解説に戻る                    現代文訳へ

     薩州旧伝記人       旧伝集六

一大口衆中寺原早助は大口の内に小苗代原供養塚之者ニ而
 中納言様追腹為仕由候、其時同所衆中黒木三右衛門、為暇乞其場江参り
 かいしゃくいたすと、則よくもめされたと高声に申掛候、依之右かいしゃく
 の人、其後三右衛門所江参り、此中早助がかいしゃくの時は御言葉を被懸忝
 存候、いかが候哉と心ならず候処、御言葉ニ而落着いたし候而礼を申入候と也、右之
 場所ハ大口麓ゟ半道計も有之候由
一新納形部大輔忠元大口之内、下之城に居城之時、大口之敵に相良頼房
 其外加勢有て合戦致候也、或時忠元出陣之刻、大口之内白坂之小苗代
 薬師に参詣ニ而、堂ニ落書被致候時、敵討出候由申来候ニ付、其段忠元江申上
 候得共、堂の戸さんに上り心静ニ落書ニ候ニ付、無是非忠元を引落し候由、夫ゟ
P3
 敵に向ひ合戦に及び、八代之住人的場五藤と申者と忠元自身鑓を合、薬
 師堂二王門の六地蔵之本ニ而五藤を討取被申候由、右之落書之地、引落し候時
 筆跡すれて有之候が、其後堂修甫ニ而右字之有之板、同所永福寺ニ
 有之候得共、永福寺火事之時焼亡之由候
一大口下之城は町田出羽守殿を被召置候て、夫ゟ新納忠元被相替候、出羽殿ハ
 伊集院之内石谷江被召移候、出羽殿墓は大口永福寺菩提所ニ而彼所ニ
 有之候、且又出羽殿手鑓爾今永福寺ニ有之候、是ハ出羽殿いまだ下之城に
 被居候内、大口衆とせり合之時、有田源四郎と申者が鑓を合、突殺し
 被申候時の鑓と申伝候、其後永福寺と申寺を石谷江建立之由ニ而爾今有之候
一新納武蔵殿大口に居住して合戦度々也、然るにさき陣と申砦に
 相良頼房加勢として陣を構、せり合有之候、依之武蔵殿

     無用かな 人の弓矢に よりふさの 首をごふきに
     さからして見ん
 と一首書付矢文にして頼房之陣江射込被申候得者、夫ゟ頼房ニ而
 大口御手ニ入たるよし申伝候
一隅州清水之青葉山台明寺ハ天台宗ニ而尊円親王の御孫僧正
 之開基之境地厳重之勅願所也、御綸旨も百余通有之候由、此山
 皆竹山ニ而、此竹笛竹に妙也、されば百余通之御綸旨も過半は笛
 竹之御用之儀ニ而可有之哉、此所之武士二も上代之頃役勤たる人の子孫之家ニハ
 笛竹御用の御綸旨有之候哉、平敦盛の持給へる青葉の笛も此山ゟ
 切出たると也、世間に台明竹と云事は此山之末ニ而候由
一寛陽院様御逝去之時、大口ゟ出水ニ御死去之問合に淵辺の稲助と
P4
 申者を使に遣候処ニ中途ニ而雪に降込められ、出水大口之間高鼻越ニ而
 こらへて七日罷居候由、然るに出水ゟ大口に飛脚に参り候者、雪の中
 穴ほけ有之候処ニ人の衣見得候ニ付、不審ニ存ほたり明見候得者、右稲
 助ニ而候間、養生いたし候得者、足之指者切すたれ候て人ニ感候、其後稲助
 申候ハ毎日山伏壱人来り食を喰ハせ申候と申候由也、然に何ぞしんごふいたし
 候ハ無之かと尋申候得者、霧島をしんこふいたし候と申候得者、如何様其印ニ而者
 為有之やと、依之取出し稲助と為申由候得とも祈念等は不致候、右之
 雪は七八尺積り候、右稲助は島津中務殿家来、宮原元孝と医者
 療治ニ而候と也
一島津八郎左衛門実久我子義虎を 勝久公之御養子ニせんと日々願わ
 れ候得共 貴久公 勝久公之御養子ニ御成、鹿児島ニ御移候ニ付

 勝久公江色々讒言を構へ 貴久公を討奉らんとせし時、北野の苗田
 清左衛門が館に御しのび奉隠候、其時彼宅之後山中に有之候野の宮江
 御隠候時、実久が兵馳り来りさがし奉けるが、彼宮をさがさんとせし時、右之
 宮ゟ山鳩弐つ社頭之軒ゟ飛出けり、又社頭の下ゟ狐弐疋馳出けれハ、追手
 の者共此内ニハおわせねばこそと捨置たる由候、清左衛門は矢上氏嫡流
 ニ而数代彼地に為被居由候
一忠平公飯野に御在城之節、上得死苦村藤崎丹波所江乞食の者壱人
 参り候ニ付、食をくわせ候、然るに其者之様躰つくづくと見候得者、只者とは
 不相見候ニ付、内に呼入あわれ成事と酒を可呑とて、丹波娘に酌とらせ
 数盃のませ酔伏、夜入候て差殺、懐をさぐり見候得者、壱ツの書付
 有之候、其文章之心、忠平を可討と数年謀を廻らし候得共、不及力候、然ルに
P5
 其方事忠平飯野ゟ加久藤江通ふ道中ニ而様をかへ可討之由神妙之由候
 忠平を討取候ハヽ彼国を奪取、当国は其方ニ可宛行之由義久入道 *(伊東)義祐入道か
 判文ニ而彼方ニ而名有家老ニ而候由、依之則此書付差上委細ニ言上仕
 候得者、忠平公御泪を流し、ケ様かへ敵国ニ忍入、命をおとす之条誠ニ
 有かたき忠臣やと御意ニ而、且丹波江御褒美有之候由
一鎌田加賀守政貞初は治部左衛門と為申由候、或時 貴久公御不例
 被成御座候節、日本国中を修行して六十六部之大乗妙典ハ大社々々に
 寄進いたし御安全と祈被申候得者、御平腹ニ而候由、政貞常ニ椋花を愛シ *平癒
 植置て毎朝詠メたのしミ被申候が、或時椋花の傍に立歌一首
  姿おば 余所にミづとも 植置し 我には見得よ 花の顔
 と詠し被申候に、何くゟ来ル共なく容顔うるハしき女中椋花  *いづく
 
