解説に戻る                    現代文訳へ

         薩州旧伝記人     旧伝集7

P27
一島津下野守久元、島津助之丞忠広ハ 光久公御家老ニ而候
 忠広ハ後万山と申候、久元ゟ年若ク候得共、別而心安存有之由候、此
 助之丞殿ハ人を余多切殺したる人ニ而、人切助之丞殿と為申由也
 然処ニ光久公ゟ何たる訳とは不被仰聞、右両人江御目通遠慮被仰付候
 一年計程経て助之丞殿久元江見廻被申候て、此内之御目通遠慮
 ハ何の覚も無之候ニ而不審ニ存如何さま讒言ニ而も候半と存、折角聞合候
 処ニ別条なく、自分両人を何某讒言候由先日聞出し候、御存ニ而候哉
 口惜キ事ニ而候、右之者を可討果と存候、御知らせ申候由也、久元自分ニも
 いか様左様成儀ニ而も可有之と存候処、其通ニ而候哉、扨討果し被成候
 儀ハ手荒キ事ニ而候、家老職相勤候得ハ何之構無之候申上度儀有
P28
 之候得者、御前ニ罷出直ニ申上、亦御用人江も取次申上事候、御目通遠慮
 被仰付候而も不苦儀ニ付、折角と気を付被聞出候て被討果候儀ハ毛を
 吹ひて疵を求るに同じ、いらざる儀と兼て左様成御心有之故、悪敷
 御座候、思召止られ候得と頻ニ被申候得者、助之丞殿尤之儀ニ而候とて少ハ
 納得被致候由、 其後 光久公御上洛有之、出水脇之於御仮屋手水
 御つかひ被成候節、御脇差抜ケもゝ江御けが被成候て、別而御大切ニ *腿
 被成御座候由、鹿児島江申来候、依之御家老中早々御機嫌伺と
 して参上可致由ニ而、助之丞殿ハ久元と列立可申由候処、久元ハ仕
 廻方早足ニも不相済候ニ付、御手前ハ先ニ御打立可被成由候、助之丞殿
 被申候ハ、御目通遠慮被仰付置候御前江参上可仕候哉と也
 久元苦しかるまじく候、可罷出由談合ニ而、助之丞殿先江被参候而
 
 直ニ御前江罷出、御怪我被遊候而御大切ニ被遊御座候由承、早速参上仕候
 存申候ゟ軽く御座被遊候由申上候得者、 光久公最早心能成候、早其
 方も可参及待居候処と早足差越神妙之由御意候、扨又久元ハ其砌ハ
 一家老年少之義者と申人ニ而何かの首尾手筈いたし被参候ニ付而
 一両日遅く参上被致候由也、 依之 光久公御機嫌悪敷候而、何様之
 儀有之遅ク参候哉と御意候、久元被申上候ハ、早速参度存申候得共、御大
 切ニ被遊御座候と承候ニ付而、万一御養生不相叶候ハゝ爰元ゟ早速江戸
 之様参上仕御跡職之願申上覚悟ニ而、其用意仕候事同役之者ハ
 皆年若ニ有之、鹿児島之儀無心元存、平佐江参候而北郷佐渡へ鹿児
 島之儀相頼、万一御跡職不相叶候ハゝ、鹿児島江楯籠可申由致相談
 佐渡と一所ニ平佐を罷立参り候ニ付、只今参上仕候由被申上候得ハ
P29
 扨々左様成深心入と御感不大形候由、然共御目通遠慮ハ御免無之候
 此御怪我ニ而腰引ニ御成被成候、是ハ忠朗之母ちやう伏故と世上ニ
 為申説も有之候、佐渡殿ハ其時七拾壱歳ニ而候

一遊行上人尼を列て廻国之時、 中納言様
  上人ハ かすミの衣 霧のじゅす あさけはなれん そうひじり哉
 とよミて被遣けれハ、上人 
  水鳥の 水にすめども 羽ハぬれず 潮の魚の 塩の味なし
 と返歌ニ而候由

一薩州前太守左近衛中将源光久公、其徳三ヶ国ニおほひ、政道正しく
 して国を治、民を憐ミ給ひ、御志浅からざりけるに、七十九とせにならせ給ふ
 冬の半、八十之春を待給ハで世を去らせ給ひし事、国こぞりて悲し
 める折から、弔も又此国に修行して、常ならん世の習ひやすからず
 思ひて
                     遊行早田世尊通
  春をまたで雪間に匂ふ此花のちり行きし世のならひかなしき

一関ヶ原合戦後 家康公へ御訴訟相済、 忠恒公御上洛之時、福島
 左衛門大夫殿ニ中途ニ而御取合、御同道ニ而御登城、御目見首尾好相済候
 其時左衛門大夫殿ハ関ヶ原合戦之御褒美として、安芸備後拝領ニ而国入として被罷下候ニ中途
 兵庫ニ而御取合被成候得ハ左衛門大夫殿、我に御手引可申候とて立帰、御同道ニ而御登城之由候
 其御礼として逆瀬川奉膳兵衛殿を正則へ御使ニ被遣候、正則対面ニ而候、其時正則
 番衆共江彼奉膳兵衛といふ者ハ兼て聞及たる大武辺者ニ而候、口上之砌あの
 人喰ひ犬を放し掛て見よと申付おかれ候、然ニ奉膳兵衛殿御口上被申上
 候節、右虎毛の犬を放し掛申候得者、則ほへくひ懸候、然共口上も不滞
P30
 犬に気を不付、不構様子ニ右之手大指を犬之口につかミ込、後の方江引廻し
 ねり付置、口上相済候と、つまミしひて二三間後の方へはねやり被申候得ハ
 犬ハ立所に死為申候由、依之奉膳兵衛をほしかつて其後所望ニ而候
 得共、不被遣由候、此の奉膳兵衛ハ上ひげを立、下ひげも立両上ひげと口と下ひ
 げとを名として八一ちょほりとあだ名を御付御評為被成由候、別而かんち
 やうのいさうの様子之人ニ而、薩州に逆瀬川奉膳兵衛、日州ニ市木奉膳兵衛と
 申て両人共ニ武功すぐれたる人の由ニ而、奉膳兵衛と云名は、甲州ニ而
 原美濃之濃といふ名を美濃存命之内ニつき申人無之様ニ存有之よし
 市木も大男ニ有之候由

