解説に戻る                   現代文訳へ

               旧伝集五
一中西長門ハ能之外物毎能ク為存人ニ 中納言様御前ニ被召出、折々
 御咄被聞召候、然ルに 中納言之御任官之公宣を長門江拝見被仰付
 長門拝見被申候ニ匂当之内侍之文無之候、長門被申上候ハ、是ニハ匂当之
 内侍之文ニ相付申候哉と被申上候、外ニハ無之由被仰候、いや内侍之文等付
 申物ニ而内侍之文相付不申候得者不可然公宣全無御座候、私を被召上候ハヽ
 京都江参り為存方御座候ニ付、承合可申上由被申上、夫ゟ長門を被召上候
 長門京都江上り内儀官の能被存候人有之、手前之主人
 陸奥守事此内中納言之官ニ昇進いたし候、此方ニ而紛失いたし候哉右之
 公宣ニ匂当之内侍之文相付無御座候由相咄被申候得者、右之公家扨々
 其通ニ而候哉此方ニも無心元存候処ニ、爾今落字有之候哉被申、
 内侍之文を相調被遣候ニ付
P30
 公宣全罷成由、右之通ニ大切之御用ニ相立、其外段々御為ニ為成人之由候
 其刻此御方衆御家ニ中納言之位ニ御成被成候人いまだ無之、何れも無案
 内且又巨細ニ為存人無之候哉、内侍之文相付不申ニ気を付不申由候
一忠恒公中納言之官位ニ御成被成候事ハ、伊勢兵部少輔貞昌之働ニ依て
 なり、其砌伊達殿中納言之官位ニ昇進ニ而候得共、此御方ハ御昇進無
 之候、依之兵部貞昌残念ニ被存、本田佐渡守殿江被申上候、伊達殿ハ中納言ニ
 被任候、忠恒事ハ家と申伊達殿江勝ハ仕共劣ハ不仕候、追付御案内杯も
 有之候ハヽ伊達殿ニ劣座席も違乍我等も残念至極ニ奉存候、中納言ニ
 被任候様ニ宜御執成奉願之由頻御願被申上候得者、佐渡守殿も尤之儀と
 有之候処ニ頓て死去ニ而候、依之土井大炊頭殿江御頼被申上候得ハ伊達殿
 は大坂両度之御出陣之褒美ニ而候由、しかと埒明さうも無之ニ付

 佐渡守殿子息本田上野介殿江取入御願被申上候得者、上野介殿
 尤之儀と御執成ニ而中納言ニ御成為被成由、此時貞昌色々之世話ニ而馳廻り
 これしきにも為被仕由候、其砌 将軍家追付御案内可被成候由
 沙汰有之候ニ付、其内ニ御任官被成候ハヽ御供被成候様ニ折角世話
 被成候が其内ニ御任官ニ而 家光公御参内之御供被遊候、三位中納言
 之官位より上ニ而無之候得者騎馬之御供は不罷成由候
一忠恒公中納言ニ御成被遊候而 家光公御参内之御供騎馬ニ而
 被遊候、其時二条御桜門に 将軍家被成御座候而御供之行列
 御覧被遊候、何れも御供之諸大名捧鑓御城御門に参り掛り鑓を
 かたげて罷通り御城門行過候而、又起し参候由、此御方御持鑓は御城
 門前以かたけさせ御城門前に罷成候時起し参り候鑓之ほさき将軍之
P31
P32
 御方江向不申様ニいたし候 将軍別而御褒美ニ而薩州ニは故実が有ると
 御意候由、其外諸国之人ほめ為申由候、是兵部殿下知ニ依候と也、其時ゟ対之
 白熊御持セ始ニ而候由、其時ハ今ゟ壱尺余り柄長ク為有之由候得共其後
 御切らせ為被成よし候 
一右御参内之御供衆昇殿を不被免衆は何れも白砂に罷居候、免され候
 衆ハ皆殿に上り為被申由候、昇殿を当時不被免候而も先祖ニ被免候
 人にハ、其家格ニ而居候人ハ殿に上られ候由、其時忠恒公ハ中納言ニ而
 被成御座候間、申ニ不及殿ニ御上り候、細川越中守忠興は白砂ニ而候ニ付 
 昇殿ハ五拾万石ニもかへがたきと殊外浦山しがり被申候由、彼家は
 細川ニ而無余儀家筋ニ而候得共、往昔細川之一族にて家臣ニ而昵近ニ而
 無之、且三位中納言ニ而無之、昇殿も不被免候ニ付、殿ニ上らるゝ事
 
 不罷成由候、其時佐竹殿杯ハ昇殿を不被免候得共、先祖ニ被免候而家
 格之人ニ而、殿に上り被申候由候
一東郷九右衛門殿兼而若キ衆に対し、大喰杯ハ被成間敷候、無作法ニ相見得候
 又人々大髪ニいたし候ハヽ大鬢ニ被成候得、当時はやり候様ニ何辺被成候が
 よしと為被申由候
一白坂大学坊は致峰入被罷居候が、関ヶ原合戦有之候由承付、直ニ馳参り
 惟新公御合戦に御供仕被相帰候、其時被着候鎧太刀爾今有之候由
 子孫当時上越大口小路ニ被罷居候と也
一或時 惟新公新納武蔵殿手をちよつと御取、ケ様之時も歌が出候かと
 御意候、武蔵殿則
  ひかりなき 深谷かくれの 夏草ハ 高根の松に 身こそおよばぬ
P33
 と被申上候得者別而御褒美被遊たるよし候
一島津薩摩守義虎之内室ハ球磨之相良之娘ニ而菱刈之内山野江
 弐千石計り粉粧之折有之、年寄候而山野江被罷居候、法名勧貞芳宥
 大姉と位牌爾今山野之内或寺ニ有之候、 勝久公没落被成候而
 後、桜島西堂に御座候時、 勝久公踊ニ湯治ニ被成御座候、然ニ右之
 芳宥大姉 勝久公江見廻被申上候得者、此躰ニ成候に是迄御見廻
 不存寄儀ニ候と御悦ニ而、誰に譲候共ゆつる方無之候とて御系図を
 芳宥殿江為被進由候、此御系図宜有之薩州家没落後鹿児島江
 為参と也、 
 右寺ハ芳宥軒ト申之由候、高弐石付有之候、寺之側に芳宥大姉之被居候
 屋敷爾今有之候、竹杯生しげり手掛り無之由候
一肥州島原一揆城責之時、伊集院衆中四本縫殿、後干潟有之

