勤之
与力同心より追々注進有之、依之与力同心面々
持場持場江走付、御備場御防方手配いたし、且
応接掛り者与力同心并唐・オランダ通詞御
船一艘ニ五人宛為乗留壱番船より六番船迄
即刻乗出候所、最早三崎在勤之与力松村宗右衛門
同心田中宗兵衛、番地森之助一番ニ乗込、浦賀より
出役之与力同心江引渡、漸々至薄暮浦賀湊
口より二里程手前千代崎御台場向拾町程沖合
ニイキリスの黒船壱艘掛留ル、帆柱弐本立船之

長サ二十間壱尺横六間余人数百拾人乗、大筒
左右ニ六挺宛、表之方ニ壱挺都合十三挺仕掛有
之、船中之者共いづれ釼壱振宛帯、釼付之鉄砲
壱挺宛持参、人物ハいづれも六尺位眼中ハスルドク
茶色、髪ハ赤く顔色白く衣服ハ黒赤白茶色之
羅紗也、筒ぽの地ばんこはぜ掛、皮ノ股引尤上官
之ものハ其上江長半てんの様成者着用いたし候
は上官之由、官職ニ寄色相替り何れも羅紗なり、
冠ハいづれも相用申候、形ハ大黒天之頭巾之様
ニ見受申候、色ハ様々多くは栗色なり、御備場ハ
勿論、御固厳重、尚又四家之大名衆是又厳重
御固有之、其外異船近辺をバ与力同心相固メ

四家之大名衆よりも人数差出申候、翌九日朝呑水
差遣、其外青物大根・ふき、玉子三籠、肴ハ平目
ぶり、右品々遣し同日九時頃ハツタライトと申ス
子船にイキリス人乗込近辺弐拾町四方沖合之
浅深を斗り渡海、廉島江致上陸所々之模様抔画
取候、其節いづれも釼壱振宛帯、釼付鉄砲持参
乗込其行事飛鳥より早く御座候、同日八時頃退船
申渡候所、最早船主ハ寝間江入候間、明朝目覚之
上申聞候趣答有之、依之其夜も御固之義ハ前夜
之通、翌十日早朝より出帆之義色々掛合候得共、
一向不取合、日本の事を色々問懸抔いたし更埒明
不申、然ル所五時頃急ニ退帆之様子ニ付、掛り之
与力同心より引船之義申談候得共相断、逆風帆を
巻、上総・安房両国之沖合寛々浅深を斗り参、夜ニ
入相州鎌倉沖合ニ乗込、翌十一日又々房州洲之崎
辺ニ有之候ニ付、松平下総守殿陣屋詰より注進
有之、又々御固メ以前之通御手配有之、十二日
豆州之方江向出帆之旨見届罷帰、夫々陣払いたし候

同十三日夜豆州下田湊江乗込候由、同所出張御
役所より注進有之、今朝応説掛与力同心罷出申候


○ 浦賀表より来状の写
嘉永2年(1849年)閏4月8日午前11時頃、三崎の
沖合に異船が見えるので、浦賀奉行三崎出張所
勤務の与力・同心から逐一報告がありました。そこで
与力・同心面々は各持場へ走り、防禦の手配に付き
応接掛りとして与力・同心・唐・オランダ通詞が船一艘
に5人宛乗り、6艘即刻乗出しました。早くも三崎在勤
の与力松村宗右衛門同心田中宗兵衛、番地森之助
達が一番に乗込み、浦賀より出発の与力同心も続き
漸く夕暮浦賀湊口より二里程手前の千代崎台場から
1100m程の沖合でイキリスの黒船壱艘碇泊しました。

帆柱2本立で船の長サ36m余、幅10m余人数110人乗
大砲は左右に6挺宛、前面ニ壱挺合計13挺装備して
あります。 船中の者達は皆釼壱振宛帯び、釼付の
鉄砲壱挺宛持参、人物は何れも六尺位、瞳は鋭く
茶色、髪は赤く顔色白く、衣服は黒赤白茶色の羅紗
です。 筒ぽの地ばんこはぜ掛皮のズボンで、其上
にコートを着用しているのは上官の由です。官職に
よって色が替わりますが何れも羅紗です。 帽子は
何れも被っており、形は大黒天の頭巾の様に見えます
色は様々ですが多くは栗色です。

