解説に戻る             現代文訳へ

            旧伝集三
一泰清院様或時山田昌厳を御前江被召出、 維新様の関ヶ原
 御合戦を御聞可被遊候間、御咄可仕由御意被遊候付、申上候ハ御合戦
 相済申候て伊勢路にかゝり御退き被遊候中途におひて弥九郎
 糧ハ何様ニいたし候哉と御意被遊候ニ付、少計御座候而馬の足を用
 意仕候由申上候、夫より御知被遊候衆御座候而御立寄被遊候得者
 御膳を差上申候私に御相伴被仰付候、其汁の蛸入申候
 維新様御意被遊候ハなんと弥九郎此蛸ハこわひでハないかと
 被仰候ニ付、余りむまく御座ニ付、ぐのミに仕申候、成程こわく御座候由申
 上候得ハ、楽も苦もは過ぬれハ跡もなしいふことハいかにと御
 意御座候間、左様にて御座由申上候と御咄申上候得者
P52
 泰清院様御落泪にて御聞被遊候と也、御近習の衆外ニも御咄可被
 申上と被存候処ニ此事計被申上候となり
一浜田民部左衛門殿ハ合戦場にていまだ手に不透候刻ハいつも面の
 色御ほふ有之ふるはれたる由、働かれ候ときハ面の色あかく有之
一後醍院喜兵衛殿ハかねて大黒を信せし人にて、いつも出陣の刻
 小い大黒を箱に入て持参せられしと也、 維新公関ヶ原御退
 道節、伊勢路之様ニ御退被遊候て可宜と有之候時、喜兵衛殿被
 申上候ハ、私ハかねて大黒を信仰仕、いつも出陣の時持参仕申候、御
 利運之方に必大黒向居申候、只今見申候得ハ伊勢路之様ニ向ひ申候間
 彼方能可有御座と存申候間、伊勢路之様ニ御退可被遊候由被申上候

 伊勢路江御掛り御通可被遊候也
一いずれの時にて候哉、押川強兵衛殿杯其外余多伏草に可被居候而
 強兵衛殿其外ニも草臥候間ね申候、能時分にハ起され候得とて寝
 被申候、然るにね不申人の中ゟね居候人々の陰をさぐり見られ
 候得ハ、大形ちゝミこハく有之たる由也、強兵衛殿たかいひきにて
 寝居られ候間、かねて剛強之人にて候、何様ニ有之候哉とさぐり候へ共
 強く無之、勇強の人と感せられしとなり
一新納武蔵守忠元之息女ハ鹿児島一番と云ふ悪女ニて為有之由候 
 其事聞及び有河雅楽介貞世十七歳の時、忠元江直ニもらひ
 妻にせられしと也、其腹に伊勢平左衛門殿、同兵部殿出生ニて候と也
一秀頼公ハ薩州に御忍ひ、谷山ニ御座被成候由にて其跡今に
P53
 木之下郷と申つたへ候と也
一押川強兵衛殿人討納メハ平田太郎左衛門増宗とのよし也
一忠久公ハ治承三年己亥十二月晦日摂州住吉におひて御誕生
 嘉禄三年丁亥六月十八日乙丑雨降居刻、鎌倉御病死日□脚
 気上悩赤痢痛と云々
一龍伯公国分八幡宮江雨乞之御歌
  なる神の 山めぐりする 麓より あらわれ出る 秋のあま雲
 右之御歌ハ中納言様と申説も有之候
一寛陽院様御登城被遊候節、下馬にて御挟箱を余所の士
 越申候、然るに其挟箱持市兵衛と云ふもの、右の士を引すへ
 不届のいたしかたと大キにしかり付申候得者、下馬の棒突とも
 
 市兵衛を狼藉ものと悪敷見請数人取まき、すでに棒からミに
 いたさんとす、市兵衛申候ハ、先は御聞被成候へ、此人此挟箱をこへ
 申候、足軽衣類まで入有之候て人々集り込合の中にて候間、不苦候得共
 公方様より拝領の御紋付の御衣装入有之候、ケ様ニ仕候と
 申候得者、棒突とも聞て、是ハ尤の儀として何事なく引取候由
 寛陽院様此事被聞召上、扨々奇特の働と御褒美の由
 にて候、御下り被遊候ハヽ士にも被召成、めしつかわるべきのよし
 候処に、於江戸ニ相果候由、市兵衛ハ出水の者ニて候よし也
一帖佐六七は帖佐に居たる由候、六七高麗江渡海の刻
  命あらハ またも来て見ぬ 米山や 薬師の堂の 朝葉あくする
 と一首薬師堂に書しとなり
P54
一川田駿河殿ハ兵道至極妙にして、かけ鳥にも居とりにても法を
 唱られ候得者、地に落るのよし也、或時伊集院幸侃宅江
 殿様御成有之、駿河殿も御供にて候処ニ、幸侃前以赤かねの鳶
 を庭の大木の末に打付置、殿様江被申上候ハ、駿河殿飛鳥
 にても、とまり居鳥にても、法を唱申候得ハ落申候由候、あの木に
 有之候鳥を駿河殿江落させ被遊間敷哉と被申上候得ハ、落させ
 候得と有之候ニ付、御意ニて候間彼鳥を落させ候へと也、駿河殿法を唱へ
 られしかとも赤かねにて落不申候ニ付、火のいんを結ばれしと也
 然ハ右の鳶赤くなり候てながれ落たるよし候、幸侃謀反の
 前、駿河殿被居てかたかるべく被存候哉、饗応致毒害
 せられしと也