 候処ニ岩かげを楯に取鉄砲打為被申由候、はげしき場所ニ而一時ニ十六
 筒ゟ上は打事難成之由候
一島原一揆責之時討死いたし候ハ、鉄砲弓鑓此三道具之疵ゟ外ハ深疵無之 
 手杯ふつと相切有之さへ無之由也、右三道具ニ而大形死候由也、大口衆中
 黒木三右衛門若年ニ而島原江罷立長命ニ而咄申由候
一大玄院様或時串良広田ニ而御鹿狩被遊候て、あなたこなたを御寄行
 被遊候、然るに仍御失念被遊候物遥之所ニ有之、御側之武士江急キ取
 参候得と被仰付候、其者畏り直ニ田之中をどことも不云、むしやむしゃやたらに
 ふミぬかり参り候て取、差上申候、依之右之士を別而御褒美ニ而候
 時ニ或御側之利口成士申候ハ、能御用ニ相立申者ニ而御座候と申上候得者
 少悪敷御様子ニ而彼ノ者ハ如斯之時ハ別而ぢかしく様に相立候
P34p35
 其辺之事をれがほむれば何にも能様ニ執成ハせんと被仰付、此士は
 御側之まひす者 殿様の御機嫌取ニ而候由
一或時 大玄院様加世田表ニ而御鷹狩被遊候刻、御鷹鳫を取候得共
 ばたつき候て已ニ遁んとす、依之御側之或武士脇差を抜走り掛りなげ
 打ニ打留候、 殿様御覧候而、麁相の事をいたし候と御意候、然ルに又鳫ヲ
 取候て右之ごとく遁んとす、 殿様御覧候て腰御差被成候さす
 こを御抜走り掛り投打ニ右如く御打留被遊候而、則嗚呼麁相々々と
 御意被遊候由
一左衛門督歳久入道晴蓑御辞世
   晴蓑めが 玉のありかを 人問ハ いざ白雲のうへと こたへよ *玉 魂
  文禄元年七月十八日右御供之衆辞世歌
                      
   古歌ながら 思ひ出るまゝ        本田四郎左衛門
     つゐに行 道とハ兼て 聞しかど きのふきよふとハ 思はざりけり
                           成合城之介
     うちむすぶ そのことばかり 思へただ かへらぬむかし しらん行すゑ
                           木脇民部
     極楽ハすずしき道と聞しかと あつき此の世にいたくこそあれ
                          御供之衆読人不知
     世の中は 風に木の葉の 散ごとく となりかくなり となりかくなり
一其レ生るゝは死の始としかじかも、彼東郷伊予守は弓の師と頼ミしゟ
 朝な夕なになれなれしも別れの思ひ不浅ぬやハことにもろもろの
 道を学びし人ならハ、きてそら飛雁の声を聞て、夜中に
p36
 矢をはなち、柳の葉をも百度いつへきものなりしが、唐土の文の
 心をも深く伝へ、春は花の下に詩をうそむき、秋は真如の月の心を
 すまし侍しに、例ならん身と成、慶長廿年弥生之末に□麟の
 ○成りしかハ、手向ことに一首つらぬるものならん
   ふれふれて ミしよの春も かきつはた うつろふ花の 跡のかなしさ
   あつさ弓 弥生の空に 鳴雁も さらぬ別れの あとしとふらん *跡慕う
                     少将家久
一或時 寛陽院様鹿児島不動山江御狩被遊候、然に彼山大へこ
 原に猪ほへ庭立申候、 殿様田之中江御駕を被召置候て、鉄砲ニ而
 矢さし可被遊と被成候得共、士之子共余多見物ニ取廻し有之候ニ付
 其儀難被成候、時に大山常陸殿つとつめ入、猪を取へこ原を上江
 下へとまくり、下の小溝へ落入、猪をさし留被申候が、腰を打痛申候得ハ

 殿様竹之杖を常陸江被下候由也、其砌ハまき付を被仰付候ニ付、遠山ゟ
 鹿猪多鹿児島江参りける、御狩多く被遊、士之子共御狩と云へは
 殿様の跡に付、多見物ニ為参由候、然共右不動山御狩後、子共参り
 候儀御法度に被成候
一毎度被 仰出候得共爾今緩ミ有之候条、又々被仰出候、当所若キ者共頃日
 弥風躰悪敷、或ハ月代の致様額之取り様別而見苦敷、或白頭巾ニ
 文字を書散、又ハ異様之頭巾杯大勢一揆ニかつぎ列、或ハ衣類の着
 様、刀の差振、惣而作法悪敷、或路次屋敷をも不嫌、竹鉄砲を打込
 無用之処ニ高大声を挙、何之所作有之共不相見、徒夜分行廻り
 之条、不届深重ニ被 思召候、殊ニ御代替之砌ニて候処ニ仕置大形ニ而右通
 有之様相聞得候得者、旁以不可然儀ニ候間、自今以後万事の行跡
p37
 詞をも嗜、学文武芸心掛、傍輩寄合慇懃ニ仕、風儀可相改者急度
 可申渡候、於其儀者面々与所江召寄、稠敷申渡置候、自然  *与 組
 相背於有之者曲事可申付旨被仰出候
   天和二年戌二月五日
一武門豪傑祖門賢 玅悟無端常有禅
 得冠千周天暦数 紫藤枝曼億千年
  九州太守 貫明存忠庵主寿像謹応当府
  君明旨謾題一褐以而讃之
 天正歳重光卯歳単閼仲秋如意殊日
   福昌現住天海野納書
  右天正十九年辛卯ト承候