一中務阿多にみまかりぬ、かなしみの余り嘲をかへりミず三首をつくりて
 追善の手向となせしもの也

  思ひきや 跡とふ法の ことの葉の 手向ハあさし きのふけふとは
  みじか夜の 夢のたゝちの 郭公(ほととぎす) うつゝにかゑる ひと声もがな
  常ならん 世のはかなきや 面影の むかへはうわか うつし後のまへ

一島津中務太輔忠豊者□近ニ而、於関ヶ原戦死殊ニ子息幼稚ニ有之候ニ付
 日州佐土原被召上、家康公ゟ庄田三太夫と申人被差下、しばらく番手ニ而
 候、其後忠豊逆意無之段達上聞、佐土原之地、此御方江御預ニ而誰ぞ身近
 可然者見合、番手ニ可遣置由ニ候、慶長六年右馬頭征久入道字恕隠居ニ而
 候得共、二男右馬頭忠奥を召列、佐土原江被遣、番手ニ相勤居被申候、然に
 龍伯公忠恒公ゟ佐土原之地征久ニ拝領被仰付候由被仰上、宗恕ゟ御目見
 之願申出、同八年十月征久ニ佐土原拝領被仰付、直参ニ被召成候、征久ハ
P31
 義久公御従弟ニ而候得者弟分ニして御申出為被召置由候、忠豊之子息ハ 
 此御方江被参候而、子孫当島津主殿殿ニ而候

一新納武蔵入道拙斎、年七拾に余りける時一首
  今こんと 別れ行くとも 七十の よはひの名残 おもいやりなん

一中納言家久公御追善ニ竹内御門跡経を書て送らせ給ふ其奥に   *京都曼殊院
  花にめて 紅葉になれし その人も うつれハむなし 夢の世の中

一中納言家久公御代金子御差支ニ付、福島左衛門大夫正則ゟ金子三千両御借用
 被成候、其後御返済之節書付相済、本金三千両を御返済被成候其書付
 伊勢兵部貞昌之分別ニ而被書候由、右文章之心者此内御恩借之金子
 三千両此節皆返済いたし候、本金迄を差上候事難致、利金相付差上
 べく存候得共、歴々之取替、町人杯のごとく利金不被相付、本金迄ニ而返済

 いたし候、御受取可被下候、先々忝く由也、正則返事ニ近比以御慇懃之御
 心入御尤之御事不可返之と別而感悦にて請取被申候由、正則ハ其比日本国中
 に並なき利発成すね人ニ而候ニ付、利金相付被遣候得共、被受取ましく
 却てあしく可有之、又利金不相付被遣候儀難被成候処ニ右之通、兵部殿
 了簡ニ而能相済候由

一鹿児島吉野近辺ニなつミ之瀧と云える瀧有、細川幽斎彼所江被参候而
  こゝも又 よし野に近き なつミ川 流て瀧の 名にや落(おつ)らん

一義久公紹巴御興行之御会之時、御発句古来稀成御句之由候
  木すえより 下枝もはなの あふちかな  *樗 栴檀せんだんの古名

一貴久公逆瀬川奉膳兵衛と折々碁を御せり合御打被遊候、或時かけ
 に成候而、奉膳兵衛勝候ハゝ御秘蔵之金つばを可被下哉と被申上
P32
 候得者、成程可遣由被仰、おれが勝たらハ其方妻を可取由被
 仰候て御打被遊候が 貴久公御勝被遊候、奉膳兵衛妻を御取候ハ
 御断ニ奉存候、御免可被下候、其代りに数年御責被遊候南郷之城を
 責落し可差上由被申上、其通ニ而南郷責落さんと忍被申候と也
 此南郷は島津実久に与して城強くて手に余りたる由候、然ニ正月
 之比、南郷之城主桑波田孫六狩に出けるを奉膳兵衛忍付、兼而合図ハ
 いたし被置しことなれハ、早足火の手をあげ其煙を合図として
 貴久公御人数多ク馳付たりし、其間ニ牛を一疋打殺し、かやこもに
 包ミ人夫ニ持せ、狩人之支度をいたし、奉膳兵衛を始六七人ニ而今日之狩ニ
 猪とれ候由ニ而城中ニ引入被申候得者、門番之者共城之味方と心得、咎目
 不申通し申候ニ付、則走敷し、諸所之役所江火を付騒動いたし候

 ニ付、城主も罷帰候得共早 貴久公御人数押寄さんざんに詰入終ニ落城
 いたしける也、是別奉膳兵衛働ニ依て也、此時狩ニ而廻り鉄砲稽古いたし
 候ニ付、玉薬切レ早速用意難成、且又草臥たる故動不快候と也、此時ゟ
 正月に初狩と云ハ初りけると也、其後南郷ハ永吉と改り今の外城
 永吉之事也