一義弘公御状
                            *冒頭追伸は忠恒書翰(薩藩旧記雑録)
  任急便企書候、仍其地の船一円不参候而、拙者壱人遅陣ニ罷成
  迷惑之至候間、賃舟を以卯月廿七日ニ対馬名宝之湊より任順風
  漸今月三日ニ高麗ふさんがひに罷渡候、此地の事先手之衆ふ
  さんかひを始の城々の余多責崩、近日都可事済由申散候
  同四日船ニて都江入、河口ニ押懸り、夜昼先々江可尋行覚悟候
 一毛利壱岐守殿ハこもがひ口と云所江着陣の由申候、また中途船ニて*毛利勝信 四番隊長
  尋候得ハ、ちゃはんと申城を取まかれ候処ニ、無程落去ニ付、都江被取
P55
  入由申候、如何様ニ候間、毛利壱岐可行逢候哉、七日八日或ハ十日跡
  程も押隔たる事ニ而も候ハヽ、国広ク道筋余多ニ候半まゝ終に
  行逢事罷成間敷候、是も遅陣故ニ候事
 一今度御唐入ニ付、軍役可相調由、老中談合を以承候処ニ、今舟一艘
  も不参事、御家御国をかたふくる迄ニ候
 一龍伯公御為、御家の御為を存知、身命を捨名護屋江も
  よく時分ニ参候得共、船延引之故日本一之遅陣に罷成、自他之
  面目を失ひ、剰先々様仕合可悪事、覚悟の前ニ候得共、可仕様無
  之候間、公儀へ御使を侍、兎も角も罷成迄ニ候、無念千万ニ候事
 一万一先々様仕合もあへ知らいにて御宥免之儀共候ハゝ国元見得之
  事涯分様ニ入られ候て可然候、先手之衆ハ米其外用意存分ニ
  
  有之由候へとも、我らハ国元見得なくてハ相続まじく候、此心遣も
  遅陣故ニ候事
 一あまりあまり遅陣迷惑にて五枚帆を一艘借出候而候而乗船去月
  対馬渡をわたり候、誠に小者壱人にて鑓を五本共不持、高麗
  まて渡り候事、あさましき為躰、泪もとゝまらん仕合ニ候、船付
  とまりニても身を忍様ニ候事くれぐれ国元咄シを恨入候事
 一安宅殿下向を以、種々精ニ被入替米を以、大概可足調様ニ承候而
  三兵芳が情短筆ニ難尽候、彼在国中又八郎所ゟも折々被面談
  可有候事
 一旅庵此事辛労申候、涯分安宅殿江令入魂、諸事肝煎肝要ニ候事
 一各如存知、常住我々地躰之事、先年 上様薩州江御動座
P56
  之時分、命を被助置、則二ヶ国余令拝領、京都江も壱万石被下、諸士之
  中別而忝御詞を被加、殊名物かたつきを始め、種々御高恩珍重ニ候条
  自然の折節ハ何様御奉公可心掛ニ而候処ニ、今度船依不参着、日本
  一之遅参ニ罷成、累年之心懸も無に成候事、生々世々惜次第ニ候事
 一久保事無異儀、令同心尤珍重ニ候事
 一又八郎其外子共之事、肱枕を頼候事
 一銀子少々所持候も替米之返済ニ遣候、残候も船賃になり候て一円
  無之候而不如意千万ニ候事
 一山田利安、鎌田出雲別紙を以可申候得共、任急便、無其儀候、心得可申候事
 一大炊兄弟別而奉公申候、余之船遅引之間、大炊事ハ壱岐江召置、ふね
  肝要ニ候、爰元江は久右衛門壱人召列候、船不自由之故、任世なとも壱岐江
 
  残置候、此地追付候供之衆もなく誠に無興千万ニ候事
 一重云ながら 太閤様江御奉公仕様と存候処、此心懸も無に罷成、遅
  陣ニ候事御糾明の時、如何様成科ニもあたり候半と存計候
  龍伯様無御存知事ニ、逆心之者共より仕くさるゝ迄ニ候、逆心を企
  候者之事、後日顕然可申候事