防禦陣地は勿論厳重ですが、更に四家の大名衆が
是又厳重に警備しています。 其外異船近辺を与力
同心が固めており、四家の大名衆からも人数差出して
います。
翌9日朝に飲料水を支給し、其外青物大根・ふき
玉子三籠、肴は平目・ぶり等の品々を支給しました。
同日12時頃バッテイラという艀にイギリス人乗込み
近辺2キロ四方沖合の浅深を計り、廉崎へ上陸して
所々の模様を書取ります。 其節に何れも釼壱振宛
帯び、釼付鉄砲持参して乗込み、その行動は飛鳥
より早いです。 同日午後2時頃退船勧告をした所
もう船長は寝てしまったので、明朝目覚めたら報告
すると答えます。 そのため其夜も警備は前夜の通り

翌10日早朝より出帆について色々交渉しましたが
全く取り合わす、日本の事を色々質問をし解決
しません。 しかし朝8時頃急に出発する様子なので
担当の与力同心より引船の手配を申出ましが此れを
断り、逆風に帆を巻、上総・安房両国の沖合でゆっくり
浅深を計り、夜に入り鎌倉沖合に乗込みました
翌11日又々房総先端の洲之崎辺に現れたので、松平
下総守殿陣屋詰より注進がありました。 又々警備は
以前の通り手配されました。
12日伊豆方面へ出帆した事見届けて夫々警備体制
を解散しました。
同13日夜伊豆下田湊へ乗込んだ事同所の出張所
から報告があり、今朝担当与力同心が出張しました


出典: 嘉永雑記第四冊





acc28                                         戻り
                            米国ペリー渡来

嘉永六丑年六月三日未ノ中刻、北亜墨利加州之内
共和政治ワスヒングトンの軍艦四艘、内蒸気船弐艘
船長サ凡そ三十四五間程、檣三本ヤリ出シ一本、
中檣表檣ノ間ニ左右取楫面楫ニ蒸気ノ車壱ツ宛有、
左右車ノ羽差渡五間程、厚サ壱丈程鉄のスカシの
車ナリ、半月之向ク車形ヲ書タル覆、火ヲ焚所より
続テ有り、煙出シハ鉄ニテ長サ六七間、差渡シ壱間
余ノ筒有り、船ハ都テ鉄板ニテ包有り、船底ハ銅ニテ
包有之、大筒艫之取楫・面楫片側三挺宛、中程ニ
取楫・面楫ニ壱挺宛都合拾挺、人数三百人程乗組
有之、亦壱艘ハ江戸ヨリニ掛留候、蒸気船は表ニ
金ニテ鷲之彫物有り、艫之方彫物ナシ、此船ニ将官
マツテビイ乗組罷在、都而此船ヨリ差図ヲイタス由

船ノ長サ檣大筒共前同断、表ニ金ニテ唐草様之彫物
有リ、艫ノ真中ニ鷲ノ如ク鳥一羽金ニテ彫物有リ、左右
□彫物有、其外軍艦弐艘、彼ノ国ニテ名ハ「シェスクイ
ハンナ」船ノ長サ二十五六間程、檣三本建、ヤリ出シ
檣一本、大筒左右ニ拾壱挺ツツ一段ニ備有之、艫之
方ニ二挺有リ、人数弐百人余乗組候哉ニ見受候、
船黒ク白キ筋有り、水上鉄板・水底銅板ニテ包有之
右二艘者同様北アメリカ国王ヨリ大日本国王江之
書翰使節之由ニテ、与力同心并通詞等右船エ為乗
不申、其内漸々与力同心通詞乗組候所、浦賀ノ将官
当船江参候ハヽ書翰相渡可申旨申聞候、且異船近辺
江日本船近付不申様、禁呉候様申聞、又日本船ニ而
禁行届不申候ハヽ異船ニテ禁候段申聞候ニ付、如何
様ニ禁候と承り候得者、鉄砲ニテ打払候と申聞ル