一ことし元和第六孟夏之比、比志島紀伊守身まかりし、かなしミを云へハ
 更也、朝夕之いとまなくつかふる無二心道を専として、古来稀の年に
 余るまでなれなれ敷思ひを種子として五首をつらね、手向もの
 ならん
                     宰相家久
  かぎりなき 袖の泪や たらちねの 別も今に かわしさりけり
P33
  七十の なれしハ夢と うち覚て うつゝに帰る 暁もかな
  忘れしな 道々ある世の ことの葉の 露に袂ハ 朽つるとも
  なに人と なれもわすれし ほとゝぎす 心くらへの 啼もかなしき
  ありがたや ミだのおしえに この道の 泥のちまたを のがれなるかな

一中納言様御代御借銀弐万貫目有之、別而御差迫り被成候ニ付、何れも
 御家老衆御打寄被成、何をどの様ニ被成候ハゝ御かね出可申なと色々
 様々の御談合有之候得共、江戸御国元ニ而の御かんりゃく彼是ニ而ハ大分之
 御金出申儀無之、大分之御金出申儀ハ国之痛ミに罷成候ニ付、難被成
 はり一ツも不参候、然処ニ御家老江川上又左衛門申上られ候ハ、小魚ハせんし
 てもあふくなしと申事御座候、私壱人ニ被仰付候ハゝ近年之内ニ御
 借銀惣様返済可仕と言葉を放して被申上候、依之其通又左衛門

 壱人に御所帯向方被仰付候、然に御下屋敷之方江座をかまへ唐
 買物を企、是に別而御かね出来候て十年之内ニ御借銀惣様御返済
 相済為申由候、又左衛門ハ後因幡久国と申候、此時ゟ唐物買物相始り候由
 其後肥州島原一揆之時 中納言様御病気大切ニ被成御座候ニ而
 将軍様ゟ御医師御下し且又 寛陽院様ニも御下り三方取
 合之時、因幡殿御前ニ而水の流るゝ様ニ相さばき為被成候由ニ而、今に
 其沙汰大ニ成事に申伝候

一丹後局ハ嘉禄三年丁亥十二月十二日八拾弐歳ニ而於市木御卒去ニ而
 郡山厚地村江葬したる由

一元久公御在京ハ 将軍義持公之御代ニ候と也

一将軍家宣公御嫡君家千代様御誕生之節、此御方ゟ御進上物
P34
 家千代様江檀紙壱枚堅
    進上
   御刀           一腰 備前長光
   御脇差          一腰 左文字
   御産着          銀三十枚
   干鯛           一箱
   昆布           一箱
   御樽代          千匹
    御樽代ハ小折包ニして御樽代千疋と上書

      図(略)
P 35
  檀紙押而鯛一枚
   御刀備前国長光代金三十枚    折紙有

   一御鎺御切羽御鶆目金
   一御三所物赤銅色絵御紋葵彫
   一御鍔御縁赤銅七子
   一御柄白鮫
   一御鞘黒塗
   一御柄糸御下緒紅
   一御小刀
以上          御名
                     
  御脇差左文字代金弐拾枚      折紙付
   一御鎺御鶆目金
   一御二所物赤銅色絵御紋葵彫
   一御柄白鮫
   一御鞘黒塗
   一御目打金
   一御下緒紅
   一御小刀寿命
      以上           御名
p36
  大納言様江御内証ゟ折紙   
     進上
     純子              三十巻
     干鯛              一 箱
      以上             御名 御名乗  
     
進上
      御屏風              五双
        内松竹            一双
        寿老人福禄寿       一双
        西王母東方翔       一双
          花鳥           一双
          若松           一双
       干鯛              一箱
          以上          御名御実名

  御簾中様江御内室ゟ檀紙二枚竪   
      しん上
      繻子            二十まき
      ひだい           一 箱
       以上          御名 御名乗
  公方様大納言様御七夜之節表ゟ檀紙一枚
      二種一荷        御樽代弐千匹
P37
  御台様御簾中様江表ゟ檀紙一重ツヽ
      二種一荷        御樽代千疋
   御産婦様江大奉書二枚  如此表目之外ニ張紙
               まつ平ら さつまの守
     白かね            二十まい *白銀20枚
    大奉書一枚 おほゑ
     一白かね三まい     御かひそへ
     一同こまひ        御乳人    *白銀5枚 
     一同弐枚         御さし
     一同三十まい      惣御女中
       以上      まつ平 さつまの守

一義弘公御事ハ宰相之官ニ而御座候由申説有之候、宰相之官ニ御仕官
 之儀不相見得候、 家康公関ヶ原合戦後御誓紙有之候ニ薩摩 
 宰相殿と為被遊事有之候、如何様佐様成事ニ而申伝候哉となり