 下にたゝすミて少し打笑ミ一首
  色かへて 咲まされ共 はかなきは たゝ秋毎に 露の朝顔
 と返歌いたしけるよし、不審成事なれ共書付候、政貞ハ鎌田与兵衛
 政清之後胤ニ而 忠久公始ニ而当国江御下向之時、 頼朝公より
 本田を後見として酒匂猿渡を長臣として鎌田を補作とし
 万善を先駈として百廿騎被召付御下り之由候、其ゟ政貞迄九代ニ而候
一土持大右衛門宅江大坂落城以後鹿児島上町呉服屋の手代、夜々折
 節夜咄ニ参りたる由候、然に其比畿利支丹宗別而稠敷御制禁
 有之、右手代切支丹宗之由相知レ、此御方ゟ搦取上方江被差上候、其時
 大右衛門暇乞ニ被参候得者、彼手代大右此内ハ段々叮嚀馳走忝之由
 相応申候、大右衛門ハ慇懃ニ返答彼是被申候由、右手代ハ如何様成者ニ而候哉と
P6
 不審ニて存候が、明石掃部子の明石左近と為申秀頼之人ニ而、大坂落城
 以後当国に忍居被申候、大右衛門ハ其以前ゟ知人ニ而候ニ付、夜々咄ニ被参候由
 此人物毎利はつに有之木地がミへ関東ゟ落入御尋之儀稠敷有之 
 只人ニ而ハあらざると夫ゟ被召上候と申説有之候
一日州曽於郡衆中馬場六郎右衛門子、馬場休左衛門十五歳之時、元禄七年戌
 正月廿七日、大雪之砌山に入木を取て帰りけるに、大山に入得す帯田
 山と言小山に入ける、手こごへて崖の葛之根ニ取付、上江上らんと引
 候得者、葛之様の土穿光るもの見得候ニ付、何やらんと取見れハ金作り
 之脇差ニ而候由、さやハ惣金長サ壱尺弐寸、柄は赤銅に金をきせて
 三口巻鮫は金ニ而打、鍔は金きせ物、廻り浪に水あおひのほりもの
 はばき惣金ひとへくり、かた逆角迄金きせ物ほり物同断にて

 柄頭惣金ほり物同断、目貫惣金三□松のほり物、貝口惣金ほり
 物同断、小刀ふせ惣金ほり物なし、刀は九寸五部朽て作ハ知らず 
 是を家に持帰り地頭市木次郎左衛門江申出披露有之候由
一光久公題玉門狂詩
  両脚山頭有小池  東西南北草蘺々
  無風平地白浪発  盲目紫龍出入時   
一綱貴公江戸江御道中、赤坂の宿江御とまり被遊候節、夜中人静り
 て障子に人影うつり候ニ付、河野道意外へ出見被申候得者、大き成男の
 かつそふニ而候者居ニ付、則討果し其庭へ堀込ミ首尾能相済候
 綱貴公別而御褒美之由候、夫ゟ江戸江御着被成候内、道意江
 高五百石被下候、依之御家老衆何とて高知を被下候哉と被申上候得者
P7
 手前ニハ千石もくれ度存候と被仰何となく被下候由、是は如何様
 右之働ニ而も候哉、其後ゟ御道中にくわを御持せ被成候由申説も有之候 *鍬
一或時 綱久公於江戸魚骨硬の患ましまして諸治しるしなかり
 しに、人爪弐匁程せんじて呑候得者、いか様成も抜け由候ニ付け、詰之諸士
 中江爪御取らせ、せんじ被召上候得者、能御座為成由候、是ハいづくとも
 なきたく鉢の僧来りて此事を語りたる由ニ而、右之僧出入之儀
 何もの共不相知由と申説も有之候、不審事ニ而候、爪を被召上候儀は
 別条なきの由候
一大玄院様江戸江御道中之節、或時宿ニ而人しづまり御居間之ふすま
 を大キ成山伏ひき明り入来候が、なげしまひら障子すき当り相見得候
 時に鎌田五藤兵衛殿は御側御用人ニ而御居間ニ居被申候が起上り

 切ニも不及、組たをし被申候時、早 大玄院様御腰物御取御切殺シ
 被成候、夫ゟ後藤兵衛殿右之死骸を皮籠ニ入、荷物のごとくいたし、灯
 を打消し火鉢ニ火入有之候を座中ニいしてけりいたし候、水をと被申候得ハ
 丹荷に水を入参り候ニ付、座の血を洗ひ流し、そろりと相済申候、夫ゟ *担桶か
 右死骸は荷物のごとくして参り、中途川ニ捨流し被申候と也、此時ゟ
 襖杯人のいらざる様きりニ而しめ申之由申事候、如何
一龍伯公御代薩州山川衆中鮫島円成坊と云山伏有、然に其比南
 蛮人多来りて、山川ゟ喜入辺迄の浜辺之芦原無用之地、横壱町程
 長さ三里計を借地に被仰付候ハヽ、礼銀として弐百貫目進上可仕由願ける、其時之
 弐百貫目は今の三千貫目ゟも猶重かりければ、皆人可然事と
 申合せけるに、島津図書殿是は不意之幸ニ而不計之利也、不計之事
P8
 有時は不計之禍有といへり、幸事もなきにハ不始、此事不可然とて止けり
 然者日本国中に彼宗旨広がり神変不思儀多ク誠ニ難有宗門成と
 いゝふらしければ、御当国ニも御免可有かと御評儀有之、善悪を正さん
 ため 龍伯公之依貴命、右之円成坊他国ニ行て切支丹はてれん
 なんと云宗旨之弟子ニ成、金銀を多出して学ヒける程に、三ヶ年之間に
 彼宗門之極意残所なく伝授して帰国し、 龍伯公之御前ニ而
 極意之伝授残所なく申上、七へりと云る術として忽座敷を野原
 松山となし、地獄之有様、極楽の躰或は壇上ニ生首をおとし、又
 虚空ゟ花を降らせ音楽をなし、其様成事数多いたし、是ハ邪術
 ニ而、彼是の薬石杯を取合せ、或は香ニ焼或ハ灯明ニして人をたぶらかす
 之由申上、右宗門之書を焼捨本尊を踏くだきて捨られける、夫ゟ

