解説に戻る           現代文訳へ

    薩州旧伝記地   旧伝集四
一京極黄門高次ハ関ヶ原合戦之節、江州大津之城江楯籠
 られ候を、大坂方ゟ強く責候ニ付、家老之隠岐長門守
 長一入道道清御諌に依て大坂方城を明渡し,高野山に
 被罷登候、依之 家康公別而御腹立被成候ニ付、右長門守を
 薩州江被流由候、道清 龍伯様を奉頼、当国江被罷居候
 道清は川野道意介抱ニ而当国ニ而預り為申人のよし候
 道意其比茶人といふて茶湯頭と申人ニ而、当河野八郎左衛門殿
 養祖父之由候、右之道清は馬之上手ニ而 龍伯様江猿之
 桃を持て有之絵形の鞍を被差上候由、 其鞍を 龍伯様ゟ
 惟新様江御譲り為被成由候、別而勝たる能鞍ニ而、爾今御厩ニ
P3
 有之由候、右道清舟ニ而加治木ニ夜々忍て間々
 惟新様江御咄ニ為被参由ニ而、其比夜るの御客と為申事
 有之候、此道清ニ而為有之由候、道清は向へ方へ居被申候而申
 説有之候、道清は勝たる大男大かつそふニ而悪面の人ニ而候由
一島津八郎左衛門実久之一族、島津善左衛門子孫、泉又太郎忠辰代
 出水高城二郡天領に罷成候節、島津を吉永に替、吉永
 善左衛門といふて野田に罷在候由、子孫爾今野田衆中有之候と也
 吉永は吉満のよし
一貴久公伊集院之城御責被成候得共、城強して不落、然るに
 有川雅楽介貞世、其時は伊集院之寺子ニ而十二三歳ニ而有之が
 兼而歳暮ニ茶を配り、城内江入案内被為候ニ付、 貴久公
 
 申上、城之ちり出しゟすべり込、城に火をかけ被申、夫ゟ落城いたし
 候と也、又一説ニ彼城強して三年持こたへ為申候由候、然に城之
 後尾つゝきの方ニ、夜々蝋燭之火のごとく有之多くとぼれ
 し事多々有之候、是不思儀之事、いか様稲荷大明神之告
 ならんとて忍窺候処、大手ゟ強責候ニ付、城之人数大手防キ
 後之方空虚也、依之後之方へ人数を廻し被為責候得者
 致落城けると也、其時稲荷大明神之寄告故とて稲荷社
 於彼地ニ御崇メ、爾今有之候、享保年間之比ニ而も候哉、伊集院
 城山之岸崩れ、朽木余多并出候、実は不知候得共、いか様是は
 其時之梟首木ニ而も可有之哉と取沙汰有之たるよし候
一甲州之武田典厩之内に入沢五左衛門と云う天流之鑓之上手
P4
 有之候、甲州崩之後、当国ニ参り伊地知宗兵衛、入道して
 むさんと号し垂水殿家中ニ罷成、子孫爾今垂水ニ有之由候
 爾今子孫鑓をいたす候由候、代々伊地知宗兵衛と申候よし
一或時 義久公御兄弟被成御座候節、御馬を引出させ御
 覧被成候而、彼馬ハよく候、あの馬些悪敷候、父毛母心ちやと *少し
 義久公被仰候、時に 中務家久御存候ハ、手前之母はさ 
 までのものニ而無之候、然者手前のハ父毛母心に似てさまで
 有之間敷哉と御存候にやと口惜思召、諸事御嗜被成候由
 相為顕様ニ為有之由候、然共其右 義久公之思召とハ相違
 之儀ニ而可有之かと諸人ハ相考為申由候、家久は
 別腹の御子ニ而候由
一鹿児島下伊敷村之妙国寺は古肝付家、薩州之守護 
 之時の屋形ニ而有之、伴様之御館と為申由候
一貴久公御代、蒲生之城御責之時に、村之城と申而出城有之候
 此城山矢筈之ごとく有之、矢筈ケ城共申候、本城ゟ北之方ニ
 有之由、蒲生兵糧蔵之由候て、蒲生一族罷居兵糧を樽ニ入
 夜々川に流し、蒲生本城江為入由候、此事相知れ川に網を
 張、被差留候由、依之城中難儀ニ及、北村内山下半太と申者内通
 申上候ハ、君に対し弓を引事非本意候間、降参可被成由度々
 諌申候得共、無納得、剰手前を討果さんと被仕候間、御味方
 可仕候、城中ニ火の手を揚可申候間、其時御人数引入可申由
 申上、日限を定、茅に火を付、火の手を揚申候ニ付、左兵衛尉
P5
 尚久之御手、北村之城大手口まで忍寄被成候処、内通案
 相違し、偽之謀計ニ而、尚久御難儀ニ及候、北村大手口より道
 二筋ニわかれ、二筋共一騎通しの道ニ而、此道を御引取被成候ニ
 蒲生之本城ゟ人数を出し、道をさへきりさし挟ミ討候ニ付
 至極御難儀之処、貴久公御人数つづき来り漸く切抜て、城下の
 たひら川を御渡候、是蒲生城下へ流兵糧を流し候川也、夫より
 川上之方江谷有之候、谷辺を御引被成候而、高牧のいての山(山之神山也社有)
 御つほミ被成、已に御自害に相究御側之衆何れも最期の   *籠もる
 名残ニ謡をうたひ申候得者、最早自害いたす之由ニ而敵引取たる
 之由候、夫ゟ危難をのかれ、吉田の城へ御引取被成候と也、其時
 貴久公御人数相続たるに依て、敵も引退き無難御引取被成候と也