一光久公御代田向喜兵衛殿ハ天吹之上手ニ而、 光久公ゟ天吹拝領いたし
 爾今子孫其天吹所持ニ而候、或時喜兵衛殿江戸江被参候節、大坂江
 滞留ニ而二三人列ニ而諸方見物ニ而出、或茶屋江立寄食物いたし被居候
 処、其茶屋江壱間置候而こも僧両人参候が、是も食物をいたし尺八を
 ならし候、喜兵衛殿列之人能吹候と被申候得者、喜兵衛殿あ之様ニハ尻ニ而も
 かいふこふと些高クこも僧の耳ニ入程被申候、依之こも僧則尺八を止
 弐人共に右之衆之座へ参り候て打付之申こと候得共只今尺八を吹申
 候得者、各様御内ゟあの様ニハ尻でもかひふこふと被仰候を承候、左様ニ
 被仰候哉と申候、喜兵衛殿返答ニ其通申候由也、こも僧申候ハ近比痛入
 たる御言葉ニ而候と中々不差置様子ニ而候、喜兵衛殿いや手前吹申
 ニ付て申候由被申候得者、こも僧申候ハ、御吹被成候而御聞かせ被成候得と
P38
 望掛尺八を出候、喜兵衛殿列之衆もにがにが敷事を被申候と大きに声ヲ
 被申候が、喜兵衛殿さあらん躰ニ而被申候ハ、左候ハヽ成程吹て聞せ可申候
 乍併尺八が傷ミ可申候が苦しかるましく哉と也、こも僧共痛候而も
 不苦と申候ニ付、則小刀を抜彼尺八取て尺八の尻をくじり穴を
 ほがし忽天吹ニしなし□能吹被申候得者、誠の天吹を吹被申候様
 有之候ニ而、右之こも候共致納得、あひさつつまりざる仕形、且又上手の
 吹様彼是之働を別而感心頓首ニ而、互ニ近付ニ成、こも僧共酒を取寄互ニ
 盃に及候由、其時こも僧申候ハ何方之関所ニ而も此手形ニ而誰ニ而□能
 罷通候手形ニ而候、是を志ニ進ぜ可申由ニ而差出候、喜兵衛殿返事に御志之
 段忝儀候、然共手前国之者共ハあなたこなたと諸国を多分徘徊
 致儀無之候得者、さまで手形は入不申候、其元之御用ニ被成候物を被召置候而
 
 一々受納不致被御返候由、喜兵衛殿年寄候而人々ニ右之手形を印シに
 もらひ置可申すものニ而候と被申候由
一梅岳常潤在家菩薩と申ハ祖父相模守忠良公、文武二道之理
 あきらかにして、薩隅日を掌に治世の風を吹セ、歳久鋪栄花を
 さかへ給ひし、内ニハ御心さし直ニして、諸禅道心日新斎と号ス御名
 和尚位世にかくれなし、即又いとなけなかりし時ゟおほふ計の袖の
 はたはり広く夏冬をはぐくミ、朝ニハ学の窓を開キ、夕ニハ弓馬之
 道を教へしなと、皆夢のやうニ而二もなく、三もなきに肥後の国境在
 陣暇なし、遠路を隔しに暮秋の比より病床ニ臥給ひ、霜月
 十三日薩州加世田と云る所ニ而灯之様ニきへ果給ふと告知らするに
 空を踏心地いへハさら也、思ひの余り愚なる人ミじかき筆の海ハ
P39
 くミつくしかたきを、げに五台のかたちと聞より一首をつらね
 手向奉願ものになん         修理大夫義久
  今朝は日の あらたなりつる 影も屋々 西なる空に 雲かくれつつ
     永禄十一歳十二月二十一日
一日新公御詠歌七首
 ミ 見聞こと 人の上とて そしるなよ 後は我身に むくひこそすれ
 ノ のかれ得ん 命をおしむ 人はたゝ 誠の道を しらんゆえなり
 ホ ほしくとて 無理をいひとる 人の身ハ 只霜枯の 草のごとくに
 ト 友立と 思ひながらも 敵と見よ 親子ならでハ 心ゆるすな
 ヲ おこたらず 我道々を 知る人は 何につけても たのもしきかな
 シ 知らんこと 物いひ立を する人ハ 後は我身の あだとこそなれ
 