 御領国中甚御制禁ニ而候由、ほどへて天下ゟも日本国中に
 彼ノ宗御大禁被仰渡ける、然処ニ切支丹宗門帳ニ薩州之山伏円
 成坊と云ふ者ハ、鬼利支丹之真加路といふ達人なりと被仰下ける処ニ
 最早 龍伯公も御逝去、其時之人々大形なく成り給ひて如何せんと
 有候処ニ、御近習ニ勤居ける八十余歳之人、右之次第被申上ける、依之長崎江も
 右之趣被仰上、切支丹之帳面ハ消へけると也、此円成坊子円清坊と有て
 是も名高キ山伏ニ而候由、其孫ニ鮫島弥兵衛と云人も有之、子孫誰ニ而候哉
一大玄院様御代、鎌田後藤兵衛を水戸黄門光圀卿江御使者ニ被遣候
 光圀卿御対面ニ而於御前、素麺を被下候、後藤兵衛はからしハ参り候哉と
 御意候ニ付、被下候由被申上候得者御給仕之御小姓持参り候、此方之からし
 のごとく多入喰被申候得者、別而からく有之むせひふきちらかし
P9
 被下候得者、給仕之御小姓之衆笑ひ為申由候、然れ共拾盃余り喰イ
 被申候と也、被罷帰候跡ニ而光圀卿大隅殿はあの様成者ハ別ニハ持れ間
 敷候、手前面前ニ而むせひ申候ニ少も不構数盃被下候儀、大胆之至器
 量の者と御褒美ニ而候由
一世上のこつと申ける色々食物を寄合申儀有之候、是ハ当薬丸長左衛門殿
 居宅に路奥川之端に此已前伊集院某と為申人居被申候、或時彼宅ニ而
 弐才衆数多集り、鶴お煎ニ而寄合被申候、其時骨をかふしり為被
 申ニ付、骨と申習わしたる由候、武元喜老弐才之時之事ニ而、武元喜老も
 其人数ニ而候由
一島津中務大輔家久は十六歳之時十六人列ニ而諸国武者修行被
 成たるよし候

一新納武蔵守忠元若年之比太平記をよミ被申けるに、島津四郎降参
 之所を見て偏身に汗を流し、口おしと思はれけるが、夫ゟ武道を学び
 被申候由、島津四郎と太平記ニ有之ハ七人島津之内新納四郎左衛門殿と申
 事ニ而候、然共肥後の国之住人曽我四郎と申説有之候と高野之毛利
 本杯ニ見得ける由、太平記あミの時分諸国の衆より色々是或なと有之
 書載られし家々も有之由、此御方も諸々ニ而御軍労多有之候得共
 不相知候、是或なかりしに依て無拠迄を書載たるものゝよし申説有之候
 東鑑は頼朝公ゟ代々の日記にて正書ニ而可有之かと覚得しがとも
 夫さへ後集書しければ落たる事のミ多しと申説有之候
 忠久公之御事を御子なる由ハ不見得、丹後局に 頼朝公之御心さし
 御座ありし事ハ慥に有之候、頼朝公ゟ畠山重忠への御書にある
P10
 三郎殿と遊はされしハ 忠久之御事ニ而我子三郎殿と申事ニ而候由
一中馬大蔵は出水物主ニ而有之候、 惟新公江折々参上仕御前にて御咄
 被申上候、或時 惟新公江出水ゟ加治木江参上仕、御近習衆江参上仕候段
 被申上候、然物御近習衆ゟ 惟新公江中馬大蔵参上仕候由被申上候得者
 何か御取乱し被遊候砌ニ而、しかと御うつり不遊候、あふ大蔵と御意候いや
 中馬大蔵参上仕候と被申上候得ハ、あゝ大蔵夫よべと御意ニ而別而御せき
 ふるひ被遊、早々御せくかひ諸物御取直し大蔵江御逢被成候而色々
 御咄被遊候が、御咄余り御しゆミ被成候而互ニひさ組ニせきより年が寄候へ共
 また腕の関はほそりハせん見よとて御うてをまぐり出し被成候
 大蔵ゟも私ニもいまた負は仕間敷なとゝて腕を出し被申候が、腕押を
 しうとて腕押すね押を被成候ニ付、脇ゟはおかしく有之御小姓少々ツヽ

 皆笑ひ被申候得者、御耳ニ不入候が度々に及び笑ひ被申候得者、御耳ニいり
 ちょつと御機嫌悪敷御成被成、御小姓衆を何かおかしひかと大キに御しかり
 被遊候、依之御小姓集皆々込り入被申候、大蔵夫ゟ罷すさり被申上候は
 扨も私儀不覚高麗入之時を思ひ出し心ならず麁相ニ御咄申上候、御
 小姓衆笑ひ被申候儀尤之儀ニ而御座候、是は私之誤りにて御座候、御訴訟
 申上候、御免可被下由被申上、其通ニ而候由、大蔵ゟ比日ゟ軍が無之ニ付、物主
 世話計ニ而ひたるふてどふも成申さん、加藤杯が頭を出申候せがしつぶろ
 割可申候、弓張詰置申候得共、私ニおぢ申てか頭を出し不申候杯御咄ハ別而
 勢ひつよき御咄ニ而、脇ゟはさも為有之由候
一関ヶ原合戦後 惟新公御下郷被成候間、何れも如何と被存候処ニ
 内府公御方衆ゟ早々御上洛御断可有之由被申越候、段々御儀定区々ニ而候
P11
 其時帖佐うるふ野に御城を被構、已にせまりけば籠城可被成との
 御用意有之候、夫ゟ御儀定相究り、島津図書頭殿を先被召上候、伏見ニ
 着候を町人の宅江宿を取、薩摩の使者島津図書罷上り候段右之亭
 主に而本田佐渡守殿江被相達候、左候而人夫多ク出小路を掃除いたし候が
 図書殿旅宿之辺までニ而皆引取候、如何様是はよし有人の御通りかと
 被存居候処、頓而山籠壱ツ相見得候,此籠少し手廻りニ而図書殿宿之本ニ
 参り籠すわると薩摩之使者宿ハ是かと被申候得者、籠之内ゟ本田佐渡守殿
 被出、直ニ内に参り図書殿江逢被申、久敷得御意候、何とて薩摩殿遅く御
 上洛候哉、手前杯折角相待事候、内府の御前は宜候、薩摩御安堵之儀
 其方御使者目出度候、明日登城可然由候て佐渡守殿御立に而候、然に
 翌朝佐渡守殿ゟ登城之段申来候ニ付図書殿登城、佐渡守殿江申入佐渡守殿