    五月五日              義弘   *文禄元年(天正20,1592)
      肱枕                     *家老川上忠智法号
  新武入・左京無何事奉公申候半、鎌田出雲蔵人無恙候哉、白坂美濃・周防、・菱
  刈大膳・蔵人新次郎・軍三郎堅固ニ奉公申候、伊勢弥八弥九郎,任世
  勇健ニ候、一々ニ別紙を以、可申候得共、急便候付肱枕ゟ心得可被申候、涯分
P57
  留守之儀頼入候
一 忠恒公御状
   尚々納戸衆奉公油断有間敷候、其外定衆、宮仕衆少も無聊怠様ニ
   可有候、旅庵以上鎌田兵部など涯分可申候、万一気侭之人者後日
   聞しらべ、帰朝之時分別可申候、以上
 急度申候、此国之儀自大明国大軍打出、蔚山、順天、泗川右三ケ道相分、
 人数別而当所江大勢相越押寄、連々如覚悟候、晋州表江召置候番手
 之衆も(本城引入候之処、此境差向将軍)和睦入魂之旨、    * (  )別本より挿入
 頻ニ依令懇望、小西摂津守、寺沢志摩守遂相
 談、日本と大明と後代無嘲様ニと和平之入魂候処、自敵方令違変、
 右沙汰有之間ニ操寄猛勢、去月廿七日古館ニ為物見少々召置候人数
 取篭、雖欲討果候、各砕手ヲ切通無異儀、当城江引篭候、去なから
 少々越度共候而、其侭敵も引退ニ付、其侭不及行、最前和睦の
 約諾令表裏、人数少々被討捕、其鬱憤難散所ニ、去朔日巳刻
 数十万押寄、当城江相囲鋒楯候事、自大明国之催候之間、おひたゝ

 しき儀可有推量候、然間永々於及篭城者諸卒相労、防戦可
 難成と令議定、不計善悪遂安否、令合戦切崩数万騎討捕
 得不慮之勝利、於三国発各誉候事、不可勝計候、兵庫様御事ハ
 不始爾今儀候、我等初而之事候ニ、此等之仕合ハ併非所人力之感候、抑
 当家之儀者代々信心専候処、近年神社及毀破候之条、仏力神力
 も無頼、連々雖招之 竜伯様兵庫様被砕御信心之旨、不
 被成御忘失、往古之勤故ニ哉、惣別当国江平世不相見得白狐
 赤狐、戦場江走出、奇妙不思議成威力、是ニ軍兵得猛勢、容易
 討果候事、偏ニ神力且諸卒之粉骨、難述筆舌次第候、寺社中連々
 被抽、懇祈方江可被申渡候、如右於手前得大利、右順天、蔚山取巻候
 敵共悉く引退候、順天之事ハ此中海陸取巻候番船為可討果、
P58
 南海固城衆、寺志摩以相談、調兵舟押懸候之処ニ、番船もはや敗軍候て
 三艘後行引候を焼捨候、当時者何方も静謐之躰ニ候、因茲在高麗候
 自諸大名預使者、播面目候、近日亦自敵方差出使官無事之儀
 申候間、尚以小西寺沢令談合、具ニ申合、仕官返遣候、無別条於相済ハ

 頓而可為帰国候、今少々之儀候間、留守衆以熟談、いよいよ無緩様ニ
 分別肝要ニ候、謹言
  慶長三年十月二十二日   忠恒     *島津忠恒 後家久
     本田六右衛門殿
     鎌田出雲殿
     比志島紀伊守殿
     山田越前入道殿
     
     新納武蔵入道殿
     平田太郎左衛門殿
     町田出羽入道殿

  高麗入御感状
一於今度朝鮮国泗川表、大明・朝鮮人催猛勢相働候処ニ、父子被及一戦則
 時切崩、敵三万八千七百余被討捕之段、忠切無比類候、依之為御褒
 美、薩州之内御蔵入給人分有次第一円被宛行訖、目録別儀之通
 有之并息又八郎致任少将、其上御腰物長光、義弘江御腰物正宗被
 為拝領、御当家御名誉之至成り、仍如件   安芸中納言輝元判
      慶長四年正月九日        会津中納言景勝判
P59
                      備前中納言秀家判
                      加賀大納言利家判
                      江戸内大臣家康判
      羽柴薩摩少将殿
 右御拝領の御知行ハ五万石、御腰物ハ織田三七殿秘蔵、作者長光
 あて引として各物中心ニ三七郎と云銘有、正宗ハ本城正宗とて名物也
一台徳院様御代、於御城御能有之候刻、 家久公御供之伊勢兵部
 少輔、敷根中務大輔、渋谷四郎左衛門、伊東仁右衛門、川上式部大輔江御振舞
 被下、次之間ゟ見物仕候、余之大名家ハ家中衆壱人も不罷出候、右通御供ゟ

