戻る
南九州の中世
ー薩摩藩内古城由緒ー
![]() 島津日新斎のいろは48歌碑〔鹿児島市内) い 古への道を聞きても唱へても わが行にせずばかひなし |
先日都城島津邸より同館所蔵の資料を見せて戴く機会があり、57帖の和綴本の解読を試みた。 表紙及び最初と最後のページが無く現存ページも一部破損もしているが、内容はほぼ解読できた。 書かれた時期は不明だが江戸初期迄の内容が盛り込まれており、書き方のスタイルや言葉の使い方等、江戸中期に書かれた大道寺友山の落穂集などに酷似しているので江戸中期以降のものと推定する。 内容は中世の薩摩国・大隅国・日向国諸県郡に有った80余の城と、その城にまつわる戦の顛末を島津本家を中心に書かれている。 これ等の城は南北朝時代に築かれた山城が多く、その殆んどは江戸幕府による元和元年〔1615年〕の一国一城令で廃城となり、この書の頃には既に畠になっているものもある。 島津家は鎌倉時代初期の荘園地頭に始まり、室町時代に守護大名から戦国大名に脱皮、更に江戸時代に近世大名として明治維新迄大藩を維持した全国でも稀有な大名家である。 薩摩藩の史料としては江戸時代後期に編纂された薩藩旧記雑録(67冊、元和元年迄、国立公文書館写本)という決定版のようなものがあるので、この書による新規事実はないと思うが、中世の歴史を城の由緒という切り口で書いているのが面白い。 尚個々の城毎に多くの戦の記録や数多くの人名が登場するので、混乱を避けるため歴史背景について以下概要をまとめる。 |
|
城由緒原文翻刻 及び 現代文 | |
原文ページ数 | 城郭名(*は古戦場) |
P1-P4 | (姫木) 高城(1) 伊集院(1) 鹿児島清水(1) 飯野 岩剣(1) 栗野 帖佐(1) 富隈 鶴丸 新城 加治木(1) |
P4-P9 | 伊作 田布施(1) 加世田(1) 加瀬田 碇山 伊集院(一宇治) 市来 平 |
P10-P14 | 東福寺 催馬楽 鹿児島本城(2) *野本 *原良 谷山 知色 尾崎 櫛木野 宮里 峯 |
P15-P19 | 崎山 木牟礼 大姶良 末次 西俣 *国合原 手取 逢原 萩峯 溝辺 *土器園 |
P19-P24 | 都城 梶山 野々美谷 |
P24-P29 | 姫木〔2〕 清水 *湯之峯 鶴田 川辺〔松尾、内) |
P29-P34 | 徳満 樋脇(清色) 志布志 田布施(2) 平佐 |
P34-P39 | *平等寺 高城(2) 喜入 *貝柄崎 永利 指宿 頴娃 知覧 隈 伊作 加治木〔2〕 |
P39-P43 | 加世田(2) 紫原(苦辛) 高山 吉田 *月野 南郷 大田原 帖佐(2) |
P43-P48 | 岩剣(2) 北村 松阪 蒲生 廻 横川 |
P49-P53 | 三山〔小林) 馬越 大口 長野 *木崎原 |
P54-P58 | 根占 牛根 高原 野尻 *琉球国 |
左写真:P29 徳満城より 画像クリック拡大 (写真は都城島津邸所蔵) 参考文献 薩藩旧記雑録(国立公文書館蔵) 大日本古文書家わけ島津家文書1-4(東京大学史料編纂所発行) |