 レ 連々に 主人親子の 間にハ 只忠孝の ミちをあんせよ
一梅岳常潤在家菩薩ハ永禄十一年戊辰十二月十三日ニはかなく給ふ
 あらたまりぬる正月の末の比四拾九日なりければ、南無地蔵菩
 薩を句の上にをき奉るならん
              前陸奥守入道白囿
 泪こそ ことはり知らん 世の中に さらん別れの なからましやは
 むかし見し 面影はただ 夫なから それといわんも さすが成けり
 千代とては いのりし親の 別れより 何を我が身の よするならまし
 扨も春もお かけてつれなく 白雲の 残るを見ても なきぞ悲しき
 移り行く 跡の日数に あさからん 親のめぐミぞ 猶しられけり
 ほともなき きのふ今日はと 思へとも 三十四十に あまりぬる哉
P40
 更にだに そこともあらず 終もなき けふも人の 行くすへの空
 つくづくと 思うにすこし なぐさむハ みたれん人の 終り成けり
一出水龍光寺大旦那薩摩守用久     *出水亀ケ城主
一昌厳松繁庵主                *山田有栄 戒名
   寛文八年九月二日死去、出水龍光寺ニ葬   *出水地頭
一喜翁清歓庵主
  寛文十五年正月二日肥州島原ニ而戦死、出水龍光寺ニ
  葬、右墓江彫付有之候ハ
      鹿児島之住人野元源左衛門於肥州島原ニ戦死
      死骸此所持越葬之也

一於江戸此御方御屋敷江狩野探幽参候刻 光久公御側坊主江
 被仰付、きそう皇帝之筆と申伝候鷹之絵、此御方江有之候を *北宋皇帝徽宗
 探幽ニ見せ、左候哉相究メさせべき、きそう皇帝之筆と申伝候 *在位1100-1126
 御究メ可給候由申候、探幽つくづくと見申候而、是ハ見事ニ見得候、きそう
 皇帝之絵と申伝候ハゝ、如何様其通りニ而可有之候、誰が筆とハ難申
 候由、坊主左候ハヽきそう皇帝之絵別条は有間敷候哉と申候得者、いや
 きそう皇帝之絵何様之手跡共見不申候ニ付難究候、乍併此
 御方様御持被成候ハヽ定而其通ニ而可有之筈候、皇帝之絵を見給
 申人無之付、其絵ニ而無之候共、其絵と申候ハヽ其絵ニ而可有之由申候
 然らば皇帝之絵と有之書付を給ひべき由所望申候得者、成程
 書付可致置候とて、此絵見事ニきそう皇帝之筆無別条候と
P41
 切紙を添置申候由
一勝久公、島津実久之讒謀を実とし、 貴久公を御討可被成
 由ニ而毒害被成筈候処、 貴久公御喰焼之者御知らせ申上、其外
 難説多候ニ付、伊作江御落被遊候節、伊作之内鬢石と申所鬢地之
 様成穴石有之候ニ付、其所を鬢石と唱申候、此所ニ而 貴久公御髪を
 其穴水ニ而けづり差上候由、爾今雨天晴天いつにても右之石穴に
 水絶ざる由、 貴久公御年十四ニ而御座候也 
一日新公加世田之城御責被成候由ニ而、御出馬被成刻、命野の峰上に
 月出、永泉庵之側ニ有之候池の水ニ月移り、いずれもえひ大気と *良い天気
 申候、夫ゟ其砌ハ永泉庵をえひ天庵と唱申たる由候、右之城責之
 時相州入道一瓢、間の瀬川端まで馬ニ乗 日新公江加勢に  *島津運久

 御出為被成由候
一龍伯公ハ御舎弟差様方戦場江御立被成候節ハ、国分茶伯カ城ニまくを
 はらせ、折々能をさせ御見物被成候て御座候と申伝候
一貴久公前之浜江釣ニ御出被成御座候ニ、肝付勢急ニ漕来り奉討とせし時
 わづか計之御供ニ而何共難被成、瀬上之浜辺ニ御上り別而危く逃れ
 かたく被成御座候を、其所之塩焼之者 貴久公をちり溜に入、雑物を
 おほひ隠し申候ニ付、敵見付不申候、危命を御助り被成候由、因茲右之
 塩焼を士ニ被成召、塩津と名字を被下、爾今子孫上野塩津氏ニ而候由
一帖佐之内ニみうと山といふて山弐つ并ひ有之候、 中納言様或時舟ニ而  *夫婦山
 彼辺を御通り候節、徳田太兵衛も御供ニ而舟ニ而候が、太兵衛江
 中納言様御意候ハ、彼山をミうと山唱候、どれが男ニ而可有之哉と被仰候
P42/43
 太兵衛則西之方の山が男ニ而候半と存申候由被申上候得者、何とて左様に
 申候哉と御意候、太兵衛いや古へにも妻の事を比之方と申事ニ御座候
 然者北之山が女ニ而候半と存申候と被申上候得者、 御機嫌別而宜為有之
 よし候、太兵衛五拾余り之時都之城北郷殿宅ニ而、年かさの餅を喰のどに *傘餅?
 引掛り則相果為申人ニ而候よし
一勝久公ハ豊後ニ而御死去と申候得共、実ハ桜島ニ而御死去被成候よし
一貴久公ハ椿の木御数寄ニ而御植させ被遊候、或時御側廻り衆僅d計ニ而
 椿之継木を被成候処、肝付勢押寄、御側之究竟之衆致戦死、別而之   *屈強 
 御危戦有之候、夫ゟ椿之御数奇御止被遊候由、爾今南林寺御仏前ニハ
 椿の花生申儀不成由候、 貴久公ハ木の子之食傷ニ而御逝去為
 被遊由候