 此時は尚久別而之御難戦ニ而、尚久之御手ハ大形戦死いたし
 たるよし候、後御側之衆尚久ニ申上候ハ、兼而謡を好ミ御うたひ成候
 其時は何とて謡を御うたひ不被成候哉と申候得者、辛苦いたし候ニ付
 万一うたひ之声杯ふるひ候ハヽ臆したると被見候而ハ残念と
 思、うたハざると被仰候由候、其後蒲生落城して、右之山下
 半太が家を取巻、焼討ニ御討為被成由候、其時女子共ハのかせと
 御下知ニ而討不申由、半太子幼稚なるを妻いたき逃のがれ
 爾今其子孫ニ而も候哉、蒲生衆中山下名字有之よし候
 一説ニ左衛門督歳久之御事ニ而弓八幡のうとに御引入、已に御
 自害ニ相究、御最期之名残ニ謡を御うたひ、御側之衆も一同ニ
 うたひ申候得者、敵最早最期を催とて引取たるの由と也
P6
一有川休右衛門殿ハ 中納言様江殉死被致、一周忌弔之日、右之
 内室昼一刻ね被申候が、夢に右休右衛門殿被参候而
  年内の ぬれぬれきたる から衣
   ぬれぬれしくも またきたる君
 と歌を読被申候と、うつゝに被見候由也、其歌爾今休右衛門殿位
 牌之裏にきざミ付有之由候
一隅州横川之住士淵脇一音坊ハ山伏二人列ニ而峰入いたし
 戦国之砌ニ而序ニ諸国軍見物致しか、甲州之武田信玄公へ
 直ニ奉公被仕候由、其時宇山無辺之介と名を替、穴山梅雪
 被相付、数度走廻りにて梅雪の内ニ而も指折之衆ニ而為有之由候
 甲州崩之後 家康公御旗本江被召出、長久手合戦ニ
 
 武功有之 家康公ゟ貞宗之御腰物無銘弐尺三寸計
 有之を被致拝領候由、其後年寄候ニ付、御暇申上当国江罷帰り
 横川江草庵をむすび罷在候、地頭三原備中殿段々馳走共
 被致、心易被申候ニ付、右之御腰物を世継も無之故、、備中殿江
 進上被致候由ニ而、爾今三原次郎左衛門所持之由候、此刀を岩下
 仁左衛門殿見被申候而、志津ニ而可有之と被申たる由候、右之無辺之介殿
 は一院坊と為申と申説も有之候、又人を余多かくし切いたし
 可相知様ニ有之当国を出奔いたし甲州ニ在附被申候とも、又諸国
 武者修行に出、甲州に在付被申候とも申説有之候
一爾今蒲生の内下久保村に白石永仙墓有之候、此以前参
 詣人多く有之しるし為有之由候、白石永仙志と銘出有之由 *伊集院忠真の重臣
P7
 脇に小字有之候得共最早不相知由候
一薩州谷山之城は薩摩守忠範之城ニ而候由、其後谷山次郎右衛門殿
 と申人、城主ニ而同坂之上之城主、河野仁右衛門殿と云ふ人と合戦
 せられ、互ニわずか計之人数ニ而有之、将と将被相戦一方ハ弓、一方ハ
 長刀ニ而、弓ニ而射被申候而、長刀ニ而切たおし被申、一所ニ双方討死之由候
一貴久公元亀二年六月廿三日御逝去、殉死
   鹿州浄貞禅伯       平田治部少輔
                   紕貞入道紕喜
一義久公慶長十六年正月廿一日御逝去、殉死
   権大僧都仙期法印    林 泉中
                   仙期坊とも申候 年三十四五共
    朝鮮国慶尚道霊玉山朴氏也

   友ならで いかでかあとに のこるべき
    とにもかくにも 君のゆく道
   君ははな おしむとすれど 春風に
    ちりてやもとの ねにかへるらん *散りてや元の 根に帰るらん
  昌屋常繁居士             新原藤左衛門 年六十九
  宝山常珍居士             末吉 春田佐渡守
  進歩要精居士             岡本讃岐守
  鏡山栄臨居士             浜田民部左衛門 年七十七
   ふたつなき 命も君に 奉る
    こころの内は すめる月かな
   武士の 取伝たる あつさ弓
    君に引るゝ 後の世までも
P8
  無庵宗作居士             田尻小吉 年三十
  舜岳曇尭居士             染川源之丞 年四十
   十王の うちにも証拠 有ければ
    えんまの帳に 友立はある *友達
   入相の かねのひびきに さそわれて
    ゆめ路をいそぐ 明方の空
   末世より 来世此世に いたるまで
    三世の御供 するは福徳
  月浦春花居士             武 彦左衛門 年四十
   ながらへて かゝる浮世に あふ坂の
    道より きよき わが心かな
  天庵道雲上座             吉井佐渡守 年七十九
  機先道全居士             山口対馬守 年五十 
   道しらず 君の跡をも 見送りて
    乗をくれじと いそきこそすれ   *急ぎこそ
  一山宗将居士             赤塚吉右衛門 年二十二
  花翁道栄居士             肥後権之丞  年五十二
  瑞翁良玉居士             市木清左衛門 年二十六
  月舟守心居士             村岡豊前守  年四十四
   後からの おくれ先たつ 習ひ有
    とは思へども わが事ハうき
   君が為 すつる命は はるのよの
P9
    露ちりやすき 有明の空
  薗室宗馨居士             新納式部少輔 年四十六
 右同年二月廿日也
一義弘公元和五年七月廿一日御逝去、殉死
   竹翁元林居士      新納式部
   月庭道存居士      原 蔵人
 寛永九年壬申七月六日
   心叟了伝居士      木脇刑部左衛門
  同和雲菱順居士      入枝五右衛門
  同孝翁永忠居士      池田六右衛門
  同明翁宗精上座      坂本万左衛門
  同真翁宗天居士      藺牟田縫殿
 