一大山三次於江戸、人を余多切被申候由、殊ニ白昼ニ余多切被申候を或御
 大名之永屋ゟ見申候而、何方之者ニ而候哉と三次帰る跡を付候而見せ被申候得者
 此御方様の御屋しき江付込為申由候、依之江戸中之人、薩摩之大山三次と
 云者ニ而候なと取沙汰有之候、然るに此御方無拠所御大名ゟ 中納言様江
 当時爰元江被召列候御家来ニ大山三次と申者ハ無御座哉と御尋候
 中納言様御返事ニ何様之儀ニ而御座候哉と被仰候得者、外方ニ而人を
 余多隠切いたし候由ニ沙汰有之候と也、 中納言様、いや当時爰元江
 召列参居候者ニ左様申者ハ無之由御返答ニ而、夫ゟ被召置かたく
P38
 候而追付大廻船ゟ可罷下由被仰付候、三次殿何様之儀も不相知レ
 鉄砲洲ニ参り船端ニ而、士の大廻りゟ下り候而ハ一分立かたくと申、切腹
 いたし被相果候、此事 中納言様被聞召、扨もおしき事ニ而候次第ヲ
 申聞セ差下し候ハヽ切腹ハいたすましき者を、申聞セざるこそ口おし
 かれ、あたら者を失ひ候と御おしミ為被遊由候、又一説ニ者於伏見
 の事と申事候、三次を伏見江難召置被差遣候節、大坂川口ニ而切腹
 被仰付候由、此説無別条候之由

一江戸御旗本島津八郎左衛門殿ゟ 光久公御代、当家御支族之
 由ニ而此御方江御系図被差遣、島津之号御許候様ニと有之候候、此御方
 御系図ニハ不相知候得共、八郎左衛門殿御系図に島津相模守運久
 子出家、長徳軒と申人之子孫之由相見得候、右ニ付而ハ古老之衆申伝候

 筋も有之、島津之号御名乗被成候儀御心次第に可被成由被仰達
 候、依之此御方ニも折々御見舞有之候

一光久公ハ医道之御心御座被遊候て、かう薬なとねり置、御側廻り之
 衆なとへ御付被下候ニ付下野守久元、御医師御座候ニ左様成儀共不入
 御事ニ候と折々被申上候が、或時奥之女中から薬を御付可被下由申上候ニ而
 御道具御出し御付可被下と被成候処ニ下野守殿ちよと参上被申候
 得者、そうあろふと思ふて付るまいと云たと被仰、早々御道具取
 集為被成由候、其時ハ 殿様方ニも御家老ニハおち被成候と也
    
     教訓条々
一為一国之守護為一郡之主、行国政、撫育士民事不知文武之道
 難成、文武者車之両輪、鳥之両翼不可欠事
P39
一志者諸道之根本也、大本不立則万事不懸故、先志可堅固事
一玩物則衰志、是聖人之格言也、況於専遊興而好勝負事、佚楽而
 耽酒色事、此等之事曽不可為之事
一忠孝愛敬者人性之自然、順之刻、栄達之刻亡慎以可順其性事
一雖一日空不可過、少壮而不学、老大而陥悔、不可有其益事
一能聞練則必為良将、三略有之将能請練、能採言云々、実能可
 思之事
一以臣知其君、以官察其人故、不知臣下之善悪別之曰、暗将然者先
 能弁、近臣之邪正而正直之者賞之、邪曲之者教之而帰正道、是
 君師之道也、如是則何陥佞奸之謀哉、能々心掛肝要事
 右此条々数者少而詞雖短、其義則広遠也、平生是を身辺ニ置

 読之可味之、悪敷心得事、新敷様引受者却而忠言逆耳、良薬苦
 口、能々得心候而可有信用、其方今年十六歳、去年元服而益成長、我
 等為ニ者二男也、修理大夫為ニ者差次之弟、家中一門之中ニおひてハ諸士
 之崇敬第一也、然者修理大夫治世之節ニ者おのずから政道補佐し
 任其方を差置難ク可有之哉、躰ニより守護代おも可被相勤事なれハ
 国人の□謄仰節、彼南山ニ均整之才力を以ハ不及事也、其側を云ニ遠キ
 周世ニ而ハ周公旦、聖徳を以成王を補佐して天下を治、近く我家ニ而ハ
 日新斎賢徳を以、陸奥守貴久を翼遣、島津正統中興之主となし
 ませり、是等ハ聖徳賢才之所為也、去ハ並々之心掛ニ而は却而諸人之笑を
 招キ、先祖を恥かしむるの基也、武門ニおゐてハ不珍事といへとも、朝夕
 四書五経而道、其儀弓馬武芸之儀ハ勿論、能軍法を学習手跡杯
p40
 拙からず、書嗜、賦詩、詠和歌、弾琴ハ風流の事皆以是、左文右武之
 栄業して、かける時ハ車之一輪を折、鳥之一翼をおれるニひとし、光陰
 如矢、時不待人、可勉学ハ今之年生也、相構而徒に日を送ること有べからず
 夫家島津之先祖豊後守忠久ハ右大将頼朝公之長庶子ニして、文武
 之達人也、其文徳及武功、東鑑に載る□噺たり、文治二年之春八歳
 にして島津之御庄、薩隅日三州に封を受、同五年奥州之康平   *藤原泰衡
 退治之節、先陣之大将ニ命せられ、無事故逆賊を討亡而領国ニ帰り
 以仁義民を撫給ひしかハ、其積善之余慶五百年至に我等二十代
 相続而三州を領し候事代々之先祖志を武将之家と云に決て、文武に 
 不暗故也、近代におひてハ修理大夫義久、近衛関白前久公を師範と
 して古今和歌集之奥儀を伝、青蓮院尊朝親王に付て入木之道ヲ