一丹後局之仏名ハ桃源妙梧大姉と申之由候、実ハ不相知由候、 頼朝卿
 五百年忌之時、御糺有之候得共実不相知、丹後御局と御仏壇に
 書付候也
一九州入隆信と合戦之時、敵は猛勢味方ハ小勢ニ而も、時に川田駿河殿 *龍造寺隆信
 味方をいさましめん為、法をおこなひ明日之合戦味方勝利ならば    *1529-1584
 夜中に貝を吹べし、らんせん嶽ゟ答之貝可有之、負ならハ答の
 貝有間敷と被申候て、折角法を行ひ、夜中に貝を吹被申候得者
 如案らんせん嶽ゟ答之貝有之、依之士卒勇気をふくミ、終に
 切勝、大将隆信を討取たるとなり、らんせん嶽の貝は宵之口に
 ひそかに人を遣、答の貝を可吹由申付おかれ候ニ付、答の貝有之と也
一龍伯公御代ゟ 中納言様御代まで御かうの番とて御側近ク相詰居
P44
 為申人為有之由候、是ハ別而武功勝たる人に為被仰付役ニ而候由、其時之
 役位は今の六人賦由候                          *六人扶持
一細川三斎と中納言様ハ別而御心易ク被成御座候、此御方江戸桜田御
 屋敷前と前に被成御座候由、三斎ゟ塩漬を被成候節ハさせん豆なとを
 小キ茶碗こ箱ニ入、側之小坊主ニ是を前之人江持て行ケとて取次なしに
 勝手之方ゟ入、御座江参り差上候由也、又此御方ゟも塩つけを被成候節ハ
 右之様ニ御小姓杯ニ而前之坊主ニ以て行ケとて取次なしに参り候而、三斎江
 差上候由、其砌三斎は別に少し構ニ而御屋敷前ニ三斎庵と申て
 被居候と也、本屋敷ニ而ハ無之候
一新納武蔵殿は加世田に被居候を大口に城を構下城に被遣置候、其時
 白坂七左衛門逆瀬川奉膳兵衛、武蔵殿付衆中ニ而被参候、両人共加世田

 住人ニ而、其後武蔵殿を大口城江被召移候後、奉膳兵衛ハ加世田被罷帰候
 七左衛門ハ大口ニ被居付候由、奉膳兵衛大口ニ被居候内、肝付方牛根城責之時 
 城中ニつぶて打込申候ハ奉膳兵衛、七左衛門杯ニ而候  *天正元1573
一日新公御製之和歌七首、大悲権現之冠題御自筆、田布施之金
 蔵院ニ有其和歌に
 唯たのめ うき世なればや 神心 かたしけなくも ちりにましけん
 いのれ猶 すくなる道は さぞあらん 迷へる世をば 神や守れば
 光をば よにやはらけて おろかなる 心のやミを てらすとぞしれ
 こここそは 極楽なれと ミくまのゝ 神の光も あひにあひつゝ
 村雲に やどりてこそは 月の名の 清くものぼれ 此神も神
 気にさそと たうとく思へ 世の為に たたきける 神の御心
P45
 むかしとは 遠くはあらじ ちはやぶる 神のひかりも あひにあひつゝ
一惟新公初之御前は相良義陽之娘ニ而辺川殿と申候由、然るに
 日新公御逝去被成候ニ付、惟新公加世田江御越被成候、御留主に *同盟
 義陽菱刈と与に敵対ニ而候ニ付、 惟新公御立腹ニ而辺川御前を  
 山籠ニのせ須木須山ニ御捨被成候、供之女中拾六人計ニ而候が主従
 皆々あがき死被致候由、因茲辺川殿たゝり別而つよく有之候ニ付  *餓死
 飯野稲荷山保寿院江高三拾七石余御寄付被成候而、辺川殿御願
 之あみだ御安置ニ而御菩提所ニ而候由、又加治木能仁寺之脇ニも
 ほふけん大明神とて辺川殿堂有之由候
一阿多長寿院盛淳石碑
 畠山氏墓碑名
 
 稽古大丈夫字長寿院諱盛淳、薩州鹿児府人ナリ
 含元精之華受託弁之中、於卿堂別且誘且導仁而受人
 於軍旅別善寿善勇威而使衆ムテ其変世河州太守畠山  *河内国太守
 源氏兼領紀和泉三州、而職管領武衛細川畠山謂之三管 *紀州、泉州兼領
 領職常光源院時大乱、老父頼国為三好滅而、就薩州太守 *足利義輝 *三好長慶
 義久公、未即出仕尚閑処、隠姓名禰橋隠軒、太守毎同席而加
 賓礼不敢臣之渠有二子以為国役、家亡至此矣、与其泪没而
 為刀筆吏也、寧無嗣乎因以田国家財臣僕皆授、阿多甚左
 衛門是幾別授曽於郡念仏寺為尼次男別随大乗院盛久
 法印薙染矣、及壮登紀州根来寺、晨勤暮行而重    *出家
 議論、席者八年亦掛錫、於高野山木食三年後断五穀、味勇
P46
 進五年、豪喪能堪苦行感得覚錞上人所手刻愛染像
 持念恭敬久之錦旋献、太守歓甚曰、是宝国宝也、伝之
 子孫以宜祷家門長久矣、今尚在鹿児島念誦堂太守信之
 □矣、後住持安養院其為人也、弁捉而血凝滞、太守毎論政
 事無不□之時、人語曰、諸事不決問義僧天正比、我義久公武
 威奮、海内而九州之地、除豊後其余八州如草偃風而帰宗公
 秀吉公聞之、将後薩州方此時淳与鎌田形部左衛門政広共
 入洛、就石田治部少輔三成請和親、秀吉公曰、如汝言薩隅二州此
 外日向飫肥筑後三州各半国宜興之、若不随此事明年
 発軍心矣、承斯言而帰国、秀吉公不敢之、於此事天正十五年
 秀吉公入薩、薩人相戦無利、云亦降焉、於川内泰平寺将相見