 見物仕候事、両度ハ別条有之間敷候
一山田弥九郎有栄の脇差のさやハ金にて張廻し被置たるよし候
 高麗晋州の城責の時候哉、諸手一同に乗込候刻、有栄も堀を越し
 乗込れ候、其時指宿清左衛門、有栄の与力にて被居候が、有栄の具足
 のあけ巻を取、此方此方と暗き方江押やられたる由候、其後清左衛門殿江
 何ゆへ城乗之刻、此方江と押やられたるやと被尋候得者、清左衛門被申
 候ハ、御脇差金鞘にて候間、人々皆結構成物にて候と申に付、あかき
 方江御働き候て、万一味方討れや可有之かとふと存付候ニ付て暗
 き方江と申候とて、関ヶ原御退道の節、兵糧并金子等も絶候付て難
 致刻、右之金をはづし御用ニ被立てたる由候
一寛陽院様御代かうきう長といふ下々の者軽き咎にて獄ニ
P60
 数十年入有之候、然るに右之者兼々地蔵菩薩を信シ申者ニ而因獄の
 内にても水を手向候由、然処ニ寛陽院様毎夜御夢に出家
 御枕辺に参り、右之者の名を申、最早因獄ゟ御出被成者にて候
 御出可被成由申候、右之御夢御心に掛り、せん儀被成候処ニ如案、右
 名之者因獄に入有之、最早とくに御出被成軽き咎の者之由にて
 御出被成候由、地蔵菩薩之告にて可有之かと人々申たる之由候
一将軍義持公の御舎弟大覚寺門跡、義昭大僧正尊宥ハ御舎兄
 義持公江逆心有之露顕いたし候ニ付、日州福島院江落下り、野辺
 氏の者を御頼、被隠居候を 義持公聞召付られ、 忠国公江討て
 可差上由候ニ付、早来福島永徳寺におひて討奉り、僧正の御首を
 将軍江被差上候、僧正ハ山田式部少輔斬首の由候、僧正の役人別当
 
 讃岐坊も討果され候由也、依之為御褒美琉球国御拝領被成候、其時
 北郷、新納、樺山、本田、肝付等も将軍ゟ御感状御太刀被成下、其後福島江
 僧正之社を建立被成、福島大明神と崇まれ候由、且又菩提所として 
 鹿児島大興寺を造立被成候て、僧正の位牌并讃岐坊位牌安置被
 成置て、毎年琉球国ゟの貢物先此寺に御遣被成候よしなり
一小畑勘兵衛景憲ハ長命に為有之人の由候、泰清院様江御心易申上
 多々御咄ニ参り折々謀反をすすめ為申人の由候也
一中馬大蔵殿出水ニ被居候時、九州一番と云ふ強すもふ当国江参り候て
 手に立者壱人もなく、最早九州取仕廻、四国江可渡ニ而出水を罷通
 罷帰候処ニ、大蔵江或人此由申候へハ、大蔵被聞て薩州江ハ人もなく云ふ
 やら口惜き事ニて候、自分可取由申候て相待れ候処ニ、右之角力取
P61
 罷通候ニ付、角力望被申候得者可取由申候ニ付、取場無之故畠にて可取由
 にて側の畠江上り被申候、然者右之角力取りはたかに成、あしふミいたし
 心易しと見たる様子也、大蔵ハ青竹の五六寸廻り計有之をつへに突
 参られ候が、はだかに成被申候得者つり下帯にて候ニ付、右之青竹を
 指にてつまミ割りねちまげ腰にまかれ候へハすもふ取是を見て色を
 変じ、最早見得申候、いまた左様成御ふる舞の御方を見不申候、私の負
 にて候由申候而取不申候由、大蔵ハ敷居に被立候得ハ、まへより四五寸
 計高く有之大男の由にて、御国壱番といふ程の大力為有之
 人之由候、高麗におひて或時何れの城外ニて候哉、大木横たハり有之候
 数人集ニ而も直しかたく有之候処ニ大蔵殿そこのけと被申候て壱人
 にて右の木を無罷直し被申候得者、加藤主計頭清正見被申、別而

 褒美ニてちやうほうの人を御持被成候と浦山しかられけると也  *羨まし
一貴久公或時田布施にて鷹野被遊候刻、溝江行掛り被遊候、此溝ハ御
 渡り被成かたく候て御廻り被遊被成候得者、場所悪敷成候故、御供いたし候
 士共壱人溝江飛入心見申候得者、腰迄水かかり深くぬかり候間、私の肩
 に御ふまへ御飛こへ被遊候得と申上候得ハ 貴久公御意被遊候ハ
 士のかたをふミ候事無礼の由被仰候、いや不苦候御ふまへ被遊候得と
 申上候得者、ゆるせと御意候て御草履をぬぎ御手をいただき
 御ふまへ御渡り被遊候と也
一伊集院右衛門大夫忠棟謀反の存意有之かハ、又一郎久保御座被遊候 
 てハ御勇将にて被成御座候ニ付、事難成存被候哉、高麗におひて
 或時明にいつれも早朝敵陣江可趣之由候、然るに久保の御道筋に
P62
 懸橋有之候処ニ忠棟ゟ橋げたを引はづし置候処、久保いつもの御くせ
 として人に先をせられましと思召、また夜の明さる内に御打立
 被成、真先に馬にむち加へ御渡り被成候に、橋より深谷川江御
 落込御死去被成候ニ付、御死骸見苦敷損せしと也、有川雅楽之介
 貞世事後見として相付居、無念之至とて彼地におひて則
 自害せられしと也、世には御病死被成候といふ説有之候得共、実ハ
 右之次第にて御死去被成候半か、右の悪謀ハ源次郎よりいたし
 候半と存候
一中馬大蔵ハ刀にて人を切られ候には大形一打にて埒明候由也、東郷藤兵衛
 重位、大蔵殿に被尋候者、御方者人を多く切たる人にて候、手こたへハ
 如何有之候哉と被申候得者、手前ハ大方一打にて切たおし申之由