 学ひ、九州を討通て太守と仰れ給ハ文武之徳を兼備して能旗下之 
 諸士を指揮し給ひし故ならずや、義久之舎弟兵庫頭義弘始ハ、守
 護代として政道を補佐し幾度か大敵を討亡し給候、就中
 朝鮮国大捷異国まても無其隠、是又文武之徳ニして賢志之所致
 なり、中納言家久始ハ又八郎忠恒と申せし時、秀吉公之命ニ依て
 朝鮮国江渡り、義弘ニ力を併せ、在陣之中或逢風景、詠和歌、或帷
 幕之下ニ灯を燈ち照高院如霊親書之御手跡を習ひ、学給ひしとかや
 軍中ニ而も文を怠給はぬ御志、偏是元祖忠久頼朝公之長庶子、日本
 第一武将之後胤、島津之家声を穢間敷志故、朝鮮国泗川之
 新塞におひて明兵弐拾万騎来りし時に、義弘と一挙に切崩し
 討取給敵数三万八千七百余、異国本朝無双之大勝利を得給ふ事ハ
P41
 偏ニ文武之道ニ身を投て勤学し給し証拠也、其方事此記置條
 数之旨を専ニ相考、文武之道を学ヒ、令名後代に可残志を能々決定而
 愛親敬兄之義を不忘ハ則是忠孝之道中、武将之器成へし、敢而
 不可有油断、仍教訓之状如件
  元禄十五年午六月廿五日          綱貴
           島津又ハ郎殿

一庄内合戦ハ近国之大名衆御加勢可申とて、皆々陣取居被申候ニ付而ハ
 守護方ゟ僅計之敵ニ数日を込るハとて、ひた責に攻合戦余り早まり 
 候ニ付、伏草なとに当り負合戦多して人数大分損しけると、庄内
 軍記を見るに外国ゟ出候ハヽ見苦敷、味方負合戦又多かるへしと申
 説有之候

一於江戸 中納言様江伊達政宗御咄ニ御見廻、御酒すきニ而三日三夜
 御酒盛ニ而被成御座候由、然に政宗之家老茂庭周防罷出、伊勢
 貞昌江取合、陸奥守罷出不思長居仕、面目なき次第、我々まて
 別而世話に存候、罷帰候様御申可被下由申入候、貞昌いや御世話ニ被思召
 間敷候、御咄ニ御出被成候而御楽被成事候得ハ、何ぞ苦しかるまじき
 義ニ候と被申候得者、周防たる酒ニすき申候故長居存候、大盃を数寄
 不申候ニ付、御出シ候ハヽ、則可罷立と存候、大盃を早く御出可被下由頻に
 申入候ニ付、則大盃を御出し候、依之政宗是ハ如何様ス王為罷出故と存候
 とて則御立候得者、御玄関次之間江周防罷居候、依之政宗大キに腹
 を立、おのせ何を申候哉とて扇を以したゝかに頭を打被成候由、しかるニ
 周防、貞昌江申候ハ、手前儀ハ小者ニ而罷居候節ゟ不断頭をたゝきつけ
P42
 被申候が、爾今其儀ハ止不申間々如斯打擲いたされ、面目もなき*ちょうちゃく
 事ニ而候と申罷立候、周防ハ武辺勝りたる者ニ而段々扁上り家老ニ罷
 成たる者之由候

一御当家之御宝物之内、血吸之剱ハ藤野氏ゟ被差上候と御宝物付ニ
 有之候得共、実ハ亀山氏ゟ被差上候由
一慶長十五年庚戌十一月九日、島津図書頭忠長六拾歳ニ而死去、同月廿六日
 龍伯公御追善として手向被下候ハ、既成宗切庵主ハ若キ比おひゟ国
 家之法度なとを致し、至て忠節之人也、弓箭におひてもかひかひ敷*甲斐々々敷
 高名をし、世中翫ひことなれハ、すきの道歌連歌をも執心して
 侍りしが、無常之習ひ、さらぬ別の余り教書孤村見夜燈といへる
 句の心を一首ニつらね霊前ニ手向とするもの也

   山寺の 木の葉ハ風に さそわれて こときを過る 夜半の燈火 *五刻(20時)

一山之口地蔵ハ本加治木細掛川ゟ網ニ掛り引上ケ、彼橋之辺ニ有之候
 祈願しるし有之候ニ付、下町札之辻辺ニ相直し、町人纔計之人数
 にてかういたし小堂之修甫仕立候、夫ゟ郡元萑宮辺ニ相直し浄
 光明寺脇寺放光院ゟ支配いたし、小僧を壱人召付置候由、然に
 高麗入立之時参り人多有之候、夫ゟ又二本松馬場下江相移し、右之
 小僧相果候ニ付、長右衛門と申者彼地蔵屋敷ニ罷居花香を取、見かじめ
 いたし居候処ニ、参銭を支配寺江不納、自用いたし候由悪敷云なし
 右長右衛門を牢江被召籠候、出籠之儀ニ而前巻にかうきう長と 寛陽
 院様御夢ニ而被召出候と書付候、夫ゟ右地蔵ハ当所ニ相直り爾今
 浄光明寺ゟ支配有之候
P43

一吾祖玄朗法印者薩州之産也、道号明義俗名鎌田出雲守
 正近、其先鎌田権頭通清一十九世嫡孫也、事薩隅日三州大守 *十九世
 島津修理大夫義久入道龍伯斎為家老、周遊東西屡労軍
 務時也、慶長十年乙巳秋九月朔以病死、於伏見享年六十一葬屍
 此山、嗚呼哀哉、子孫散処拝掃者不及明、墳墓荒廃傾而殆 *伏見泉融寺
 時頽恐者、後生子孫雖歴此士無由見其跡矣、茲甫修石撘彫刻姓
 名以遣テ後庶永不朽、干時正徳元年歳次辛卯
        薩州鹿府晩生鎌田藤四郎政武謹誌