  同久山常永居士      梶原与右衛門
  同月窓玄照居士      折田 泉
  同悟安休頓上座      藤井 久助
  同盛岩陵雪居士      山路後藤兵衛
  同梯岳了活居士      桐野治郎左衛門
  同月皎道秋禅定門       伸兵衛
一家久公寛永十五年二月廿三日御逝去、殉死
   大久昌海庵主      平田大久坊
   傑山常英庵主      鎌田 豊前
   信庵宗友居士      有川休右衛門
   傑翁宗英居士      谷山宮内左衛門
P10
   無二宗友居士      高山 備後
   頓翁宗悟居士      寺原 早助
   虚国了無居士      愛甲次衛門
   泰叟政安安主      渡辺 安房
   権大僧都法印大起家勢弁 山田大泉坊
一鹿児島小空蔵山を出水崎と唱申之由候、いにしへ小空蔵 *虚空蔵
 山後へ伊集院家之一族、伊集院其一城を構へ為被居由候
 出水江山つゝき有之由ニ而、出水崎と唱候由哉と也  *続き
一鹿児島之城は古へ鎮西八郎為朝の居城之由候、為朝は
 催馬楽之城之矢上氏婿之由候と也
一山田大泉坊は萩原天神堂ニ而貝を吹被申候処ニ

 中納言様御通被遊御聞、夫ゟ御側廻り被召出ニ付、
 難有由ニ而殉死之御約束為被申上由候、貝吹之上手ニ而貝を
 弐ツくわへ、弐つ貝を吹被申候由
一左兵衛尉尚久ハ琉球入之砌、御渡り可被成由ニ而候処、坊ノ津ニ而 *貴久弟
 病死被成候と也、尚久ハ勝たる大男ニ而、すわり被成候時、ひざの
 高サ、扇を立候尺ゟ壱弐寸高ク為有之由候
一寛陽院様御代ゟ殉死ハ天下一統御法度ニ罷成候、しかるに
 寛陽院様御逝去被成候而、追付木脇某相果被申候
 殉死ニ而ハ無之哉と世上為申由候、此木脇ハ当木脇喜左衛門殿
 先祖ニ而 義弘公致殉死候木脇形部左衛門殿子孫之由候
一寛永十四年冬、肥前島原ニ一揆起り、近国之大名衆より
P11
 何ぞ御用御座候ハヽ可被仰聞由ニ而、皆々家老壱人ツヽ被差遣候
 然るに誰を可被遣哉之由候処ニ、我に不被仰付ハ事なる間敷之由
 三原左衛門殿様子ニ為相顕由候、依之左衛門佐殿江被仰付、島原江
 被参候、騎馬与力ハ野元源左衛門殿ニ而候、島原江ハ上使として
 板倉内膳殿、松平伊豆守殿、戸田左衛門殿御下り被成候   *戸田左門
 内膳殿諸国之家老衆江御相談有之候処ニ、左衛門殿ゟの申分
 宜御意ニ入候由、然に重而松平伊豆守殿御下り被成候而、何れも
 之衆御條書弘メ有之、何れも被罷出候、其時左衛門佐殿も
 上座近ク被罷出居候処、伊豆守殿、左衛門佐殿是へと被仰候得共
 御返答不被申上候、又三原左衛門佐是へと有之候得共、同御返答
 不被申上候ニ付、薩州之三原左衛門佐是へと御座候時、あつと申

 罷出候得者、御條書之儀者其方へ頼候間、可相広由被仰候
 再三辞退せられ候得共、是非と有之候ニ付、無是非御條書を
 受取、、御座へ直り御條書を末迄巻ほどき、一偏さらりと
 見被申候得者、何れもの衆せき為申がよめ可申哉とあやぶミ
 たる様子ニ而候処ニ、一口よミ出し被申候と、一字一てんもあやまらず
 水の流るゝ様ニ末迄読終り為被申由候、其後ゟ諸国之家老
 衆、何ぞ申出候儀有之候ハヽ、薩州之三原左衛門佐江取次可申出由ニ而
 左衛門佐殿何偏取次為被申上由候、然に城責有之城ゟ討て
 出候得者、皆敗北ニ而候処、左衛門佐殿ハ馬をふミ留被申、敗北勢とハ
 舟之行すがの様ニ有之、左衛門佐殿ハ進ミ被申候様ニ脇ゟハ見得
 為申由候、然に天下之目付衆被参候而、何方ニ而候哉と相尋
P12
 被申候得者、薩州之三原左衛門佐と答被申候由、外ニ伊豆守殿
 内膳正殿御ふミ留被成候由、扨左衛門佐殿御條書広メ被仰付*内膳正は戸田左門の誤りか
 候儀者、先年江戸桜田御屋敷へ伊豆守殿被成御座候刻、
 御床ニ賛有之御掛物有之候ニ、伊豆守殿ゟ伊勢兵部殿へ
 何と読ミ候哉と御尋被成候時、兵部殿ゟ三原左衛門佐ハ年若ニハ
 御座候得共、左様成ものハよく取噯申し候間、よませ可申由ニ而 *扱う
 左衛門佐殿罷出読被申候と也、依之左衛門佐文才有之由被存
 左衛門佐ニ而なくハ成間敷のよしニ而、御條書広メ為被仰付由ニ而も
 有之候哉、左衛門佐殿島原之働は古今稀成由候、御当家に
 おひて、天下ニ押出し才知発明にして勝たる御家老ハ
 左衛門佐殿外ニ無之由、然とも威勢つよく肩をならぶる