 案内ニ而 内府公御前立物ひとへの所江ひかへ居被申候得者、 内府公ゟ
 者はつきりと聞得候様ニ、薩摩ゟ使者遣候段尤ニ候、何ぞ別儀無之候間、早々
 上洛可有之候、然者合点之ため誓紙遣候間、宜可申達由佐渡守江御意候
 依之佐渡守殿ゟ図書殿江其段被申達候由、則誓紙図書殿家来図師太兵衛
 早々先に持下り候由也、其後鎌田出雲守殿も召上せられ候 内府公ゟ
 出雲殿江短刀御羽織拝領候、出雲殿段々働有之後高三千石被下候、夫ゟ
 中納言様御上洛為被遊由候
一西条柿と言ふ安芸の国之西条ゟ出る由候、伊予之西条ニハ無之由候、然共
 御献上は伊予国ゟ安芸ニ来り買求て奉られしと也、薩州七島鰹ぶしを
 紀伊国之商人買上りて紀伊之鰹ふしとて献上ニ成と申事候、明名縞と
 言ふは豊前小倉ニ而織由候、諸士の妻女等小倉縞なんとを家業とする也
P12
 むかし小笠原殿領地明石之時、名を得し故爾今ニも其通りかや、御所
 柿は京都御所の御庭に有之由ニ而御所柿と申之由候、皮うすく味勝れ
 けるとや、右柿の直の実を諸方ニ植て御所柿と申候得共、皮厚く味少々
 伏見大坂杯之柿さへも皮厚く有之由候、八幡牛蒡はひげ多ク有之候得共
 風味勝れ之由候、北国は寒甚敷故,桃の木はあれ共実無之由候、琉球
 国は南方ニ而冬とても雪霜のふる事もなく、さむからず、此故ニや梅木
 あれ共花咲さる由候、薩州ゟつぼめる梅の鉢植を求て行候へ共、花は
 咲けれ共実なしとや、琉球ハ東に西風吹時ハ寒くて当国之ごとく有之由と
 平常冬は給子又ハ帷子ニ而も能有之由候
一勝久公之御娘孫御娘が 龍伯公へ御奉公ニ而御客様と唱為申由候、其
 後国分衆伊瀬知某江妻ニ被下候、依之彼家ニ爾今余多無拠宝物

 有之由候、爾今此伊瀬知氏子孫国分衆中而候
一中納言様御代折々御城江能を御させ、諸人ニも見物被仰付候、老若男女参り
 候て見物仕候、或時御能有之候砌、御城門櫓江ハ御門堅メとして御家老
 三原左衛門殿被居候、然処ニ渋かたひらを着候者御城門罷通り候、左衛門殿 *渋帷子
 櫓ゟ見被申候て、あの者ハ見なれざる者ニ而候、入れ申間敷由下知候ニ付、
 引留入レ不申候、其後三年計も間有之伊勢兵部貞昌江戸詰之節、或
 御旗元衆此御方江御出候ニ付、兵部殿罷出御あひさつ被申上候時に、其御旗
 元衆被仰候ハ、三年計此跡ニ鹿児島御城ニ而能をさせ、諸人に見物被仰付
 候節、手前ニも鹿児島に参り合候ニ付而見物可致と存、御城門ニ罷通り候処ニ
 其時御門櫓ニ三原左衛門罷居候而、見なれざる者入来り候、其者入レ申間敷由ニ而
 手前を入レ不申候、左衛門は目しやうのこわい者ニ而候と御咄為有之由候 
P13
一京都明寿院惶窩先生入唐之心さし有て薩州山川之湊ニ至て
 渡唐之順風を待れける時、此所の正龍寺と云寺ニ入被申けるに、又略を
 しるせり、先生其点者を問れけるに、此国之城に国分と申所に文之和尚之
 点成と云ければ、其書を求て望、たれとて入唐を止られしと也、屋久島
 (益救島其書也)の本仏寺日蓮宗如弁上人は初京都本能寺ニ学して被居けるが其時
 此事を聞て、薩州は四書新註の点源なりとて、本能寺を辞して当国ニ
 罷下り、文之和尚之門人となり、数年儒を学びける人のよし候
一日州志布志大慈寺之住持龍雲和尚は新納氏之人ニ而、勇気力量人ニ
 勝レ、済家之碩学ニして五山之徒也、京洛ニ上り海流を汲て達磨之骨を
 得ん事を求られし頃、甲州武田信玄公千僧供養し給ひしに行て
 久敷彼国に住して軍法ニも通せられしと也、甲州崩て勝頼亡び給ひ