一江戸御旗元伊奈半左衛門殿二男家、芝氏ハ往古江戸芝を領知いたし
 芝ハ彼家之小名ニ而候、 光久公御代、伊奈之二男芝と名乗有之候処
 嫡甥幼稚ニ有之番代いたし罷居、伊奈之本家に可罷成が、相工ミ候ニ付

 此事相知レ、追放ニ而浪人いたし罷居候、然処 光久公彼人を被召抱
 子孫爾今御国ニ有之候、今ハ柴と書申候、又五百石ニ而被召抱候ニ付、余り
 高知ニ而候由申人有之候得共、彼者ハ宝物を多く持候、能抱者ニ而可宜と被
 仰候とや、本家之珍器其外後藤目貫等数多持参ニ而、爾今も
 珍敷品多所持し由候、当時之人ゟ祖父之代ニ而候由

一伊集院右衛門太夫忠棟入道幸侃御成敗之後、幸侃倅源次郎忠真江
 父之罪科与せざる故、今赦免本領相違有間敷由、被仰渡候得共
 都之城ニ楯籠、十二之砦を構、叛逆露顕ニ付、新納武蔵入道拙斎
 山田越前入道利安ニ人数を相添、源次郎を押置、伏見江御注進、依之
 右之趣家康候江被差上、早速 忠恒公御暇給り、御帰国にて源次郎ヲ
 御退治被遊候由、 惟新公ニも御国元江御下向被遊、御退治可被成と
P44
 家康公ゟ仰出候得共、せめて壱人ハ伏見江相詰御奉公可被遊由
 御申上、御下国不被遊由候、都之城平治之段ハ入木院又六重時ニ而言上為
 被遊と也

一青野ケ原合戦之後島津中務忠豊ニ少も無相違人参り候而数月彼宅ニ
 被居候由、忠豊の内室を始、家来等誠之中務殿と存居候、然に湯を
 あび被申候時、中務殿乳ニ而之母後ゟあかをながし申し候に、中務殿にハあざ
 有之候が、あざ無之、又討死ハ誠之由候に如何と不審起り候て、段々気を
 付申候に、誠之中務殿ニ而無之由相知、そろりと討果し南林寺地
 蔵之脇ニ堀生け候と也、せんだんの木有之候ハ右之者の塚印ニ而候、是ハ根
 来坊主ニ而為有之由候、中務殿足軽壱人小者壱人関ヶ原ニ而討もらされ
 罷下り候に、中務殿能似候者有之候に、其元島津中務大夫忠豊ニ

 少も無違人ニ而か手前ハ中務家来之者ニ而候、薩州ニ罷下られ、中務ニ
 被罷成候得、左候ハヽ自分共能ニ取計ふべきと色々すかし、つれ
 下り候由、依之罷下り討死ハ不致出家いたし忍び居たる由申候ニ
 内室を始家来等奥つめ、実之中務殿と見違ひ右通ニ而候由、中
 務殿内室大キ成不出来之由にて音なしの事ニ而為有之由候、右之
 足軽小者もそとりと討果為申由候、忠豊の内室ハ其後自害被
 致候、右之坊主討果候ハ宇田津某ニ而申説有之候、又宇田津ハ中
 務殿もり役之者ニ而あきの下ニあざ無之ニ付、誠之中務殿ニ者無之と
 見為申者之由共申説有之候如何、 今鹿児島荒田辺ニ中宿ニ而罷
 居候外城衆の宇田津彦七先祖ニ而候

一高麗陣へ大島出羽守忠泰、隅州馬越を被立ける時、或人
P45
   君にしも つかふる道に なくなくハ 旅立袖を 留さらめやハ
 と申けれハ、忠泰返歌
   もろこしに 行身ハ われに限らぬを いたくな詫ぞ 今帰りこん
 と被申候とや

一惟新公御代栗野衆中ニ町田勘解由と申人ハ青野原合戦前、関東に乱
 起候由相知候ニ付、五匁之朱台鉄砲ニかるひかゝりを下人壱人に持せ国分
 留隈江参上いたし、龍伯公江申上候ハ、私事関東江軍有之由承申候
 につき、罷上り惟新様江御供仕度御座候、然共老母壱人有之候ニ付
 夫ニひかされ上り得かたく御座候、とふぞや老母を御養ひ被申被下候ハゝ則
 走上り可申由申上候得者、御養可被下由候ニ付、富隈ゟ直ニ走上り、関ヶ
 原合戦前日致参着、 惟新公江掛御目、合戦之御供いたし候由、其後

 間有之右勘解由事御家老役まて経より相勤たる人之由候

一小倉源左衛門殿先祖ハ関ヶ原合戦御跡ゟ罷帰候衆ニ而はちをひらき *托鉢
 被参候由ニ而、其ごき爾今有之候、今小倉仲之丞殿方江有之候、何様之
 訳ニ而彼方江有之候哉、仲之丞殿家ハ源左衛門家ゟ其後相別レ、二男家ニ而候