 人なく、奢たかくして、後町田出羽守殿子息、出羽殿(左衛門佐甥)
 拾三年ニ成被申候を佐土原之御世継ニいたすべき由ニ而
 謀書いたし、御家老役御免ニ而、指宿之源忠寺江寺預
 被仰付、於彼地相果為被申由候
一池田六左衛門殿は御台所之人足ニ而有之候を 寛陽院様
 御目利ニ而御小者御草履取ニ被召成、夫ゟ御側御伽衆ニ
 召成れ、夫ゟ御納戸役被仰付候を、於江戸 寛陽院様
 御病気御大切ニ被成御座候節、右六左衛門殿愛宕江御病
 気よく御成被成候様ニと祈願を立、願文を納、御身替
 として切腹被致候、 寛陽院様此事被聞召上、身替に
 立候とも可死病ならハ可死ものを、あたらものを切腹させしと
P13
 別而御おしミ被成、御泪を流し被遊候と也、当池田仲太夫殿
 祖父之よし候
一伊集院右衛門忠棟御討被成候時、忠棟之妻子へハ吉利
 杢右衛門殿ゟ注進為有之由候、其時忠棟之内室ゟ杢右衛門殿へ
 備前長光之刀為被進由候、右ニ付忠棟之内室其侭ニ而ハ
 被召置間敷候、多分討手を可被送候、然共人数多ク無之
 ニ付早速ニハ参間敷被存内ニ、引籠り音もなくして
 衣を引かつき臥居被申候が此房之壱尺四五寸計有之ぬき
 身をふとんの下ニ入置、万一討手参り候ハヽ壱人ハ相手ニ切殺シ
 可申と覚悟いたし被居候由、然共御構無之候、忠棟之
 屋敷ハ御屋敷之前ニ而打上たる屋しきニ而、まへこくにて

 難被居、忠棟之妻子いずれも鞍馬逃し被申候由、忠棟之
 内室は吉利下総殿姉ニ而、杢右衛門殿ハ甥之由候
一庄内合戦之時、家康公ゟ為御使者、山口勘兵衛殿当国江
 被罷下、帖佐ニ被参候、其砌宇山無辺助当国ニ被下り居被申候、
 勘兵衛殿ハ本甲州之人ニ而色々為被申由、然に勘兵衛殿
 合戦見物之時、右之無辺之介殿も同道ニ而被参候由、外ニも
 此方之人相付被参候が、此方之人甲州之軍と此方之軍は
 如何御座候哉と被申候得者、勘兵衛殿無辺介殿も御存ニ而候
 甲州之軍と申ハ掛れといへばかゝり、ひけと申候得者引、言葉の
 下ニ下知ニ相付申候、爰本之軍ハ下知ニ付不申、大ニ成替ニ而候由被申候
 と也、勘兵衛殿、無辺之介殿宅江見舞被申候に、下の口ゟ入、別而
 いんぎんに尊敬為被申由候、其時数度走り廻り之信玄公よりの
P14  
 御感状を拝見いたし度由届被申候得共、見せ不被申由候、感状
 数通為有之由ニ而居間之上、細キこふりに入つり為被置由候
 其後火ニくべ皆焼捨被申候由、其時所之百姓参り合見為申由候
 無辺之介殿ハ帖佐に被居候と申説も有之候、墓所ハ横川ニ有之候
一或時弐才衆集之中ニ而、東郷重位之手遣之咄有之候時、横川ニ有之候木脇
 納左衛門殿被申候ハ、皆々重位々々と被申候得共、拙者杯ハ重位ニ者
 負間敷存候と、にくひ風に被申候、此事を其中之弐才衆中西
 長兵衛殿江かくと被申候得者、納右衛門殿言語道断の云様と大きに
 腹を立、翌朝納右衛門殿宅江長兵衛殿見廻候而、昨日弐才衆
 集之中ニ而、東郷重位之手遣之咄有之候砌、皆々重位々々と
 被申候得共、拙者杯は重位ニ負間敷存候と被申候由聞候

 重位儀者当時 殿様ニも御指南を申上、諸士大形師と
 いたし別而尊敬之人ニ而候ニ、右次第之云様不心得由、腹立候而被申候得者
 納右衛門殿、成程其通申候、きつふ腹を被立候と相見得候へと
 考被申候、人重位之被詰込候所ニハ御自分ニは得詰被込間敷やと
 被申候ニ、長兵衛殿成程自分ニも詰込被申候と被申候へハ、納右衛門殿
 又そこニ而も重位詰込被申候処ニハ納右衛門も詰込可申候、何とて
 重位ニ負可申哉と被申候得者、長兵衛殿納得ニ而被罷帰候と也
 納右衛門殿ニハ別而武勇有人ニ而、ゑすゑす返答被為けると也
 納右衛門殿長兵衛殿ハ年生同じ比ニてもが右之弐才衆中ニ而も
 年生之人の由候、長兵衛殿ハ示現流上手ニ而とんぼうニ被取候処
 棒すくニ為有之由ニ而、見事成而遣ニ而為有之由候
P15
一木脇納右衛門殿被申候ハ手遣を名人ニ仕習ひ、上手の東郷
 重位などニぬき身をもたせ、自分ハすりこぎを持、洲崎杯
 ニ而追廻し追廻しくらわせたひと兼々ふて言をいわれ
 けるとなり
一中納言様御代に琉球之王子御城江登城ニ付、御普請
 被仰付候、御手水鉢之本江桜木有之候、秘蔵之桜木ニ而
 候間、いひ立置候得と 御意ニ而奥江御入被成候、然に右之桜木
 いひ立置候処ニ図書頭忠長見物ニ罷出、右之桜の木見被申候而 *老中1576-1610
 此桜の木何とていひ立候哉、見苦敷有之候間切候へと被申   *尚久子 宮之城家
 候得者、いや御秘蔵之由御意有之、いひ立置申の由申候得者
 不苦候、ねから切候へと被申候ニ付、無是非切たをし申候、夫ゟ