 被申候と也、大蔵殿ハ人を多く討候人なれども、一世うす手をも不負
 人之由候  維新様別而御秘蔵の御腰付の人にて為有之由候と也 *宮崎市清武町
一伊東か家臣清武の地頭、稲津掃部介と云ふ者、関ヶ原合戦之砌、兵を
 挙て日州を侵シ候節、丹生備前殿者倉岡の地頭にて、別而働き為有之由候
 備前殿墓爾今倉岡に有之由候、右之掃部介者軍学者にて候よし  *宮崎市糸原
一今御舂屋の側若宮之前に有之候池ハ、昔俊寛僧都遠流之節    
 船に被乗候処にて、からの湊と為申よし候、大野湊と申説も有之候 *喜界が島に遠島
一家久公葬御之時、伊勢兵部少輔貞昌追善に
 前黄門尊君花心琴月大居士、薩隅日三州の賢太守ニシテ而テ文テ武其
 功発於天下之名将也、嗚呼天か耶命か罹疾病ニ而在淋□殆三年
 矣、於是或祷示シ、上下之神祇或雖□扁之輩尽医術ヲ、無其
P63
 験而病猶日ニ篤シ、焉僕承リテ居古命ヲ臨従シ 光久公之膝下ニ有テ武州之
 江城ニ隔、天地江山ヲ聞、其信ヲ者稀而不堪朝思昏相也、不意於肥之
 前州祟トヒ異国之非法有、背天下之命令ヲ者而引率其徒党ヲ構テ
 以テ大蜂起ス矣、因茲達大樹之高聞、即命ヲ隣国而追伐之、当此時
 光久公も亦応じ大樹之欽命、忽赴軍旅也、干時寛永戊寅二月如く弔□
 尾而凌千山万水来之次テ、臨メ於薩之鹿児府ニ拝ス君於病床ニ矣、嗚
 呼顔色憔悴シ形容枯縞、誠ニ危急存亡之秋也、悲哉不経三日而竟薨モフ
 矣、嗚呼破鏡再不照、落花不帰枝ニ、難シ奈何トモ臨テ其薨ニ、而取テ弔午ヲ為
 後世之□之、遺言一々奇□而已、至レリ矣尽セリ矣、夫レ尭禅ル舜以ス一言、舜又禅ルニ *譲る
 禹三言ヲ、以愛天下平明之理、上古之聖人禅ル、於子孫不以宝物、如今居
 士之遺言不可譲、二聖之貴意可勝惜哉、匪ス当有文武之誉、達和歌

 道而詫心ヲ於雪月花之場ニ染詞、於人丸ニ赤人之風ニ愛春、而則開□
 筵ヲ以坐花賞メ、秋ヲ而則羽觴、而酔月弾スハ琴ヲ和人意、以興聚楽矣
 此琴以所舜之製ニ也、非ス凡人之遊器之類也、深哉追悼之余浸涙ヲ、於
 硯池書鄙語以伸悲懐云
    照鑑
   一別千愁涙易連、閻浮六十夢中ニ遷ル、弔欲思恵至 *閻浮=人間界、浮世
   情ノ俆俯メ慕ふ寛仁大度賢只憶 尋常陪雅席
   何国來去涅槃船是眨 天我ヲメ至り斯極花鳥啼
   春暮天

註1其見於経、則允執厥中者、堯之所以授舜也。人心惟危、
 道心惟微、惟精惟一、允執厥中者、舜之所以授禹也。堯之一言、至矣尽矣。
 而舜復益之以三言者、則所以明夫堯之一言、必如是而後可庶幾也。
P64
一龍伯様御状                   
  為高麗退治、日域之猛士悉令渡海、因茲貴那軍役之事
  任天下命、去々年以使札、致演説処、過半調達、珍重々々、抑
  干戈之儀、従大明国、和睦之媒介依懇望、諸兵雖及帰朝、於
  九州衆者、可為在番と堅被議定訖、然者薩隅琉球以一致、陣
  中之用意専要之段、重畳下知之趣不軽間、今一度之以御堅
  慮、永々連綿和通之儀、庶幾者也、仍雖微少之至令備之 *庶幾=こいねがう
  寔補陋書而已、恐惶不宜           *陋書= 拙文、
       文禄二年十二月日  龍伯
            中山王
 右之返書