 其妻子菩提所ニ而自殺し給ふ時、信長公之軍卒寺ニ火をかけかこミ
 責しかば、住持は勝頼公之幼息を抱て火の中に飛込て焼死せられける
 其外女中僧侶ニ至る迄壱人も不残焼死けり、龍雲は手比之柱を引ハなし
 多勢之中江かけ入、東西にニ追廻し追ちらし必死之難をのがれ、上方上り終ニ
 開山流に入て法を嗣キ、妙心寺ニして上裳之紫衣の大和尚と成、当国ニ
 下りて大慈寺之住持と成し人也、然に琉球国は 忠国公御代大学
 寺殿を御討被成候忠賞として、将軍家ゟ御拝領有之年々進貢怠り
 なかりし処ニ、 貴久公之御代ニ至り諸国大乱ニ及けるゟ進貢断絶しける
 夫ゟ西国太平ニ成て将軍家に御披露被成、 家康公之命を得給ひ
 琉球国江古のごとく来貢すべきよし使として龍雲和尚を被遣
 けれ共不従ニよつて龍雲彼国の圖を察し、其上彼国王の信せられける
P14
 浪の上の弁才天は隅州国分之日秀上人之作なりけるを奪取、簀  *すのこ
 板を以棚として其上に安置し帰帆いたし、太守公江其段被申上候が依之
 平田太郎左衛門殿、樺山権左衛門殿両大将ニ而龍雲和尚を軍師とし、山川の住人
 紀某を船主として、七島郡司を案内とし、其勢都合三千人余渡海シ
 先大島、徳之島、鬼界ケ島、永良部島を責随へ、大島ゟ船を発して夜来ニ
 琉球運天の長浜ニ着船、那覇の湊ニハ敵の要害あらんと謀りて也
 案中湊口ニハ城郭をかまへ数千の軍卒を籠、海中ニハ乱杭大縄を張
 用心しけれ共、思ひもよらん後口の運天之永浜より攻入、王城に押寄て
 一日一夜息をもつかず攻入しかバ終ニ降参し、琉王彼人々ニ随而薩州に
 来降せり、此征伐初舟之前、奪ひ来りし弁才天を鹿児島諏訪大明
 神の神主宇宿某ニ仰て神前ニ安置し、日本国中大小の神祇并ニ

 琉球国之諸神を勘請し、七日七夜御神物の神楽を奏し、水皮隠使
 船中無事、軍卒平安、琉球国降伏の祭を被成けるが、果して心の侭ニ
 成ける、此弁才天と則諏訪大明神之辺ニ池有しに中小島を築て安置し
 彼簀板をも籠置、池之王と申けりと、此事龍雲和尚の従僕助左衛門と
 申者常ニ語りしと也、助左衛門ハ幼少ゟ和尚の草履取ニ而高麗陣其外琉球
 陣ニも供して長命ニあり九十余迄慥ニありしと也
一大玄院様示現流を折角被遊候砌、此御方御用頼ニ御旗本之小野
 次郎右衛門殿と申人、一刀流上手ニ而候由聞召被及、或時次郎右衛門殿御出之節
 流儀上手ニ被成候由承り候、立合可被成由被仰掛候、次郎右衛門殿色々辞退ニ而
 候得共、御小姓江棒持参り候へとて持参り候棒をさあと仰被候て、壱ツは
 次郎右衛門殿江投被遣、壱ツハ御取被成候、然者次郎右衛門殿ハさあらん
P15
 躰ニ而被居候が直ニ棒をつ取飛掛りなしかひとて 大玄院様御首元ニ
 打込被申候ニ付け、腰差を御抜被成候、然をそふハさせ間敷とて是をも
 奪取被申候由、夫ゟ御弟子ニ御成彼流儀を為被遊由候
一琉球入之時雨不見之浪中ニ而荘厳美麗之女人舟に乗来つて、樺山殿
 舟ニ乗移、我は是琉球国之守護神弁財天也、此節攻給ふニ人民を
 殺し国を悩し給ふるなかれ、我案内をして御手ニ属し可申と
 言終て座し給ふると見れば、木造之弁才天也、舟と見得つるは簀の
 板成ける、樺山殿是を安置し帰陣之後披露有て池之中之島江
 安置し給、池は今の東坊なとの居屋敷ニ成りてあり、其後東福
 城の坂之下に移しけるとなり
一阿蘇は肥後の国之人ニ而此御方旗下ニ罷成居候、然に 秀吉公

 西国御動座之刻、九州之国人大形 秀吉公に隋身いたし候
 秀吉公ゟ阿蘇ニも隋身可致候、左候ハヽ肥後国ニ而領地を宜可宛行由候
 得共随身不致、肥後ニハ一子を残置、玄与は当国へ参り 義久公を奉頼
 高千石拝領いたし被罷居候、其後玄与役人高崎仙左衛門と申者伊集院
 幸侃謀反ニ与し、已ニ相あらわれ候ニ付肥後の国江可遁と存、妻子ハ先
 達て肥後江遣し、其身も隅州古郷に参り候が、自分肥後江相のかれ候ハヽ 
 玄与身上如何あらんと難遁之段書付いたし置、彼地におひて自害致
 相果候由、依之玄与に御不審相懸り千石之高被召上、霧島江七年程
 寺入被仰付候由、其内玄与ゟ七枚之起請文をも為被差上由候、然者
 玄与ゟ当源右衛門殿迄ハ六代に成候、玄与子主殿、其子新九郎、其子女子
 国分衆中に嫁中ニ而其衆中子新九郎□ニて養子ニいたし主膳兵衛之由候て
P17
 当源右衛門殿祖父之由候、玄与肥後江被残置候一子ハ阿蘇殿肥後国六ケ
 敷有之、生て置べからずとて其刻打果され候と也、此阿蘇は阿蘇
 宮之神主阿蘇が嶽之大宮司なとと申候間、無余儀国人ニ而候由
一薩州頴娃開聞山ハ豊玉姫を此山に葬崇奉りけると也、歳霜を *星霜
 経て崇奉るへき人もなかりしに、其後天智帝之御寵愛之内
 侍讒言ニ依て頴娃郡ニ流されしが、此内侍死去有て開聞山ニ
 葬り、九ツの社を建、神とあがめける由候、九社大明神と申ハ一社は内侍
 八社は内侍の八人の王子をあがめ奉りける也、此の王子の御子孫民下に
 下り今薩州之頴娃・肝付・北原之三家は是也と申事候、右内侍之御
 装束之御具足・調度ハ爾今社内ニ有之宝物の由候、右内侍存生之
 内帝こひしく思召、当国江帝御下り有之由候、其時肥後の国ニて