 図書頭殿ハ勤座江参り被申候、然処ニ 中納言様又々御出御
 覧被成候得者、右之桜の木無之ニ付、桜の吉はいひ立置候得と
 申付候が何様ニ仕候哉と御意ニ付、いひ立置申候処ニ図書頭殿御座
 候而、見苦敷有之候間、根から切候へと承候ニ付、御意ニ而いひ
 立置申候由申候へとも、不苦候是非切候得と御座候間、切させし
 申候由申上候得者、別而御腹立ニ而奥江御入、図書殿勤座へ
 御使被遣、御用有之候間早々罷出候へと也、図書殿御返事
 被申上候ハ、只今急成御用ニ取掛り居申候間相仕廻罷出可申
 候由被申上候、然に又々急ニ御用有之候間早々罷出候へと
 被仰遣候、又々御返事被申上候ハ、御前も急御用、爰元も
 急御用ニ而御前も同じ事ニ而御座候、爰本之御用は
P16
 難逃儀ニ而最早取掛り居申候間、相仕廻罷出可申由被申上候
 御使三度ニ及候而、何御用ニ而候哉と御使江相尋被申候得者
 御庭之桜の木被為切候ニ付、別而御腹立と相三見得申候
 其御用ニ而も候半哉と申候、急ニ図書殿御使脇之人ニなぞらへ
 にがにが敷御事ニ而候、三ヶ国之あるじと奉仰御身ニて
 あの桜の木壱本ニ左様ニ被成御座候而ハ御しうし千万  *御笑止
 不可然御事候、結立置候而ハ見苦敷成合ふかし候ニ付申上ルニ
 不及と存切払はせ候、桜の木御用候ハゝ如何様成桜の木も
 多ク有之、桜の一べい可成儀安キ事ニ而候、左様ニ而ハ御座
 有間敷と被申、只今参上可仕由御返事被申上候、右之御使江
 何御用ニ而候哉と尋ハせんかと被仰候ニ付、相尋被申候由申上候へば
 
 何と申候哉と被仰候、桜の木被為切候ニ付、御腹立之由候は御用
 ニ而も候哉と申候得者かやうかやうと被申候由申上候得者、物をも
 不被仰、一刻御座候而、追付図書殿被罷出候得者、御書院江参
 候得とて、御書院ニ而庭普請彼是辛労いたし候ニ付、気付ニ
 酒をのますべしとて申遣候、吞候得と我が様被召上被下候由
一河内守久逸ハ加世田之城牟田之取出御責、御合戦被成  *九代忠国三男、伊作家へ養子
 敗軍ニ而深田ニ馬を乗入被成候を、かせ田之百姓高き所ゟ *忠良祖父1441-1500
 よき敵と見、馳参討為申由候、其時下ニならば目下より、士
 ならば目上ゟ討可申由、右百姓屋敷の後江田有之
 候ニ付、首田与五郎と名乗討為申由候、爾今子孫首田某と
 申て加世田衆中に有之候、討死被成候ハヽ爾今加世田之中に候
P17
 間の瀬川の間ニ而候由、久逸之御年ハ六十壱ニ而候、其時久逸
 之御乗被成候くら、右之与五郎覚悟いたし置候へとも、すさましき
 妖気有之候ニ付、加世田山田名之内大徳寺江納置候と也
一或時浜田民部左衛門殿鹿児島吉野を罷通り被申候ニ猪のほへ
 庭有之候ニ付、側の木ニのぼり見物被仕候、然に弐才衆被参候而、右之
 猪を取被申、民部左衛門殿何とて左様ニひきうの被成方ニ而候哉と笑 *卑怯
 被申候得者、民部左衛門殿被申候ハ御用ニ立申大事之身を持ながら
 猪杯取申とて少ニ而もけがいたし候而ハ、残念之儀ニ候、右杯ほへ庭に
 被立候ハヽ幾人ニ而取可申由被申候と也
一志布志之城主新納四郎殿江北郷讃岐守忠相、肝付河内守
 兼続が 勝久公江御味方被仕由被申遣候得共、四郎殿、忠良江
 
 御味方可仕とて無承引、依之都之城・高山・飫肥之人数志布志
 に取掛責候、和睦ニ噯候得共不聞して、終責崩候故、四郎殿は *噯 あつかう 扱
 佐土原江落行為被申由候、清水治郎兵衛殿先祖右四郎殿江相付
 其時戦死ニ而候由、是 勝久公御代島津八郎左衛門殿実久鹿児島ニ
 乱入して 勝久公鹿児島を御立退候と也
一今御城大手口御門は国分富隈之御城門之由候
一琉球王は鎮西八郎為朝之子孫ニ而為之字を付被申候由、今ハ為朝
 の血筋ハ絶為申由候
一御屋形に御能有之候砌ハ老若男女へ御見せ被成候、然るに小
 便を仕ちらかし、夫ゟ御見せ不被成由候、 大玄院様御代に
 諸人見物相止為申由候
P18
一貴久公ハ兼て女色御禁止被遊、然るに御老躰ニ御成被遊候ニ付而
 御気心よはり、色の心起りもやせんと美女ニすゝしの衣を
 きせ給仕をさせ御覧被成候へ共、御心起り不申、御落着被遊候由也 
一三郎左衛門尉宗久ハ所々ニおひて戦労被成候ニ付、尊氏将軍ゟ *貞久子1322-1340
 御感状御拝領被成、其上大夫判官ニ被任、暦応三年庚辰
 正月廿四日十九歳之御時、凶徒為退治御出陣被成候処、於中途
 落馬ニ而御死去被成候、此時葦毛の馬に御乗被成、鮫鞘之
 御腰物ニ而為有之由ニ而、爾今御家に是を御忌被成候
 中納言様御意之由候ハ正宗之御腰物御座不被遊、桜の御紋
 御付不被遊筈候由、古老共申上置候由、何様之儀者御存知不被
 遊候得共、前代申伝候由候、是を以考候に 宗久御落馬之時