 随太守得見者七人、淳預其一也、有京軍遮路嘲哂者淳勃然
 作色曰陥人降人勇士常也、□曹何如此、即抜剣軍士忽開路淳也
 勇多比類也、太守入京謁秀吉公、三成謂太守公淳奇才還俗能職政
 事、雖辞不能累輔相尋、還国而門施行馬進退得聞、其忠而
 載星出入太守謂淳田雖居我鹿児府城郭不固、殿閣亦官政為可也
 乎淳曰可也、曰然則汝能知之、曰住民以時我能諆之与、諸将共□地而
 後築城構殿分衛皆淳之功也、其余政事多出、淳一時顕貴廉
 不威眠其能是以移風易俗民、以殷盛国以豊疆、百姓懐恵者惜
 百川帰臣海鱗介之宗亀龍至今貴殆厥者衆矣、昔如魏文帝使
 慧琳没政事、時号黒衣宰相又大元光禄太夫、大保贈大伝儀同三
 司文貞劉梨忠公者木南堂寺之緇従被居左朝而、創定朝
p47
 義立官政政元建号、或従上雲南伐宋闈□州而大有戦功
 後還俗至高爵蓋也、異而同符矣、天正十八年復小田原陣、文禄初
 随高麗、慶長四年荘内従起与新納武蔵忠元共陥山田城、淳之
 臣杉元帯刀、安田仲蔵為敵戦死、時□栄三者伏兵破我軍 
 勇士中神石見卒兵闘、淳之家臣大山与吉左衛門、木佐貫少□
 二人立死、淳傷刃馬亦創危而、後安惜良馬老後放原山□而
 為野馬文後生字三四比日有疵、□時人甚奇之、□求麻兵侵真
 幸しろ、義張公征之、淳先至敗兵屏焉、慶長五年天下大乱義張
 公先在陣後、使□□淳時鎮蒲生聞命将行蒲生士率相随時
 子幼謂其妻曰□不幸而訃至必須作石浮円、又以我所持弥陀
 蔵、安暦大興寺謹記、吾言千是艤舟至室兵庫津毎駅当

 与射於里民曰我国往還地円未熟、汝等指南届□野敵人塞路
 密捕、里民曰汝誘我間道、若不随我言立軒之不得已而誘之
 後与財使□故、里己届赤坂関為鉄固陳利兵、誰何山陽四海之
 軍士不敢□進留滞此久之、淳曰我誠□或数万大敵以一人之刀豈
 能当哉、淳不聞届、家臣曰吾今出汝等進退宜随□所奮之
 使玉林坊放火、於民家欲気間進□、干時小早川家臣挙黄
 旗来、曰我従公行、淳不許曰我何仮衆刀乎敲鎧而発敵無
 敢□之挙旗奮之、家臣莫不用命軍士各々安心如虎告非
 山似龍得水漸届関ヶ原、公聞淳之至欣然迎庭而入、三成亦聞
 而喜之贈金紙大団扇。曰戦功独特干子以之揮揚勝利矣、以
 後三軍甚逼、公亦将危、諸将議之無計可進退惟谷、淳曰衆
p48
 諭有何益、徒是口而已、公何闈耶我笄以定、我当代公之死願、公
 之諱然俊挙将之旗、着将之錦奮勇而当敵窺其間速去矣
 公許而授之根玉林曰子雖勇刀絶人莫共、我同死宜随、公助海
 陸労為還国之□諆即卒三百余人共没惟雄三俊策馬、臨陣大
 呼曰是以島津兵庫頭敢前者前矣、軍士雲集、兵刃相夾忽隕
 首矣、於戯□祖以来真亮死節之臣未有如淳者也、惜哉柒木雖
 懐其忠可表義同□林上義光代、王子之死何以異乎、噫徴淳不能
 金公之国徴公不能致淳之忠、所謂君仁則臣義者是也、淳之臣
 森二郎三郎、里木仲一等十有余人共戦死、維時慶長庚子九月
 十有五日也、其時陰雲□白日無輝遠近聞之莫不傷心惨日也
 尓俊公渉水踔艱辛而取間道曩受、淳之恵者□是処々

 □其忍淳之計策妙笄如是也、耶太守義久公聞之、咨□痛悼
 不已之招禅密二宗龍象於於国分城下之精舎開追福延拾一七
 日渠妻亦奉其遺旨、将弥陀像五輪塔婆大興寺国郡之人
 永懐哀悼、廉所実念、嗣子忠栄後入、私曰大興寺当追福修
 薦之料、歳時斎延込、今無休之盛徳余光也、屈指六十有余
 年卓然其不朽者後世名其孫請斯事所石、予固辞不能強抽
 拙翰記粗所聞銘曰
 節彼南山 赫兮衝天 天産英士
 貴育倒□ 干城宝国 民具胆焉
 輔上愛下 旱霖水船 賜公之諱
 樹大将旗 武威奮世 錦袖燦然
P49
 存則衆喜 没却君全 国郡聞訃
 将水塞咽 孝孫追思 顕揚其先 
 懿茲高趾 及為做篇 碍子硅研
 可磨可鐫 喜声永響 何千万歳
  寛文第七丁未秋八月釈覚山謹記
一荒田の八幡は古へ高千石付為有之由候、然処細川幽斎九州検地
 之刻為被取揚由候
一寛陽院様御代或げうじ鉄砲を持□ねらひに吉野山入、彼方
 此方といたし候処、あやまつて深谷へすべり込、中途柴木有之候処
 落止り、上り下り難成為方なきの砌、大イ成猿参り候てかづら縄を
 下ケ候、引候得者手答へ有之候ニ付、たぐり候て上に首尾能罷上り