  貴札令拝見、仍高麗軍役之事承候、今度可申付之処、国家  
  衰末之上、急度其調難成候条、此等之次第ハ御使節成就院
  細砕承候段、不及是非候、雖然爰許之様躰、倒底ニ被及見候之
  事無隠匿、聊非疎意候、然者永々連綿和通之儀、偏所
  庶幾候、将又攸賜之方物令領納、従是雖微少之土宣、別
  楮誌之、聊表祝儀、曲折猶付干御使僧之演説而已、恐惶不縷
                    中山王
一去比者従義久遠島之名酒賜給候   *青蓮院宮尊朝法親王書状(天正十六島津家文書) 
 誠以無比類珍味、芳情之段、難尽短筆次第候、如懇礼、為養性少配
 令受用、秘蔵可有推量候、早々可帰筆処、兎角重怠、非本意候
 可然之様執成頼入候、猶期上洛時候也    *義久家臣 八木越後入道宛
一今度唐入之儀、被仰付、既兵庫父子被致渡海候之上、拙者亦名護や 
P65
 可参由承候之条、即応其儀候、、寔数年在京故、国家雖令困苦、各以熟
 談、高麗へ之見次并名護屋在陣、京都之調其外執代等、又ハ船手之儀
 夜白油断なく可指上事、頼入候、当家一難儀相及事眼前候、然処ニ
 不入精仁有之者、任京儀、可致其成敗候、併各於入魂者当家可令運
 続の条弥才覚専一候、仍証跡差出候之上ハ、縦有無理之儀、国家之
 為たらハ、善悪可同心之間、可易心候、然時者捨遠慮可扱者也、仍状
 如件                           *家臣(家老)宛(文禄元5月島津家文書) 
一覚                             *家久覚 慶長18年                                    
 一琉球之儀雖申旧候、被対日本疎略依在之、遣人数令破却、剰王位
 至日本渡楫候上者、如何様可有之儀、此方次第候得共、被離旧邦、可為
 迷惑事銘心肝、帰国被申候間、其懇志不可背御忘却事
 一其国之諸式、日本不相替様可被成法度事

 一王位為蔵入知行、過分納相定候間、向後不弁無之様ニ可被仰付肝要候事
 一百姓連々困窮候由其聞得候間、不謂儀百姓不致辛労可被仰付候事
 一毎年渡唐船之儀、時分相違候故、海路不易候間、自今以後者以番賦
  舟頭被相定、若時分はづれに渡唐又帰帆仕候者、可相掛其科候事
 一如旧規、判形無之商船着岸之時ハ、被相定、少も自由無之様、番衆
  被付置、此方江可注進事
 右条々堅固可あられ相守者也、仍証達如件
一いづれの陣ニ而候哉、誰が陣中ゟか二人之者を三十人計して追掛参り候ニ
 押川強兵衛行懸り被申候に、夫を打留メ被下候由申掛候、依之強兵衛
 二人共に手もなく討果され候、然者三十人計之衆申候者、此両人陣
 中におひて親之敵を届抜掛候付、聊企いたし候由申候得者二人共に懸出候間
P66
 可討果由候ニ付追付参候、御討果被下忝之由也、夫ゟ強兵衛ハ被罷帰 
 草臥候ニ付、此由不申上直ニ寝被申候、然に右陣之方ゟ此御方へ右之訳
 ニ而御礼有之故 殿様ゟ強兵衛へ右之訳被仰聞候得者、罷帰候得者
 些草臥申、致失念ね申候て不申上られ候と也   *少し
一義久公御代椀飯
 一青銅三千疋
 一御樽肴十荷 但五十盃入
 一餅目籠一竿 
 一猪二丸  但二竿
 一鯛肴十掛 一竿
 一雉子十二 一竿
 
 一鴨十二  一竿
 一塩俵   二竿
 一目籠 九辺 二竿
 一こぶ
 一のし
 一くしがき
 一山いも
 一栗
 一里いも
 一ところ
 一おやし
P67
  一代々
  一かつほぶし
    右之ごとく伊知地氏ゟ始、慶賀三頭鹿児島・伊作・田布施椀飯田方一段
    に銭受ツヽ掛
一内裏大番従来三月一日可致勤仕、薩摩国地頭御家人 受名事次第 
 不同、但当参分 鎧甲直垂てうつかけあるべし、以上
    大隅二郎三郎      式部孫五郎
    周防蔵人三郎      渋谷小次郎
    矢野左衛門次郎     知覧 四郎
    渋谷彦三郎入道     光留又五郎
    指宿郡司入道      浅岡孫三郎