 秋の田の御歌は被詠候と申伝る事有之候
一享保元年申九月廿三日の夜半頃、霧島西嶽震動して、神火焼
 出し、三里廻り程所々に焼立、御材木御用之立鹿倉梅もミ杯の□
 の山不残金□両郡之池□たわの坊中権現宮本光坊権現之社
 高原神徳院佐野権現之社迄不残炎上、其夜ゟ打続焼上りける
 先酉正月十一日迄之間御改書
 一石砂入之外城拾弐ヶ所
 一焼失家六百四軒
 一怪我人三拾壱人
 一死牛馬四百五疋
 一田畠六千弐百四拾町八反六畝拾九歩
P18
 高ニ〆六万六千百八拾弐石余損地
一亀山三郎兵衛殿遠流ニ而宿元江長歌をつゝり被遣候由
 亀山の岩様にさわくもろ葉草もこゝろにて かわらじと
 契りしなるのひたち帯かけて 思ひの程まさり こひしさ
 と道の遠さと 身のほとを 思ひつゝけて 泪川 身の思ひに
 しつむとも 替り有なよ たとへ色ます花の有とも 云し
 こと葉の末はかわらし 古ハ風に木の葉のちるがごとくに浮
 名はたてと うれしやな せめて君ゆへに立名と思へは むら
 さけの ひともとゆへに あらハれて 今はなかなか むさし野の
 あたりの草まてなつかしや 心ほと心に 物を思ハせて身をくる
 しむる わが身哉 浪のよるよる わりとりねて 其いにしへを
  思ひあわせば 床も泪にうくハかり かへし昨日をけふにおし
  うつし なけき候得と 今おもしらん入相のかね
 此歌を宿向の歌にうたひ申候、此方ゟ三郎兵衛殿内室のつゝりて
 島へ被遣候とも申説有之候
一左衛門督歳久入道晴箕ハ 殿下秀吉公之命に違ひて天正年
 中に滝ケ水ニ而御生害おわしける、此所に一宇の禅刹を建立して観世音と 
 崇奉り、済度菩薩ニ而ぞおわしける、然に其後吉野村之郷民共不時々 
 病事多かりける故、諏訪之社人を請して祈けるに、あらたなる
 御詫宜有りて、此村之鎮守之宮の側に石を割て奉勘請多
 年尊崇しける、神徳あらわれて八十余年之後、元禄十四年より
 巳の春より利生済度国中普くあゆミをはこひし人壱人として
P19
 利益を蒙らずといふ事なかりしとかや
一志岐ハ肥後の国人天草之内ニ而、四万石計領地いたし、志岐の城主ニ而
 候由、然処 秀吉公ゟ肥後国を小西・加藤ニ被下、加藤江御預ケ、彼内に
 罷居候而、朝鮮入ニも参り候、加藤家没落して彼辺土に罷居候処ニ
 此御方ゟ島津弾正殿、肥後江御使者之節罷出、弾正殿と□り有之候ニ付
 御国江参度由相願、此御方江為被参由候、高千石可被下由弾正殿より
 有之候得共、弾正殿三原左衛門殿と不中故,新参者江当時高を千石
 被下候儀は如何之由有之候ニ付不罷成、其後累代遥間有之候而
 高三百石被下候由、此御方相頼被参候時分は最早遅く成り世話り
 少間有之候ニ付、千石之高知被下候も歴々なれハ小知を被下候も両様
 難被成ふらかとして被召置候由

一薩州阿久根に法福庵と言禅寺有、慶長寛永年間之事なるに
 住持の僧百丈野狐之話を会得して邪崇を加持しけるに不念と
 いふ事なし、次第次第に聞伝て所中ハ不申及、近郷、他郡まで邪崇之病
 ありけれは、頼ざる者なかりけるに、壱ツとして不念者なし、依之有
 験之高僧達徳之和尚成とて諸人尊敬無限、然に右之和尚或日朝の
 勤行終りて客殿江立出て見るに、狐来りて庭前之蓮池に浴し
 後は堤ニ上りて人のごとく立て水鏡を見て忽男ニ化して玄喚ニ来り而
 たのもふとよぶ、小僧立出是を聞に、所の諸役人衆ゟ被申候ハ、今日ハ何れも
 隙ニ而徒然ニ罷在候得ハ、風呂を御たかせ軽キ料理を被下間敷哉と也、和
 尚聞て、仰之通ニ風呂をたかせ、□□なり共可進由返事いたし、和尚
 被思候は狐共来り候、馳走にあわんとする者也と風呂をたかせ被置候、右之
P20
 狐又麓江下り小僧ニ化て住持々々斯と被申候、御列立御出被成候得と
 申候ニ付、役人衆余多列立被罷出候、然に和尚狐と被存、風呂に入候ハヽ
 つよくたけと云付被置候ニ付、右之衆風呂江入被申候得者戸口を立、つよく
 たき申候、あつひと申候得共、和尚下知して夫ゆて殺せ、物ないわせぞと
 いふ声ニ驚キ、皆々立寄風呂の戸を押はなし外ニ飛出、刀おつとり
 寺中之者ハ追ちらし、則披露を遂候得者、右之住持ハ御追放、寺
 没□して断絶しけると也
一往昔隅州横川之地頭、横川某が内ニ屋すらという下女有、父母ハ近郷
 之富民なりしが、子のなき事をかなしミ日州霧島に歩ミをはこび
 祈申て程なく懐妊し、一女子を産しけるが、則安良姫と名付、霧
 島山之御本地十一面観音を刻ミ奉りて、朝暮拝シ奉りしに
 