一同六日巳ノ下刻頃、蒸気船壱艘観音崎ヲ越へ内海
 江乗入候ニ付、追々見届船参候所武州羽根田辺迄
 罷越候得共、右出洲ヨリ内海浅ク候哉、引帰シ本牧
 杉田小柴右之辺浅深測量致、申ノ上刻頃浦賀湊江
 元掛り候場所江掛留,右ニ付添罷居候与力同心并
 通詞まいり、右様子直ニ申上ル

一同八日アメリカ国王ヨリノ書、使節船より請取渡、於
 久里浜有之候ニ付、同所浜辺野陣張、仮家相立為
 御固メ、井伊掃部頭人数弐千人、松平誠丸同千人余
 陸固メ松平肥後守同千五百人、松平下総守同七百人
 船手御固被仰付候

一同九日今朝六時揃ニテ奉行戸田伊豆守井戸石見守
 下曽根金三郎・辻茂左衛門与力同心付添、久里浜表
 江出陣致、異船待受候所、巳ノ中刻頃久里浜之輪へ
 異船弐艘乗込、夫ヨリ大筒空砲八発打「ハツテイラ」
 十四艘ニ乗組致上陸、大将分四人士卒凡四百人余
 上陸、何れも「ケベル」筒「ピストル」ヲモチ、釼一振宛
 サシ三段ニ備、本陣エ参無滞請取渡相済、午上刻
 元船江乗移、二艘共浦賀江向出帆、夫より異船四艘
 共観音崎ヲ越、内海へ乗込候ニ付、見届船追々
 差出し候所、武州本牧辺小柴沖江掛留り、海岸之
 浅深測量致、同十一日朝六ツ半時異船共出帆、
 猿島大津辺委敷致測量、畑山十石辺掛留、海岸
 ヨリ沖合迄誠巨細ニ測量書留申候、
 右ニ付浦賀湊江引帰し候様申聞候所、重而返翰
 取に参り候節、風波之砌者浦賀ニ者掛留カタク、
 其節内海へ致掛留候間、測量致置度段申聞

一アメリカ船今暁七ツ半時出帆之由ニ付、両奉行并
 下曽根・辻其外与力同心一統御番所江相詰候所、
 巳ノ上刻出帆、辰巳ノ方一走
 
一人物何れも六尺四五寸ヨリ六尺壱弐寸位迄
 色白ク髪の毛赤ク縮レ、長サ弐三寸限り
 衣服者ツヽポ半テン、股引黒白有之
 カムリモノハ官ニヨリ違ヒ有之

   牧 備前守殿   御使 御書付写
      浦賀奉行江
 此度浦賀表江異国船渡来ニ付而者、用意向之義
 平常より者一際手厚ニ致取締方入念、卒爾之取斗
 無之様可致事
 右之趣、井伊掃部頭始四家之面々江相達候間、被
 得其意取斗方之義者御委任被成置候間
 御国躰不失様相心得、穏便ニ出帆候様可致候事
      丑六月 

嘉永6(1853)年6月3日午後2時頃、北亜墨利加州の中
合衆国のワシントンの軍艦4艘、内蒸気船2艘
船長サ凡そ三十四五間程、檣三本ヤリ出シ一本、
中檣と前檣の間、左右の舷に蒸気の車が壱ツ宛有る。
左右の車の直径は5間程、厚サ壱丈程のスカシの車
で、半月になった車覆いがある。 火を焚く所より続く
煙出しには鉄製長サ六七間、直径壱間余の筒がある。
船は全部鉄板で覆われ、船底は銅で覆われている。

大砲は艫の左舷・右舷片側3挺宛、中程に
左舷右舷に壱挺宛合計10挺、人数三百人程乗組む。
亦壱艘は江戸よりに係留しています。 蒸気船は舳先に
金色の鷲の彫物有り艫の方には彫物はない。 此船に
将官マシューペリーが乗組み、全て此船から指令がでる
由。