 御腰物抜申候而御けが被成候間、御死去之由も此時正宗之御腰 
 物ニ而桜之御紋御鞍に為有之由候、依之御忌被遊候哉
 宗久之御寺はくまの城称名寺ニ而候由                  *隈の城
一当国に大川と云て天下ニ相知れ候ハ、日州之去川、薩州之川内
 川のよし候
一こへ兼薬師之辺ハ古へ、こへ兼多く有之候ニ付、こへ兼やくしと
 申習ハしたる由候、彼側に今枯大木有之候、古へ小賀の枯と
 為申木ニ而候由、当時ハ福薬師と御改被成候
一御下屋敷当諸座之脇、南泉院前桜枦杯有之候所、此前     *はぜ
 馬乗高場ニ而候由、其古へ弐十人屋敷ニ而候由
一小幡勘兵衛景憲 泰清院様江御咄ニ被参候節、関ヶ原
P19
 合戦之御咄可承旨被仰候得者、御鑓を被出候得とて、鑓を杖に
 つき、ケ様ケ様と鑓之石突ニ而杖に、つゝつゝとて畳のやぶるゝ様ニ
 つき、小踊して勇ミ相咄被申候と也
一新屋敷へ被居候和田源右衛門殿或所ニ参り、夜更被罷帰候ニ南林寺
 出樋之口ニ用事頻ニ付て、彼大溝之はざまてはかまをぬぎ
 用事被仕候時、溝水江月うつり気色よきニ付、一首心ニ出生 
 いたし候ニ付、覚之内ニ書付申さんと早相仕廻、袴を着ルに不及、急
 敷罷帰書付被申、感心数刻に及、袴を相忘候を思ひ出し
 取ニ被遣候得共無之由、別而歌数寄上手ニ而為有之由候、右之
 歌 やどりてハ 月も心や すますらん 清龍川の 水の
 流に 是ハ古歌ニ而候由承事も有之候
一伊瀬知弥四郎といふ人或時福昌寺江致御寺参、直ニ出家
 可成之由住持江頼被申候、住持被差留候得共、是非住持江頼
 出家に成被申
   ゆるせ君 世のはかなきを 思ひとり そゝろにかくも
 捨る我身ぞ と一首短冊に書て被持せ候、挟箱ニ入供之者
 被相返候、夫ゟ行衛不相知候、宿元ゟ右之歌を被差出候得共
 御尋無之候、終に行衛不相知由候
一伊作又四郎善久は馬屋ニ御座候而、馬之飼様を御覧被成 *日新父親
 飼様あらきとて馬飼をつよく御しかり被成候得者、馬飼
 腹を立則座ニ善久を殺し為申由候
一市木亀之川江伊集院衆中放生会に参候、中途ニ而肥前
P20
 島原へ一揆起候之由相咄、島原江参候而一々になで切ニいたし
 たひと刀杯を抜、道々松の枝杯切大口を聞参候が、罷帰候砌
 伊集院衆中被召立候由承、右之衆之顔之色さほふなる
 大口をきく人壱人も無之由候
一家久公御上下之時、折々小夜之中山寺江御立寄、住持御心易
 御座候、或時御通被遊候砌御立寄被成候に、いつもあるじの
 住持罷出候が見へざりけるに依て、住持はと御尋被成候へ者
 此程身まかりたると申上ければ
   此寺の あるじをとへば 夏草の 露の跡とふ さよの中山     
 一説に此寺の主も今は夏草のとも、と御歌あそ
 ばし、御自宅ニ而短冊に被成置候由、爾今寺の宝物ニ

 なり有之候と也
一寛陽院様御逝去ニ平松中納言殿御追善之歌 
  消(きえ)しこそ あわれ歎の 杜の露 八十またるゝ 年のこなたに

   敬白起請文前書之事
  一被対 秀頼公、御疎略有間敷之由、尤ニ候事
  一対御父子、御両三人疎略毛頭有間敷候
   付り 抜手表裏有間敷候事
  一佞人之族有之候、御間相さまたぐる輩□有之
   直談申、互ニ相晴可申候事
  右於偽申者
       御神名有
P21
    慶長四年己亥 卯月二日
          島津宰相とのへ
          同 少将とのへ
一義弘公百年忌之御弔、伊集院於妙円寺有之候ニ付
 殉死之子孫可相詰旨被仰渡、 享保三年戌七月十九日ゟ
 相詰候衆   木脇喜左衛門名代  木脇伊左衛門
          山路後藤兵衛名代  山路小左衛門
                        親納宅右衛門
                        椎原休左衛門
                        池田国右衛門
          桐野七郎左衛門名代 桐野弥五左衛門

          藤井助斎名代     藤井休左衛門
          蒲生           藺牟田次左衛門
          出水           原 休右衛門
                        粂原朋右衛門
          加治木          折田市左衛門
           同            入枝佐五右衛門
           同            色部 仲兵衛
一押川強兵衛殿は曽木素性之人ニ而、幼少之時分ゟ曽木の
 瀧に水をあび、水練の達者ニ成為申人之由候、強兵衛殿
 六歳計之比、右瀧ニ而水をあび、側の巌にはだかにいたぐらミ
 にして、髪は赤かしらはらかけニ而日当ほつこふいたし  *赤頭はらがけ
P22
 居被申候処、或山人強兵衛殿を見、いかさま河童とも見候哉
 鉄砲火縄をはさミ射ンとする様子也、強兵衛殿事共せず
 麁相之事を被成候ハヽけがをめさうと被申候得者火縄を
 はづし罷通り候由、強兵衛殿は若年之比ゟ力量強く有之
 右之瀧にす入いたし、大魚を数多取為申人之由候
一或人浜田民部左衛門殿指刀を拝見仕度由望被申候ニ付、被差
 出候得共、抜ケ不申候ニ付、自分ニ抜き見せ申候得者、赤ほこにさび
 有之候、右之人被申候ハ、きつうさび申候、此通りにてハこと候
 為申時、切れ勝れ申間敷候、御とぎ被成間敷物をと申候
 民部左衛門殿被申候ハ御尤ニ而候、乍去軍と申ハ急ニハ無之物ニ而候
 廿日も三十日も間有て有之物ニ而候、其内ニとぎ可申候、又
 