 候得者、猿数十かづら縄を引てきゝ―と云ふて並居候、右之
 げうじ鉄砲ニ而其内の大猿を一矢ニ射殺し取て帰り為申由候
 然者 寛陽院様狩御数寄ニ而右之行司を御前ニ折々被召出、彼惟之
 御咄被聞召上候刻、右之御咄申上候得者、御機嫌別而悪敷、右行司ニ
 切腹為被仰付由候
一関が原合戦之砌、加藤主計頭清正当国江責入べきと被致候得共
 新納武蔵守忠元大口の城を守り
  肥後の加藤がくるならば、塩硝肴てだごゑしやく  *団子会釈
  たこハなにたこ なまりたこ 首に刀を引手もの  *たこ=だご団子
 と歌を作り諸人にうたハせ、かたく用心被致候ニ付、当国江責入
 不被申由候と也
P50
一末弘伯耆守ハ勝久公御家老ニ而阿多方一外城持たる人之由候、然共
 国を乱ス侫人ニ而候故、川上大和守谷山皇徳寺権現堂ニたばかり
 寄セ、右伯耆守を為被殺由候、末弘は伊地知家之小名ニ而一族ニ而候由
一山田弥九郎と多田七郎と戦ひし事は一之巻ニ相記候、其時七郎が
 首を取、青木之社ニ而実検ニ備られしと申説も有之候
一鹿児島ハ古へ鹿児島太郎と申人領地ニ而候由
一藤山彦左衛門殿は押川強兵衛姉之子ニ而甥之由候。彦左衛門殿強兵衛殿 
 兼而被申合候は、屋籠有之候ハゝ互ニ相知らせ申談し可取由致
 誓紙堅ク申合被置候、然処ニ市木湊ニ屋籠有之所中手ニ余り
 候ニ付而、此段鹿児島ニ申上候、依之御吟味之上、押川強兵衛ニ而無之候者
 成間敷由ニ而、隠密を以早速罷越可取由、わけて強兵衛江

 被仰付候、依之彦左衛門殿ニ告るニ不及則打立、市木湊江強兵衛殿被相越候
 得者、夜入候ニ付隣家ニ被休居候、然る処ニ右彦左衛門殿、強兵衛殿被罷越候
 跡ニ而右之段承付、最早七ツ下りに罷成候得共、晩食をも不喰して *午後五時
 逸足を出し追付被参候が、早五つ時分ニ参り付、強兵衛殿被居候所ニ *午後八時
 参り合、互ニ申合置候儀御失念候哉、不心得被成方と腹を立、大キに
 怒り被申候、強兵衛殿右之段隠密を以分而被仰付候ニ付、無是非申聞せ
 ざる由漸申なだめられ候と也、彦左衛門殿さらば自分ハ最早可取由
 被申焼松をとぼし被参候、強兵衛殿やすみ候而可取と強被差
 留候得共、不聞して被参候ニ付、無是非強兵衛殿も跡ゟ被参候が
 屋籠篭り居候下もの戸口を□能引明ケ、屋籠出よ可取由被申
 被詰込候、麁忽ニ被参候ニ付、強兵衛殿別而世話ニ而つゝいて詰込
P51
 被申候得者、屋籠之者相見得ず候ニ付、上座之小間を被見候得者、屋籠
 ちゝミ居候ニ付、彦左衛門殿何之手間もなく取被申候由、此彦左衛門殿は
 勝れたる人ニ而諸人相にくミ、於江戸毒害ニ逢イ三拾壱歳之時被相
 果候由、爾今墓ハせん岳寺ニ有之由候、彦左衛門殿当藤山藤兵衛殿
 六代之祖、藤山摂津介殿嫡子ニ而、彦左衛門ハ五代之祖ニ而候由
一市木湯田村稲荷大明神は丹後局之御造建の由候、鹿児島之
 稲荷は市木の稲荷を勘請被成候而被召置候由候、然者本稲荷ハ
 市木稲荷ニ而可有之候、彼稲荷に唐猫有之候、片唐猫は鹿児島
 稲荷江有之候、 あうんの両唐猫ニ而、うんの猫鹿児島江有之由候
 右両猫は五色ニ而色取有之候、彼稲荷山之由緒書ハ稲荷社人塚田
 某焼失いたし爾今は由緒書無之候、串良樋脇之内其外市木ニも

 稲荷社領有之由、然共今は市木ニ少計社領地有之由也
一丹後局は市木ニ而御死去被成候由、局之御墓并八文字屋民部大輔
 広言の墓ハ市木大黒村らひこう寺ニ有之と申事候、広言の墓ハ
 爾今相知有之候、局江相付居候衆之墓ニ而候哉、墓数多有之候得共、古クなる
 字ニ而不相知候ニ付、局之墓も不分明由ニ而候
一市木大日寺之おすうほうハ比日にいたり、大日阿弥陀と唱申候、正躰は
 阿ミたの由も丹後局之をかミしんニ而局ゟ彼所ニ造立為被成置由候
 言伝ニ丹後局之水夫、局ニ申上候ハ、松の縁ニ夜々光り物仕候ふしぎの
 よし申上候ニ付、局御覧被成候得者其通有之、くじを御申其所に
 造立被成候よし、右之阿弥陀ニハ目仏具爾今上り候由
一琉球王は 忠国公御時ゟ御当家ニ致かなひ来り候処ニ謝那と云者
P52
 鹿児島江来り様躰を窺イ、ひそかに唯壱人小舟ニ乗り帰帆いたし
 かなひをやめ、那覇の湊ニ城をかまへ、湊口に忍かねのくさりをはり
 是に舟之かゝりたる時上ゟ目之下ニ見おろし射るべき手だてを
 拵へ、島々ニも其用意して待かくる由聞得けれハ、 家久公
 御願有、 家康公之御ゆるしニ而慶長十四年数船を催し、大将
 樺山権左衛門殿、副将平田太郎左衛門殿ニ而、諸軍勢乗船之時、新納拙斎老
 樽肴を持をられ、祇園の側近見送りにて、其外ニも送酒いたされ候衆
 多かりける、諸軍勢并居ける時権左衛門殿座敷の辞宜いたされ候ニ付
 拙斎老被申候ハ、此節琉球征伐之大将被仰付、渡海被致候は
 家久公之御名代也、早々大将之座ニ直り被成候得と有之候得者、無異儀上座
 被成候由、権左衛門殿大将分を諸軍勢不足ニ存、あなどる底意有之候処ニ