一御用ニ付島津帯刀殿ゟ正徳四年被相糺候琉球国之由緒
一琉球国之義、五常之道ハそなハりたる国ニ而候得共、往古ハ唐ニも日本ニも
 随はず一国浪ニ暮来候処、千百年已後隋之煬帝之時、大唐ニ随ひ初
 候由、何之比ゟかあや船と申候て絹巻物なと積載たる船、琉球ゟ
 薩摩江毎年参り、時之太守江御礼申たる由候処 吉貴様ゟ
 十二代之御先祖、陸奥守忠国様江永享年中ニ  普広院   *足利義教
 義教公ゟ琉球国を御拝領、其以来御家ニ徒と相随ひ候、永享年
P46/47
 間ゟ正徳四午年頃迄ハ弐百七拾年計之御領国ニ而御座候、琉球之
 王号を中山王と申候
一右之通候処ニ 東照宮御代始ニ中山王 東照宮江御礼可申上旨
 吉貴様ゟ三代之御先祖 中納言家久公ゟ被仰付候処、領常不仕候ニ付
 慶長十四年三月琉球江渡口之湊山川と申所迄 家久公御出張
 御下知被遊、御先手を琉球江被遣段々責つぶし、同四月中山王
 居城首里城ニ取掛候処、中山王尚寧降参仕候旨、御先手の者共中山王ヲ
 召とらへ同五月薩州江列来候故、早速 東照宮又ハ 台徳院様江
 被仰上候処、御感斜ならず、則御感状を以琉球国永く 家久様江御
 拝領被遊候、 家久様御養父三位入道龍伯様、家久様之御実
 父宰相入道惟新様も両御所ゟ御給被成候御代々之判物ニも

 薩摩・大隅并日向諸県郡・琉球国全可致領地と被仰記御拝領被
 遊候
一翌年慶長十五年五月 家久様中山王を被召列、同八月六日駿府江御参着候
 依之道中之御馳走以之外結構ニ被仰付、同八日 東照宮殊ニ
 御感心被遊、同十八日又御登城御饗応御酒宴之上、常陸介様江
 於鶴さま御座を立せられ、御仕廻被遊候、其上貞宗之御腰物大小於
 御前 家久様御拝領被遊、同廿日中山王被召列、駿府御発駕
 被遊候
一同廿五日江戸江御参府中途迄段々上使遣され、同廿七日又 上使を以
 御拝領物有之、同廿八日 家久様中山王を被召列御登城
 台徳院様御感不斜、同九月二日 家久様を御城江めさせ被御
P48
 饗応、又同七日めされられ 台徳院御手つから御茶御給、同
 十二日まためさせられ、同十六日ニも被為召御饗応ノ上加賀貞宗之御腰物
 并御馬御拝領、且又其日桜田之御屋敷御拝領、直ニ御暇被仰遣、同廿日
 家久様中山王被召列、江戸御発足被遊候、其以来 公方様御代替
 若君様御誕生又ハ中山王自分継目之節ハ、中山王ゟ江戸江使者差上候
 尚寧被召列候節ゟ当正徳四年迄琉球人八度参府仕候
一中山王死去、其子継目之儀者江戸江被相伺候ニ不及、 太守様ゟ被仰付
 其首尾江戸江被仰上事候
一中山王卒候而三年之喪服相明候後、大唐ゟ上下六百人之勅使を琉球江
 差渡し前王之廟所江勅使相越祭をいたし、其後城江勅使のぼり
 王ニ封せられ候勅定をのべ、冠衣服を渡し候、常ニ者中山王ゟ隔年ニ

 大唐之都江使を遣し上表と申候て、大唐王江使者を以状を捧申候
 大唐之王ゟも直ニ返翰給候、右使者大唐王江目見いたし、使者并
 末々迄大分拝領物仕、旅宿并道中船中共殊外結構成馳走ニ而
 御座候
一琉球ゟ織物等持渡候訳ハ琉球国金銀無之国ニ而候処、大唐之王并
 官人共江銀子を進物仕候ニ付、琉球人薩摩江参り町人共銀子を
 借候、町人共之銀子ニ而者不足いたし候時ハ御蔵銀を拝借仕持渡り
 唐ニ而の進物ニ仕、其金銀を以糸巻物杯を買来り、鹿児島又ハ京
 都へ差上せ、相払其代銀を以前年の借銀を相弁、又借銀いたし
 唐へ持渡、年々右之通仕候ニ付、鹿児島江糸織物等有之候、御蔵銀之
 返上ニハ右織物等を差上候ニ而、御蔵江唐織物有之事候
P49
一中山王部屋住柄之内、一度薩州江参上 太守様江御目見仕事ニ候
一薩摩ゟ中山王城下迄弐百八十里又ハ三百里と申伝候、船路之故道之程合
 不相知由候、薩州ゟハ春二月三月、又九月十月ニ琉球江相渡申候、琉球
 よりハ五月末ゟ七月中ニ渡来申候、琉球ゟハ年ニ一度薩州ゟハ秋春
 両度ならでハ絶而通融無御座候
一島津下野守久元ハ大坂江御質ニ御座候御下様を御同道申候て、御国江
 被罷下候中途、船中ニ而たわむれ被申、夫ゟ脇方江御縁中可乖成と
 思召、久元江御縁中ニ候由、久元ハ其頃勝たる義者ニ而候ニ付、其ゟ
 腰ゟ下ニハ義なしと申事を云初たる由、此下様ハ 義弘公御姫ニ而
 始伊集院源次郎忠真之室ニ而女子壱人御座候、是ハ伊予松山之
 城主松平隠岐守定行之室ニ而候

一忠恒公御状
 重而御使書被差下、殊ニ御小袖十拝領誠以忝奉存候、抑庄内之
 儀山口勘兵衛殿以曖、源次郎無余儀領常申始居城諸城明渡、源次郎も *曖 暖かな気
 去廿八日九日之間、必可罷出旨、至勘兵衛殿申談候処、如何様之子細候哉
 一夜之間ニ合違変無事相破候、条々段々表程之儀絶言語候、於
 様子者、勘兵衛殿可被申上候間、不能書載候、此方宜願御披露候
 恐々謹言
     三月朔日   忠恒
     伊奈図書頭殿  