 喧嘩杯と申ハ士はいたさん物ニ而候、万一刀入申儀急ニ有之候ハヽ
 手前ニ者さや共にたゝきころし可申と存居候、当時ハ其通ニ而も
 自分ハ不苦候、御手前達ハよくとぎ候刀ニてなくハ成間敷
 候と被申候得者、右之人くすと成被申候由
一惟新様高麗に御出陣被成候砌、上の士衆踊いたし候由、御帰
 朝之砌下の士衆踊被申候由、是士踊始之由候と也
一寛陽院様御誕生は御舎弟兵庫頭忠朗ゟハ少シ早く
 被成御座候得共、御屋形江相知れ申候ハ忠朗ゟハ少しおそく
 有之候由、然共寛陽院様御嫡ニ而六七才之御年迄ハ其侭ニ而
 被成御座候処、忠朗之母 中納言様と御中能被成御座候ニ付而
 何となく世上兵庫様多分御世続ニ而御座候半と取沙汰
P23
 まちまちニ而候、「然処ニ国分ニ而 龍伯様御死去被遊候ニ付、国分
 御上様国分江御忌□ニ御越被成、御忌明候得共御迎不   *左「 」意味不明
 参候ニ付、別而御腹立被成、中納言様 寛陽院様
 御同道ニ而国分江御越可成由被仰遣、中納言様は浜之
 市迄被成御座候、 寛陽院様は国分江御越被遊候、然ルニ
 御上様ゟ其方ハ三ヶ国之世継ニ而候とて彼御方江御宝物
 有之候を被進、御供之衆へも色々引手物被下候而御帰被遊
 浜之市ニ而 中納言様と御別立、鹿児島江御帰被成候、」夫ゟ
 寛陽院様御世継別条は無之と人々為申由候、其後遥ニ間有之候間
 寛陽院様御舎弟都之城江養子ニ御成候、式部殿有時
 何方江被成御座候哉、夜更候而御帰被成候節、中途山之口辺ニ而

 馬ニ乗参候者 寛陽院様をのろふ者有之候と高声に
 申掛候、依之小姓之者江何を申候哉、不得心申様ニ而候、能聞候得とて
 被為聞候得者、馬ニしばり物を乗せ、人々相付参り候が、右之
 しばり物 寛陽院様をのろふ者有之由申候ニ付、其しばり
 者ハ御用有之由ニ而被差留、御糺有之候得者、兵庫頭忠朗之
 母、且又忠朗之母親高陽中左衛門夫婦、福昌寺くかひ和尚杯
 談合いたし 寛陽院様をちう伏いたし候由相知れ、高陽   *調伏
 夫婦ハ遠流被仰付候、和尚ハ高陽無拠者のよし候、高陽ハ兼々
 下々を強く叱申者ニ而、右之者はか者をつよく叱候事が多々有之
 候ニ付、かへり忠はいたせましくやとうたがふて洲崎江列行  *疑うて
 殺し申覚悟ニ而参り候、式部殿行逢、右之次第ニ而存有之由候
 寛陽院様御通之節と申節も有之候、右之しばり者ハ士に
P24
 被成召、河野喜兵衛と為申由候、依之忠朗を御招き右之次第を
 被仰聞、其方母之儀ニ候得とも其通ニ而難被置由ニ而忠朗母ハ
 中村江三百石被下候間、隠居被仰付候、忠朗別而迷惑被成候而
 ケ様之儀有之候ニ付而ハ母とハ存間敷、一世対面仕間敷と神文
 被成候而 寛陽印様江被上置候由候、右隠居所ハ今鉄砲場
 近辺ニ而榎の老木杯有之庄屋屋敷側向ニ而候由、長命ニ而
 病気ニ有之被相果候刻、いかにしても母ニ而候間、見廻被申候而
 忠朗絵被仰聞候得共、一世対面仕間敷由申上置候間、御免可被下由ニ而
 対面無之由候、高陽は何か無余儀役目いたし候者之由候、其砌
 忠朗と 寛陽院様御対面無之候処、間有之候而
 寛陽院様前之浜江泊に御出被遊候節、忠朗も又泊ニ出御舟

 寄合、始而御対面有之候由、其時御舟江水花をのせて御座候が
 互ニ喰被成候而碁対面ニ而候由、ちう伏の山伏は、いま石原助左衛門殿
 先祖江被仰付、御殺し為被成よし候 
一細川三斎老は 中納言様別而御心安有之、折々御咄被参候が
 年よられ候而、冬ハ綿入壱ツに羽織を余多重而着、上の羽織ひもハ
 紙よりニ而むすび御出被成候事多く有之候 中納言様
 御側之弐人、三斎老は見申候得者、羽織を多御着被遊候、人に
 替り為申御支度ニ而御座候由申上候得者、三斎老被仰候ハ年
 寄候ニ付ごうこ不自由有之、綿入を多ク重るハ重く有之、羽織ハ
 多ク重ても重く無之ニ付、綿入ハ壱ツ、羽織を余多着し候由也
 中納言様被聞召候而、あなたハ嗜ミ有て着し被居候を、そまつに
P25/P26
 御尋申候ハ、とて御しかり被成候由
一関ヶ原合戦之砌、上方ニ軍有之由相聞得可罷上由被仰付、山田
 弥九郎有栄、人数三十二三人上たる由候、其時指宿清左衛門殿相付
 被罷上候、有栄之親父有信入道利安、清左衛門殿江自分ニハ年
 罷寄不罷上、弥九郎罷上事候、年若ニ而候間、万端之儀宜ク相頼
 之由也、其時有栄十九歳、清左衛門殿ハ桟三拾壱歳ニ而主従四人にて
 被罷上候由、然るに関ヶ原味方敗軍に及、中務大輔忠豊杯討死
 之刻、有栄ニも已に戦死ニ被相究候を、清左衛門殿頻ニ相留、首尾能
 当国江被罷下候、右合戦之時清左衛門殿つまつきころび被申候を敵
 鑓を以突キ落たり、又壱人走寄首を取んとす、時ニ清左衛門殿家来
 相助二人之敵を討留、危難をのがり被申候由、其家来子孫爾今

