戻る                                                 Home

               はじめに

1

入門者からみた古文書の難しさ

ある程度古文(注釈付活字本)や歴史に親しんでいても、資料解読の難しさは

1.くずし字で書かれている
   馴れるしかないようです。 古文書辞典では、ある漢字がどのような
くずしになるかいくつかの代表例を示して居る一方で、文書は既にくずして
あるので逆引きはできず元の字を想像して辞書で見て確認するしか無いようです。 
勿論筆者により、或いはそのときの気分により微妙にくずし方も違うようです。


2・異体字・略体字
   漢字の変形で、ある人(多分有名人)が変な書き方をし、それが流行して
定着したもの。 例えば「崎」という字で山が奇の上にあり、今でも時々苗字で
みかけます。 この種漢字が結構多く、更にこれがくずしてあるので元の字を
想像するのも馴れしかないようです。

3.
変体かな
   いわゆるひらがなの元の字、及びその他ひらがなの代わりをするものです。
是は初め「えっ」と思うが良くつかわれるものは数がそれほど多くなく、よほど
変にくずしてない限り比較的すぐに読めるようになります


4.句読点
  付いていません。何処で文節、或いは言葉が切れるのか解読してみないと
わからないことが多い。

 初心者が感じたのは以上ですが更に勉強すればもっと難しいことに出遭うと
おもいます。

2
解読文翻訳の凡例
 解読文としてウェブ上に載せる場合、下記のルールでまとめました。 なるべく原文を
くずさす、でも読みやすいように工夫した積もりですが。

1.変体かな  現代のひらがなに置き換えたままとし、漢字には変換しない。
 例 ”阿多ま”は”あたま”とし、 ”頭”とはしない。 但しかなが連続して意味が取れなく
なる場合には()で漢字を入れました。
助詞として使用された変体仮名は総て現代ひらがな、それぞれ、に、を、の、へ(え)、
は、と、等に置き換えた。

 頻出変体かな(太字は特に頻出、
赤字は助詞としても使用される)

阿、安          以、伊          宇          、得         於、       
加、可 幾、起、支、記 具、久 計、希 古、己
左、佐 須、春、寸 勢、世 楚、曽
多、堂、太 知、地 川、徒 亭、帝、而 、登
那、奈 丹、尓、耳 奴、怒 禰、祢、年
飛、比 不、婦 遍、部 本、保
武、無 毛、茂,母
 ー 与、
里、利 留、流、類、累 連、礼
王、和


2.  旧漢字は可能な限り原文にそい、旧かな使い、カタカナはそのままとした 
   例 思ひ、思ふ、画工ハ
3.  使用されている漢字は現代では当て字といわれるものも、可能な限り原文に従った
4.  返り点で読む漢字の順序は変えず、ふりがなを可能な限りつけた。 
  例 如斯(かくのごとく)、有之(これあり), 被召捕(めしとらえられる)など
5.  読みやすいように原文には無い句読点を追加した 
6.  送り仮名は原文のままとし、特に読みにくいものにはフリガナを付けた  
   書き下し文、解読文例


3
近世古文書に頻出する候文の読み方、意味について

候文(書下し) 読み方 現代語の意味 種別
(そうろう) ..です、 ..ます 丁寧語
有之候 これあり候 あります 丁寧語
無之候 これなく候 ありません 丁寧語
御座候 御座候 ございます 謙譲語
無御座候 御座なく候 ございません 謙譲語
致候 致し候 致します 謙譲語
仕候 (つかまつ)り候 いたします 謙譲語
不致候 致さず候 致しません 謙譲語
不仕候 仕らず候 いたしません 謙譲語
致居候 致し居り候 致しております 謙譲語
致度存候 致したく存じ候 致したく思います 謙譲語
致間敷候 致すまじく候 致さないつもりです、..してはなりません 謙譲語
可被成下候 成し下さるべく候 なさって下さい 尊敬語
相成候 相成り候 なります、なりました 丁寧語
相成申候 相成り申し候 なります、なりました 謙譲語
可相成候 相成るべく候 なるでしょう 丁寧語
相願候 願い候 願います 丁寧語
申候 申し候 申します 謙譲語
申上候 申し上げ候 申上げます 謙譲語
候得共 (そうら)へども ..ではありますが 丁寧語
候処(候所) 候ところ ..ですが 丁寧語
候ハハ (そうら)はば ..でありますなら 丁寧語
候得者 (そうら)へば ..でありますので 丁寧語
候間 候あいだ ..ますので 丁寧語
候由 候よし ..であるそうです 丁寧語
候哉 候や ..でしょうか 丁寧語