戻る 江戸後期主要異国船渡来記録3 船の全長で相対的に表示(除長崎への中国・オランダ定期交易船) 前へ |
||||
|
![]() |
メンシコフ号 |
||
1853年(嘉永6年 6月) 米国ペリー艦隊国書持参浦賀へサスケハナ、ミシシッピ(以上蒸気船)、サラトガ、プリモス号(以上帆船)の4隻で渡来。 久里浜に上陸して大統領国書〔通商と薪水供給)受渡しを行う( ![]() |
![]() サスケハンナ号 蒸気軍艦300人 全長257ft、77m |
![]() ミシシッピー号 蒸気軍艦300人 229ft、69m |
![]() プリモス号 フリゲート200人 147ft、44m |
![]() サラトガ号 コルベット200人 143ft、43m |
7月) ロシア艦隊長崎へプチャーチン提督が艦隊四隻、パルラーダ、オリバーツ (帆船軍艦)、メンシコフ(輸送船)、ボストーク(蒸気船)の四隻を率いて渡来。 長崎奉行所で国書(通商と国境協議)の受渡を行う (![]() |
![]() パルラーダ号 フリゲート、426人 187ft、56m |
![]() オリバーツ号 コルベット163人 132ft、40m |
![]() ボストーク号 蒸気船、38人 110ft、33m |
![]() メンシコフ号 輸送船、28人 90ft、27m |
9月)大船製造解禁 武家諸法度で定められた船製造の制限を撤廃する。 大きさ、マスト数等 (→詳細) |
![]() |
鳳凰丸 着工:1853年10月 浦賀造船所 全長36m |
![]() |
旭日丸 着工1854年1月 石川島(水戸藩) 全長42m |
1854年 (嘉永7年 11月27日安政元に改元 1月) 米国ペリー艦隊再来.。 ペリー艦隊7隻ー9隻神奈川沖に再来、前年渡来の4隻に加えポーハタン(蒸気船)、マセドニアン、サザンプトン、レキシントン、バンダリア号(帆船)渡来。 日米和和親条約締結により開港した下田、函館にも艦隊一部寄港。 (→詳細) 2月)日米和親条約締結 米国船に対する薪水食料供与、漂流民の扶助及び下田、箱館の開港等12か条の条約を結ぶ。(→詳細へ) |
![]() ポーハタン号 蒸気軍艦、350人 全長254ft、76m |
![]() サスケハンナ号 蒸気軍艦、200人 全長257ft、77m |
![]() ミシシッピー号 蒸気軍艦、200人 229ft、69m |
![]() マセドニアン フリゲート250人 164ft、 49m |
![]() サザンプトン 輸送船、50人 156ft、47m |
![]() プリモス号 フリゲート240人 147ft、44m |
![]() サラトガ号 コルベット、250人 143ft、43m |
![]() バンダリア コルベット250人 127ft、38m |
|
7月)英国スターリング提督が四艘の艦隊(中蒸気軍艦外輪2、スクリュウ型1)を率いて長崎へ渡来。 翌八月長崎奉行と日英和親条約締結( ![]() |
![]() ウィンチェスター フリゲート、450人 全長173ft、52m |
![]() エンカウンター号 蒸気軍艦、160人 全長180ft、54m |
![]() バラクータ号 蒸気軍艦160人 全長180ft、54m |
![]() スタイックス号 蒸気軍艦160人 全長180ft、54m |
10月)ロシアのプチャーチン提督が条約交渉の為下田に来航したところ、下田地震津波の為乗艦ディアナ号が大破。 救援の日本船が曳航中沈没する。 乗員は全員無事に下田に上陸。 翌12月(安政元年)日露和親条約が締結される。 代替船として伊豆戸田で日ロ共同でヘダ号作る。 ( |
![]() ディアナ号 フリゲート、501人 全長175ft、52m |
![]() ヘダ号 君沢型、60人 全長12間、22m |
||
最初に戻る |