     建武二年二月晦日
一今武御屋敷之前、田の中に大社有之候、彼社はむかし肝付衆彼辺ニて
 守護方と合戦いたし、肝付衆討死之首塚之由候、右之社をあをき
 の社と申唱候
一鹿児島高ミ馬場辺ハむかし高き所ニ而茅萩なと生育之萩原と申たる
 由ニ而墓杯為有之由候
一今の鹿児島久保田諏訪大明神は、伊集院大和守忠朝入道孤舟被立之
 神ニ而御物修甫無之候、久保田ハ窪田ニ而候、此辺むかしハ地形ひきく有
 之田地ニ而、窪田と為申由候、  中納言様御代之比より大かた屋敷ニ
 成たる由ニ而今に屋しきを壱丈計堀候得者、□土ニ而稲かぶのやう成
 物出候、稲かぶにて可有之と申事候
P68
一税所善兵衛殿当屋敷ハむかし大山稲介同舎弟三次被居候屋しき之由ニ而
 今の門柱ハ稲介時之柱之由候
一高隈之つんぼうと申鍛冶ハ東与左衛門と為申由候、つんぼうに成候事ハ彼
 与左衛門ハ山人にて、自分山に炭を焼、鍛冶いたしたる由候、然に山に完待ニ
 参り大木之下ニ居候処ニ、夜明時分に成右之木二丈計上に枝しげり有
 けるが、其所殊之外さやめき、何共しらず大き成る物有之様子ニ而候ニ付、込置
 候二ツ玉ニ而射候得者、わあとさけびて大キ成猿ル頭に落かかり射留候に何と
 申声別而きびしく、それより耳ひしげつんぼうになりたるよし候
 右之猿ハ幾年経候もはかりがたき甚大のさるいにて為有之由候
一川上因幡守久国年寄候て蜜柑、九年母杯之実植をせられ候、或人申候ハ
 御年寄候ニ付、御一代之内ニハ御用ニハ立申間敷由申候得者、尤自分之用ニハ

 立間敷候得共、年寄たる人々仕立置候を我も喰候、又我等も人に喰せ可申
 存、是が浮世の恩送りと申事候と被申候得者、其人こまり為申由也
一山田弥九郎有栄ハ常に朝早ク起、手水をつかふと則そこニ而手さぐりに
 髪をけづりゆい被申候と也、有栄若年之時、父之新助有信寒中ニ夜ル物
 干竿を外ニ出し置、夜中にはたと有栄を引起し、右之竿霜ニ而氷り
 有之候を不断すごかせられ候由、右故ニ而も候哉、高麗在陣之節、余り寒
 つよき所ニ而手足指うしけ爪大形二度計程ぬけ替りたる由候得共、有栄
 の爪ハぬけかわらざる由候、有栄ハ小男ニ而長命に為有之候、柏原幽静之
 えぼし親之由候
一大山稲介舎弟同三次兄弟共に於高麗武功有之人なり、三次殿ハ長ケの
 すらりとした大男ニ而、兼テ長刀をさし長衣装を着し、大立髪ニ而
P69
 せきだをふミよしいやし仕出しニ而山草履を壱足ツヽ懐中してありき
 為申人にて、火事何と申候得者、之山草履をふミ尻をつぶり人ゟ先
 壱番ニ而為有之由ニて、高麗入首がざの由弐才衆すかん様躰と兼而
 見居たりしか共、其より難ともいふべき人なかりしと也、或時人突牛
 を壱疋引候て、三次宅江参り夜中ニさそひ被申候、三次殿答へ、大だらを
 指、出合被申候に右之牛を放しかけ被申候得者、三次声をかけいかり被
 申候得者右之牛尻引をして寄付不申由候と也、於江戸殿様急に
 御出有之御供ニ而出さつしゃれと云廻候時、雪駄をふミ捨、山ぞうりを
 懐ゟ出し、ふミ固壱番に懸付、御供被仕候事多々有之たる由候、或時
 三次殿江戸八ツ山辺を白昼ニ被罷通候に、大犬脇ゟつと出驚キ申候ニ付
 腹を立、せきたを抜捨、袂ゟ山草履を出しふミ、右之犬を壱弐町之

 内ニ而声お掛追詰、手取にしてあだをつミ放しねぢ殺し、すぐに
 立戻り、抜捨置たるせきたをふミ被申候由、見申候人肝をつぶし
 たるの由候
一中馬大蔵殿出水に被居候時、 維新様江被申上候ハ、私事当所物主ニ *物頭、隊長
 被召成可下候、左様ニ御座候ハヽ、諸人私の下知に相付可申候間、合戦仕
 よく可有之候、只今ニ而ハ諸人私の下知ニ相付不申候間、合戦仕にくゝ御座候
 よし頼被申上候得ハ、則物主に被召成候也
一喜入摂津守殿ハ別而の強弓を射人の由候て、其弓いなひざるの様に
 有之、矢をのせ申すたよりにても候哉にきりの本ニつく有之候由、爾今
 彼宅江有之候、余り久しき事にてハ無之候、彼宅ニ而或人見申候て肝を
 つぶし候由
P70
一水引の八幡座主執印ハ本ゟ彼職ニ而ハ無之由候、執印職ハ上方ゟ被差下かわるがわる
 相勤候処、其砌不差下鹿児島たがの山の城主、鹿児島小太郎江執印之儀ハ
 不差下候間、其方事彼地ニ罷移り、執印職可相勤由申来候ニ付、小太郎
 彼地江相移り執印職相勤、其子孫今の執印ニ而候由也、此執印ハ
 氏久公御代杯ニ者別而大身ニ而為有之由ニ而、何れの合戦ニ加勢御頼被成
 候など文躰御慇懃之 氏久公なとの御状爾今有之候
一関ヶ原合戦之砌、上方江合戦相起候由相聞得、思ひ思ひに罷上り関ヶ原御合
 戦之御供存仕衆多為有之由候、かけニ合不申衆も為有之由、中馬
 大蔵ハ出水ニ而畠を打被申候時、上方江軍相起り候由聞付、直に罷上り
 関ヶ原御供被仕候と也、其時大蔵殿江 維新様ゟ矢を可被下由御
 意候、大蔵殿被申上候ハ私ニハ嗜之矢二筋持居申候、敵を二人ゟ上射申儀