 清左衛門殿下人ニ而、彼居屋敷ニ名字ニ而罷居候、右之内壱人は子孫曽
 於郡江罷居爾今清左衛門殿下人之由候、是ハ其時安土名字ニて為有之由候
 右清左衛門殿を突候時之疵ほう先少ニ而爾今兜之緒ニ血付有之由候
 其後有栄、清左衛門殿諌ニ依て死をのがれ、家相続いたし候 
 此厚恩子孫ニ至り忘れ間敷之由為被申由候
一山田有信ハ高城之宰ニ而 殿下秀吉公九州入之時、彼城楯籠
 敵をつよく相防被申候、然ルに 義久公御降参ニ而城を可下由
 義久公ゟ被仰遣候得とも、下城不被致候、依之又々御為を存下城いた
 さず候哉、又自切ニ而下城いたさず候哉、御為を存候ハヽ下城可致由被仰
 遣候ニ付、下城ニ而候由、夫により 秀吉公御褒美不残肥後之
 天草四万三千石を可被下之由有之候、有信被申上候ハ難有次第ニ
P27
 奉存候 義久領分ニして可被下候哉、左候ハヽ御受可申上候、又領分
 外ニして昵近ニ而可被下由候ニ付御断被申上、拝領不被致由候、如斯之  *直近、直参
 次第彼是と忠節為勝人ニ而候故哉、有信死去之節 義久公
 彼宅江御入御焼香被成下候、其節有栄ゟ余り恐多如何に
 奉存候由、段々御断被申上候得共、思召有之由ニ而、御焼香為被成
 よし候、且又出棺之砌ハ御知らせ申上、御門前を可罷通由被仰付候
 是如何之由被申上候得共、不苦思召有之候ハヽ其通御門前を差通シ
 候得者、御門まこやゟ内に御出被遊候、御見立ニ御出被成候と相見得
 申候由、右高城に不被移、先ハ日置之城主ニ而八千石之知行為有之 
 よし候、其後ゟ次第次第に被給申由候
一有栄之舎弟土佐守殿今山田弥右衛門殿先祖ニ而代々弓之事ニ付

 爾今御扶持被下候
一惟新様関ヶ原御合戦、味方致敗軍御戦死ニ御究為被成よし候
 然レ共色々諌申上、御落被成事ニ罷成候、然るに何方を御切通に被
 成哉之由候時に、後醍院喜兵衛重宗被申上候ハ、追付 内府公
 陣場を可被為直候間、其陣頭を切破伊勢路江御掛り御落可被
 遊由被申上候ニ、不違 内府公陣場を大谷刑部殿陣跡へ被召置候
 其乱足之陣頭を切通、伊勢江かゝり御落被成候由候
一或人夜咄ニ参り、中西長門殿列立被罷帰候、中途ニ而向ゟ謡をいふて
 参る者有之候、列之人長門殿江被申候ハ、あの謡ハいか様成謡手ニ而
 候哉と被相尋候、長門殿是ハ下手ニ而候、手前謡ひ候ハヽ止可申と
 被申候、謡被申候得者如案止為申由候、又向ゟうたひ参候、是ハ如何と
P28
 相尋被申候得者、是ハ謡をしらざる者ニ而候、手前謡申候而も止申間敷由
 被申候間、長門殿謡被申候得共止不申候由、此長門殿ハ能之儀ニ而
 中納言御代に為被召抱人之由候
一秀吉公九州御動座相済御帰之節、日本に馬鹿が弐人有之由と
 被仰候由、壱人ハ先秀吉ニ而候、此遠国迄大軍ニ而地之利を得ざる
 敵国江来る事不覚ニ而候、今少手六ケ敷有之候ハヽ兵糧尽、生てハ
 得帰る間敷候、夫ニ付壱人者 義久ニ而候、遠国迄大軍ニ而参候
 秀吉を地之利を得ながら今少こたへ候ハヽ兵糧につまり敗軍
 無疑候に、何れ是も秀吉が天運ニ而候と被仰候由、其時伊集院
 右衛門大夫忠棟早降参ニ而日州表之敵衆江兵糧を送り為申由候
一久豊公之御子忠国公之御舎弟、薩摩守用久入道道存長禄
 
 二年二月廿九日死去年五拾候、是薩摩家之元祖、豊後守
 季久□□為存、是豊州家之元祖、出羽守殿有久長禄三年七月
 三日日州三保院小山におひて戦死、是大嶋家之元祖、伯耆守    *羽州家
 豊久文明十年十一月廿二日日州飫肥逆谷蒲鹿籠ニ而討死、是義岡 *伯州家
 家之元祖、此四代 忠国公を五人島津と唱申候
一佐多家之十代常陸守久政ハ天正十五年三月十四日豊後田北ニ而
 戦死
一日新公ハ日新寺ニ葬す、七世之住持梅安□桂大和尚
一貴久公ハ南林寺に葬す、代賢大和尚
一義久公ハ国分ニ而御逝去、福昌寺ニ葬す、南嶺和尚
一惟新公加治木ニ而御逝去、福昌寺ニ葬す、笑梅和尚
P28
一中納言様福昌寺に葬す、天室和尚
一久保公ハ福昌寺に葬す、天海和尚

旧伝集四終