 程なく父母死去いたし、身上日々におとろへ是ゟ横川某江奉公いたし
 けると也、然に極月の末に春の初の将来之用とて狩衣を洗わせけるに
 安良彼狩衣を携て前なる大川に出て洗けるに、折しも白鷺
 一羽川の上を飛舞けるを、是を詠し其隙ニいつの間ニかわ流たりし
 片袖失ニけりこそ如何とかなしミけれとも、せんかたなく然々と語り
 けれハ、主人大キにいかり座敷之内ニ押こめてつれのふせめはたり
 けるが、横川某心とけず安らをからめて門屋を祝ける姫小松にからめ付
 所の乞食穢多之長吏に申付、炭火を以火責ニぞしたりけり、三日
 三夜火責して是を見るに、人にはあらで十一面観音の尊像ニ而おわ
 しけり、主人大キに驚きけるが、安良は本の座敷江居たりける、依之安良ヲ
 赦免しける、安良此よしつくづく聞て、自分が罪ニかくまで仏之
P21
 すくわせ給ふ事こそ有かたき、かかる浮世にながらへては浮目をミん
 よりハとて此所の大嶽にのぼり、断食して終に餓死けり、此女祟
 て横川氏の家皆断絶して跡かたもなく成しとかや、右之死霊猶
 所の人をなやましけるに依て、其後の地頭北原某其由来を委く聞て
 彼大嶽の麓に一社を造営し、安良大明神と崇奉り、本地十一面
 観世音、彼嶽を安良嶽と号して爾今四時之祭礼有之、此郷之
 鎮守にて候由、依之此郷ニ者癩病を煩ふ者なく、正月門松立ず、炭火
 なく白鷺来る事なし、白鷺来る時ハ神楽を奏じて是を祈ける
 由候、不審事成書付し
一或時出水ニ而中馬大蔵、加治木江 惟新様御機嫌伺として参上被仕候
 刻、庭御普請有之人足共余多集居、大キ成石を直し候得共、能不相直
 
 御気に不入候、然に大蔵私直し差上可申とて、直し被申候得者、無口能
 下ニ敷き有之候木なと押めして相直し被申候得者、御気ニ入御機嫌
 よろしく為有之候由候
一島津守右衛門尉彰久之家来、垂水ニ而朝鮮陣ニ被立候刻、垂水牛根境
 をせの上せと申坂有之候、(ヲゼ越共) 所に参とて最早垂水をミるも是まてと人々の
 色替り為申様子有之候、其時川上六郎兵衛忠実、垂水之家老ニ而候が、人々の
 気を引立んとて右之坂をのぼり上り広キ原長ク有之候大野ニ而遠矢を
 射始メ、何れも可致由ニ而行先に射やり為参由候、此原ハをせの原と申候
 よし、右をせの坂ハさつくわ平共申候由
一伊勢兵部貞昌江戸へ被参候刻、於伏見文殊四郎包光所江被参、包光に
 金細工を可頼候、そへごを打てくれ候得と被相頼候、心得申候由返答いたし
P22
 候計にて、段々貞昌ゟ咄を仕かけ被申候て、急ニ罷立被申候ニ付、そへことハ
 合点不致候得共、返尋らせ不申貞昌が被罷立候、包光そへごをつくづく
 考申候得共不存当候ニ付、則御屋敷江参り候而右之段申承候得ハ、貞昌
 いまた不存候哉、古歌にも
  ひなつかの 脇にそへごを 引連れて ナミ引く引くを けつる小刀
 と被申聞候得ハ、合点いたし罷帰小刀打進上いたし候、其後文殊四郎
 京都へ参り、公家衆細工被相頼候刻、右之咄いたし候得ハ空ニハ不覚とて
 書物を出し見被申候得ハ、古今集ニ為有之由候、依之扨々大国之家
 老をいたす程有之候とて大キに褒美にて候と也
一惟新公関ヶ原御退道之時、醍醐越ニ而老人罷出、御案内申上候由、然に
 右之老人ハ醍醐の大元明王ニ而候由、此明王堂ハ理性院殿の近辺ニ而此 *真言宗
 
 寺ゟ支配之由候、理性院ハ公家衆ゟ御勤被成候由、右之儀ニ付而理性院殿ゟ
 一年ニ一度ツヽ此御方江御守礼を被差上候哉、不審成儀ニ候得共書付候
一今之北郷作左衛門居屋敷ハ先祖佐渡守代に 中納言様ゟ御城守護
 之為に近ク可被召置由ニ而、代々被罷居候
一伊集院大和守忠倉 義久公(江)倅右衛門大夫重御役杯ニハ被召仕間
 敷由為被申上置由候、然に御家老御役被仰付置候処、果して悪キ
P23/24
 謀を工ミしと也、忠倉ハ伊集院家六代、弾正少弼頼久之四男大和 
 守信久ゟして二代大和守忠公、三代大和守忠朗、四代忠倉也、忠朗忠倉ハ
 御家老役相勤、ならびなき忠臣成しが、右衛門大夫に至り謀反を起
 し、源次郎忠真迄六代に至て嫡家断絶いたし候、忠棟始ハ源太忠金と
 申ける由候
一伊勢兵部貞昌有職故実方を御旗元之伊勢因幡守殿ゟ相伝を受
 被罷居候処ニ、将軍家光公京都へ御参内有之候ニ付而、有職故実方被
 可被聞召上由候得共、右之因幡守殿病気大切殊ニ子息幼少に有之候
 依之因幡守殿ゟ薩摩之伊勢兵部と申者へ相伝仕置候、彼者江御
 尋可被遊由被申上、夫ゟ貞昌を御前へ被召出、七五三之配膳其外ニも
 被聞召上候由、七五三之配膳ハ三度祝為被聞召上由候ニ付、天下御老中