 成申間敷候間、難有儀ニ御座候得共、御断ニ奉存候由申上、拝領不被仕候
 と也、大蔵殿ハ五人張の弓を射候人のよし候
一水引執印氏所江 秀吉公薩州御下向之時、八幡ニ立候高札爾今遺
 由候、兵船之軍勢乱妨放火狼藉此三ツ之停止ニ而、九鬼大隅守、脇坂
 中務少輔、加藤左馬介、小西日向守と出候て有之由候、古筆様に能
 書ニ而、当時はやらざる風の書ニ而有之由候
一中馬大蔵殿ハ 維新様別而御心易被召仕候人ニ而、間々出水より鹿児
 島江差越御前江参上被仕候、維新様加治木江御隠居被遊候砌、或時
 大蔵殿御機嫌窺ニ出水ゟ参上被仕候、大蔵殿参上之節いつも
 維新様御手料理を被成下候、然るに其御用意も不相見得候ニ付
 御前を罷下り御暇申上候段、御側之衆江申置被罷帰候、然るに
P71
 間も有之候而、大蔵ハと御意有之候ニ付、御側之衆、いや大蔵ハ先程御暇
 申上罷帰候由被申上候得者、さあそれ早々呼可申由候ニ付、則走り番ニて
 御用候間、早々参上被成候由被申遣候得者、最早半道計被参候を
 呼御返し被成候由、何とて早く罷帰り候哉と御側之衆江御意ニ付
 御側之衆大蔵殿江其段被申候得者、いつも罷出候節ハ御料理を
 被下候得共、今日者其御用意も相見得不申候ニ付、今日御料理
 不被下候間、定而御暇ニ而可有之と存、罷帰候由被申候得ハ、其段御側
 之衆ゟ被申上候得ハ、扨々其通ニ而候哉、今日ハゆるゆると可咄と思ひ、いまだ
 其用意も無之候、しからハ料理いたし喰せ可申由被仰
 自ラ御料理被成候て被下候由
一秀吉公薩州江御下向之時、桂山城守忠昉、初名神祇ニ而候、平佐の
 
 城に楯篭被申候を、小西摂津守、脇坂中務少輔、九鬼大隅守等
 責被申候に、大手ハ神祇防キ被申候、搦手ハ神祇之内室鎧を着し
 下女余多引連ハ馳廻り下知いたし相守り被申候処ニ敵城下
 責寄申候折節、敵之方江風吹おおひ候ニ付、箕に灰を入ふるハせ被
 申候得者、目口に灰入難儀ニ及、又城下沼牟田ニ而敵ゟ懸引不自由に
 成ニ付、城門を押開キ神祇之内室討て出被申候得者、敵まくり被
 立、牟田に追入られ、働得さる所を女中まくりニ而敵を余多討 *捲り
 取被申候由

    覚
一内府様江参候事十一月十日、使ハ流千と申仁にて承候、度々
 斟酌申候得共、しひて被仰候間、柏原殿江たづね申参候、別条之  *辞退
P72
 儀嘗不申又不承候事
一大納言殿江参候事十月廿八日治少様はかたへ御下向前に幸侃を以得 *前田利家
 御意参候事
一家康私宅入御之事、最前流千を以度々承候、雖斟酌申候、其後
 十二月朔日、御家門様・道あミ之御両所ニ而、又々被仰候間、不及力、十二月六日ニ
 入御候事、付徳善院、増田殿、長束殿へ御案内申候、増田殿ゟハ前之日ニ
 御音信に預候事
一種子島鉄砲御所望候事、又爰元ニ而鉄砲御あつらへ候事、此
 儀ニ付度々御使者給候事
一血判を以誓紙上置候条、爾今少も別心無之候、此上者是非御糺命
 大望に存候事

    慶長四年
      正月三日          龍伯
        又八郎殿
        兵庫頭殿
 内府様江参候事、又私宅江入御之事、嘗別心有之儀不申入
 又不承候 
 八幡・春日・愛宕山も御照覧、偽無之候、御糺明大望ニ候、以
 趣委可被申上候、恐々謹言    
    慶長四年
      正月三日             龍伯御判
P73
        又八郎殿
        兵庫 殿
一維新様加治木ゟ鹿児島へ船路ニ而御越、滝カ水の前御通之節、座頭
 之歌を御うたひ、又御こたませ御通被成候由、いかにとなれハ
 秀吉公薩州江御下向之時、歳久ゟ降参被成間敷よし頻に
 御諌め被成候得共、御降参成候、歳久ハ始終無其儀、如斯ならせ
 給ふ、依之歳久ハケ様之儀ニ而相亡、惜き器量笑止之至と御
 気晴しニ而為有之候由と也



   旧伝集三終