船の長さ、檣、大砲とも前同様で舳先に金の唐草の
彫物があり、艫の真中に鷲の様な鳥一羽の金色
彫物有る。 左右にも彫物有る。
其外軍艦弐艘、彼の国での名は「シェスクイハンナ」
船の長サ二十五六間程、檣三本建、ヤリ出シ檣一本
大砲は左右に拾壱挺ツツ一段に装備し、艫の方にも
2挺あります。
人数弐百人余乗組んでいる様に見える。 船は黒くて
白い筋があり水上は鉄板、水底は銅板で覆う。
この2艘は同様北アメリカ国王から日本国王への書翰
使節という事で、与力・同心並び通詞等はこれら船へ
乗せません。 其内漸く与力・同心・通詞が乗組んだ所
浦賀の将官が当船へ来れば書翰を渡すと云っております

それから異船の近辺へ日本船が近付くのを禁するように
云っております。 もし日本側が禁止しなければ異船側
で禁止すると云っておりますので、どのようにするのか
聞いたところ鉄砲で打払うと云っております

一6月6日午前11時頃、蒸気船壱艘が観音崎を越えて
 内海へ乗入れたので、 監視船で見ていると羽田沖辺
 迄行き、ここの出洲から内海が浅いのか引返して本牧
 杉田・小柴の辺の浅深を測量致し、午後3時頃浦賀
 港へ戻り元の場所に係留しました。
 以上付添っている与力・同心・通詞が来てこの様子を
 直に報告しました。

一6月8日アメリカ国王からの書翰を使節船から受理が
 久里浜において行われるので、同所浜辺に野陣を張り
 仮家をを作り、警備の為に井伊掃部頭(彦根藩)人数
 弐千人、 松平誠丸(川越藩)同千人余が当り、 周辺
 陸地警備に松平肥後守(会津藩)同千五百人、船による
 海側の警備に松平下総守(忍藩)同七百人が幕府から
 仰付られました

一6月9日今朝朝6時に奉行戸田伊豆守・井戸石見守
 下曽根金三郎・辻茂左衛門が揃って与力・同心が付添
 久里浜の仮屋へ出陣して異船を待受けました。 
 午前10時頃久里浜の入り江に異船弐艘が乗込み、
 大砲 の空砲八発打ってから短艇14艘に乗組み上陸
 しました。
 
 大将格4人と士卒凡そ400人余が上陸、何れも小銃
 ピストルを持ち、釼を一振宛帯び三段に備えて本陣へ
 到着、滞りなく受渡しが済みました。
 午前11時には元船へ乗移り、二艘共浦賀へ向け出帆
 しました。 それから異船四艘共観音崎を越、内海へ
 乗込みましたので、監視船を出したところ、本牧辺から
 小柴沖に係留し、海岸も浅深を測量しました。
 6月11日朝6時異船全て出帆し、猿島・大津辺を委しく
 測量しました。 畑山十石辺に係留、海岸より沖合迄
 誠に細かく測量し記録して居りました。
 これに付いて浦賀港へ引返す様説得しましたが、次回
 返書を受取りに来る時、風波が強いと浦賀には係留
 困難故、もっと内海へ係留するので測量して置くと
 云って居りました。

一アメリカ船は今暁5時出帆の由なので、両奉行及び
 下曽根・辻、其外与力・同心一同番所へ詰めて
 おりましたが朝9時出帆して東南へ走去りました。
 
一人物何れも六尺四五寸から六尺壱弐寸位迄あり
 色は白く、髪の毛は赤く縮れて長さ弐三寸以下
 衣服は筒ぽ半てん、ズボンは黒白あります。
 帽子は官によって違います

   牧野備前守(老中)殿の御使の書付の写
      浦賀奉行へ
 此度浦賀への異国船渡来について、警備に関しては
 平常よりも更に厳重にして、手落ちがない様取計う事
 この趣旨を井伊掃部頭始め、四家の面々へ通達し、
 この事を考えて処置を(将軍から)委任されているので
 国家の対面を失わない様心得、穏便に彼等が出帆
 させる様にする事
        嘉永6年6月 

出典: 嘉永雑記第9冊
御固め四家: 江戸海(東京湾)防衛のため、この時は彦根、川越、会津、忍の四藩が担当しており、浦賀奉行の指揮下に入る
「シュスケハンナ」 : この時の艦隊の船名は旗艦はサスケハンナ(蒸気船)、外ミシシッピ(同)、サラトガ(フリゲート帆船)及び
             プリモス号(同)である