 拙斎老之言葉を聞、致納得けると也、夫ゟ乗船ニ而山川之湊ゟ順風に
 帆を揚ケ大嶋ニ着船、彼島広しといへとも無異儀責取、鬼界ケ島も手ニ
 付テ、徳之島江着船、此島之者共防戦候ニ付、鉄砲打掛ケ候得者、棒の先ゟ
 火を出し人を殺スとて逃けると也 手向イいたす者を討取りまへたる所踏つ
 ぶし、沖之永良部と与論島を責取,運天之湊江着船、諸勢を揃エ彼
 所手ニ付、伊野波名護請谷山之城を責落、北谷江向イ王位之居城
 首里城に取懸ける、琉球之諸勢にて首里ゟ壱里有之那覇の湊
 口之城に皆楯籠ける故、首里之城ニハ防ぎ戦ふ者なく無異儀落城、王位
 降参いたされける、那覇の城ニハ矢尻を揃へ待懸たりけれとも舟一つも
 不見、趾ゟ押寄られ殊に王城落城なれば、一戦に不及落城いたし無相違
 琉球御手ニ入けれハ則早船ニ而、鹿児島江其段申上ける、其年は順風
P53
 おくれける故、諸軍勢首里那覇ニ滞留して、翌年尚寧王召列   *遅れ
 鹿児島江帰陣被致ける、夫ゟ 家久公尚寧を被召列御上洛被成候処、
 家康公御世話ニ、異国御手ニ入候事を別而御喜悦ニ而 家久公江為御褒美
 御腰物并琉球国御拝領被成候、尚寧ニも拝領有之御下国也、尚寧
 之かり屋之前に池と梅之木有之あひし給へり、爾今王の池、王の梅と云也 *愛し
一島津中務大輔家久は天正十五年六月五日卒、梅天長策大禅伯歳四拾
 壱、 其子中務大輔豊久、慶長五年九月十五日卒、天真昌運居士歳
 三拾壱、其子中務忠栄、其養子安芸久雄、夫ゟ中務久輝、中務久貫
 当主殿殿まて七代ニ而候、 豊久之舎弟源七郎、此子女中務忠栄之室
 諸右衛門樺山家養子、九右衛門東郷家養子後違変清左衛門、此子源五左衛門
 相良内蔵丞養子、源五左衛門弟源四郎本城と号ス、清左衛門弟市左衛門

 東郷家養子、当惣左衛門祖父也、中務大輔家久天正六年十二月日州
 佐土原に居住なり
一天正十四年ゟ 義久公を九州之太守と奉申候と也
一向之島は細川幽斎老之飛地ニ而候由
 大姶良は往昔阿比良と為申由候
一御当国は細川幽斎老杯被罷下竿を打被申候節、大名は高之員数
 多有之候がよしとて、野も山も竿を打込被申候由、是は心有ての事と
 申事候、余国差出之高と申ハ大形高之員数ゟ広ク有之難計ものゝ由候
 然に御当国は高之員数ニ地も応じ有之由候
一寛永廿一年五月廿七日 能学俊芸庵主  東郷肥前守  *1644  東郷重位
一寛永十六年         徳室龍隠居士  本田伊賀守  *1639  本田親純
p54
一万治二年己亥八月七日 雄山州英庵主  東郷肥前 *1659 東郷重位子重利
一延宝六年戊午七月三日 了山龍心庵主  東郷善助   *1678  東郷重利弟
一宝永三年四月十四日  即安活心大居士 東郷与助   *1706  重位弟子
一隅州帖佐の郷住吉の惣宮町田越中入道ハ兵道役者なり、然るに天正
 二年甲戌六月廿九日酉刻に伊東家戦死之人々三拾騎計、伊東加賀守
 同新三郎為大将名乗掛、如何程もしが之時を作、彼家ニ切て入
 程に家内之男女驚きて方々江逃散ける、此幽霊之形ハひざゟ上計
 見得たると也
一今之西彦太郎殿家は小西摂津守行長之一族ニ而小を除、西と 
 名乗被申候由
一宇山無辺之助は踊之住人ニ而甲州江参候而武田家江奉公、其後

 当国江被罷帰候由、委細別巻ニ記ス故略之、甲州ニ被居候付彼方之軍法能
 仕人ニ而、此方之人も無辺助殿ゟ習得為申人有之候由、然共御当国ニ而ハ
 御国之軍法ニ而相済、彼方軍法ハ御用も無之由候
一光久公御舎弟兵庫頭忠朗之母ハ鎌田播磨政重之娘ト申事候
一島津又五郎久胤之内室ハ先山八右衛門娘腹の 中納言様御女子ニ而候由
一島津義虎之二男次郎三郎忠隣ハ左衛門督歳久之御養子ニ而候処ニ
 秀吉公九州江御動座之刻、日州根白坂ニ而羽柴美濃守秀長之先手宮
 部善祥坊陣ニ戦死、天正十五年四月十七日也、桂山昌久大禅定門、此善祥坊ハ
 勇将ニ而候由、爾今幼童杯の口すさミにぜんしやうほうとうしたなとゝ
 申事ハ右善祥坊色々謀を能被仕候ニ付、其時ゟ申始し事の由候、右忠憐
 之子又吉、後下総守常久と申候、歳久之御世継ニ而候由也
p55
  旧伝集五終