 之末席ニも折々罷出候人之由、右之由緒ニ而貞昌之子孫、爾今一代に一度
 ツヽ天下江御目見被致候由、或時貞昌御老中末席ニ被罷出候刻、御
 大老土井大炊頭殿ゟ兵部、兵部と被仰候得共返答不申上被罷居候、然ニ
 大炊頭殿ハ耳ニ入、目ニぬくる様成気之てんじたる人故、薩摩之伊勢兵部
 と有之候時ニあつと申候、度々と有之候ニ付、御側に被罷出たる事共為
 有之由候
一福昌寺之 中納言様御顔ひたひ左ニ疵出来有之候由、幾度作り替 
 申候而も出来申候由ニ而、是ハ福昌寺住持大川和尚、法問申掛ケ御開キ
 無之ニ付、しゅちやうニ而為奉討疵之由申伝候、大川事ハ別巻ニ相記候 *朱杖
一光久公御代国分衆中ニ楠元長作と云鳥さしの上手為有之由候、或
 時国分浜辺ニ而船之へ先に鳫一羽留り居候を、光久公御意ニ而さゝせ
P24
 御覧被成候、其時長作竿を持参り候が、向ゟ魚壺てごをになひ参り
 候を借り、自分覆ひ片手ニ竿を持、さあらん躰ニ而右之雁とまり居候処ニ
 参り掛り、無口能差留、懸御目ニ候由、長作流鳥さし竿ハきん竹之立
 枯ニ而為有之由候、夫をため候而長サ三ヒロ、目つぶしね竹けづりため、壱尺
 五寸、壱尺ニねりを付候由、竿ハ立枯ニ而無之候得ハなへくのよし候、大鳥を
 さし候にはぬけ目つぶしとて大形すゝきニ而切りかたを余多所付いとニ而
 つなぎ、さし候得者鳥ニ当りめつぶしハぬけとまり、羽たゝきいたし候ニ付
 右之切形ゟ打あなたこなたにひつき、糸のつなぎ有之候ニし、まき付之由候
一大山三次ハ 中納言様御側不去之御小姓ニ而中納言様御上洛之刻、三次も
 御供ニ而伏見御滞在之時、京都見物仕度候ハヽ終日之御暇被下度由
 同役之人を以奉願、御免被仰付候ニ付、早朝ゟ京都見物ニ被罷出候、最早

 見物相仕廻七ツ時分ニ罷成、茶屋江立寄食事いたし可罷帰と存、彼方
 此方と見合被申候時、或茶屋ゟ年之頃二八計と相見得候下女壱人走り出
 私こじうゟ御用御座候間、此茶屋江一刻御立寄可被下由申候、三次も覚悟
 之外の儀ニ而候得者、いつれ茶屋江可参と被存候ニ付、一寸立寄右之下女致
 案内、二階へ上り被申候、然ハ年二十計と相見得候美女壱人罷居候が
 右之美女申候ハ、私ニは茶屋入をいたし居候者にて御座候、其元さま御通りを
 是ゟ見申候而、打付ながら御盃を仕度存、御心元なく思召候半なれ共
 御まねき申候由、三次返答に、扨々御志忝存申候由ニ而則盃出、吸物取肴
 等余多取乱し互ニ盃取かわし、弐人之下女を脇之方江退ケ美女申候は
 私ハ京都ニ宮仕いたし罷在者ニ而候が、今日ハ暇を取諸方見物に罷出、爰元ニ
 茶屋入仕居候、然ニ其元様を奉見心を染し御まねき申候而、申たわ
P26
 ふれかけ互ニ枕を並べ、彼是互ニ委相咄数刻ニ及候由、然に美女申候ハ
 生々世々難忘忝御事にて候、是ハ父ニ而候者ゟ渡置秘蔵いたし候得共
 何ぞ差上候品外ニ無之候間、志に進申之由ニ而七寸計有之結構成
 拵之守刀を進ぜ候、三次段々辞退被致候得共、難叶忝由ニ而相請被見
 被申候へハ、正宗杯ニ而候哉と為相見得由候、然者此かわりに此方ゟハ何を
 可遣哉と考被申候得共、差当りたる物無之候、 然に 中納言様ゟ
 此程男たる者ハ嗜に持て居る物にて候とて、御家十文字と言し名香
 を十焼計程一世秘蔵可致由ニ而被下置候を持合被申候と、是を遣ゟ
 外無之と存、此香ハ国元ニおひても十文字と申香ニ而、旦那ゟ呉被置
 秘蔵いたし置候、乍憚此外ニ進ぜ申物も右躰之旅ニ而候得者持合
 不申志迄ニ進ぜ申由ニ而遣被申候得者、扨々御志忝存申候、音承も

 十文字之香とハ是ニ而御座候哉、是ハ禁中方ニ而も別而大切ニ仕香ニ而
 御座候とて御取余多焼御座候間、一焼ハ烑可申候とて感心いたし候由、夫ゟ
 暇乞して被罷帰候由、同役之衆も遅ク候ニ付如何と被存居候が
 中納言様ニも三次ハいまだ不帰候哉と別而御腹立被遊、罷帰候ハヽ早々
 可申上由候、三次殊之外おそく夜更被罷帰候、依之則其段申上
 られ候へハ御前江早々罷出候得と有之則御前へ被罷出候、 中納言様ニハ
 だら御さし、三次何とて遅ク有之候哉、委細御咄申上候得可被聞
 召由候ニ付、ケ様ケ様の次第ニ而乍恐遅罷帰申候由、委細ニ御咄被申上候
 御側之衆も最早あの御腹立ニ而ハ御手打ニ可被遊哉と片づをのミ
 被罷居候、然に右之守刀ハと被仰候ニ付差出御目ニかけ被申候へば
 御覧被遊候而、扨是ハ正宗ともいほふか結構成宝物ニ而ハ候、われハ
P27
 何を此替りに遣哉と御尋候、三次被申上候ハ、近比以難申上儀ニ候得共
 何ぞ遣申物持合不申候ニ付、此内被下置候十文字香を皆共ニ遣申候
 由被申候得者、尤に有之候、それミよ男たる者ハ嗜に持て居るもの
 じゃと申聞せ、くれ置候が用ニ立たでハないかと御意有之、御機嫌も
 宜御様子と相見得、御側之衆も扨ハ御手討も無之と夫ゟさけ可申由
 申上、御側之衆ゟ罷下由被申候ニ付、三次御前被罷下、何の御咎
 目も無之候

    旧伝集六終