一義久公御状
 従御家門様被成下 御書謹而頂戴仕候、抑今度被召加
P50
 御一門并御紋裏書等御宥許之段、寔以自今以後之面目難堪感荷
 奉存候、殊御太刀一腰御馬壱疋忝く拝領候、仍為御悦儀御太刀
 一腰御馬鹿毛致進上候、此旨宜被達貴聞候、恐々謹言
     六月三日  義久
     伊勢因幡守殿

一勝久之出頭人に小倉武蔵守と云人有之、久之自迄被下候由、其弟ニ
 小倉隠岐守と云ハ番頭ニ而候と申伝候

一喜入摂津守季久ハ 義弘公御家老ニ而候、此季久ハ臆病之
 人ニ而、高麗泗川大合戦之時も敗軍ニ而候、其外ニも合戦之時ハ敗軍
 数度為有之由候、然共軍評定其外之評儀之時ハ季久ニ而無之候得者
 事不成と為申程之義者ニ而候と也

一御当国ニ差知れたる押出して名所と云ハ、薩州出水之隼人之瀬
 同川辺之郡之内沖之小島、同坊津之唐之湊、隅州国分之菜気木森
 同所気色之森杯ニ而候、且亦御分国中押出して名物と申ハ野駒
 茶入茶碗類、朔島蜜柑、七島鰹ぶし、赤貝、塩辛、小蟹、海鼠
 硫黄、樟脳、生蝋、菜種子、桴松、国分たばこ、すす、燻鮎、鉄なとニ而候由

一伊集院源次郎忠真、於野尻被誅之朝タ忠真が飯之上ニ血浮ひ申候由
 然共不心付□ニぞ不吉之瑞相成けるやと思ひ合せしとや、不審成る  *兆候
 事ニ而候得共、ケ様ニ申説有之候間書付候、忠真が墓ハ一本松之本に石碑
 有之由候

一高隅之つんぼうと申刀鍛冶ハ東与左衛門祐巴と銘を打候、其後又東与左衛門
 忠久と打申候ニ付、或人忠久ハ御当家之御元祖之御名乗ニ而候、別に
P51
 付様も有之候ニと申候得者、夫ゟ東与左衛門と計名乗、打不申候と申
 事有之候

一徳田太兵衛殿ハ日当山之地頭ニ而候、日当山衆中ハ馬鹿を尽スの由申事
 有之候、太兵衛殿於御前御咄被申上、咄尽候と地頭所日当山衆中ケ様
 成馬鹿を尽し申候と、左様ニも無之事をつくしたるに執なし
 御咄し申上申上被仕候ニ而、さして馬鹿を申程之事者不仕候得とも馬
 鹿をつくすと申習したる由候

一伊集院源次郎忠真が内に小川半助、内村半平兄弟之塚、柳川原に
 有之候処ニ、貞享年中ニ新田水排之ため彼所ニ溝を掘候故、右之
 塚を掘崩し白骨を掘出し、誰取調する人もなく捨置候
 其外古き刀鑓杯数多堀出し候由、然るに右堀出候者不日ニ病

 を起し、悩傷強く心地もなく候ニ付、巫ニ而祈候得者其病人、我ハ小川半助
 ニ而候、身ハ土中ニ朽候得共、名ハ世上に留候、右骨とて捨置候ハ恨憤ニ而候 
 と申けると也

一泉又太郎忠辰ハ高麗陣ニ被罷居候処、御暇不申上候而彼陣を相はづじ
 帰国被致候ニ付、 秀吉公御立腹ニ而御改易ニ而候、忠辰ハ梅北宮内
 左衛門国兼ニ方人いたし事を起さんと忍びて被罷帰候を、如何様成
 儀ニ而罷帰候哉と御尋有之候に、申上様無之、長在陣ニ而宿元恋敷
 御座候ニ付罷帰候由被申上候得者、右之通御改易ニ而候由

一中納言様庄内御在陣之時、財部之日光神社江御参籠被遊、軍之
 勝利を祈り給ふ、其夜之御夢ニ自分被為召候御馬葦を傷候と
 御覧被遊候、不吉之瑞相ニ而も候哉と御気色不宜、御側勤之人々江
p52
 御語被遊候、新納武蔵守御前江被罷出候而、是ハ目出度御夢ニ而候
 御馬足を傷めハ御出馬なく御勝可被遊と被申上候得者

 中納言様御機嫌宜、武州は文武之道のミならず、よくも合せ
 申たりと御意被遊候由

一中納言様江戸御上下之節、有馬湯治江御越被遊候ニ、彼所ニ梨子
 木有之、花散候時節ニ而其花歌をよめと徳田太兵衛江被仰付候 
 則太兵衛
   此度は 快気有馬の 湯に入て 病ハなしの 花とこそ散
 と読ミ被申候得者、御機嫌宜被遊御座候由、又湯治御越之刻中途
 御通道ニ梨子之花有之、殿様江散懸申候ニ付、不吉ニ而御機嫌悪敷
 太兵衛御供ニ而候が、歌をよミ申候とて右之歌を被申上候へハ御機嫌宜敷

 御成被遊候と申説も有之候

一隅州帖佐之寺ニ伊集院源次郎忠真が位牌有之候
 伊予松山の城主松平隠岐守殿御内室ゟ忠真が
 菩提のためとて、所領を寄付せられ、自分
 一通之書を書て彼寺に被遣、今に其書付有
 之由候、右御内室は忠真が息女ニて候

  旧伝集大尾